HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年9月1日 22:01 |
![]() |
2 | 9 | 2008年8月24日 09:03 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年8月22日 23:11 |
![]() |
4 | 2 | 2008年8月20日 11:27 |
![]() |
1 | 9 | 2008年8月21日 12:55 |
![]() |
3 | 13 | 2008年8月21日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



フォーカスは出来ます。
アイリスは出来ません。
マニュアル操作中は、フォーカス距離は液晶画面に数値表示されます。
書込番号:8249071
0点

早速のお返事ありがとう御座います。
フォーカスは調整できるのですね。
アイリスも調整できたら便利そうですが、最近のカメラはフォーカスリングさえ
ついていないカメラもあるようですので、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:8249611
0点

>最近のカメラはフォーカスリングさえついていないカメラもある
軽量小型化の代償……
ダイヤル式はどうにも使い勝手が悪いですよね。
書込番号:8253044
0点

あれ?アイリスもマニュアル操作できませんでしたっけ?フォーカス、アイリス、AEシフト、WBシフトのいずれかの機能を割り当てられたと思いますが。。。私はマニュアルアイリスの機能がCX12になって付いたので購入に踏み切ろうかなと思っていたところなんです。
書込番号:8260116
0点

>アイリスもマニュアル操作できませんでしたっけ?
明るさ調整はできますが、任意に絞りのみをコントロールすることはできないです。
フォーカス、明るさ、AEシフト、WBシフトの4種類です。
書込番号:8260237
0点

みちゃ夫さんのおっしゃるとおりで、CX12の「明るさ」では、ゲイン、アイリスの個別
調整は出来ませんね。シャッタースピード調整も出来ません。
書込番号:8260729
0点

アイリスについてなのですが、アイリスをマニュアル操作で設定する際に、液晶画面に
F値は表示されるでしょうか?
書込番号:8286400
0点

CX12はアイリス単独でマニュアル設定出来ません^^;
「明るさ」は、棒グラフで表示されます。
そのへんは下のリンクのSR11のレビューに詳しく載っていたと思います。
http://www.camcorderinfo.jp/
(会社のPCでは、日本語サイトに問題なく接続されて見られたけど、自宅PCからは
なぜか日本語サイトのジャンプに失敗して繰り返します。IE設定かな?)
なおカメラ本体での再生時には、F値、ゲイン、シャッタースピードなどが表示されます。
書込番号:8286555
0点

ありがとう御座います。
棒グラフで表示されるのですね。
液晶画面での調整だとアイリスの場合、難易度が高いかと思われますが、皆さん
どのようなコツで調整しておられるのでしょうか?
書込番号:8287039
0点



こんばんは。
ビデオカメラの買い替えでCANONのHF11かこのCX12で迷っています。
ダブルメモリのHF11にほとんど傾いているのですが
CX12の顔認識機能が気になっています。
この機能があるとないとではかなり違いがありますか?
例えば逆行でも顔を認識してWBを調整したり常に顔にピントが合い続けるとか。
今使っている古いテープのハンディカムでも画像が汚いと思う意外は特に不満が無いんですよね。
写真と違ってその場で顔にピントが合ってなければ合わせられるし暗いと思えばWBいじればすむし。
実際に顔認識機能ってあると便利ですか?
使われている方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

>写真と違ってその場で顔にピントが合ってなければ合わせられるし暗いと思えばWBいじればすむし。
自分でできるならHF11の方がいいと思いますよ。
書込番号:8239960
0点

>実際に顔認識機能ってあると便利ですか?
被写体にもよりますね。小さい子供撮りが主ならすごく便利だと思いますよ。
特にCX12やHF10のようなビューファインダーのないモデルでは、明るい屋外とか
液晶モニタの視認性の問題から、実際の画質がよく分からないことが多いですからね。
マニュアル設定多用もいいのですが、とっさのシャッターチャンスを逃したり変な
設定のままで撮っちゃうリスクもありますね。
いまのソニー機はダイナミックレンジオプティマイザーの出来もすごく良いし、顔認識と
併用でほとんどのシーンで「オート設定」撮影でOKですね。
(迷いがちなフォーカスには要注意ですが)
書込番号:8240309
0点

>ダイナミックレンジオプティマイザーの出来もすごく良いし、
顔認識以前にこちらの威力が絶大ですね。人がいない撮影でもかなり調整されるのでほとんど困りませんね。動き回る子供とかだと顔認識してない時の方が多いですが、問題なく撮れていますから(逆光時は顔認識の効果は絶大です!)
>(迷いがちなフォーカスには要注意ですが)
これなんですが、私はワイド感が好きなのでほとんどの撮影をワイド端で撮ってます(画角が狭いこともあって・・・)
そうすると被写界深度(勉強しました!)が深いので近接撮影でなければ問題ないですね。
1mぐらいとかが微妙な距離なのでその辺で(フォーカスロックを)考慮していこうかと思います。
手ぶれも含めてワイドハイビジョンでは、カメラはあまり動かないほうがいいですね。スタンダードでは感じなかった印象です。高精細映像では撮る側のスキルも高くしないといけませんね。
書込番号:8241173
0点

>1mぐらい
照度にもよりますよね。
条件によっては、もうちょっと遠い被写体でもロックしたほうがよくないですか?
でもSR11/12/CX12のフォーカスロック操作はHC1以上にやりやすいから、慣れるとまったく
苦痛になりませんね。このへんのインターフェイスデザインはさすがソニーです。
昨晩自宅でCX12とHV10、HC1のフォーカスを比べていたんですが、CX12の合焦速度がHC1並に
おそいのは見方によってはナチュラルでいいとして、やはり不自然なハンチング傾向が気に
なりますね。HC1はCX12ほどは大きくふらつきません。
顔認識してからのふらつきも大きいです。
HV10ではワープ(笑)みたいな速さで合焦した後は磁石でくっついちゃったかのように
安定します。外側センサーにより暗所の合焦にも強いし、速度といい精度といい鬼のような
AFですね(笑)もちろん、外測センサーOFFにしても大きな不満はないです。
ソニーの次機種ではAFはキヤノンを見習って改善して欲しいですね。
でも、AFとレイノックス・ワイコン画質以外は、CX12をかなり気に入りました!
オート設定でも簡単にすごい映像が撮れます。
書込番号:8241293
1点

フォーカスロックはハンチング対策ですね。たまになるので何がトリガーなんでしょうね?
1mから2mぐらい手前までは固定して撮影する場合には対策が必要そうです。特に室内ですね。動かしていると暗所以外あまり気になりませんからね。
山ねずみRCさんの評価は勉強になります!
書込番号:8241367
1点

こちらこそ、いろいろ勉強させてもらっていますm(_ _)m
>何がトリガーなんでしょうね?
撮影内容が安定していても何故かふらつきにいきますよね。
画面内での合焦ポイント判定が気まぐれで迷いやすいような印象ですね。
顔認識機能の追加により、AFアルゴリズムを全面的に見直した結果、顔認識OFFでも
「気まぐれ」特性が残っちゃってるんでしょうかね?
それでも、この問題はフォーカスロック操作習熟によりほとんど解決できますね。
レイノックス・ワイコン使用時の周辺画質みたいに、どうにもならないものでは
ないですね。CX12とキヤノン0.7倍新型ワイコンとの相性が気になります。
書込番号:8241528
0点

山ねずみRCさん
>レイノックス・ワイコン使用時の周辺画質みたいに、どうにもならないものではないですね。CX12とキヤノン0.7倍新型ワイコンとの相性が気になります。
私はCX12とレイノックス・ワイコンを使用しているのですが、周りの歪みが強すぎて、テレビでで見てると軽い船酔いみたいになってしまいました。
SONY純正のVCL-HG0737Cは重量の面で購入を悩み中です。
キャノン0.7倍新型ワイコンとはどういった製品なのでしょうか?
御教授して頂ければ幸いです。
書込番号:8244468
0点

CX12とレイノックス0.5倍、0.3倍ワイコンは相性悪いですよね。
特に、CX12のイマイチな背景ボケ味とワイコンの周辺ボケ、さらにはAFの迷いが混ざると・・・
>どういった製品
WD-H37Uです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=lens&shohin_code=3187B001
● ワイドコンバーター WD-H37U
<2008年8月29日発売予定>
私もVCL-HG0737Cと悩みましたが、新WD-H37Uは旧WD-H37Cより周辺のキレが
向上しているとのことで、WD-H37Uを予約注文しました。
(ほぼ同等のレンズ重量、価格帯なら)レンズ技術はキヤノンの方が信頼できそうなのと、
シルバーのカラーもCX12と似合いそうかなと。
でもCX12やSR11/12につけるなら、画質の差はVCL-HG0737CとWD-H37Uにはそれほど大差は
無いような気もしますね。あまり期待はしていません。
レイノックスより少しでもマシになればいいかな程度です。
CX12ではHV10のように積極的にワイコン使う気にはなりませんね。
書込番号:8244661
0点

>WD-H37Uです。
山ねずみRCさん、ありがとうございました。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:8245440
0点



どなたかご教示いただけると助かります。
ノートPCにインストールしたPMBにて、AVCHDのDVDディスク(DVD-RW)を作ったところ、Player for AVCHDでは認識されません。
我が家にはディスクトップPCもあるのでそちらで試したのですが、こちらでは認識されます。
ノートPCでの現状
・PMBで作ったAVCHD形式のDVDは一切認識されない。
・CX12本体とUSB接続している時、本体内のMSのデータは読める。
ただし、「Video Mixing Renderer 7を使用する」にチェックを入れないと、インデックス画面は表示されるものの、録画画像が映らず(真っ黒)、音だけが聞こえる。
※実はPMBのバージョンアップを行ったのですが、バージョンアップ前はDVDは認識されるものの、メニュー画面、録画画像は出なかった(音は出ていたと思う)
ノートPC環境(認識されない)
Windows XP Professional Ver2002 SP3
CPU:Intel Core2 Duo 2GHz
メモリー:2GB
(Lenovo ThinkPadT61)
ディスクトップPC環境(映像が出る)
Windows2000
CPU:P4 2.4GHz
メモリー:1GB
0点

回答にならないかもしれませんが、
マイコンピュータのDVDドライブアイコンで右クリックしてでるメニューで、
「UDF Reader使用」にチェックマークが付いてますか?
それが付いていれば、AVCHD-DVDの中身がみれると思います。
その状態でも認識されないでしょうか?
書込番号:8239182
0点

みちゃ夫さん、早速ありがとうございました。
ご指摘どおり「UDF Reader使用」を見てみたのですが、そのものがなくて・・・
そこで「UDF Reader」で調べてみると、ソニーのQ&Aに行き当たりました。
「アプリケーションのインストールが完全に終了していない可能性があります。」
とのこと、もう一度インストールしなおすと、今度は「UDF Reader使用」が出てきて、チェックされていることも確認しました。
そして「Video Mixing Renderer 7を使用する」にチェックを入れた状態で、メニュー録画画像とも見ることができました。
本当にありがとうございます。
私はDVからの買い替えなのですが、画像の保存にどうしようかと迷っていたのですが、これなら問題ないですね。
しかも、メニューには日付まで付きますし、とても気に入りました。
書込番号:8239700
0点



標記カメラを購入したのですが、
データ保存先をどうすれば賢いか迷っています。
詳しい方教えてください。
今後 BD か DVDレコーダー、パソコンを購入予定(所持しているパソコンでは対応不能)ですが、標記カメラに適したものなどあれば教えてください。
BDはSONY・・・L70がいいと聞きますが、10万ってのが・・・。
行く末は動画を編集などしてみたいと考えています。
出来るだけ安く。尚 快適(簡単)に作業できればうれしいです。
0点

保存しやすいのは対応したBDレコでしょうね。L70とか最も特化していますから。個人的には中途半端に高いAVC対応DVDレコよりも長く使える(結果的に安い)と思います。
細かい編集というなら高性能PCしかないですが、そちらは急がなくてもよいでしょう。見たいところがすぐ見られるディスク媒体保存だと、編集の必要性ってテープほど感じないですよ。自分のPCは編集や視聴はちょっと厳しいですが、2重のバックアップのため、付属ユーティリティはインストールしてますね。
書込番号:8229756
2点

お使いのPCがDVDを焼ける状況なら、大抵AVCHD-DVD作成は可能だと思います。
PC性能を使うのは再生・簡易編集の時ですので、取込、AVCHD-DVD作成程度であればOKなはずですよ。
CX12のクレードルについているワンタッチディスクボタンを押して、AVCHD-DVDを作成すれば一瞬停止しないDVDが作成できます。
その上で、PS3を使って再生させることが可能です。
もしくはバッファローのLT-H90シリーズを購入して外付けHDDとセットで取込〜再生を行うということもできますね。(こちらは一瞬停止するそうですが、PCレスで運用できます)
安く上げるのであればLT-H90シリーズ+外付けHDDが一番快適です。
書込番号:8229803
2点



どちらも着実に下がっているようですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010381.20203010346
書込番号:8223186
0点

既にSR12より下回りましたが、SR11とクロスするのかな〜?どちらもガンガン値下がりしてますが、SR11よりCX12が低い値段になってしまうと、TG1よりも安くなってしまうし最新モデルが一番安いなんて「価値の低い製品です」ってメーカーが自ら言うような安売りって考えにくいと思うのです。MSを普及させるための赤字覚悟の戦略的価格(トヨタプリウスみたいな)なら別ですけど、ソニーってVAIOのビジネスのように基本的には安売りはしない、売れ残りは作らないスタイルですよね。
私個人としてもほしいものが最も安くなってくれれば願ったりではありますが、クロスは現実的ではない気が・・・。
書込番号:8224906
0点

スペックを考えるとSR11の安さはちょっと異常ですよね。
来月はパナSD100が7.5万円を大きく割るなら、CX12の8万割れ(SR11クロス?)も
ありえるかもしれませんね。
CX12はCX7の時とは異なり、量産、薄利多売へのシフトが早い予感がします。
TG1は新日鐵製チタンボディで今後もプレミアム感をキープしてほしいですね。
書込番号:8225875
0点

とか何とか言ってる間に、TG1の値段を下回ってしまいましたね。
こりゃあ、クロスもまんざらでもないのかな?
CX12はハンディカム購入基本モデル=ダイソンDC12エントリーみたいな?いやいや、基本性能はしっかりしてますSR12並みに。決して単なるお買い得モデルではないですよね。
ならMSをSDHC並みに安くしてくれれば、思いっきり購入意欲をそそられるんですが・・・。
とにかく安いことはいいことです(笑)月内8万円切も現実的かも。
さがれさがれ〜
書込番号:8230840
0点

CX7よりも下落スピードは速いですね。SR11がしばらく8万前後で推移しそうですからクロスするかもしれませんね。やっぱりCX7からの流用が多い点がコストダウンにつながっていると思いますね。多分にHF10を意識した戦略でしょうし。中間期では減益だったハンディカムも持ち直しのためには売らなきゃいけないという状況でしょうね。きっと利益率はCX12の方が高いでしょうから多少強気で売っても利益が出るでしょうね。
私はMS8GBを8500円で買いましたよ。個人的にこのくらいなら許容できました。
(microSD8GB+アダプターが6500円ほどだったので価格差がこのくらいならいいか、という気持ちになりました)
16GBは14500円で1GBあたり1000円切ってました。(SR11なのでそこまでいりません)
書込番号:8230926
1点

なるほど、考えてみたらCX12は中身はフルモデルチェンジ(というかSR12+アルファ)だけれど外はCX7まんまのマイナーチェンジ。既存の内容をダイジェストしてまとめたなら初期投資は最小限なので下げ幅は十分確保してあるわけですか。ミニマムコストマキシマムジョイをやったわけで、地味だけどある意味堅実かも。では、山ねずみRCさんご指摘のパーティングラインなどこまごまとしたコストダウンがあるころも理解できますね。ソニーの最高性能を網羅した普及版。チャピレさんが前におっしゃったように「カローラ」ですね。
ソニーらしからぬアプローチですが、先鋭的なイメージはTG1に任せたと。そういえばSR12やTG1てTV-CMありますが、CX12のTV-CMて見たことないですね。
クロス、ありうるかも。
あるデジモノ雑誌の「HDカメラ夏の陣」では1位=TG1、2位=SD100、3位=CX12&HF11でした。あんまり参考になりません。SD100の画質の悪さはあまり考慮に入れられてないようで。
小寺さんのHS100(=SD100)の画質評価でも「個人的には受け入れられない」とまで言わせたことはある意味すごいと思いますね。
ところでみちゃ夫さん、HDD搭載のSR11をお使いで、なんで8GBものMSが必要なんでしょうか?
書込番号:8233867
0点

>なんで8GBものMSが必要なんでしょうか?
ちょっと前にHD Writer2.0で取り込んだデータをPMBで参照させて運用することはできないか?ということを考えた時に購入したんです。HD Writerで運用する場合は日付単位でダビングするのがベストなので、4GBではちょっと足りないと思って購入しました。
しかし、実験は見事に失敗でした。今ではPSPに刺さってます。(SR11にはPSPで使っていた4GBがむなしく静止画を記録しています)
PS3が手に入ってHDD再生させては見たものの、一覧表示が無いので大量シーンだと厳しいものがあることがわかって今はかなりへこんでます。
バックアップ用にHDDは三代体制なんですが、一台の丸ごとバックアップをやめて、HDWriterの取込データにしようかな?なんてまたいろいろ思案してます。
書込番号:8233917
0点

編集はおいといたとしても、撮った後の映像の運用=見たいときに見たい映像をストレスなくさっとアクセスできる、というのはまだまだ課題なんですね。
HDDに折角とりためた映像もサムネイルで引っ張り出せないと厳しいですよね。
それをやろうとするとどうしてもPCによる運用に頼らなくてはならない現状ですか。
奥様のVAIO-Fが使えるとスムーズなのかな(笑)?
CLICKtoDISCでいっそBD化して保存の方が映像へのアクセスはしやすいでしょうか。
リンクシアターだと接続HDDの映像はサムネイル表示できるのですかね?だとすると有線接続でテレビにハイビジョン出力するのに便利なのでしょうか?
なかなかまだまだあっち立たせ場こっち立たず、工夫のし甲斐がありますね。
書込番号:8233972
0点



細かいことなんですが、CX12は金型射出成形時のウエルドライン(ヘアライン?)が
ありますね。
(1)右手をベルトに入れるところの、明るいシルバーボディ部の下端から少し上のところに
水平に線。
(2)ズームレバーの右下(グレー色の部分)に線。
量販店などで見たところ、(1)はほとんどの個体にあるようです。
(2)が目立つかどうかは、個体差があります。
ほとんど分からない個体もあります。
私のは結構目立つ方かな。帰ったら画像も添付します。
機能的に問題ないしあまり気にしませんが、最近の製品にしては特に(2)はちょっと
目立つ位置にあって珍しいなと思いました。ソニーは特別このへんのQCにうるさいような
印象もありましたので。
0点

でも新しいカメラって新鮮でいいなぁ(笑)。
PCなんかでは、一切の妥協を廃したとか言われて、各方面で出来自体は絶賛されている
【VAIO タイプZ】とか出してるんだから、この辺でカムコにもソニー渾身の一作が
欲しいですよね。
CX12はCX7比でZooma!にも書かれているように【抜くとこは抜く】コストダウンの痕が
あるようですが、それでも開閉部分は全てヒンジ付きだし、上はスライドだし、キヤノンには
ないこだわりも見えて良い感じです。
書込番号:8221992
0点

>新しいカメラって新鮮でいいなぁ
私をCX12購買衝動に駆り立てたのは、まさに男の甲斐性というやつなんでしょうか。
HDVの起動時間とクロッグ、撮影日時字幕生成の悩みからは解放されましたが、
ワイコンとの相性(周辺画質)やAFといった新問題が噴出しました。はぁ。
PMBによる超解像切出しはとても良いですけど、同じような機能がフリーウェアとか
レタッチソフトにあるんでしょうかね?
>それでも開閉部分は全てヒンジ付きだし、上はスライドだし、
これは超気持ちいいですよ。
私は用もないのにそこをしょっちゅう触っていますね(笑)
書込番号:8222095
0点

ソニーの製品ってなぜか男心をくすぐりますよね(笑。
私はソニー信者じゃありませんが、欲しいスペック・デザインを求めるとソニーになっていたりします。typeZはいいですね。欲しいです。(ただのZはもっているんですが・・・)
>私は用もないのにそこをしょっちゅう触っていますね(笑)
シャコシャコ気持ちいいですよね。
こういう質感ってAV製品には大事だな、っておもいますよ。購入意欲が湧きます。
マニュアルダイアルや電源スイッチはアルミ削り出しですよね?きっと。
書込番号:8222159
0点

ウェルドが検査で引っかからなかったんでしょうかね〜爪で引っかかるようだと塗装で消えないでしょうから。
金型にガス抜き付けるとか樹脂温、型温、射出速度なんかの条件で消えたりしますが最近は中国で生産や日本にいる中国人が粗悪サイセイペレットを売りさばいたりしてますのでガスがでやすい駄目駄目材料が多いようです。
ソニーならばそんな材料を買わないでしょうから成形が下手くそなところに注文だしたのかも?
ソニーはかなり検査うるさいはずなんですがね〜
私のTG1はおっこどすまえは綺麗だったんですが今一部が傷ついてて痛々しいです。でも質感よくてさすがソニーですね。
書込番号:8222233
0点

>PMBによる超解像切出しはとても良いですけど、同じような機能がフリーウェアとか
>レタッチソフトにあるんでしょうかね?
静止画で綺麗な拡大を謳うソフトはフリー、プロ用いくつかあるようですが、どれも
たいしたことないですね。無い画素を作り出すなど所詮無理な話って感じがします。
しかもプロ用の画像水増し拡大ツールはメチャ高いのに。私が試した限りでは
どれもフォトショで拡大してシャープネスかけ直したのと大差なかったです。
書込番号:8222328
0点

チャピレさんお詳しいですね!
上の(1)のラインは、クリア塗装の下に埋もれています。
見る角度によっては出たり消えたりします。
これに文句を言う人はほとんどいないでしょうね。
(2)は、私のは爪に引っかかるレベルですね。
カメラは傷付くものと思っているので、このくらいなら我慢します。
液晶に保護シールとかも貼りませんし。
CX12は、レンズまわりの筒部金属が柔らかくて傷付きやすいようですね。
一方で、ボディ全体の明るいシルバー部分のクリア塗装はかなり強いようです。
パナFX35(ゴールド)のクリアと似た、滑りが悪くちょっと指にベタつく感触です。
パナFX35もしばらく使っていますが、かなり傷付きにくいですね。
>私が試した限りではどれもフォトショで拡大してシャープネスかけ直したのと大差
>なかったです。
ありがとうございます。
ソニーPMBの超解像切出しが良いと思ったのは、HD動画切出しに発生しがちなノイズ・偽色
緩和を解像感を保持しつつやってくれるところです。
フォトショ素人の私があれこれやるより、ワンクリックで簡単に綺麗にしてくれます。
室内での人肌の階調には、F30みたいな高感度コンデジに迫る実用性を感じます。
動画記録時の顔認識部へのビットレート配分UPも、切出し画質に効いているようです。
起動も速いし、L版プリント程度ならシーンによりますがコンデジ兼用として重宝しそうです。
でもスチルモードでのフラッシュは調光がイマイチなのであまり使えませんね。
どうせならビデオライトにして欲しかったなぁ。
(もうすこしいろいろなシーンで試してみます。)
超解像技術には、将来伸びしろがあると思いましたよ。
最近では、63年前の長崎原爆直後のカラーフィルム映像がHD-TV放送され、ものすごく綺麗で
驚きました。当時としては撮影機器もかなり良いと思いますが、発色や解像感に不自然さ
があるので最新の画像処理が施されていると思われます。
書込番号:8222517
0点


むむむ、折角のソニーレベルの質感がこれでは台無しですね。
ギア、ガジェットに執着する男性(とは限りませんが)にとって「質感」はとても重要な要素ですよね。目には見えないけれど重要なインターフェイス。クルマのスイッチも見た目は変わらなくてもクリック感、ダイヤルの回転の質の高さを演出するために最適な抵抗をもたせたり、と。触感の大切さも製品開発には無視できない要素になっていますね。
SR12以降の「フタ」の処理って「たかが」のようでものすごく「されど」なポイントをついてきて、ソニーギアの高級感の演出に効果があったと感じました。数年前にVWかな?クルマのボディーのつなぎ目をえらく狭くしたことで製品の質感を大幅に高めた事例と似ていると。こういう「機能には影響のないくだらない?こと」にもトコトンこだわる姿勢に、ギア好きはころっとやられてしまうのではないかと思います。「作り手がこだわりぬいた製品を所有する喜び」ですね。その演出がソニーはうまいです。VAIOしかり。
そこにきて山ねずみRCさんのご指摘の現象は、なげかわしいです。折角の品質が「メイドイン・チョイナ」になってしまう・・・。ソニー製品は立派なブランド品です。見た目も妥協してはならんのです。はい。ソニーファンとして嘆きます。
PMB超解像技術、よさそうですね。
書込番号:8224886
1点

これは綺麗に一直線上にいち部品のスミからスミまでのびてますか?
ウェルドだと普通でる場所は同じですが不規則な線になるんで個々のCX12で出方が違うと思われます。
ここまでくっきりでているとなると多分パーティング部だとおもうんですけど
金型がキャビとコアでわかれて開くんですがこのつなぎ目部にバリのように筋が付くんです。
なんかこれっぽいきがします。
今度CX見に行ったらよく見てきます。
ちなみにHF10もAVCHDのロゴ下にパーティングの跡がついてました。
書込番号:8225175
1点

>ソニーファンとして嘆きます。
まさに、そこなんですよね。
他社ならこんなもんかな、って感じですが、ソニーのデザインと質感には期待しちゃいますよね。
最近の携帯電話やモバイル機器、1-2万円の安いコンデジまで質感や加工成形技術がおそろしく
向上していますから、すっかり目が肥えちゃっいました。
実売8-10万円するCX12でこれかぁ、ってのが率直な感想です。
>PMB超解像技術、よさそうですね。
私は気に入りましたよ。
スマイルシャッターを使うことは今後も無い思いますが、PMB切出しは多用すると思います。
>これは綺麗に一直線上にいち部品のスミからスミまでのびてますか?
(1)はスミからスミまでのびています。
(2)は画像の通りで、途中から薄くなっています。
>パーティング
そうでした。用語が間違っていました。(1)はウエルドではなくパーティングですよね。
(2)もそれっぽいですね。
私、昔はクルマのプラモデルをよく作ったのでこういう線には敏感なのかもしれません。
いわゆる「積んどく」モデラーでもあるんですが、田宮の1/12F1くらいはライフワーク(?)の
一環として全部完成させたいですね。しばらくやってないから勘をとりもどすのが大変。
書込番号:8225762
0点

やはりパーティング部でしたかぁならある程度は仕方ないですね。でもカリカリ爪で引っかかるようだと気になるでしょうね。
型締力が弱かったりキャビ、コアのぐいちで度合いがちがうんですがCX12の金型は制度がわるかったのかもしれないですね(多分マシニングやNCでの芯出しなどの影響もあって)
ピッタリぐいちがないということはできないので成形冷却後バフかけしないと薄くならないでしょうね。
金型は1型だけではないでしょうから山ねずみRCさんのはぐいちが多くやつにあたってしまったのかもしれませんね。
私は車のラジコンをつくったりしましたよ田宮のブラックカウンタックとヨコモのドリフト180ラジコン作りました。
ドリフトラジコンはサスペンションもちゃんとしてるしデフなどもしっかりあるので造るのが大変でした。モーターもちからのあるやつにしたりしてドリフトさせとあそんでました。これだと実車とちがってぶつけてもへっちゃらだし死なないしでお気楽にあそべますね。
書込番号:8225831
1点

チャピレさんすごいです!
お仕事はそちらの関係なのでしょうか?
ラジコンも楽しいですよね。
そうそうラジコンと言えば、先日TVでマッハゴーゴーのようにトンネルの天井を走れるか
という番組をやってました。ご覧になりましたか?
ムーンクラフトの由良さんが空力担当したりして面白かったですよ。
RCへの車載カメラは、パナのSD5かSD9だったかな?
暗いトンネル内ということもあったけど、フォーカスもオートのままなのか全然合って
無いし画質はかなり悪かったですね。マシンは転覆して落下したので、カメラも壊れた
のかな。
書込番号:8226368
0点

パーティグライン、つまり成型の都合で生じる、デザイン的には不要なあるいは邪魔になる凹凸や線ですよね。私もプラモデルに夢中だったときには(ガンプラですが笑)、作るときにまずこのラインを紙やすりで滑らかにならすことからスタートしました。これがあるかないかで「おもちゃ度」がまったく違ってくるのですから。
む〜、塗装と仕上げがされてしまった完成品では購入者が手を入れることは=傷をつけることで、現実を受け入れるしかないですね。製造時に一発バフがけしてくれるだけでいいんですが、それがコストダウンなのかな?今はなきアイワなら許せるけど、10万円前後のソニー製品でやってほしくはなかったですね。
仕方ないので、コストダウンをした利益幅が還元されるような価格の下落を楽しみにすることにしましょう。
書込番号:8233886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
