HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2008年9月12日 09:29 |
![]() |
0 | 12 | 2008年9月6日 20:11 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月31日 12:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月29日 16:26 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月28日 19:47 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月27日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんどうもこんにちは!
既に同じような書き込みがあったらすみませんが、
パナソニックの新しいブルーレイはUSB端子がついてるみたいですが、
という事は単純にハンディカムのCX12やSR12などで撮影したらUSB経由で保存が可能となるのでしょうか?
ちょっと気になってます。
ご存知のかた、
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

USB取り込み出来るはずです。
これまではソニーのBDレコしか対応していませんでしたが、今回のパナ新ラインナップの大きな目玉ポイントではないでしょうか。SDHCまはたAVCHD-DVDからしか受け付けていなかったハイビジョン映像の受け皿を拡げて、HS100やパナ製HDカム以外のユーザーも取り込もうとしていると思います。ソニーユーザーにもレコーダーの選択肢が増えて喜ばしいことですね。
書込番号:8285650
0点

私のはソニーハイビジョンカメラTG1なんですが新型DIGAとどうなのか気になっていたのでDVDレコーダー板のぞいてみたらBW930の書き込みでSR12でダビング可能だと情報がありましたよ
[8279421]です
多分TG1もCX12も可能だとおもいますがまだ報告がないのがちょっと心配ですね。HF10では内蔵メモリーからもダビング可能だったと情報があったのでいけると期待しています。
書込番号:8285651
2点

BW930板に次のような書き込みがあります。
>SR12 から BW930 へのダビングが出来て良かったですね。
>だけど、書込み分類が「悪」になっていますよ。
CX12でも保存は可能ですが、書込み分類が「悪」になるみたいです。
それって、何か不都合があるのでしょうか?
とりあえず、保存できれば良いかと思っていますが・・・・・
書込番号:8290645
0点

>それって、何か不都合があるのでしょうか?
悪にしたのを気づかなかったみたいですよ。悪を選択しての書き込みではないみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8279421&act=input
書込番号:8290931
0点

皆さんご返信いただきありがとうございました。
そうですね、
誰かのレポートを待ってみます。
書込番号:8294539
0点

初めて投稿させて頂きます。
いつも皆さんの口コミを拝見し、参考にさせて頂いております。
来月二人目の子供が生まれる予定なので、これを契機に先月CX12を購入しました。
初HDビデオの為、その綺麗さに圧倒されています。
保存について、当初はPCでの編集や保存を考えていましたが、やっている内に色々と不都合な事が分かりましたので、思い切ってパナBW930を購入しました。
結論としましては、USB取り込みは問題有りませんでした。
またこちらの口コミでもありましたが、PMBのワンタッチディスクボタンで作成したAVCHDDVDも、BW930で日付表示可能でした。
日付表示可能なAVCHDDVDは保存用にしたいと思っています。
そこでレス違いかもしれませんが、1つ質問があります。
まだCX12を買ったばかりで嬉しく、子供のビデオを上記方法にてAVCHDDVDを作成後に同じMSに追加撮りをしました。
追加分も合わせて再度日付表示可能なAVCHDDVDを作成し直そうとしましたが、既に先に取り込まれた画像は取り込めず、PMBで画像編集はしていませんが、画像選択で作成したAVCHDDVDは日付表示が有りませんでした。
これを回避する方法は、皆さんが購入されているHDWRITERを使用するしか無いのでしょうか?
何か他の日付表示可能なAVCHDDVDの作成方法は有りませんでしょうか?
1つ考えている事は、外付けHDDに保存している同画像データを一度MSに戻してワンタッチディスクボタンは使えないか?と思っていますが、MSの元データが無くなるため試すのが少し怖く躊躇しています。
先輩方のご意見をご教授頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
by 東男に京女
書込番号:8327943
0点

元画像からコピーでメモリースティックに転送して試したらどうですか?オリジナルはいじらなきゃ大丈夫なんですから。
ただ気になるのがワンタッチディスクで一回AVCHDDVD作成してると変てこな制限があって以前ワンタッチディスクで作成したデータは二回作成できなかったような?なんかそんなメッセージがでたことあったような。
それで追記したぶんの二回目のメモリースティックからワンタッチディスクを使う場合は前と違うログイン(お使いのパソコンのログインです)で立ち上げて作成できたとおもったんですが。
あまりPMB使わないもんだから自信ないんですが…
付属ソフトにいったん取り込むとシーン間一瞬停止するので私はTG1もHDWRITER使ってます。
ちゃんと日時字幕表示できます。編集はしないですけど
書込番号:8328066
2点

チャピレさん
いつもクチコミを参考にさせて頂いています。
また早速のコメント有難う御座います。
ご指摘の通り、「ワンタッチディスクで一回AVCHDDVD作成してると変てこな制限があって以前ワンタッチディスクで作成したデータは二回作成できなかったような?」が大問題で、再作成が出来ない状態になっています。
しかし「違うログイン」という案は一度試してみようと思います。
最悪NGであれば、私もHDWRITERの購入を考えてみます。
by 東男に京女
書込番号:8328899
0点

チャピレさん
ご指摘の通り、単純に前回と違うログインをしたところ、既に一度AVCHDDVDを作製した画像も再度作成する事が出来ました。
有難う御座いました。
しかし先ほどパナセンスに行って「HDWRITER」の購入を考えようとしましたが、アップデートかパナ製品の製造番号を入力しないと購入出来ないようになっていました。
それだけ他社製品を使用している方の購入が多かった、という事でしょうか?
by 東男に京女
書込番号:8329977
0点

東男に京女さん
>単純に前回と違うログインをしたところ、既に一度AVCHDDVDを作製した画像も再度作成する事が出来ました。
そのやり方でできましたかーよかったです。
>アップデートかパナ製品の製造番号を入力しないと購入出来ないようになっていました。
それだけ他社製品を使用している方の購入が多かった、という事でしょうか?
今ためしに購入手前までやってみましたが製造番号入力というのは出てきませんでしたよ。多分ちがうのをダウンロード(本当のバージョンアップのほうでしょう)しようとしたんでしょう。
↓からダウンロードできますよ。これもバージョンアップと書いてありますが前バージョンいりません。ただしSONY機で使用するときはメモステ内に\PRIVATE\AVCHDにしないと取り込めないですからきをつけてください。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
書込番号:8330247
0点

チャピレさん
重ねてご指摘有難う御座いました。
「HDWRITER」の購入出来ました。
MS内フォルダの件も了解致しました。
週末に色々と試してみようと思います。
by 東男に京女
書込番号:8333149
0点

HDWRITER無事に買えたんですね。
HDWRITERとCX12で使うときの注意点があります。パナソニックのSD1も私は持ってるんですがパナソニックのカメラはシーン数99でビデオファイルを区切ってくれます。
というのはHDWRITERはシーン数が100以上になると取り込み不可能になります。パナソニックカメラは自動的に区切ってくれので取り込み可能なんですがソニーハンディカムCX12では自動的区切りはしないので100シーン以上は取り込み不可能です。
そこで裏技があります。CXでシーン数99でいったん録画モードを変えて100シーンの場所で数秒録画して101シーンのところで録画モードをもとにもどします。そうすると99シーンのところで区切ってくれてビデオファイルが分割されるんです。
これはDIGAのダビングでも応用できます。DIGAの場合はシーン数の制限はないとおもいますがCX12で複数日の映像をダビングすると一つの日付でしかビデオファイルとしてダビングされてしまい例えば3日間の映像であっても3日分でわかれてくれません。
よってDIGAの分割編集機能で分割作業が必要になります。
しかし先ほどの録画モード切り替えの裏技が役にたちます。撮影1日目の終了後に録画モード切り替え数秒録画しもとに戻しておくかまたは次回使う始めにやればビデオファイルが分割されます。
数秒録画した捨て映像はDIGAにダビングしなければOKです。
HDWRITERでは簡易編集で捨て映像を削減できます。
パナソニックカメラだとこの辺の連携がさすが同メーカーですね。
日付情報を探知して日付分割できるプログラムがあれば買いたいくらいです。
書込番号:8333210
0点

チャピレさん
返信が遅れました。
なるほど、そのような裏技があるのですね。
確かにUSB取り込をした後チャプター分割がされておらず、1つのファイルになってしまい、再度DIGAで分割し直していました。
来週、実家から父親が「孫に会いに来たい」と連絡が有りましたので、またX12が活躍する事になると思います。
有難う御座いました。
by 東男に京女
書込番号:8336701
0点



CX12で学校行事を撮影しました。 一緒にXacti C-4でも撮影しました。
そこで、CX12で撮った動画とXacti C-4で撮ったMPEG4ファイルを、PMBで一緒にしたいと思いました。
MPEG4をMPEG2にすれば良い、と簡単に考えていたのですがうまく出来ません。
MPEG4ファイルをPMBで編集出来るようにする、簡単なエンコーダーをご存じないですか?
出来ればフリーソフトが良いのですが。 OSはVista Home Premium です。 よろしくお願いします。
0点

出来るか不明ですが、Any video conveterでmp4から
MPEG2に変換できるので試してください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
DVDのMPEG2を選択し、720x480でやってみてください。
それか、TMPGEnc4.0XPress試用版があるので、DVD用MPEG2で変換してみてください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
これはやってみないと判りません。
書込番号:8287226
0点

今から仕事さん,さっそくありがとうございました。
教えていただいた Any video conveter、出力形式 DVDビデオNTSC動画 で簡単にmpeg2ファイルは出来たのですが、PMBで取り込む事が出来ませんでした。
私のやり方が悪いのでしょうか?
TMPGEnc4.0XPressは知っていたのですが、以前に試用した事があったので、今回試しませんでした。
書込番号:8292645
0点

ディープインパクチさん、こんにちは。
ソニーSR1ユーザーでPicture Motion Browserも使っていますが、この付属ソフトはそれぞれのカメラに特化されているようで、他のカメラ(特に他社の)には対応していないはずです。
さらに他のソフトで編集等をしたり拡張子を書き換えてPicture Motion Browserのフォルダに戻しても、管理情報が入ったファイル(m2tsと一緒にあるmoddなど)がないため認識されないはずです。
またPicture Motion Browserは不要部分のカットなど簡易編集しかできませんから、編集をお望みでしたら別の編集ソフトを使う必要があります。
CX12のAVCHDとXactiのDMX-C4撮影の映像を同時に編集されたいなら、両方のカメラに対応したソフトを使うのが簡単かと思います。
たとえばVideoStudio 12 Plusは両方に対応しています。
体験版がありますから試されたらどうでしょう。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821
書込番号:8294537
0点

>PMBで取り込む事が出来ませんでした。
取込という行為ではできません。直接閲覧フォルダにファイルを入れて、PMB上でF5キーによる再検索か、画像データベースの再構築を行うことで表示されますよ。
書込番号:8294569
0点

みちゃ夫さん、ありがとうございます。
>直接閲覧フォルダにファイルを入れて
が出来ません、通行止めマークです。
すみません、もう一度簡単に教えていただけませんか?
地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
私はVideoStudio 8を使っていたのですが、前のPCのスペック不足か
相性が悪かったのか、編集中急に閉じたりBGMが出なくなったりした為
購入を考えていませんでした。 安い物ではないですしね。
編集ソフトはVideoStudioがお勧めですか? 12Plusですか?
書込番号:8300360
0点

ディープインパクチさん、こんばんは。
>私はVideoStudio 8を使っていたのですが、前のPCのスペック不足か相性が悪かったのか、編集中急に閉じたりBGMが出なくなったりした為購入を考えていませんでした。安い物ではないですしね。
編集ソフトはVideoStudioがお勧めですか? 12Plusですか?
CX12のAVCHDとXactiのDMX-C4撮影の映像を同時に編集されたいなら、両方のカメラに対応したソフトVideoStudio 12 Plusがお勧めです。
PCのスペックとか相性はありますので、体験版で試されてご判断ください。
わたしはVideo Studio 8から11にアップし、さらに11 Plusにして今まで使ってきました。VideoStudio 12 Plusはこれから体験版を試すつもりです。
AVCHDの編集はストレスが多いですが、あせらないようにしてやっています。
2つのビデオカメラの映像編集だと、Picture Motion Browserでは再生は可能でも編集は無理だと判断しています。(できてもカット編集程度です。)
VideoStudio 12 Plusでダメなら、たとえばNERO 8もありますので、体験版で試されるのがいいと思います。(MPEG4 TSに対応と書いてありますが、Xacti C4で大丈夫かどうかは確認できません。)
書込番号:8300662
0点

>通行止めマークです。
PMBのウィンドウにドラッグするのではなく、直接エクスプローラーのウィンドウの該当フォルダに移動してください。
書込番号:8301121
0点

地デジ移行は完全無償でさん、やはり体験版の試用ですね。 前のモデルの10や11とかなら安価で手に入るかと思ったものですから。
みちゃ夫さん
>直接エクスプローラーのウィンドウの該当フォルダに移動してください。
ますますチンプンカンプンでした、すみません。
書込番号:8301218
0点

こんばんは。
VideoStudio 12 Plus ダウンロードアップグレード版なら9800円です。
体験版でうまく動くか試してから購入の方がいいと思います。AVCHDの編集はDVテープよりずっと重いですから。
VideoSudio 8は対象のはずですが、お確かめください。
書込番号:8302181
0点

>直接閲覧フォルダにファイルを入れて
>が出来ません、通行止めマークです。
PMBは起動せずに、直接ファイルを取り込むフォルダに、該当ファイルを入れて下さい、ということです。通常のファイルコピーと同じ要領です。
PMB経由では取り込めませんが、閲覧フォルダの中にあるファイルは読み込み可能なフォーマットに対しては表示されます。管理情報ファイルは読み込んだ際に勝手に作成しますので必要ありません。
私がやった範囲では、m2ts,mts,mpeg,mpg(motion jpeg,mpeg2),avi(dvコーデック)でそれぞれ適正なコーデックなら問題無く表示、再生できます。
書込番号:8302823
0点

みちゃ夫さん
>直接ファイルを取り込むフォルダに、該当ファイルを入れて下さい
やっていました。
Any video conveterで変換したmpeg2ファイルは表示できませんでした。
なかなかむずかしいですね。
書込番号:8309917
0点



http://jp.sandisk.com/Products/Item(2784)-SDMSPD-8192-SanDiskメモリスティックPROデュオ_8GB.aspx
HDR-SR12やHDR-TG1の動作確認結果
http://jp.sandisk.com/Retail/Default.aspx?CatID=1594
に小さい○しか付いてないので心配になりました
0点

あのへんはなんで自信なさげな小さい○になってるんでしょうかね^^
気になりますね。
でも普通の○も混ざっていたりしますね。
小さい○でもたぶん大丈夫だと思いますが、スマイルシャッター等静止画同時記録を
お使いになるのなら、アクセスの速い上位の「UltraII」や「ExtremeIII」の方が
良いかもしれませんね?
カードリーダー経由なら、PC転送も速くなりそうです。
私はそれらを持っていないので詳しく知らないのですが、買われて実際に試された方は
いらっしゃいませんかね?
今度の旅行の前には、私のCX12にも上位2種のどちらかを買い足したいと思っています。
書込番号:8278139
1点

旅行にノートパソコンとメモリースティック1つ買って持っていき、現地で一杯になったらノートパソコンのハードディスクに保存して、家でブルーレイに焼く予定です。
面倒ですが、そう何枚も買っていられないので仕方ないです。
書込番号:8279964
0点



嫁の出産に合わせてCX12の購入を考えています。
FHモードで撮り、DVDへの保存に10月発売のVRD−MC10を使用しようと思います。
出産が9末なのでそれまでの間は、パソコンに撮った内容を保管し、発売後にMS経由で
DVDに保管したいのですが、PCが古いので可能か分かりません。
PCは、5年程前のバイオPCG−GR3Fです。Dドライブが30G程度空いています。
PENTIUMV1G メモリ256Mです。よろしくおねがいします。
0点

単純にCX12のメモリースティックからお使いのパソコンに映像データを転送するだけならばできるはずですよ。
ただし保存するハードディスクの容量が足りないので500ギガあたりの外付けハードディスクを買ってくるといいですね。
書込番号:8270589
0点

チャピレさん ありがとうございます。
準備してみようと思います。
お分かりでしたらお教えねがいたいのですが、CX12で日付記録を設定しておいて
PCに保管、その後にMC10でDVDに保管して日付記録は残るのでしょうか?
日付記録を保管するのであれば、ブルーレイなどへの直接保管などの別方法になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8270652
0点

MC10は今度でるDVDライターですよね。まだ発売されてないのでわからないですね。多分可能だと思いますがソニーに問い合わせしたほうがいいですね。
ソニーブルーレイレコーダーはCX12からのダビングでは日時字幕表示情報はきえてしまいます。
PMBで編集なしで作成したAVCHDDVDをソニーブルーレイレコーダーのトレーを介してBD-Rにダビングすると日時字幕情報が添付され表示可能になります。
詳しくは以前問い合わせしたのがあります[8257808]のレスをみてください。
HF10とDIGAでの利用手順なんかのスレでながいのですが後半にあります。
書込番号:8270695
0点






購入された方にご質問です。
海外向けモデルで不便に感じたことはないでしょうか?
また操作は日本モデルと同じですか?
値段的に現在日本モデルより高いですが価値はありますか?
・本日サービスに聞いてみましたが
保証書は有効みたいですが故障の内容によっては受けられない
こともあるそうです。
特にレビューを書いていただいたkoolmanさん見てましたら
お返事お待ちしてます。
(USAのソニースタイルを見ましたがUSA内の住所しかかけないみたいですが
海外発送もできるのでしょうか)
0点

こんにちは。私も海外モデルの購入を検討したことがあります。
私が問い合わせをしたときは、日本のSONYにて修理に出すことは可能ですが、修理保証は使えない、また海外モデルは直せるかどうかも実際あけてみないとわからない、という回答でした。
保証さえ気にしなければ購入はできるようですよ。
書込番号:8257013
0点

値段が高いことと、添付のMSが4GBという話を聞いたことがありますよ。
それで私は一気に冷めました。
書込番号:8257244
0点

皆さん
レスありがとうございます。
そうですね後のこと考えたらシルバーでもいいかと思い始めました。
書込番号:8261583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
