HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年8月12日 23:12 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年8月12日 14:27 |
![]() |
6 | 8 | 2008年8月16日 12:27 |
![]() |
5 | 11 | 2008年8月12日 23:02 |
![]() |
12 | 11 | 2008年8月11日 20:35 |
![]() |
19 | 43 | 2008年8月29日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


聞いてみたいことがありまして・・・。
今、CX7とCX12の購入で悩んでいます。
価格的に魅力があるのはCX7なんですが、そんなにCX12と画質面で
違いがあるのでしょうか?(フルHDのテレビで見た場合)
素人なのでCX12の1920フルスペックという言葉につられてしまいます。
宜しければご教授願います。
0点

CX7からCX12に乗り換えて、フルHDのテレビで観てますけど、解像感はその気になって観察しても微妙な差異です。顔認識など他の新機能の方が重要な気がします。でも精神衛生上はフル-フルでHDMI接続が気持ちよいですね。
書込番号:8200403
1点



出てすぐに購入してはや1ヶ月・・・
海、山、キャンプ、パーティーなどなどで使用しておりましたが・・
解像感は良いと思ってかってみましたが、AUTO撮影では青みが強く人物認識するとちょっと変わる不安定なホワイトバランスって感じてます。
室内、人物、明るい風景撮りに関してはキャノンかビクターの方が良いですね。。
これは、メディアの事も考えると尚更、割高感を感じてます。
ノイズ量は少ないといってもさほど変わらない印象。
曇りや海、風景などはフィルターかシーンセレクトが必須といった印象をうけました。
トータルバランスでは、ビクターの最新HDモデルが一番良い感じで常用してます・・
DVD430からの買い替えで相当期待し過ぎてたのかもしれませんが・・・
0点

それは残念でしたね。
ところで、CX12とHD30/40をお使いのようですが、参考までに両方の動画切り出し画像をアップしていただくことはできないでしょうか?
CX12であれば本体もしくは付属ソフトで出力可能です。HD30/40も確か本体で切り出しが可能だったと思います。
特にHD30/40の画質が良いと言うことですので是非とも拝見したく、支障がなければよろしくお願いします。
書込番号:8198372
0点

わかりました!
操作的に不慣れで試しにやってみますね♪
ビクターは候補外でしたが、母親用に買ってみたのですが、いまではビクターの方がメインになってしまっております!!
ちょっとズームが遅いのは気になりますが、キャノンと画質は変わらないと思います。
しかも小さいしですね。。
書込番号:8198501
0点

>AUTO撮影では青みが強く人物認識するとちょっと変わる
>不安定なホワイトバランスって感じてます
やや暖かみのある色合いがお好きなようですので、
色合い調整(シフト?固定可能?)をして顔認識を切ってみるとか?
>曇りや海、風景などはフィルターかシーンセレクトが必須
フィルターかシーンセレクトで解消可能ということは、
オート制御にはやや不満、といったところでしょうか?
シャッター速度とかコントラスト感が御不満?
(HF10を最初はフルオートで使っていましたが、今は設定しまくりです)
書込番号:8198550
0点

グライテルさん 返信ありがとうございます。。
暖かみのあるというか、実際の目で見たのと比較してって感じでしょうか。
WBシフトは+3補正をして、x.v.Colorを入れて使っておりますが、
逆に赤だけ強くなってしまい実際の色とは違って見える傾向になるなーっと調整が難しいところです。。
オート制御に関しては不満ですねー正直・・・比較対象のキャノン、ビクターが実際あるので肌色の出方は正直いまひとつな印象です・・・・
ちなみに、花火画像はソニーが一番良いです!
書込番号:8198608
0点

しんのすけ(*・ω・*)さん、
既にいろいろ調整されているようですね。
しかし、
Canon機、ビクター機はオートで比較的満足できる制御をしてくれる、と。
x.v.Colorや鑑賞用モニターとの相性もあると思いますが。
>比較対象のキャノン、ビクターが実際あるので
比較対象があると、どうしてもベストを求めたくなりますよね。。。
>試しにやってみますね♪
ビクター機、なかなか良さそうな印象を持っていますが、
私も楽しみにしております。
書込番号:8198645
0点



TRV20からの買い替えです。
主な用途は子供の吹奏楽演奏会、運動会、生活発表会の撮影です。
CX12のズームマイク、音声5.1chが魅力でかなり傾いてはいるのですが、
室内での撮影も多く、特に吹奏楽はホール壇上を照らす照明のみでの
撮影となります。
もしこのような状況での撮影でHF10の方がノイズ少なく、明るく写る
のならCX12のズームマイク、音声5.1chの魅力にも勝りそうですが、
実際のところどうなのでしょうか?
静止画はとっさの時の補助程度としか考えていないので重要視していません。
もう1点、CX12のマイクは上面に付いていますが、前面に付いている
のに比べて集音性はどうなんでしょう。
よろしくお願いします。
0点

>特に吹奏楽はホール壇上を照らす照明のみでの撮影となります。
被写体が照明に当たっているのであれば、どちらも問題ないと思います。
私はSR11で、同様にホール壇上に照明が当たっている状況で撮影しました。
離れたところからの撮影のためズームしていましたが、十分な明るさがあったようで全く問題なく撮影できました。もしCX12であればオートもしくはスポットライトモードで撮影することで綺麗に撮れるでしょう。
CX12のマイクというかソニーのマイクはうまく前方を捉えてくれますよ。
録音レベルは少し低め(DVD-Videoと同じくらい)ですが、音割れなども起きずクリアに録音されています。5.1chの良さはまだ確認できてませんが・・・。
書込番号:8196673
1点

まだ使い込んでいませんが、CX12の内蔵マイクは意外と悪くないと思います。
好みもあると思いますが、キヤノンHV10よりしっかりした感じがします。
(HF10は持っていないのでよく知りません)
CX12には外部音声入力端子はありませんが、そのかわりオプションアクセサリーにお手頃な
定番外部マイクがあるのもいいですね。
ECM-HST1
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21760
2ch録音になりますが、それによる問題は全くないと思います。2ch録音をAVアンプで
シミュレートしたほうがサラウンド感は綺麗かと。
CX12にECM-HST1を装着した場合、手持ちで握りにくくなるしマイクに指が当たってノイズを
拾いそうなので、三脚が必須となりますね。
書込番号:8196746
1点

脱線すみません。
CX12って、レイノックスワイコン(5000PRO,3032PRO)つけると室内照度下でオート
フォーカス迷いまくりますね・・・
HC1との組み合わせでは見たことないような迷い方です。
キヤノンHV10と比べてレイノックス・ワイコンをつけたときの周辺解像の差があるのも
覚悟していましたが、こちらも予想してた以上にひどい。しっかり比較していないけど、
これもHC1どころじゃなさそう。
(もちろんCX12でコンバージョンレンズ設定を変えてます。)
広角好きの私には、これはちょっとショックかも・・・
SR11/12も含めて、ワイコン相性について過去に他の方の報告ってあったのかな。
ビデオサロンのワイコン特集でも触れていたっけ?
今日はもう寝ます。明日以降、もういちど調べてみます。
他の方もよろしければ情報提供よろしくお願いいたします。
なお、レイノックス・ワイコン無しなら、素晴らしいソニー画質ですね。
書込番号:8197177
1点

山ねずみRCさん、購入されたんですね!? これは今後のレビューが楽しみでなりません。
ワイコンも相性があるのですか〜。ワイコンつけてしまうとケースLCS-CXAはさすがに使えませんよね?やっぱり本体レンズで28mmとかだといいですね。コンデジはトレンドなんで、そうしたトレンドがゆくゆくはHDカムにも反映されるでしょうか。
スレ主さん
HF10のマイクはあまり評判がよくありませんね?音割れするとかのカキコミを複数読んだ覚えがあります。「オプションマイクつければ大丈夫」という人もありましたが、どうもそのHF10ユーザーの方の写真にでていたインディアンの酋長のとさかみたいなでっかいマイクをつける勇気は私にはありませんでした。
HF10は画質、AF、コストパフォーマンスで非常に評価が高いですが、全体的なバランスの高さはCX12ではないでしょうか。
なぜかランキングが6⇒7になってしまったのは残念ですが、ソニー機としては異例の「あとからじわじわと評価が高まってくる」タイプのようで、ある程度長く愛用できそうですね。
HDカムのスタンダードエリアの商品のようで、激戦5ナンバーミニバンのようにガンガン値段も下がってきてます。TG1よりずっと価格の下がるペースが速いみたい。費用対効果は高いのではないでしょうか。
書込番号:8198047
1点

こんにちはー
CX12とワイコンとの相性なんですが、かなりガッカリしましたよ。。。
純正0.7倍でも、おそらくその傾向は大きく変わらないかと思います。
顔認識やスマイルシャッターがフォーカス性能の足を引っ張っている可能性もありますが、
それ以前の問題(レンズブロックや、アルゴリズムなど)が大きいようです。
37mm径ワイコン使うならキヤノンHV10が最高ですね。
画質はもちろん、ワイコン使用時の外測センサーなしでのフォーカス性能も文句なく
素晴らしい。
しかし、CX12のダイナミックレンジや画像処理エンジンには素晴らしいポテンシャルを
感じますね。
ワイコンなしでフォーカスロックして蛍光灯下の子供を撮ると、そういうシーンが苦手な
HV10はもちろん、HC1より綺麗だと思います。今後、もうすこしいろいろな状況で使い込んで
みますね。
>やっぱり本体レンズで28mmとかだといいですね。
ホント、そう思います。
特にパナソニックは、いまの製品群での画質向上に限界があるのなら、他社にない特徴が
ある製品を出して欲しいですね。
書込番号:8198265
2点

みなさんご意見ありがとうございます。
それもカメラ関係のスレでよくお見受けする方たちばかり。m(-_-)m
>みちゃ夫さん
SR11でスーミングによるホール撮影されて大丈夫との事で、マイクの
件含めて非常に参考になります。
録音レベルは多少低くてもクリアに録音されているのであればGoodだと
思います。
>山ねずみRCさん
CX12の内蔵マイクは大丈夫そうですね。
外部マイクも吹奏楽では魅力ですが、子供が中3で11月の引退までに
演奏会が4回程度あるだけなのでちょっともったいないかな、なんて。
でも後で後悔しても仕方ないので予算と要相談です。。。
高校でも吹奏楽部に入ってくれれば十分活躍しそうです。
今のところ予定はないですが、ワイコン情報も参考になります。
勉強不足で的外れかもしれませんが、「ワイコン使用時の外測センサーなし」
とは あり/なし を設定で変更できるのでしょうか。
的外れな事を言ってたらすみません。
>ACCORD WGNさん
HF10は音割れする情報があるのですか。吹奏楽撮影では致命的です。
「オプションマイクを付ければ大丈夫」はいただけませんね。
ぐぐっとCX12に来ました。
値段もガンガン下がってますね。今のところキタムラネットの
下取り含めての\89,800が魅力です。この時の為に使わなくなった
コンパクトフィルムカメラを置いておいたので。
8/24に次の演奏会があるのでこの週末に各店舗を覗いて見ます。
書込番号:8199376
0点

>「ワイコン使用時の外測センサーなし」とは あり/なし を設定で変更できる
のでしょうか。
キヤノンHDカムでは選択できます。
(コンバージョンレンズをつけると、外測センサーが遮られるため。しかし、その設定を
変えなくてもまず問題ありません。ワイコン無しのソニーHDカムより、ワイコン有りの
キヤノンHDカムの方がオートフォーカスは正確で速いです。)
ソニーHDカムでは、コンバージョンレンズ使用時の手ぶれ補正を適正化する設定が
あるのみです。キヤノンHDカムのハイスピードAFのような外測センサーはソニーには
無いようです。
ワイコンを使う予定がなければ、CX12は良いですよ。
付属ソフトのピクチャーモーションブラウザによる静止画切り出しも、とても簡単綺麗で
実用的です。演奏会、運動会でのハイビジョン動画からの切り出しは便利ですね。
でもつなぎ目シームレス設定でAVCHDディスクを作ると時間がかかる上に撮影日時字幕が
消えるのが難点。(CX12付属のPMB最新版でもそうなります。)
シームレスでないAVCHDディスクを作ると、撮影日時字幕はOKですが、つなぎ目が0.5秒ほど
停止します(パナDIGAXW320再生時)。
パナソニックHD Writerにより、CX12の撮影日時字幕入りシームレスディスクが短時間で
作成出来ますが、ピクチャーモーションブラウザのような超解像静止画切り出し機能は
ありません。
なんだかややこしいですよね・・・
書込番号:8204727
0点

>山ねずみRCさん
ありがとうございます。色々と勉強になります。
もうCX12で決まりかな。。。
実は未だにテレビはブラウン管、レコーダーはアナログHDD/DVDという環境なので
しばらくはPC(モニタは一応24インチ、HDMI端子あり)で楽しむつもりです。
書込番号:8213588
0点



初めまして、いつも皆さんの書き込みを参考に
させていただいて、機種を絞り込んできていましたが、、、、
現在、SR11かCX12か迷っています。
CX12の方がハード的に丈夫なのはわかっていますが、
MSカードが、SDカードに比べるとかなり高く、、、、
16GBなんか倍以上ですよね。
最初は付属の8GBと購入16GBの2本で運用する予定です。
撮影は主に、子供の学校の行事・サッカーの試合です。
サッカーの試合は、1試合90分ですから、2試合なんかあったら
録画時間が長いHDD内蔵のRS11の方が安心ですが、、、
HDDて壊れやすくはないのでしょうか?
書き込みを見ましたが、HDDが壊れたとの書き込みは見つからなかった
(見つけられなかった)のですが、、、、
CX12のAVCHD記録にはFH〜LPまで4モードありますが
かなり画質に違いがあるのでしょうか?
HQモードがかなり使えるとるれば、16GBで3時間50分ですから
この位あれば、1日の撮影は間に合いそうです。
もちろん、せっかく残すのですから、画質的にはFHモードが良いのでしょうが。
長文になりましたが、皆様のご意見・参考になる物を紹介いただければと思います。
0点

>HDDて壊れやすくはないのでしょうか?
普通に撮影していて壊れることはまず無いです。また、激安SDカードと比べても書き込みエラーによるデータ消失の可能性も非常に少ないです。
スタンダードタイプ、ハイビジョンタイプにしてもHDDクラッシュの報告がほとんど無いことからもある程度信頼できるデータだと思います。(激安カードの情報はかなりありますね)
とはいえ機械ですから壊れる可能性はあります。注意する点としては、
撮影中・再生中にカメラを落とすこと。特に撮影中は記録していますので管理情報などが壊れてしまう可能性がありHDDは大丈夫でもデータは取り出せない可能性が出てきます。
(落とす行為自身は全てのカメラで致命傷になり得ますね)
ほこり。多少なら大丈夫ですがあまりにほこりが多いとHDDに吸い込んでしまい故障します。
構造上しょうがないところです。
(カメラ部への影響の方が大きいでしょう。他のカメラも基本は同じです)
内蔵するHDDにはカタログにも載っている保護機能がついており、壊れる前に保護をするようになっています。大きめの振動を与えると、ヘッド退避して損傷を防ぎますので壊れるケースが少ないと思われます。
メモリーカードも振動、ほこりには強いですが静電気には弱いです。どれもメリットデメリットあっての製品ですね。
あと画質モードですが、HQモードだと動きの激しいシーンではブロックノイズが出やすいと思います。試し撮りで確認してからどちらで撮るか決めた方がいいと思います。
書込番号:8193861
0点

あ、肝心のことを書き忘れましたが、
予算がOKであればCX12を。やはり軽くて小さいところは推したいですね。
私はSR11を購入しましたが、今ならCX12を買うでしょうから。
本体をUSB接続して取り込むような運用の場合には、HDD(12Mbps)に比べて転送速度が遅い(6Mbps)です。別途対応メモリーカードリーダを使いましょう。
(メモリーカードリーダーでも8GB以上に対応したものを。4GBまでしか対応していないものがあります)
SR11のCX12に対する利点は液晶が綺麗(色合わせ・明るさ合わせ・フォーカス確認には最適!)。ファインダー(晴天時などでは使える!)です。また、手持ち撮影時には大きさ・重さのおかげで安定します。
とはいえ今買うならCX12だと思いますよ。
書込番号:8193939
1点

>SR11かCX12か
この2機種は激しく迷いますよね。
SR12やキヤノンHF10も交えて、どれも甲乙つけがたい。いい勝負してます。
私はCX12を買いましたが、その理由は家内が店頭で比べたらCX12のサイズがいいとの
ことでした。家内も時々子供イベントでムービーを使いますので。。。
私専用機だったら、高精細液晶とEVF(と、コストパフォーマンス)でSR11にしていました。
私がHC1やキヤノンHV10を持っていなかったら、家内がなんと言おうがSR11に
していたと思いますね。
書込番号:8194017
1点

!!!!!!
山ねずみRCさんCX12購入されたんですか!
驚きです!
ビデオカメラ好きにはちょっと物足りないところがあるかと思ってましたから。
何はともあれおめでとうございます。
裏面照射型CMOSまで待つかと思ってました。
書込番号:8194058
0点

スレ主さんがサッカーの試合とか撮るならSR11に一票。ただし、大容量バッテリーは
購入した方が良いと思います。大きなバッテリーが無いとHDD機の最大の長所、長時間連続
録画が活かせません。高精細液晶はメチャ羨ましいですし。3000m級の山で撮るとかで
無い限り、故障率はあまり気にしなくても良いような気がします。HDDは壊れやすいって
認識は皆持っている事をメーカーも解っているので、かなり厳重な対策が施されている
はずですから。ヘッド待避しかり、衝撃吸収しかり。
てか山ねずみRCさんは!!!!!!!!CX12購入されたのですか!!!?びっくり(・ω・;)イイナァ…
>裏面照射型CMOSまで待つかと思ってました。
私もそう思ってました。CX12は持った感じがHF10より間伸びた感じがしなくてスゴく
良いですよね。画質に関しても今世代はソニー機が一番好きでした。暗所の処理も
ウマくやっているようですし。ただ、グライテルさんの使いこなしを観ると、キヤノン機の
シネマモードはなかなか利用する価値もあってこっちはこっちで甲乙付けがたく感じ
ました。……うーん…俺はまだ我慢(笑)!!??
書込番号:8194080
1点

みちゃ夫さん、ありがとうございます。
>裏面照射型CMOSまで待つかと思ってました。
その予定だったんですが、つい勢いで買っちゃいましたね(笑)
本命「裏」とかマイクロフォーサーズHDカムが出ても、CX12ならばヤフオクで
そこそこの値段で売れるだろうと、購入決断しました。
>俺はまだ我慢(笑)!!??
HV10ユーザーなら、いまは飛びつくタイミングではないですよね。
運動会商戦ではもう一段安くなるでしょうし、来月末のCEATECや独フォトキナ
見てからでいいですよね。
CX12の使用感など、また報告させていただきます。
書込番号:8194232
0点

>CX12の使用感など、また報告させていただきます。
是非ともよろしくお願いします。
書込番号:8194416
0点

H.D.D は消耗品ですので、いずれは壊れます。
一番の要因はヘッドの磨耗ですが、人為的に壊してしまうのはやはり衝撃によるプラッタ・ヘッドへの傷でしょう。
特殊な条件下での使用でなければ、特に埃なども気にしなくても良いかと思います。一応、埃対策で完全ではありませんが密閉していますし(小さな空気取り入れ口はありますが)。H.D.Dが埃で故障となる前に、本体やレンズ部分に不具合が出ると思います。
H.D.D 搭載機では、本体に取り溜めしないで、定期的にバックアップを取ることが必要ですね。
ちなみにメモステもフラッシュメモリですので、書き込み・消去に上限回数があります。
まぁ、気にしだすとキリがありませんので、ぐるぐるんぱさん の使用したい条件に適したものを選ばれるのが1番と思います。
サッカーの試合を撮られるのであれば、長時間撮影可能なH.D.D機でしょうか。。。
書込番号:8195386
1点

みなさん、早速のレスありがとうございます。
すごく参考になりました。
HDDが壊れたという、報告は少ない(無い)状態なのですか
以外でした、、見つけられないだけかと思っていました。
当然、落下=どこか壊れるは、どのカメラでもあるでしょうしね。
確かに安いメモリーカードの方が危険な場合もあるかもね。
CX12では32GBまでサーポートしているのかな?
今の16GBの値段を考えると、出てきても簡単に買えない値段かな?
おまけにHQモードで、ブロック出やすいとなるとHDD機なのかなーー
実は店頭で、2台を触ったときはSR11の方が手に馴染みました。
でもこれからは、ソリッドに記録がトレンドになるでしょうし
CX12の潔いデザインは好きなんですが、、、
できれば、、SDカードスロットを×載して欲しかった。
ここでは書けない表記?
13日から夏休みなので、手元にあるMS持って電気屋さんに行って
いじり倒してきます。
でも、、、話に出てきた「裏CMOS」搭載機の登場も気になりますね。
順番で行けば、HDD機の方が先になるのかな?いつごろ出るかな?
書込番号:8196803
0点

>「裏CMOS」搭載機の登場も気になりますね。
確かに気にはなるのですが、今秋目当ての機種はもう出きった感じがあるので、出るなら
ビデオカメラの発売時期である来春、それで出ないなら丸々1年先の来秋ってタイミング
でしか出ない可能性がありますね。話題の撮像素子ですから何でもない時期に出したり
しないでしょうし。“満を持して”って感じでビデオカメラ需要シーズンに登場すると
思います。……こうなりゃ待てる人は待つしかないですよね〜。
感度2倍・S/N2倍って事なんですけど、結局半分の大きさにして、本体のサイズを
小型にしても今までと画質レベルが一緒ですよ!って使い方“しか”されなかったら
意味ないですよね(笑)。
そういうモデルも欲しいから在っても良いですが、HC1よりちょっとデカくても良いので
画質に振った、愛でる事の出来るモデル希望です。
書込番号:8198092
1点

>ビデオカメラの発売時期である来春
おっしゃるとおり、それが最速だと思います。
それまで、、待つか??
それともこの夏からハイビジョンにするか?
実は現在は、パナのDVテープのカメラを使っています。
前からソニーのアクセサリー豊富さ、、、
時にリモコン付き三脚が羨ましかったです。
せめて、リモコンコマンダーRM−AV2の様な
ヒモコンでも出ていれば不自然な状態で三脚操作しなくてすむのになーー
他メーカーで、ヒモコン出していればもっと選択肢が広がるかも
これって、私だけでしょうか?
書込番号:8200355
0点



はじめまして。
はじめてビデオカメラというものを購入して、使い方もよくわからないまま使用していますが、説明書等でもわからないことがあります。
付属ソフトにてDVDに撮った動画をダビングしてみたのですが、再生できたものの、日付、日時表示がないことに気づきました。
DVD機能の表示をいじってもだめですし、ソフトの表示のところを見てみてもそのような設定が見当たりません。
わかる方教えてください。
1点

DVD規格にそのような仕様自体が無いようです(どうやらBDでさえも)。
そのため、一部機種または一部のソフトではDVDの字幕機能を利用して日時表示可能としているようです。
詳しくは過去ログかどなたかのレスをお待ちください。
書込番号:8192788
0点

カミコジさんこんにちは。
日時表示というのはスーパーインポーズ(画面上に日付が出る)のことでしょうか?
もしそうだとするなら、それは撮影時にカメラで画像として入れないとできません。
しかしこのカメラでは、日付の情報は画像に入れるのではなく、別のデータとして保存されるようです。この場合、DVDを作成するとこの別データは削除されてしまい、消えてしまいます。
なので、このカメラを使う限り、日付を表示させることはできません。
あるいは、暗弱狭小画素化反対ですがさんの言うように、DVD作成ソフトでこの別データとなっている日付情報を独自に読み出し、画面上に画像として焼き付けるか、字幕として表示させるように変換するかしないとできません。
これも、付属のDVD作成ソフトにはこの機能がないようなので、できません。またこの別データというのも、ソニーの独自規格で記録されているでしょうから、他のDVD作成ソフトでも対応はしていないものと思います。
書込番号:8193284
2点

過去ログにはいっぱい書き込みがありますが、こちらの質問の回答は曖昧なようですのでお答えします。
付属ソフトで作成したAVCHD-DVDについては、PS3,DIGA(AVCHD対応の機種),SONY BDレコで再生した場合には字幕として撮影日時情報が画面に表示できます。
細かくは諸処条件があって、表示できるケース、できないケースがあります。(こちらは過去ログ検索して下さい)
普通のDVD(DVD-Video)についてはそのような機能はありません。
書込番号:8193792
1点

>付属ソフトにてDVDに撮った動画
「DVD」とは、ハイビジョン画質のAVCHD-DVDですか?
それとも、スタンダード画質のDVDですか?
AVCHD-DVDならCX12のメニューから「プレーヤ用日付記録」設定ONにすれば可能ですね。
みちゃ夫さんも書かれていますが、ハイビジョン記録時にAVCHD対応プレイヤーに限定
されます。スタンダード画質記録時には、この設定は無効になります。
(付属PCソフトでつなぎ目シームレスレンダリングをすると、AVCHD-DVDでも日付は消えた
と思います。)
これは、最近のソニーAVCHD独自の素晴らしい機能ですね。
子供成長記録などにはすごく便利。
この機能だけでも、買替え検討に値する人も多いと思います。
実は私もそうでした。HDVカムのPC編集容易性や画質には不満はありませんでしたが、
この「プレーヤ用日付記録」がソニーAVCHDカム導入の最大のきっかけになりました。
(もちろん起動時間の速さやクロッグからの解放もあります)
書込番号:8193874
2点

>これは、最近のソニーAVCHD独自の素晴らしい機能ですね。
子供成長記録などにはすごく便利。
この機能だけでも、買替え検討に値する人も多いと思います。
この機能はほんといいですよね私のはTG1ですがこの機能があるということを知りいっきに購入したくなったほどです。
山ねずみRCさん
>この「プレーヤ用日付記録」がソニーAVCHDカム導入の最大のきっかけになりました。
(もちろん起動時間の速さやクロッグからの解放もあります)
おやっ!もしかしてSR11/12かわれたんですか?
書込番号:8194203
1点

私はSRがよかったんですが、嫁がCX12がいいということで(笑)
チャピレさんが何度かUPして下さった撮影日付の画像も、今回の購入に至る
強いきっかけとなりました。ありがとうございました!
書込番号:8194245
1点

山ねずみRCさん
>嫁がCX12がいいということで(笑)
おーそうなんですかー!CX12いいですよねー奥様でしたら軽いほうがいいでしょうから。
山ねずみRCさんなら一瞬停止回避のためHDWRITER2.0で運用ですかね。
>チャピレさんが何度かUPして下さった撮影日付の画像も、今回の購入に至る
お役に立ててよかったです。
書込番号:8194322
1点

MYファーストAVCHDカムですので、今後もよろしくお願いします。m(_ _)m
>一瞬停止回避のためHDWRITER2.0で運用
はい購入予定です。
無編集ならつなぎ目シームレスでソニー撮影日時字幕もそのままキープされましたよね。
そういえば、HD WRITERで作ったソニーカムのAVCHD-DVDディスク(-R,RAM)って、
(AVCHD対応)DIGAのHDDへ書き戻しって出来ましたっけ?
ディスクマウント不要のHDDストレージ再生はすごく楽ですよね。
書込番号:8194574
1点

山ねずみRCさん
>今後もよろしくお願いします。m(_ _)m
こちらこそお願いします
>無編集ならつなぎ目シームレスでソニー撮影日時字幕もそのままキープされましたよね。
たしかにそうなんですがPMBにいったん取り込んでしまうとこれでもうシーン間一瞬停止仕様になってしまうので私はPMBを使ってません(ほんとは使いやすいので使いたいんですが)
やはりサムネイル管理したいのでHDWRITERを使ってます。一瞬停止もHDWRITERなら一瞬停止ほとんどしないAVCHDDVD作成できるし日時字幕表示も可能ですから。
PMB使うとしたらシームレス機能ONで時間をかけてAVCHDDVD作成になるので非常に残念ですね。HDWRITERで99シーンの縛りで取り込めない不都合も録画モード切り替えで対処できる方法も発見できましたので(DIGAでも同様にダビング時の日付分割もできるし)不可能だったことが使えるようにしていくのはおもしろいですね。
>HD WRITERで作ったソニーカムのAVCHD-DVDディスク(-R,RAM)って、
(AVCHD対応)DIGAのHDDへ書き戻しって出来ましたっけ?
できますよAVCHDDVDから高速ダビング可能です。しかもダビング後にDIGAでタイトル編集も可能です
ご存知かと思いますがHDWRITER DL↓です
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
>ディスクマウント不要のHDDストレージ再生はすごく楽ですよね。
ですねー。私のBW700にはお気に入りの映像だけ入れてみてます。新型DIGAのUSB接続に期待してます。
書込番号:8194738
1点

ありがとうございます。
>取り込んでしまうとこれでもうシーン間一瞬停止仕様になってしまうので私はPMBを使ってません
わたしもそうなると思います。
帰宅後にHDWRITERをDLする予定です。
>不可能だったことが使えるようにしていく
この掲示板で、チャピレさんはじめ皆さんによるAVCHD運用ノウハウ集積は本当に凄い
ですよね。かなり読み飛ばしていたAVCHD運用関連の過去ログも、もう一度参考にさせて
いただきます。
>新型DIGAのUSB接続に期待してます。
こちらも楽しみですね。
ソニー・レコもはやくAVCREC(for DVD)対応して欲しいですねー。
書込番号:8194816
1点

みなさんありがとうございます。
私の場合、両親に撮った動画を見せようと標準画質に落としてDVDにしました。
プレーヤ用日付記録は「入」になっていたので、画面上には表示されないものの、DVDのサムネイルには日時が表示されていました。
現在ハイビジョンが見ることができる環境でないので、今は確認できませんが、皆さんの貴重な意見を覚えておきたいと思います。
書込番号:8195780
0点



発売から半月程度でそろそろ最安値9万円を切るような値段になってきましたね。
しかしSD100などの価格下落の性質とは異なり、販売ランキングは毎週着実に順位を上げてきているようで、よい売れ方をしているようです。
HF10の1位は不動なものの、どこまでそこに肉薄できるか楽しみです。
地味ながらもオールラウンドなバランスが受けているのでしょうか?
TG1との価格差も1万円を切っています。8月末には横並びになったりして。
MSが安くなればSR12を追い抜いて当面のソニー機デフォルトモデルになるかも?
2点

最近の各社HDカムは新発売後の下落ペースが速い気がしますね。
ネットの普及で、以前に比べて「ご祝儀価格」で買う消費者が少なくなってきたのかな。
CX12にEVFや高精細液晶、60GB-HDDなどがついたソニーSR11がいま最安81000円台なので、
8GBメモステやスマイルシャッター機能を考慮しても、まだ多少の割高感はありますね。
SR11が異常に安すぎなんですかね。
裏面照射とかマイクロフォーサーズHDカム登場まで、SR11かCX12で繋ぐのも悪くないですね。
来月の運動会商戦あたりでどっちか買おうかな・・
書込番号:8179753
2点

大きさ重さが気にならないならば、SR11のコストパフォーマンスはものすごいことになっていますよね。スマイルシャッターもどうやら「うまく撮れていてくれたらラッキー」の様相が強いように感じられてきました。ピントの問題や、必要のない人の笑顔の自動撮影によるメモリ容量の圧迫とか、同時記録中の記録にかかる時間とか。過渡の期待は出来そうにないですね。顔認識精度は半年の間にだいぶアップグレードされているようですが。
「つなぎ」としての購入ならSR11に軍配でしょうか?
みちゃ夫さんがもしSR11未購入と仮定して今の時点でどんなモデルを選ばれるか、子持ちユーザーとして個人的に興味あります(名指し、失礼いたします)。
書込番号:8181497
0点

ACCORD WGNさん
私はSR11を実質11万の時に購入してますので、今の価格だとどのカメラも範囲に入りそうですね。
検討時に購入できなかったのでHF11も魅力的です。ただ、自分では制御しきれない(そこまでいじらない)だろうからもったいないですね。
画質のバランス、好みはソニー画質なので、やっぱり小型軽量のCX12になるんだと思いますよ。今の価格でもきっと購入でしょう。
地味に見えますが、画質、機能、デザインのバランスは高次元です。
できれば液晶はSR11と同じが良いですが、重さも含めれば我慢ですかね。意外とカラーバランスやフォーカス合わせはやりやすいんですよ。
書込番号:8181669
1点

早速のコメントありがとうございます。
地味だけど高バランス。録画画質はソニー機の中では現在トップクラスであることも含め、多くのソニーハンディカムユーザーの求めるキモは押さえてあるということでしょうか。そしてスマイルシャッターと言う楽しいおまけもついた、と。ナビやエアロもついたカローラフィールダーといったところかな(笑)?
私はトヨタ&パナソニック(王道を行き、きっちり商売で儲ける)、ホンダ&ソニー(他人が思いつかないようなことをしでかす)というイメージでくくっていますが、CX12に関してはホンダ的というよりトヨタ的にも見えました。まあ、最近はホンダもファミリーミニバンばかりでトヨタ的になりつつあるようにも見えるので、カローラフィールダーでなければフリードってとこでしょうか。機能のバランスはいいけれど、地味で色気に欠けるという点では共通?
「手軽なのに高次元」が今のご時勢のキーワードかもしれませんね。メモステだけは決して手軽ではありませんが(笑)。HF11はすごいかもしれないけれど玄人&マニア向けな気がします。CX12でどうしても納得行かない人が手を出す機種かな?
メーカーがしのぎを削って良い物の価格が下がって選択肢も増えることは消費者には嬉しいことです。
書込番号:8181998
0点

うお!
早々と90000円を切りましたか!
性能だけでなく価格面でもSD100を脅かしそうですね。MSがネックですが。
しかしSR11もHF10も性能を考えたら随分安いですね(まだ、私は買えませんが)
CX12あとどのくらいしたら7万円切るかな〜?半年以上はかかりますかね?
沢山売れれば安くなるのかな?
書込番号:8183700
0点

キタムラ安いですね。
ここの5年保証は1度しか使えないのが痛いですが、無いよりは遙かにマシです。
>CX12あとどのくらいしたら7万円切るかな〜?
前機CX7が7万を切ったのは、発売約10ヶ月後のGW前あたりでしたね。
でも今のCX12には、キヤノンHF10/11やパナSD100など強力なライバルが多いから、
今後の値落ちも速いのかもしれません。
ソニーカムは根強い人気があるから、まずHF10やSD100が7万円切らないとね。
書込番号:8183976
0点

20時から\94800の下取り\5000になりましたね。
限定50台。
赤い五輪限定パナSD8より無くなるのはやいかな?
リアルクレイジー某氏もポチったらしい。。。
書込番号:8185041
1点

コジマで5年保証込み90000円でした。
旅行で現物がすぐ欲しかったので、即決です。
ジョーシンはお話にもならず。。。
書込番号:8187179
0点

お初にお目にかかります。
ついに買いました!
地元の「ヤマダ 横浜本店」で、99,800円のポイント10%、実質89,820円でした。
ここ最近は、あちこちで下見をしていたのですが、今日も覗いてみたところ店頭価格は、122,000円の10%とありきたりな・・・。
そこで、店員さんにキタムラで94,800円(さらに下取りで89,800円)の話をすると、ちょっと確認してきますと奥へ・・・
(お!・・・でもネット価格だから厳しいかな?同じくらいになったら嬉しいな♪と思っていると)
汗かきながら戻ってきた店員さん、ここで決めていただけるならと、99,800円のポイント10%を提示してきました。
なに!?(正直驚きました。でも・・・ニヤリ)
デジカメを見に行ったついでに聞いてみたところ、予想以上に頑張っていただいたので、5年保障(定価の5%)、ACC−TCH7 13,800円(ポイント10%)もつけて、購入に至りました。
正直、もう少し待てばと言う気持ちもありますが、いつまでも手にする事が出来ませんので(笑)
私も、ここの価格情報や掲示板を印刷した物を手にしていたのがよかったのかと思います。
皆さんに本当に感謝しています。
初めてのソニーカム、お盆休みの間にいじり倒して、楽しく使いこなしてみたいと思います。
価格交渉って、緊張しますがそのドキドキが楽しいですよね(笑)
書込番号:8189018
0点

皆様、こんにちは。もう9万円切っているのですね・・・。
1週間前ですが多摩センター(京王堀之内)のケーズ電気で CX12+MS-MT16G
(メモリスティック16G)で105,000円でした。
(CX12は90,000円、MSは同時購入で店頭価格18,500円→15,000円、クレジットカード購入、
5年保障付)
旅行用に8Gとは別に、16GのMSも必要だったので、このセットでの購入でした。
SD100と迷いましたが、タッチパネル等の操作性を考慮してCX12を購入しました。
ただ、(別の方がご指摘のように)静止画の記録に時間が掛かる点があり、
別途デジカメは手放せません(^^;; まぁ、とっさの撮影用ってことで割り切っています。
書込番号:8189850
1点

今日は89500円割り込みですね。早い早い。
ご購入おめでとうございます!
レビュー楽しみにしております。
16GBメモステもそうですが、予備大容量バッテリ購入されなくて大丈夫なんでしょうか?
ROWAなんかは残量表示がないですがFH100相当が3000円程度と安いですね。本体仕様と平行して充電も出来ますし。
書込番号:8198001
0点

発売から1ヶ月経たずに今日は85190円だそうです。なんと、43,000円も下がったんですね。
差額で予備メモリやバッテリー、ワイコンが買えるなあ。
CX7と違いCX12は十分ファミリーユースを狙った激戦モデル。運動会シーズンを前に更に値下げはエスカレートを期待できるかな?
1週間ほどレビューが増えていないようですが、お盆休みに使い倒した?方々、ご感想はいかがなものでしょうか?
山ねずみRCさん、HF11の良さ、HF10のコストパフォーマンスなども熟知された中でCX12をご購入されたポイントや、購入後の○とXなんかも教えていただけたらありがたいです。
また、他の購入者の方々もCX12での静止画撮影の感想(特に動画記録同時静止画撮影)をお聞かせいただけませんでしょうか。CX12がどの程度コンデジを兼ねられるのか、大変関心がありまして・・・。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8219560
0点

>ROWAなんかは残量表示がないですがFH100相当が3000円程度と安い
私もROWA等はHV10で国産セルの社外品を愛用しているし、今回(CX12)も検討しましたが、
特殊ケーブル接続とか面倒なので、ヤフオク等でたくさん出回っている中古の純正バッテリを
複数購入しました。
中古は使用程度が不明なのでギャンブルですが、最近のソニーのカムコ用純正リチウム
バッテリは、かなり(複数回の充電など)耐久性が高いようなので中古にしました。
うちに届いたのは、幸運にもいまのところどれも新品同等の性能を発揮しております。
>購入後の○とX
お盆にCX12で海とか花火とか盆踊りとか撮影しました。
まだよく見ていませんので、後日感想を述べさせていただきます。
書込番号:8220020
1点

山ねずみRCさん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、中古バッテリという手もありましたか。そうすればバッテリインフォ機能使えますもんね。ピンきりでしょうが、FH100だといくらぐらいで落札できたんですか?
海!花火!盆踊り!ビデオカメラには過酷な撮影状況でCX12がどんな力を発揮したのか、大変興味深いです。よろしくお願いいたします!
書込番号:8220236
0点

私の用途の場合、FH100はコンパクトなCX12にはチト大きすぎる気がしたので、FH70を
購入しました。
価格は、新品の楽天やヤフーショッピング最安価格の半分以下くらいかな。
バッテリインフォはやはり安心できますよね。
旅行用に、2個連続充電できるAC-VQH10も購入予定です。
こちらは中古はめったにでないし、出てもオークファンで調べると新品とたいして
かわらないようなので新品にします。
書込番号:8220358
2点

私も山ねずみRCさんの辛口コメントが楽しみです(笑。
ようやくうちの再生環境も整いましたので、保存方法をどのようにしたら良いか本格的に検討しようと思っています。(東芝レグザ37CV500とPS3です)
37CV500は99800円だったので即買いしてしまいました。本当は違う機種(37C3200)の価格だったんですが、広告ミス(機種名なしで37インチフルHDレグザとなっていた)のためCV500の価格を下げたようです。(朝いったときは値段が違ったのですが、そのあといったらその値段で最後の一台をゲットです)。地デジTVは精細なんですが、ブロックノイズは結構ありますね。
PS3再生はいいですね。外付けHDDをUSB接続で簡単にみれます。ただ、サムネイル表示が無く順に再生させることしかできないので、SR11の大容量AVCHDをもてあましてしまいます。(450シーンもあるとさすがに・・・)
バージョンアップを期待するか、保存方法を考えるかですね。
倍速ではないIPSフルHDパネルの廉価版ですが、とっても綺麗に映し出してくれて感動です!
HDMI 1080pに対応しているため、PS3では1080/60pで表示しているんですが、AVCHD映像もコンバートされて1080p再生してるんですかね?そうだとうれしいんですが。
元々持っていた、オンキヨーの5.1chホームシアターシステムを自分の部屋から居間に移そうか思案中です。
書込番号:8220534
0点

CX12は、トータルで結構満足していますよ^^
実際使ってみて、暗所もかなりいけますし、画像エンジンは優秀ですね。
でも他スレでも書いたように、レイノックス・ワイコン使用時のフォーカスや画質にはかなり
厳しいものがありますね。広角好きにはすごく残念です。
HV10(20/30)のフォーカスやレンズのバケモノぶりをあらためて実感しました。
HF10/11/100でもワイコン時の画質に関する不満はここでは見たことがないので、問題ない
ようですね。
CX12にソニーやキヤノン純正0.7倍あたりをつけるとどの程度なのか、買って試したくなり
ました。今ならキヤノン新製品かな。でも0.7倍っていまいち広くないんですよね・・・
>37CV500は99800円
安いですね!
レグザ、特にIPSフルHDパネルは良いですよね。
私の古い東芝37Z1000でも、いまだにかなり満足しています。
有機ELや液晶技術の改善で暗部階調が改善されるまでのつなぎとして、十分楽しめますよね。
オンキヨーは、いまでもレグザとは相性良いのではないですか。
書込番号:8220703
0点

>有機ELや液晶技術の改善で暗部階調が改善されるまでのつなぎとして、十分楽しめますよね。
つなぎのつもりで買っているのであまり性能にこだわらず、値段の安いものをと思っていたところあの値段で37インチフルHDパネルが購入できるなら、と買いました。画質も悪くないですし、おまかせモードで画質調整がいい感じです。
倍速では無いのですが残像も思ったほど気にならないです。もう一つ悩んでいたプラズマWooo(P42H01)はその点は優秀ですね。
有機ELディスプレイはSED(出るのか?)と同じように次世代パネルとしては期待の星ですね。(耐用年数がどこまで延びるのかが?ですが)
>オンキヨーは、いまでもレグザとは相性良いのではないですか。
私も期待してましたが、いまのレグザの連動機能はHDMI接続時のみなんです。私のシアターシステムはBASE-10VでRIリモート端子なのでだめでした。
光端子をTVからとればPS3(HDMI接続)もスルーされるので入力端子節約にはなります。
ハイグレードオーディオにしたいところですが、もう予算が無いです。(他に冷蔵庫も買ってしまったので・・・)
おそらくCX12も同じだと思いますが、暗所でのフォーカスの迷いが大画面でみると気になりました。フォーカスロックしてもいいんですが、動き回る子供はさすがに撮れませんし・・。
無限遠にした方がよいのかな?暗所のノイズ感、解像感はなかなかバランスがとれているだけにそこが余計気になりました。コントラスト検出方式ではアレが限界?
書込番号:8220846
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
