HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年9月27日 22:07 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月26日 16:13 |
![]() |
1 | 12 | 2008年9月28日 23:14 |
![]() |
2 | 0 | 2008年9月26日 01:51 |
![]() |
124 | 122 | 2008年11月29日 02:03 |
![]() |
0 | 14 | 2008年9月29日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
HF11と悩みに悩みまくってようやくCX12に決めました。
HF11の内蔵メモリや高速AFは魅力でしたが両方を所有してる方が撮り比べた比較画像をHP上で公開されていて
色の具合や細部の表現などCX12のほうが僕の好みだったというのと
AFも今使っている6年前のDV機と比べればどの機種もまさっているだろうという判断で決めました。
それにHF11の最高画質は僕には必要ありません。
決め手はスタイルと顔認識ですね。HF11はどうしても外装のチープさが許せなくて。
(HF10からさらに安っぽくなった感じ)
その点CX12は高そうな感じでグー。あとはアクセサリーの豊富さですね。
メモリー内蔵タイプも来年ぐらいには出ると思ったのですがこれからビデオが活躍する機会が多いし
欲しいと思ったら止まらないタイプなので買ってしまいました。
さて、前置きが長くなりましたがROWAのバッテリーを購入使用と思うのですが純正品と比べてどうでしょうか。
録画時間が短かったり何か問題があったりとかはないでしょうか。
実際に使われている方いかがですか。
よろしくお願いいたします。
0点

ROWAのバッテリー・・・下記の書き込みがあります。参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=ROWA&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&act=input
書込番号:8415750
0点

最近、ROWAで注文するとメールに以下のようなアドバイス?が書かれています。
予備だとつい純正主体であまり使わなくなりますが、交代で使った方がいいのでしょうね。
★★ロワ太郎の悪いバッテリ使用習慣★★★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
×)バッテリーが届いてから、そのまま放置
◎)バッテリーが届いてからすぐに、3回〜5回充放電する
×)旅行や運動会などの使用機会がないので引き出しに長時間保管
◎)二週間に一度は取り出し、ご使用なさるのがベストです。
1ヶ月以上使用しない場合は、バッテリーの性能維持の為に、
30〜40%程度の充電残量状態で本体から取り外し、
冷暗所に保管してください
×)オリジナル(純正品)を使い切ってから
ロワのバッテリーを予備で使用
◎)オリジナルとロワのバッテリーは順番で使用すること。
バッテリは長期間使用しないと、
バッテリの中の化学反応がなくなる可能性があります。
×)バッテリーをカメラに入れたままで保管
◎)バッテリーを本体に取り付けておきますと、
本体の電源が切れた状態でも少しずつ放電されます。
この状態が長期間(数ヶ月以上)続くとバッテリーが
過放電状態になり、性能が劣化する可能性があります。
×)車の中にそのまま置くこと
◎)炎天下の閉め切った車内など湿度の高い場所で
バッテリーを保管しますと、劣化が進み、膨張などの
危険があります。
バッテリーは10〜30℃の場所で保管して下さい。
書込番号:8416490
0点

ビデオカメラではなくCanonデジタル一眼ですが、ROWAバッテリ使っています。
1年くらいになりますが、持ちもよいしトラブルもありません。
わたしが購入したのはセルがSANYOだったかPanaだったか忘れましたが日本製でした。
購入当時ROWAさんはサイトで「セルは日本製でないと安心できない」という趣旨のことを書かれており、わたしもそれに惹かれて買ったわけですが、最近ROWAさんのページを見ると外国製セルのものもたくさん出ているようです。
そこに矛盾は感じますが、個人的に使用して、とてもよい印象は持っています。
書込番号:8417491
1点

>純正品と比べてどうでしょうか。
非純正品の使用によるトラブルは、本体メーカーの保障を受けることができません。
また、バッテリー残量が正常に表示されないようです。
なお、「品質のバラつき」は多くなります。
そのあたりも「安値」の一因でしょう。少なくとも、書き込みによるバッテリー不良報告の絶対多数が非純正品です。「当たり!」が出れば純正品と遜色ないようですが、「アタリ(TT)」=不良品だったら即交換要請、ということになります。
気になれば過去ログを漁って確認してみてください。
書込番号:8417548
0点

こんばんは。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
純正の中古品が安く手に入りそうなのでそちらにしようかなと思います。
それとROWAのバッテリーもアタリをひく覚悟で試しに1個買ってみようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
たいへん参考になりました^^
書込番号:8421848
0点



HDR−CX12とSPK−HCDを買ちゃいました。
SPK−HCDは完全な衝動買い(自爆)
無駄な物をたったかもしれませんが、たまたまお店に1つだけ在庫ありで買ってしまいました。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、お勧めのオプションパーツ有りましたら、教えてください。
少し興味があるのが、LCS−CXAと、BC−TRPを旅行用に有ると便利かなぁ?
と、考えているのですが、お持ちの方、お使いの方、レスお願いします。
0点



皆さんこんにちは。
年末に初めての子供が誕生するので、初めてのビデオカメラの購入を考えています。
メーカーは顔認識のあるソニーに決まり、
機種も大きさと軽さで有利なCX12にほぼ決まりつつあります。
いずれはBDレコを購入し、最終保存先をBDにしようと考えています。
そこでBDレコを購入するまでの間の映像の保存方法でわからない事があり
ご質問させていただきます。
1.PCとUSB接続でPMBを使い映像を取り込み、必要な時に同じくPMBでMSに書き戻す方法と
2.PCのHDDにカードリーダー経由でMS内のフォルダをそのままムーブし、必要な時に
MSにコピーする方法。(風の間に間にさんが過去に書かれている方法)
上記二種類の方法でできたMSの中の映像(データ)はどちらもBDレコを購入後
CX12とBDレコをUSB接続して取り込むのに支障のない状態でしょうか。
どちらの場合も映像をTVで見るには上記の方法を繰り返さなければいけないですが・・・
その点で行くと大容量のSR11が捨て切れません。
またPC環境はPentiumD 3.2GHz、メモリ3G、HDD残量はタップリでOSはVISTAを使っていますが
モニタがHDCP非対応でDVI接続の場合はPMBで取り込んだ映像を再生することはできないのでしょうか。
以上二点ですがよろしくお願いします。
0点

PCは同程度のものをもってますが、パラパラ再生できる程度です。
PMBでの保存用に使ってますが、視聴はもっぱらBDレコの方です。やはりテレビでみる方が遙かに快適ですね。
年末までの時間があるならBDレコも買ってはいかがでしょう?年の終わりは録りたくなる番組は多いですよ。
書込番号:8415185
0点

十字介在さん
ありがとうございます。
PenDも今となっては非力なのですね。
SONYのBDレコの評価が価格.comで出てからDIGAと比較して
年末年始には購入を考えてみようと思います。
購入すれば視聴も保存も簡単な編集も問題無くなりますね。
書込番号:8415278
0点

ソニー付属ソフトPMBに取り込みしてまた、ビデオカメラにデータを戻してブルーレイレコーダーにダビング後再生するとシーン間一瞬停止します。
PMBを使わずパソコンにダイレクトにコピーならばカメラデータのままなのでカメラに戻してからブルーレイレコーダーにダビングしてもシーン間一瞬停止しません(シーンを削除するとそのポイントで発生)という理由からソフト使わずダビングコピーでバックアップという方法をとるかたが多いようです。
私はパナソニックのハイビジョンビデオももっていてその付属ソフトでソニーハイビジョンビデオカメラTG1の映像を保存管理しています。これだとサムネイル管理できるしソフト通したデータもカメラにもどしてブルーレイレコーダーにダビング後でもシーン間一瞬停止しません(シーン削除はのぞく)
これは私個人的な使い方ですが便利に運用しています。
だいぶ真似されている方が多いみたいですが自己責任で使うという感じです。
ソニー機でパナソニックソフトで再生すると色が変になります。AVCHDDVDやもとデータは問題ないです。
シーン間一瞬停止関連はPMBバージョンアップで早く対応してほしいです。
書込番号:8415314
1点

チャピレさん
ありがとうございます。
とても詳しく書いて頂き大変参考になりました。
映像データバックアップはフォルダごとダイレクトコピーが一番問題無いみたいですね。
シーン間一瞬停止は
1.PMBを使ったカメラへの書き戻しをした場合
2.パナソニック付属のソフトでシーン削除後にカメラへ書き戻した場合
それともう一つ
>PMBを使わずパソコンにダイレクトにコピーならばカメラデータのままなので
>カメラに戻してからブルーレイレコーダーにダビングしてもシーン間一瞬停止しません
>(シーンを削除するとそのポイントで発生)という理由からソフト使わず
>ダビングコピーでバックアップという方法をとるかたが多いようです。
上記の(シーンを削除するとそのポイントで発生)とは
カメラに戻してからカメラ内でシーン削除をした後にBDレコにコピーした場合
に起こるということでしょうか。
書込番号:8415467
0点

しょうたα7さん
まずシーン間一瞬停止はシーンを削除という行為で発生しますのでブルーレイレコーダー、PMB、カメラ本体どれで削除やってもシーン間一瞬停止します。
ただ、その削除ポイントだけで発生するのでパカスカやらなきゃそんなにストレスにはならないとおもいます。
書込番号:8416363
0点

チャピレさん
またまたありがとうございます。
シーン間一瞬停止の件よく分かりました。
現状ではシーン削除を行うと対処のしようがないという事ですね。
今日家電屋さんでCX12とSR11を持ち比べてみました。
バッテリー未装着の状態でしっかり持てたのは残念ながらSR11でした。
(人差し指・中指がつるつるでないところにうまくフィットする)
しかし、撮影中の親指の行方はバッテリーを抑える形になると思うので
店頭よりもしっかりとグリップするのではないかと思っています。
さらに、190gの重量差はやはり大きく、さらにCX12に大きく傾きました。
もう少し店頭で検討し、CX12またはSR11を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8416802
0点

私はCX12を買いましたが、ときどきSR11/12がうらやましくなります。
最大の理由はEVF(電子ビューファインダー)です。
子供さんが大きくなって、テーマパークとか公園とかにいくようになると、
ビューファインダーはやっぱりあるといいです。
片手がふさがっていて撮りたいときとか結構ありますが、EVFだとモニタを
開かずにそのまま覗いて構図を決められます。
書込番号:8417202
0点

山ねずみRCさん
店頭でいじってみた感じですが
片手持ちで撮影するにはファインダーはもちろんですが
電源スイッチもSR11の方が親指で簡単にONOFFできそうですね。
ただ、簡単にOFFになってしまいそうで怖いです。
まだ迷っています。SR11orCX12
書込番号:8419308
0点

>電源スイッチもSR11の方が親指で簡単にONOFFできそうですね。
はい。CX12の電源SWは使いづらいです。
あれはソニーらしくないデザインですよね。
書込番号:8419452
0点

山ねずみRCさん
>あれはソニーらしくないデザインですよね。
製品知識なしで初めて実機を見たとき
変わったデザインのファインダーだなと思いました。
>はい。CX12の電源SWは使いづらいです。
回転スライドタイプのSR11は簡単に回ってしまいますが
回転タイプのCX12は指が当たったくらいでは回らず
撮影中に電源OFFしてしまう心配はなさそうですね。
書込番号:8419598
0点

十字介在さん
チャピレさん
山ねずみRCさん
昨日になりますが
カメラのキタムラにて購入いたしました。
地元にはヤマダ・コジマ・ケーズがありますが最安がキタムラでした。
SR11と迷っていましたが、最終決断の決め手は
何といっても軽量コンパクトな事と
BDレコを購入するまでの映像データの保存のしやすさでした。
(カードリーダー経由のダイレクト保存)
残念ながら在庫がなく手にできるのは一週間後ですが
はじめてのビデオカメラライフを楽しもうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8427927
0点

購入おめでとうございます(^-^)/
たくさん撮影して思い出もたくさんのこしてくださいねo(^▽^)o
書込番号:8428016
0点



妻の初出産に備えて、先日初のビデオカメラとしてCX12を購入しました。
日付が変わって昨日出産を迎えたばかりですが、興奮して寝れないので
初レポートでも書こうと思います。
購入に当たっては、ひたすらこちらのクチコミを読み漁らせてもらって
参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
まだ数日しか使っていないし、参考になるかどうかわかりませんが、
お暇な方は読んでいってみてください。
【静止画】
静止画は期待していたほどきれいではないと感じたのですが、
もしかするとまだ撮影方法になれていなかったり、なにか
設定を間違っていたりするかもしれないので、詳しくは
書きません。
ただ、なんとなくいままで使ってきたDSC-S70の方が安定して
きれいに撮れるような気がして、CX12での静止画の撮り方のコツを
覚えるまでは静止画は普通のデジカメでとりあえず撮っています。
ビデオカメラの静止画は、やはりおまけ程度で考えた方がいいのでしょうかね。
スマイルシャッターは、過度な期待はしない方が無難でしょう。
偶然撮れたいいショットを楽しむためには、面白い機能だと思います。
いまのところ動画撮影時ONのままにしています。
【動画】
クチコミ通り、非常にきれいです!
我が家のテレビはちょっと古いW37-PD3000でフルハイビジョンではないため、
恩恵にあずかれないんですが、D4端子でつないで見てても非常にきれいです。
記録容量は少し気になりますが、将来のために我が子の初めての映像は
最高画質で残しておきたく、とりあえずHD/FHでバンバン撮っています。
AFが遅いという話をちらほら見ましたが、いまのところ気になりません。
【PCスペック】
CPU: Athlon 64 3000+
Memory: 1.0GB
という4年ほど前に自作したPCですが、ハイビジョン再生はきついです。
音声は普通に流れますが、映像は紙芝居状態です。
これはもともと新しいPCを買うまでと割り切っており、当面は双方の
両親にさくっとムービーを見せる程度なので、RD-X3にアナログ
ダビングして適当に編集する運用を考えています。
【PMB】
カレンダー表示がすばらしいです。
最近の画像管理ソフトではもしかして当たり前の機能ですかね?
カレンダーを見ながら月、日と掘っていって時間別に表示してくれるのは、
まさしく欲しかった機能だったので、これはうれしかったです。
でも、できたら写真の表示方法がPicasaみたいなおしゃれな表示だったら
もっとよかったです。
【液晶】
SR11と比べると小さくて画質も劣るのですが、カメラ全体のサイズが
小さいほうがよかったので、よしとしました。
自分は、この画質で十分だと思いました。
慣れないうちは狙いが合わず誤操作もありましたが、慣れてからは大丈夫です。
外撮影でも、ファインダーがなくてもいまのところはなんとかなっています。
総合して、CX12を選んでよかったです。
小さいので気軽に持ち運びでき、バシバシ撮影できます。
子供を撮るために購入を検討している方は多いと思いますが、
ぜひ納得のいくカメラを買って、かわいい姿をたくさん収めてあげてください。
我が子の姿をきれいな画質でテレビで見るのは、喜びもひとしおです。
2点



実機を手にしたばかりで未だレビューをまとめるには次期早尚につき、つらつらと感想を並べて行きたいと思います。参考になるかどうか疑問ですが、これから購入しようとする方のお役に立てますように。
【@大きさ】
●(写真001.サイズ比較)4年間の相棒だったPC109と二刀流撮影のお供スチルカメラT50、そして腕時計や1/64ミニカーたちとの比較です。こう見ると、コンパクトになったとはいえ、でかいですね。HDカムがこんなサイズで収まっていること自体がちょっと前までは驚異的ですが、PC109を前提に比較した私や妻からは、やはりSRシリーズの大きさは許容できませんでした。よってHF11とCX12で悩んだわけです。SD100の小ささやマニュアルリングも魅力でしたが、画質が論外でした。
●(写真002.サイズ比較)長さ厚さ、結構あります。なのに記録メディアの喰う体積は圧倒的にCX12が小さい。CX12の液晶と鏡筒間の黒い厚み部分に64GBの内蔵メモリぐらい充分に収まりそうですね。PC109とT50が合体してHD化したサイズ、と受け止めています。
●(003凄い実装技術.JPG)しかしあらためてPC109を開いてみると、ものすごい高密度実装技術であることに驚きです。これだけのことが4年前にできたわけですから、CX12の中には内臓メモリ用空きスロットが実は用意されていたりして・・・?なわけないですね(笑)。PC109は電源、モード切替、逆光補正などいろいろなボタンが背面に集中していて窮屈でした。日本語表記が野暮ったかった。でも、MSスロットもついて一応静止画記録、同時静止画撮影、あとからフォト機能もついていました。最高画質でやっとメガピクセル、切り出しは68万画素でとても使えたものではありませんでしたが・・・。あとMSにも映像記録が当時から出来たのです!内容はパラパラ漫画のような画質でしたが、こんな小さいサイズにあらゆるものをてんこ盛りにしてきたソニーの気概が好きです。数種類の銀色を使い分ける上質なデザインも、ソニーならではで、CX12にも反映されているところが好感が持てました。最初はSR12のような黒が良かったんですが、銀は銀で持ってみると素敵です。ビデオサロン9月号表紙のCX12がとってもギアとしてのデザインの素敵さが現れていて気に入りました。
●(004LCD比較.JPG)面積は大きいのでしょうが、転地が小さくなってトータルで狭く小さくなった錯覚を覚えます。正直SRシリーズが羨ましい。サイズ自体は何とか我慢できるんですが、沢山のタッチボタンが並び窮屈で邪魔くさい印象を受けました。インターフェースの最適化に未だ工夫の余地があるように感じます。直感性が売りのタッチパネルのメリットを殺しているようなわかりづらさや階層の深さ、戻りのステップの多さなどが気になりました。むしろPC109のクロスメディアバーのご先祖さま的なインターフェイスの方がわかりやすかった気がしますが、慣れでしょうね。
>>次回【A手触り】につづきます。
6点

【A手触り】
(005ホールド感.JPG)鏡筒を掴む感じで、ぴたっと来ます。シルバーの塗装がクリアコートになっているので、ウッドのステアリングを触るようにボディが手に吸い付くような感じがあります。親指は必然的に録画ボタンのところに、人差し指はズームボタンのところに来ます。フォトボタンはちょっと人差し指を動かせばいいのですが、片手撮影時には結構撮影軸をぶれさせる要因になります。手の大きい人は親指をバッテリー背面まで回りこませれば、がばっとしっかりホールドできますね。あと、なれないと外側手首でストラップ?を支えるような感じなので、薬指当たりがつりそうな感じもありました。が、気にする程度でもないでしょう。
(006背面周り.JPG)背面も英文表記で最低限のものだけとスッキリしています。EVFもあったらそれは嬉しいですが、PC109でもほとんど使ったことが無いので、顔認識機能による補正を期待しましょう。LCDもまったく見えなくなるわけではないし。
(007主要ボタン.JPG)トグル式?電源/モード・ボタンは人差し指で操作するには回転抵抗も適度な感じで思ったより使いやすく感じました。左手でひねることも出来るし。HF11の電源ボタンは片手操作は不可能ですね。「PHOTO」表記の左にはデザインには関係ない製造の都合による線が残っています。
(008パーティングライン.JPG)これもそうですね。山ねずみRCさんがご指摘でした。でもHF10なんかにもあるそうです。ちょこっとバフがけしてから塗装してくれれば消せるものだとは思うのですが、些細なことですが高級感を損なってしまう残念なポイントですね。その線を正当化しようとしたのか、なぜかこんなところにもハンディカムのロゴが(笑)。塗装でちょっと残念なのは、このロゴやLCD背面のグレーのレタリング・プリントです。使っていくうちにこすれて消えてしまいそうな。できればシルバー塗装⇒レタリング⇒最後にクリアコートをしてもらえれば文字がこすれて消えてしまうことは無いと思うんですが、「ハンディカム」ロゴが消えたら寂しいなあ。
つづく
書込番号:8420195
5点

(009好評のフタ類.JPG)評判どおり気持ちがいいです。高級感がこれでグーンとアップしています。今後他社も追随するのでは? 用もないのにあけてみたくなります。初めてサンルーフのクルマを買ったような喜びが・・・。大げさかな?
(010銀.JPG)単調になり勝ちなデザインにメリハリをもたせる巧みな銀使い。この辺は質感を表現するのはソニーが上手に思います。
(011LCD対面ボタン類.JPG)スッキリしています。メモリースティックのあんな入れ方を見ると、結構内部はスペースのゆとりがあるのではと思わされます。内蔵メモリほしい!!
(012液晶横ボタン.JPG)意外と便利なボタンたち。左手でも操作することを促し、結果手振れ軽減にも寄与することはとてもよいアイデアと感じました。デザインもスッキリしています。ただ、ボタンの上のマーク塗装はよく触るだけにやがてはげて読めなくなるでしょう。HFよりかは見た目はいいです。タッチパネルのボタン配置は改善してほしいですが。
書込番号:8420201
5点

(013下部.JPG)バッテリがどれだけ大きなスペースを割いているかがわかります。お店のデモ機はこんな状態ですね。まあ、大容量バッテリが使えたりサードパーティー製のバッテリが自己責任で使える拡張性は重要です。でもデモ機ってACとHDMIと盗難防止ワイヤーがついているので、実際に持ったときのフィットを確認するには厳しいですね。あと、「スタミナ」でトップを走っていたソニーもHDでは未だそこをPRできるにいたらず。頑張れ!
(014マニュアルつまみ.JPG)嬉しいマニュアル操作つまみ。私に使いこなせるかな?みなさんの使用頻度は実際どうなんでしょ?フォーカスは「スポットフォーカス」の方が早い気がするし、AEシフトを使うことが多いですかね?
次回は撮影に関して。つづく
書込番号:8420223
5点

【B撮影に関して】
CX12を選んだ理由は、(数値上)高い静止画性能を備えることで、ビデオカメラとスチルカメラの二刀流撮影から開放されること でした。「1台2役」となるのか?実際に撮影して比較して見ました。
@(7MbyCX12.JPG)CX12で撮影。同時撮影の7M写真です。
A(10MbyCX12.JPG)CX12で撮影。静止画モードの最高画質10Mです。
B(7MbyT50.JPG)今まで二刀流撮影の友、T50で撮影した7Mです。
はからずも、画素数=画質ではないことを証明する結果でした。
次回は外での写真撮影です
画質はB>A>@
「二刀流撮影からの開放」は微妙かも・・・。
書込番号:8420303
5点

【C外での写真撮影】
CX12を選んだもうひとつの理由が12倍ズーム。一眼レフって持ってみたいけど、ビデオとコンデジでも子どもは追いきれずへとへとなのに、現実無理です。CX12のズームを生かして背景をぼかした写真が撮れたら素敵じゃないか!と期待したわけですね。
で、近くの小川の遊歩道でちょろっと撮ってみました。テーマはどうぼけるか、です。
ぱっと見雰囲気は充分私の望むものになりました。AEシフトのつまみをいじくりながらの撮影は楽しいものでした。ただ、小寺さんのSR12レビューにもありましたが、背景が明るいとひし形のボケが目立ち、飛散防止ワイヤーの入った曇ガラスを背景にしているような写真になってしまいます。この癖を計算に入れながら撮影する必要がありますね。
次回はナイトショットについて
書込番号:8420342
5点

【Cナイトショット】
皆既日食のように見えるこの写真、何だと思います?
真っ暗な中の撮影範囲におけるナイトショットの照射エリアです。左上が大きく隠れています。実際に手を撮ってみると020.JPGのようになります。
明らかなる性能低下、一体なぜ???
書込番号:8420365
5点

(021NSbyCX12.JPG)CX12で撮影したナイトショット映像です。やはり左上が隠れてしまいます。
(022NSbyPC109.JPG)これまで使ってきたPC109でのナイトショット、緑は薄いですがほぼ撮影領域全般にライトが当たっています。
なぜこんな性能低下が?
(023NSライトCX12.JPG)CX12ではNSライトが奥まった位置にあるため、鏡筒にさえぎられてしまっているのです。これではまるでワイコンをつけてさえぎられているようですね。
(024NSライトPC109.JPG)一方PC109はレンズすぐ横に、CX12のストロボ位置に近い形で設置されているのでさえぎられることが少なかったようです。
CX12のストロボライトに並べてNSライトを設置できないものなんですかね?ソニーにとっては難しいことではないような機がするのですが・・・。他社に無い魅力を自ら半減させるとは、残念です。でも、真っ暗でなければそれを拾って全体の絵は撮れるので、まったく使えなくなったわけではありません。一癖増えてしまった、というところですね。
書込番号:8420415
4点

【E静止画切り出し】
画素=画質ではないもうひとつの事実がここに。
700万画素の同時撮影画像より300万画素のPMB切り出し画像の方が綺麗なんです。山ねずみRCさんが「スマイルシャッターも同時撮影も使わん!」とおっしゃっていたので気になっていたのですが・・・事実でした。
(025同時撮影.JPG)ざらざらしてます。暗いからなおさら。
(026スタンバイ時撮影.JPG)若干マシですね。動画を記録していないからだと思います。ノイズ・ざらつきとCPUの処理負荷に関係があるのかな?
(027PMB切り出し.JPG)あとからPMBで動画から切り出した300万画素の画像。こちらの方が綺麗なんです。ノイズが少ないから。半分の画素で後から切り出した画像の方が綺麗なんて、狐につままれたような気分ですね。
さてさて、二刀流撮影からの開放が成功するのか。う〜む、1.5刀流で、デジカメは誰か同行者に託すか・・・。まあ、スマイルシャッターや同時記録画像は、後からPMB切り出しをするためのインデックスと思っておけば、動画撮影に専念しつつ、あとからタイムマシン的に使える静止画を手にすることは出来ますね。
そうなると気になるのはPMB切り出しの300万画素とHF11のあとからフォト200万画素、どちらが綺麗なのかな・・・。怖いから比較しないことにします。
より動画撮影に専念できる、とよきに計らい、あとから静止画も楽しむことにしましょう。私のアルバムではそんなに大きくプリントしないので、あまり影響は無いですね。
書込番号:8420508
5点

すごいインプレですね!
レス書いてたらどんどん伸びていきます(笑)
>シルバーの塗装がクリアコートになっているので、ウッドのステアリングを触るように
ボディが手に吸い付くような感じがあります。
なるほどー、あれに近い感触ですよね。
私は最初はベタついて気になりましたが、最近は違和感無くなりました。
結構ラフに使っていますが、あのコーティングは傷にも強い様子です。
>パーティングライン
やはりありましたか!
展示品見ても、ほとんどあるので仕方ないですよね。
>マニュアル操作つまみ
フォーカスと明るさ調整でよく使いますよ。とても便利ですね。
>画質はB>A>@
CX12の静止画、画素数のわりには、ノイズっぽくてキレもイマイチですよね。
PMB超解像切出しは試されましたか?
私はCX12ではあれで十分だと思いましたよ。
<追記^^>
>PMBで動画から切り出した300万画素の画像。こちらの方が綺麗なんです。ノイズが少ない
から。
やはりそう思われましたか。
PMBのノイズリダクション上手いですよね。
NRしつつも、輪郭処理で解像感はUPしているし、たいしたものです。
超解像で顔認識も応用しているのか、人肌なんかも自然に仕上げますね。
(ひょっとして、これは前後コマ画像なんかも利用して超解像生成したりするのかな?)
>PMB切り出しの300万画素とHF11のあとからフォト200万画素、どちらが綺麗なのかな・
やや暗い室内の子供の人肌など、キヤノンHV10切出しでは盛大なノイズ・偽色でほとんど
使い物になりませんが、CX12PMB超解像ならかなりイケます。
HF11でも似たような傾向では??
あとCX12で良いのがデジタルズーム24倍、これも使えますよー。
>CX12ではNSライトが奥まった位置にあるため、鏡筒にさえぎられてしまっているのです。
過去にワイコンで当然NSライトが遮られるのはどこかで報告した記憶がありますが、
ワイコン無しでここまで遮られるんですか!!
これまで私もワイコン無しでもNSを何度か撮ってそれを見ているのに、全く気づきません
でした。帰宅したら確認してみます。
さて私にとってもはじめてのAVCHDカムのCX12をしばらく使ってみて気づいたのは、DVや
HDVカムでは、撮影終了するときに録画ボタンをおすと、ほぼ同時に録画終了しましたよね。
でもCX12では、ボタンを押した後もわずか(次のGOP単位まで?)に撮り続けちゃうんですよね。
よく注意しないと、最後に大きな画面ブレまで録画されます。
これは前のGOPで切ってくれた方が良かったような気もしますね。
AVCHDでは編集ハードルが高いし。カメラでカットすると一瞬停止しちゃうし。
書込番号:8420631
2点

ACCORD WGNさん
すいごいレポートですねこれからCX12購入される方には参考になるでしょうね。
CX12にすごい思い入れがあるのが伝わりますね。
花の写真も綺麗ですね。私のTG1ではテレマクロでいつも昆虫などを撮ってます。テレマクロの方が簡単ですので、ただ最初のピントあわせに苦労します。テレマクロにすると被写体がボケボケなのでシャッター半押しでピント合わせて構図きめます。
たくさん撮っていいのが撮れたらSONY機ならeyevioにでもUPされるといいですよ。
書込番号:8420761
1点

乙
まとめるのに相当時間掛かったと思われ・・・w
その分、かなり参考になりますね。写真も入ってるし。
こうゆう「ユーザーの生の声」は、プロの提灯記事よりずっと価値がありますね。
書込番号:8420983
0点

実際に手にされて夢が現実になった部分と、予想を超えた驚きとイロイロだと思いますね。
>【B撮影に関して】
まさにその通りですが、我が家には5Mの(個人持ちは)T1なので、それ以上の静止画モードといったところでしょうか(フラッシュ撮影はいまいち思ったようにならないです)。
同時撮影の画質はデジタルズーム24倍に近い画質になりますね。使えないことはないけど使わないことの方が多くなりますね。
>【C外での写真撮影】
ぼけはなかなか難しいですね。絞り調整ができないので仕方ないですね。
偶然の奇跡がくることを願いつつ撮影ですね。
>【Cナイトショット】
レンズ部分が長い(本体部分が短い?)ため干渉しているんですね。SR11はレンズ部の飛び出しが少ないことと、若干オフセットされているため干渉は無いですね。
この辺はCX7と配置があまり変わらないところだからその頃からそうって事でしょうか?
今日初めての運動会撮影でした。保育園の小さめのグラウンドでは12倍ズームも使い切らずに済みました。若干不安だったかけっこのフォーカスもGOOD!でした。
正面遠方からこちら側へやってくる位置だったので無理かと思いましたがしっかりフォローされてました。ダンスなども画面中央におかない構図も結構多かったのですが顔認識の効果を発揮してくれましたね。常にピントが、というわけではありませんでしたが、要所要所をしっかり顔認識によるフォローが効果を発揮する事を実感できました。ただ、撮りたい距離より手前に人(顔認識の有無にかかわらず横切られたりする)がいるとフォーカスが迷いやすい傾向ですね。
三脚で固定した状態で長時間撮影は初めてでしたが、固定した場合の解像感は結構ありますね。Dレンジも比較的広く、空、木(葉)などの階調がしっかり表現されていて好ましいですね。
すべてが良いカメラも存在しないわけで、良い点悪い点を理解することは必ず良い撮影につながります。
ACCORD WGNさんもこれからのハンディカムライフ楽しんでください。
書込番号:8421938
2点

詳細報告ありがとうございます。
悩み抜いた上での購入のようでしたので、
手にした際の気持ちの勢いのようなものを感じました。
これが「感想」レベルだと、「レビュー」はいったい。。。
楽しみにしております。
静止画について、
>(025同時撮影.JPG)
>(026スタンバイ時撮影.JPG
>(027PMB切り出し.JPG)
025はシャッター速度が1/60秒ですが、
026は1/30秒になっているのでその分有利ですね。
027はうまく処理されている感じですが、
実際の動画(の一時停止)に近いのはどれですか?026あたり?
HF10も、
暗いところでの動画モードにおける静止画撮影時のノイズはひどいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7491165/
明るい場面ではあとからフォトより解像力が高いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8164089/
書込番号:8422129
1点

【御礼・お詫び】
いつもアドバイスを下さるみなさんが早速のレスを下さったのに、レスが遅れましたことお詫びいたします。いつもいつも本当にありがとうございます。
●山ねずみRCさん
>あのコーティングは傷にも強い様子です。
ホントですか?嬉しいな。PC109は汚れが目立たなくて良かったんですが、結構傷が目立ちましたので。傷に汚れが入って黒くなるんです。それが軽減されたら嬉しいな。
>フォーカスと明るさ調整でよく使いますよ。
どんなシチュエーションが多いのでしょう?
>CX12PMB超解像ならかなりイケます。
いやあ、これは思いのほか役に立ちますね。L版プリントぐらいなら充分カジュアルに使えます。スマイルシャッターよりも同時撮影よりも役に立ちそう。しかもじっくり好みにカットを選べるんですから。ただ、私のPCが貧弱で、好みのカットを探す再生に苦労しますが(笑)。なのでスマイルシャッターと同時撮影写真は「後でPMBきり山車をするためのインデックス」と受け止めて、使用は継続しようと思っています。スマイルシャッターは全てにおいて適用にしています(笑)。
ナイトショットですが、わずかな光があればカメラ自体は拾ってくれるので撮影エリア全体が撮れますが、真っ暗だと「皆既日食現象」の影響が出るかと思います。山ねずみRCさんが教えてくれたワイコン使用時のナイトショット運用のコツ、を念等におく必要がありますね。
>ボタンを押した後もわずか(次のGOP単位まで?)に撮り続けちゃうんですよね
気づきませんでした。こういうの、後からでもいいからファームウエアで改善できませんかね?
●チャピレさん
また、素敵な写真をありがとうございます。絵の綺麗さは解像度や色ばかりが全てではないですね。それら特性を使いこなして上手に切り取る使い手のセンスだなあ、と感じます。しかし、やっぱり明るい背景では菱型のボケって出るんですね。ぼけてくれさえすれば私はあんまり気にしませんが。
テレマクロ、扱い難しいけど、楽しい〜〜〜〜〜〜。
ああ、eyevioという楽しみもありますね。チャピレさんのハイビジョンゼロヨン映像、アップしてください!奥様に怒られるかな?
●大・大さん
>プロの提灯記事よりずっと価値がありますね
そう言っていただけると光栄です。
書込番号:8435412
1点

●みちゃ夫さん
>予想を超えた驚きとイロイロだと思いますね。
期待と思い入れが無理をして買った度合いと比例していますので、実機をさわって現実を知った驚きはイロイロあります(笑)。ただ、良し悪しの批判と比較をするより、それらクセを上手に利用しながらの撮影を楽しんでいきたいです。でないと元が取れませんので(笑)。クラッシックカーの趣味のなんかだと今の車と比べたら不便で扱い辛さ極まりないものですよね。でもそれを楽しんでいる。そんな付き合い方をCX12ともしていきたいです。ころころ鞍替えするのは好きではないので。SR同様ポテンシャルは高いようですから、活かせるかどうかはユーザー次第なんだろうなあ、といただいた写真を見て思います。素敵な写真ですね。撮影意欲が湧いてきます。
>フラッシュ撮影はいまいち
同感です。フラッシュが思いっきりぶつかって、思いっきり跳ね返ったような不協和音的な絵になってしまい、あんまりフラッシュは使いたくないです。パナソニックのコンデジTZ5はフラッシュをたいてもその辺がとても柔らかで極端な照り返しの白とびが無く快い絵になったことを経験しているだけに、CX12とT50のフラッシュの当たり方は不快に感じてしまいます。
>SR11はレンズ部の飛び出しが少ないことと・・・
お!それはSRの隠れた利点ですね!しかし、72000円とは、決算とは言えこの性能が叩き売りですね。
>若干不安だったかけっこのフォーカスもGOOD!でした。
それは心強いです。私も10月半ばに保育園の運動会がありますので。室内撮影では顔認識があるにもかかわらず結構フォーカスがフラフラ迷うので心配でした。光が充分ある環境ならそんなに心配ないのかも。
>Dレンジも比較的広く、空、木(葉)などの階調がしっかり表現されていて好ましいですね
まだ、インプレッションに上げていませんが、先日晴天時に小川の公園で小川や草木を試し撮りしてみて同様に感じました。PC109も同時比較録画したのですが、色の濃さ(かといって不自然な濃さではない)もみずみずしさも次元が違います。自宅テレビで比較してみましたが、PC109の映像から網戸を取り除いて直接自分の目で見たかのような違いを感じます。HDブラウン管でこの違いですから、粗に厳しいフルHD液晶で見比べると更に如実な違いを感じるのでしょうね。
また、いろんな撮影シチュエーションでのSRのクセを教えていただけますでしょうか。CXにも適用できると思いますので、よろしくお願いします。
●グライテルさん
>悩み抜いた上での購入のようでしたので
HFユーザーの方にまで見守っていただき、ありがとうございます。私はどうしても文章が長くなりがちなので、あのレビュー欄では足りないんです(笑)。こちらにアップして、自分で客観的に読んでみて冷静になってからレビューとしてアップしようかな、なんて考えています。引き続きお付き合いいただけますでしょうか。
>実際の動画(の一時停止)に近いのはどれですか?026あたり?
う〜む、ウチの32インチHDブラウン管で見るといい塩梅に粗がごまかされますので、動画ではPMB切り出し写真のように綺麗に見えます。一時停止してみるとスタンバイ撮影程度でしょうか。同時撮影のノイズの多さは「なんじゃこりゃあ?」という感想です。それだけCX12のCPU?への負荷の大きさを想像します。
画素を上げて負荷を増やして画質が低下するくらいなら、PMBレベルのノイズの少なさで撮れる同時撮影性能にしてもらえた方が、実用性はずっと上がります。数字でアピールしたいというマーケティング上の判断かもしれませんが、却って実際に買った人を落胆させる誇大広告になりますね。昔「ナイトショットがカラーだぜ」と宣伝し、反発を喰らって訂正した経緯と似ている気がします。
>明るい場面ではあとからフォトより解像力が高いです。
もしかしたらこれはCX12でも同様だったりして!試してみる価値はありそうです。有益なヒントをありがとうございました!
書込番号:8435428
0点

【F動画撮影】
まだ試し撮り程度ですが、その範囲でのインプレッションです。
●クイックオン機能は別に無くてもストレスは感じません。電源オンから4-5秒で撮影撮影がスタートできます。コンデジですとシャッターチャンスを逃がしたくないので1秒ぐらいで起動完了してくれないとイライラするのですが、CX12だと液晶をあけたりなどの手続きがありますので、結局そのぐらいの時間はかかってしまいます。山ねずみRCさんが以前レポされてたと思いますが、まず電源ボタンをひねってからカメラをホールドし液晶を開ければ、その時点でだいたい待たずに録画スタートできます。純正オプションのホルスター型キャリングケースでも使わなければ、クイックオン機能の必要性は気にならないのではないでしょうか。
どうしても即写性を重視するなら、液晶の開閉にクイックオンが連動しているHFシリーズやパナのSD/HSシリーズを選ぶ必要があります。
ただ、逆に液晶を閉じても撮影ができるというメリットもあります。液晶を引っ掛けるのが怖いような動きながらの荒っぽい撮影で、思いっきり引きで撮ればめくら撮影でもそれなりにいけると思います。走る子どもに併走してなどの荒っぽい撮影ではEVFが搭載されていたって覗き込めませんし。
●撮影したものの粗を見てみたくて、PC109と並べて構えながら小川とその周りの藪や林を撮って見ました。わらわら動く水面の光はよ〜く見ればざらつきを感じます。それ以外は本当に綺麗ですね〜。比較がSD画質カメラだからなおさらですが、PC109の映像から網戸を取り外して肉眼で見たかのようにみずみずしい映像です。特に緑の木々や藪の描写が愕然とするくらい違います。最新HDカメラ同士の比較はできませんので参考にはならないかもしれませんが、SD画質ビデオからの買い替えであれば、明らかに満足感が得られる絵だと思います。特に液晶テレビで見たときにはその差がより強調されるでしょう。
「HFと比べてしらっちゃけている」と指摘されたHF11ユーザーの方もありましたが、SDと比べると明暗だけでなく色のコントラストも凄くハッキリしていて、個人的には「これ以上必要なのかな?」と疑問を感じるくらいです。まあ、色合いはソニーが好きだから、というのもありますが、同じソニーでもPC109とは絵の傾向が随分違ってハッキリしています。CX12の映像をSDに変換してPC109と比較してみても、CX12撮影をSD変換したものの方が圧倒的に絵として綺麗です。ハイビジョン映像から解像度を落としただけ、の印象です。なので配布用にSD画質DVDを作ったとしても、これまでのPC109撮影から作ったSD画質DVDに比べ何段階も「綺麗」です。画素=画質ではありませんね。
●室内撮影はざらつきが気になります。暗所室内のノイズはHFよりCXが上、という評価をいくつも読んだ覚えがありますのでHFの暗所ノイズはいかほどだろう?と思ってしまいます。まあ、気になるといっても晴天時の綺麗さと相対評価になっているから気になるので、ざらつき具合はお店で試し撮りさせてもらったパナソニックのSD100の映像程度でしょうか。パナの夏モデルでのがっかり感は個人的に大きかったです。
●夜・室内で近いところに被写体がある場合、AFが結構フラフラ迷います。PC109より迷って見えます。SDだとその辺の粗はごまかされているのかもしれませんが、CX12ではきめ細かくコントロールしようとして迷ってしまっているのかな?顔認識でカバーされるかと思いましたが、顔認識中も迷うことが若干あります。故意に粗捜しをしようとしてよお〜く見れば、の話です。それだってPC109の暗所ノイズは輪をかけて盛大ですから、CX12のそれはずっと綺麗です。誤解なきように・・・。
書込番号:8435528
1点

【G撮った後の運用】
PCが非力(セレロン1.5GHZ、メモリ2GB)なのでPMBでの運用は重たいです。
「ワンタッチディスク」によるAVCHD-DVD保存/DIGAへの転送と、MSデータのごっそりHDDコピーでPMBの介入を最小限にして保存しようと思います。
17分のFHモード映像のワンタッチディスク機能によるAVCHD-DVD作成の所要時間が私のPCで17分でした。それからDIGAに高速取り込みでプラス3分です。
PCへの保存ですが、8GB目一杯録画した内容のMSで
VAIOのMSスロットでデータまるごと取り込みで17分
ハンディカムステーションでUSB取り込みで16分
PCにコピーしたMSデータをUSB経由でCX12のMSに書き戻しするのに23分
でした。
ハンディカムステーションを介すUSB接続はウインドウズ上ではCX12をメモリーカードリーダ・ライタのように認識し機能しますので、USBメモリを使い慣れている方には違和感が無いですね。新たにPMBの操作を学ばなくても扱えるところが手軽です。
撮影データのPMBによる活用は、必要に応じて個々にデータを外付けHDDから引っ張り出せばいいようです。
沢山MSを買い足さなくても、PCさえあれば撮ったそばからウインドウズ上の操作でPMBを介さずMS丸ごとコピーをすることで、とりあえずの保存ができるのは短時間で簡単ですね。DV時代に撮ったテープにラベルを貼ってを引き出しにしまっておくのと同じような要領です。
必要に応じて本体に戻して本体編集してからAVCHD-DVDにすれば容量の少ないDVDへも効率的に転送できます(削除シーンがあるところは一瞬停止しますが)。
データ転送はUSBを使います。内蔵メモリが無いのでCX12本体のMS接点に不具合が生じると致命傷になってしまいますので、できるだけカードの抜き差しはしないように使用と思います。心配しすぎかもしれませんが、そのほうがカードの入れ忘れも減らせますし。
書込番号:8435579
2点

>結構フォーカスがフラフラ迷うので心配でした。
明るいところの方が迷いは少なめですが全くない訳ではありませんね。
三脚固定で同じところを撮影していると鼓動しているような感じがありますね。
海水浴で撮影した時はそれほど気にならなかったのですが・・・。
人がいっぱいいて動き回っているからでしょうか?
TVが変わって大画面でよ〜く見るといろいろありますね。
私がGOODといったのはその迷いがないことではなく、ズーム状態でのフォーカス合わせ・スピードの方です。幼児レベルなら問題なさそうですよ。顔認識したときのフォーカスは抜群です。小学校に上がってフォーカスが間に合わなくなるような頃には買い換えですね。
上記迷いも手持ち撮影だと自分の手の震え(笑)の方が大きいのでわからない程度のレベルです。
>もしかしたらこれはCX12でも同様だったりして!
きっと同じですよ。解像力は同時撮影のほうがありますね。でも色ノイズが多いので・・・。
とりあえず私は「ここだ!」という場面では一応シャッターを押すようにしてます。
と書いているうちに次々とインプレッションが・・・
>VAIOのMSスロットでデータまるごと取り込みで17分
>ハンディカムステーションでUSB取り込みで16分
これはVAIOのMSスロットの転送速度が遅いですよ。カメラのUSB経由も遅いです。(PSPも)
社外品のリーダーを使うと飛躍的(最低2倍)に早くなりますよ。
良いところも悪いところも含めてかわいがる(相撲用語ではなく・・)。これが一番ですね。
今後も鋭いインプレッションお願いします!
書込番号:8435669
1点

>結構傷が目立ちましたので
CX12は、レンズ周りの光沢あるシルバーの部分が傷がつきやすいですね。
そういえば、ACCORD WGNさんはハンドベルトの手の甲に当たる部分はゴワゴワ硬くて
少し痛くないですか?
>どんなシチュエーションが多いのでしょう?
「フォーカス」は、やや暗い場面とか迷いやすいところで使います。
マニュアル焦点調整より、フォーカスロックが目的のことが多いです。
「明るさ」は、逆光や「月面」など、オートで適切に明るさ調整されない場面を
撮るときに使いますよ。
「ホワイトバランス」調整はあまり使いませんね。CX12のWBはかなり優秀で、オートでも
ほとんど問題ないですからね。演出的にWBをいじってやると楽しいですが、子供撮りでは
なかなかそこまで余裕がないですね。
>「HFと比べてしらっちゃけている」
「家電」ハイビジョンテレビで見る限り、これのどこが「しらけて」いるのかよく分かり
ませんよね^^
ソニーHDカムは階調表現重視だから、ふつうの低コントラストの液晶「PC」モニタでは確かに
白けて見えますけどね。(特にコントラスト・輪郭重視のキヤノンHDカムと比べると)
おっとすみません、私のCX12でのナイトショットけられと、キヤノンワイコンレポートが
遅れています。ワイコンは小型軽量のトダ0.6倍(ATW)も近日入手予定ですので、0.3,
0.5,0.6,0.7倍4つのワイコンと、CX12とHV10のワイコン画質差などを近々同時に報告
したいと思います。
書込番号:8435721
1点

●みちゃ夫さん
>鼓動しているような感じがありますね
フォーカスの迷い、気になるときはそんな感じの周期的な特徴があります。
>上記迷いも手持ち撮影だと自分の手の震え(笑)の方が大きいのでわからない程度
私も結構手ぶれするので、それなら心配要らないかもしれません(笑)
>解像力は同時撮影のほうがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/#8436412
のスレの写真を見ると、充分な光があればカラーノイズは減って本来の解像力が発揮される分だけ綺麗な写真になるようですね。一概に「同時撮影は使えない」と決め付ける必要が無いことがわかりました。特性を知っての使い分けが必要なんですね。
>社外品のリーダーを使うと飛躍的(最低2倍)に早くなりますよ。
これは有益な情報をいただきました。上海問屋の499円リーダライタを見てみても、読み込み20MBPS、書き込み15MBPSとありました。まさに現在の2倍は早くなりますね。試す価値はありそうです。
●山ねずみRCさん
>レンズ周りの光沢あるシルバーの部分が傷がつきやすいですね
ああ、一番ぶつけやすいところが一番脆弱・・・デザイン優先なので仕方ないですね。そのデザインも個人的には選択理由なので(笑)。やっぱりホルスターケース買おうと思います。機動性はもちろんCX12自体の外傷からの保護のため。運動会前には手に入れなきゃ。
マニュアル操作のシチュエーション教えていただきありがとうございます。なるほど、フォーカスロックがボタン一押し。これは使えますね。
>ワイコンレポート
楽しみにしております。CX12につけたままホルスターケースに入れられる小型ワイコンってご存知でしたら教えていただけますか?この条件が満たせると、ワイコンをつけたくなります。
書込番号:8438603
0点



皆さん、こんにちわ!CX12を購入したばかりの小学生の子供を持つパパ親です。
まだ使用前なのですが、ひとつ質問させてください。
もうすぐ子供の運動会なのですが、予想ではたぶん編集して1時間程度になりそうです。
DVD1枚に収まるようにしたいのですが、たしか撮影モードを一番綺麗なFHで撮ると
DVDには約30分しか記録できないんでしたよね?
1枚の12cmDVDに記録可能な時間
FHモードで約30分
HQモードで約55分
SPモードで約1時間10分
LPモードで約1時間35分
そういう理由で、SPモードで撮影しようと思っています。
今まではDVテープに録画するスタンダード画質のビデオカメラを使用していましたので
SPモードでも充分に綺麗に感じる事ができるのかと考えています。
家のテレビは42インチのプラズマ“ビエラ”です。
やはりFHモードと比較すると画質はかなり悪く感じるものなのでしょうか?
感じ方に個人差があって答えにくい質問かもしれませんが、
もし良ければ皆さんの意見を聞かせてください。
0点

私は32インチHDブラウン管で見比べましたが、著しい違いは感じられませんでした。充分SPもLPも許容できる絵と感じました。SD画質からは比べ物にならない違いはさすがハイビジョンと思います。
ただ、ご本人さまが既に実機をお持ちなわけですから、大事な運動会前に昼間に同じ被写体や構図、カメラ動かしなど足並みをそろえて各モードで試し撮りをして、ご自身のテレビでご自身の目でご覧になって許容できるものかどうか判断される必要があるのではないでしょうか。ダメであればMSを買い足さなければなりませんものね。そう考えるとあまり時間も無いような。
カメラを早くパンしたり、揺れ動く水面の光や、草木が沢山ある林や藪が解像度の影響を最も受けますので、そうしたところを撮り比べると違いがわかりやすいかもしれません。荒れですとか、黒つぶれとか・・・。運動会は速さ以外はそれよりカメラにはやさしい撮影条件ではないかと思います。
私も2歳と4歳の子どもの運動会が迫り先日CX12を購入しました。
ミニDVからの更新です。
DVとはやはり操作も癖も撮影後の運用も異なるので、事前にいろいろいじって自分なりの使い方のワークフローに慣れておきたいな、と思っています。
書込番号:8413094
0点

>家のテレビは42インチのプラズマ“ビエラ”です。
ハイビジョン対応テレビでの視聴だと、FHとSPでは、特に動き回る子供が被写体の場合、差が出てきますよ。
実際、お祭り(昼間)の撮影でFHとHQモードで比較しましたが、ブロックノイズと言うか微妙に画質は劣化していました。
当方の視聴環境はCX12→HDMI接続→REGZA 46ZH500
よって、私の場合はFH固定で常に使用しており、長時間撮影の映像はDVD-DL(片面2層)に焼いています。
運動会の場合、運動場全体が撮影範囲になる場合も多いので、遠くの子供達一人ひとりが綺麗に撮れるFHモードをお勧めします。
書込番号:8414459
0点

人の顔がたくさん映ったり、ワラワラと動くような場面等では特に、
ビットレートを上げて撮影しておいた方が無難です。
長めに撮影しておいて、
カット編集をした後に1/2層なり、1/複数枚のDVDに収めては?
書込番号:8414517
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。大変、参考になります。
仕事でバタバタしていたので、明日の運動会に備えて
今夜、箱から出して、必死で取説を読む予定です(苦笑
ところでDVD-DL(片面2層)とは通常のDVDの2倍の容量なのですか?
それならFHモードでも1枚に1時間分くらい収録可能なのでしょうか?
書込番号:8416129
0点

>DVD-DL(片面2層)とは通常のDVDの2倍の容量なのですか?
そのとおり1層の倍の容量です。
しかし、1層が1枚あたり数十円で買える価格ですが、DVD-DLだと量販店では1枚350〜400円当たりと高価になるのがネックです。
書込番号:8419549
0点

最高画質で撮っておいて、好きな長さになるように編集するのがよい。
今書いても遅いかな。
あと、低レートを選択したときの「撮り方」つーのもある。
今書いても遅いかな。
書込番号:8419796
0点

>>低レートを選択したときの「撮り方」
教えてください!!
書込番号:8419956
0点

>>DVD-DL(片面2層)とは通常のDVDの2倍の容量なのですか?
>そのとおり1層の倍の容量です。
倍の容量ではないですよ。
DVD 4.7GB DVD-DL 8.54GBですから。
書込番号:8419990
0点

そもそもCX12を購入しておいて長時間モード撮り、DVDなんかに長時間一枚記録ってのがどうもね。せっかくの高画質を全部スポイルしているようなものですよ。
書込番号:8420030
0点

スポイルの量を最小限に押さえ込める「撮り方」がもしあるならば、やるかどうかは別として知っておきたいな〜と思いまして。
書込番号:8420082
0点

>最高画質で撮っておいて、好きな長さになるように編集するのがよい。
好きな長さに編集する、とは要するに撮った映像をカットしていって
短くするという事ですよね?
>あと、低レートを選択したときの「撮り方」つーのもある。
>今書いても遅いかな。
はなまがりさん、遅くないっす!是非、教えてくださいっ!
それともうひとつ疑問が出てきてしまいました。
本日、運動会で初撮影しましたが、結局、HQモードで撮影しました。
そして帰宅してすぐにテレビに繋いで撮影した映像を鑑賞。
ところが・・・画質が思ったよりも???だったのです。
やっぱりFHで撮らなかったのが失敗だったのかな。。。
でも、スタンダード画質と同じとは言わないまでも、どうも思ったよりも画質がイマイチ。
ちゃんとD4端子に繋いで見たのにもかかわらず。
どうしても納得がいかないので、すぐにCX12を購入した某量販店に行きました。
店員さんに相談して、お店のハンディカムの映像を流している液晶テレビに
私の買ったCX12を繋いでもらって映像を確認。
結果はあきらかにお店で見た方が綺麗でした。満足のいく画質でした。
テレビが原因なのでしょうか?
自宅のテレビはそんなに新しいものではありませんが、2年半ほど前に購入した
パナソニックのプラズマテレビ、ビエラのTH42−PX500です。
私が言うのもなんですが、普段、見ているテレビ番組の画質はかなり綺麗です。
もちろんハイビジョンテレビです。
結局、今日は原因が解らなかったのですが、
実家のテレビがシャープの液晶テレビで、最新型のアクオスなので
近いうちに一度それにも繋いで見てみようと思っています。
何か原因としてピンとくる事がございましたら、是非ご意見をお願い致します。
書込番号:8422615
0点

画質とか綺麗とか抽象的表現ではよくわかりませんが。
解像感のことなら、
TH-42PX500って、
現行のフルハイビジョン?パネルに対して、
パネル解像度が1,024×768ドット(約79万画素)とやや少なめなのが原因かも。
明るさや色、コントラスト等はテレビの設定の可能性が高いでしょうし、
ノイズのことなら、テレビのノイズリダクションの性能や設定によるでしょうね。
具体的には、どう「イマイチ」なのでしょうか?
書込番号:8423437
0点

ちょっと解りにくい表現ですみません。
明るさやコントラストではありません、それらは設定で調整可能ですし、やってみました。
そうですね、デジカメの写真に例えると、
電気屋さんで見たハイビジョン画像が1000万画素のデジカメで撮った写真だとすると
自宅のテレビで見た画像は300万画素くらいの昔のデジカメっぽい写真。
そんな感じです。ノイズですかね。とにかく解像度が低い映像なんです。
うちは家内の実家が最新型のアクオス、私の実家が5年ほど前のビクターの液晶なのですが、
そのビクターの32インチ液晶テレビはとにかく画質が悪いのです。
一応、ハイビジョンテレビですが、フルハイビジョンではありません。
テレビ番組を見ていても、私の自宅のビエラの方がはるかに鮮明な画像なのです。
ところが驚いた事に、昨日、私の実家に行く用事があったので、
試しにその古〜いビクターの液晶に繋いで映像鑑賞したのですが・・・あれ?
自宅のビエラよりもはるかに鮮明で、立派なハイビジョン映像でした。
HQモードで撮った映像ですが、充分に鮮明な画像で、私的にはFHモードと区別が
つかないくらい鮮明な画像に見えました。
なぜ自宅のビエラだけが極端に画質が悪くなるのか不思議です?
書込番号:8431407
0点

横レス失礼します。
>スタンダード画質と同じとは言わないまでも、画質が思ったよりも???
スタンダード画質のHQモードで撮影していたとか?
>テレビに繋いで撮影した映像を鑑賞
CX12のモニター出力設定が間違っていたとか?
>シャープの液晶テレビで、最新型のアクオス
録画モード・出力設定が合っていなければ、同じ結果かも?
ちなみに液晶(アクオス)は、ビエラよりやや映像が明るく映ると思います。
なお、フルHDだから綺麗に映るかというと、一概には言えません…
プラズマ・ハーフHDのTH42-PX500よりも詳細感(解像感など)は増すと思いますが、
ノッペリ感が増す場合もあります。好みの問題も出てくるかも?
(我が家のTH42-PX300と実家のフルHDアクオスで見比べた個人的な感想です。)
>D4端子
テレビ側の映像設定は?(入力切り替えで”色差〜”での設定)
”スタンダード”or”ダイナミック”になっているかと思いますが、
ハイビジョン画質のHQモードで撮影された映像なら、いずれにせよ地デジ並みに観れると思います。
ちなみに、よほどの理由がない限り、私はできるだけ最高画質モードで撮るようにしています。
って、書いてるうちに迷えるパパ羊さんが書き込まれていました。。。
的外れなレスならお許しを。。。
書込番号:8431517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
