HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年8月6日 21:53 |
![]() |
11 | 26 | 2008年8月17日 01:23 |
![]() |
2 | 5 | 2008年8月10日 21:21 |
![]() |
6 | 13 | 2008年8月4日 15:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月31日 16:38 |
![]() |
0 | 12 | 2008年8月2日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。いつもお世話になっております。動画の移動についてお伺いしたいのですが。
子供の誕生を機にこの度ビデオカメラをハイビジョンビデオカメラに買い換えました。
で、購入前にイメージで、CX12でHD動画を撮る→PCで編集→CX12に戻す→ブルーレイレコーダーでブルーレイディスクに保存と思ってたのですが、実際にやってみるとピクチャーモーションブラウザーのメディアに書き出す→ハンディカムを選ぶと対応していないファイル形式と拒否されてしまいます。PMBのヘルプにファイル形式がかかれていなかったような。調べようが足りないのかもしれませんが・・・
ちなみに私がやりたい事は、デジ一やCX12で撮った写真をBGM付きのスライドショーにしたいのと、動画にタイトル(日付)を入れたいのですが・・・。
使用環境は
ビデオカメラ HDR-CX12
レコーダー BDZ-L70
PC VGC-RC71PS
編集ソフト Vegas Movie Studio Platinum Edition 8 です。
できることならAVCHD DVDに焼かずに直でブルーレイディスクに保存したいのですが
御指南のほど宜しくお願いします。
0点

>Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
編集後に出力された映像はmpeg2だと思います。PMBのサムネイルにmpgとついていると思います。
これは書き戻しはできません。書き戻しできるのはAVCHD(H.264AVC)のみです。
でVegas Movie Studio はAVCHDファイルの入力には対応していますが、出力には対応していませんね。(試してみようと思ったんですが、それを知りやめました)
で、BDレコのL70も取込対象はAVCHDフォーマットのみUSB取込可能だったはずなので編集後の映像は直接取り込むことはできないと思います。PCでBDにするなど別の手段を考えた方がよろしいかと・・・。
CX12で撮影したらそのままUSB接続でL70に取込BD化のラインしか今のところないのでは・・・・。
書込番号:8175701
1点

みちゃ夫さん早速の返信ありがとうございます。
> Vegas Movie Studio はAVCHDファイルの入力には対応していますが、出力には対応してい ませんね。
本当ですね(^_^;)ソニースタイルであんなにでかでかと書いてあるから、てっきり、入出力対応なのかと思ってたら 「AVCHDでの書き出しには対応していません」って発売元の商品ページから追っかけていくと書いてありますね。知っていれば、買ってなかったんですけどね〜(泣き)
と言う事は、Vegas Movie Studioでは、AVCHD DVDも作れないっていう事なんでしょうか?
仮にVegas Movie Studioで、作れないとして(AVCHD DVDが)市販のプレミア エレメント等のソフトでは、AVCHD DVDは、作れるのでしょうか?
HDR-CX7発売の時に衝動的に買いそうになったのを我慢して我慢して、やっと本命がきたーって思って、よく調べもせずに買ったのがいけなっかったのか・・・
と言う事は、編集してBDに保存しようと思うと、AVCHD DVDに焼いてL70のHDDにコピーしてBDって事になるのでしょうか?
何か、一気に書いてしまったので読みづらいですね(^_^;)。
1.Vegas Movie Studioでは、AVCHD DVDも作れないっていう事なんでしょうか?
2.市販のプレミア エレメント等のソフトでは、AVCHD DVDは、作れるのでしょうか?
そそっかしい、素人ですが、御指南、よろしくお願い致します。
書込番号:8176158
0点

メモリースティックへ書き出すには、PCのスロットにMSをさした場合も、メディアに「活用→書き出す→ハンディカム(メモリースティック)」で出来ましたよ。
あと、VegasMovieStudioPlatinumで編集する場合、1920x1080では書き出せなくて、1440x1080になるようです。(未だやっていませんが、テンプレートには有りました)
AVCHDってブルーレイには書けるんですか?
ブルーレイは持ってないのでわかりません。
書込番号:8176548
1点

>AVCHD DVDに焼いてL70のHDDにコピーしてBDって事になるのでしょうか?
直接CX12とL70をUSBケーブルで接続してレコーダーのワンタッチ取り込みボタン
で取り込めますよ。
書込番号:8176960
1点



動画と同時撮影で、760万画素の静止画。 これはすごい! まってました!!
と衝動買いしてしまいました。 これで運動会にビデオとカメラの2台を持たなくてすむ、と。
さっそく試し撮りしてみました。
静止画の書き込みがおそーい。 動画撮影中だと約12秒かかります。
動画モードHDSPでです。 静止画は10.2Mでも0.3Mでも同じでした。
これでは、せっかくのスマイルシャッターも使えません。 バシャバシャシャッターが切れなければ、ベストショットを逃がしてしまいます。
しかたなく動画から切り出しをしてみました。
絵てきには十分満足できるのですが、動いている物はどうしてもブレてしまいます。
ガッカリ。
それとPHOTOシャッターの反応が鈍い、シャッターチャンス!とボタンを押しても1テンポ遅れて映ってしまう。 マイッタ。
やっぱり動きの速い被写体を撮るには、カメラでないとダメだったのでしょうか。
動きの速い被写体を撮る良い方法はありませんか?
クイッククオン機能が液晶の開閉に連動していない。 これも×ですね。
2点

やはり動画を録画してる最中に静止画も同じメモリーカードに保存というのが時間かかる原因なんでしょうね。ましてCX12は静止画記録容量も大きいでしょうから。
キヤノンHF10のように内蔵メモリーカードがあれば動画は内蔵カードに静止画はカードにとできれば待たされる時間はかなり少なくなるんですがね〜
ちなみに私はHF10とTG1ユーザーですがHF10の内蔵カードとSDカードに上記条件のように静止画動画を別々に保存先にすると動画録画中の静止画はパカスカ撮影できますよ。
でもCX12の静止画の実力は魅力的ですよね。
書込番号:8163263
1点

私も運動会のときは、DVカメラ、デジカメ(望遠) 2台体制です。
しょうがないです。
書込番号:8163720
1点

やはり静止画像はデジカメ(デジ一)だと思います。
ビデオカメラの静止画像はおまけ程度に考えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:8164295
1点

>これで運動会にビデオとカメラの2台を持たなくてすむ、と。
(中略)
> しかたなく動画から切り出しをしてみました。
> 絵てきには十分満足できるのですが、動いている物はどうしてもブレてしまいます。
動画で最適なシャッター速度と、
静止画(それも動いている被写体)で最適なシャッター速度とが異なるので「共用」には限界があります。
動画を軽視してよいのであれば、シャッター速度を1/250秒以上〜1/500秒ぐらいに固定してみてください。
あるいはスポーツモードがあれば、勝手にできるだけ速いスピードにするようになっていると思います。
※低学年以上なら、徒競走などは少なくとも1/250秒ぐらい、もっと動きが速い競技は1/500秒ぐらい欲しいのでは?と思いますが、動画でそんなに速くするとパラパラした感じになって、動画としては不適です。
書込番号:8164333
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
チャピレさん、HF10は出来るのですかー。 CX12の「写真同時記録760万画素」というカタログ広告に引き込まれてしまってました。HDDが無い分、小型軽量というのも大きな魅力でした。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、CX12にはシャッター速度を固定する方法やスポーツモウドは付いて無いようです。
少しでも書き込むスピードを早める方法は無いものでしょうか。
書込番号:8164537
0点

>CX12にはシャッター速度を固定する方法やスポーツモウドは付いて無いようです。
高速シャッターとする手段がCX12にないのならば、残念ながら現状で我慢するか買い換えるか、ということになると思います。
ちなみに「写るんです」などは、1/125秒前後のシャッター速度に固定されています。
多機能を望むのであれば、それ相応の機種を選ぶしかありません・
>少しでも書き込むスピードを早める方法は無いものでしょうか。
シャッター速度とは別ですの話ですね?
撮影画像をメモリ(カード)またはバッファに蓄えるための時間のことかと思いますが、高速タイプのメモリーカードを使っても殆ど変わらないようで、「仕様」で殆ど決まっているようです。
これも残念ながら、現状で我慢するか買い換えるか、ということになると思います。
(比較)
1〜2年前からのCANONの機種で「連写」をやってみてください。
マシンガンのように連写していきます。これはデジカメと比べても驚きです(^^;
書込番号:8165106
0点

ソニーの一般向けカメラはクルマで言うとカローラのように
大体どの局面でもそれなりに撮れるようにチューニングされているように思う。
反面、ある特定の使い方をしようとしたときに制約が出ることがある。
シャッター速度がいじれない機種があるというのもその一つ。
HC7/9は変更できるんだっけか。
書込番号:8165266
0点

>それとPHOTOシャッターの反応が鈍い、シャッターチャンス!とボタンを押しても1テンポ遅れて映ってしまう。
たぶん半押し分の遅れですね。ピント合わせがないのに半押しがありますから、
撮ろうと思うタイミングでは、半押ししておくといいですよ。動画撮影中の半押しによる悪影響は無いと思いますから。
あとは運動会が晴天で、光量が多ければシャッタースピードが上がりますので動画ブレも抑えられますね。それを祈るしか・・・。
個人的には多少ブレがあった方が動きのある感じが残っていいと思いますよ。
書込番号:8165390
1点

横から失礼します。
チャピレさんおっしゃるようなHF10のダブルメモリータイプだと動画録画中の静止画記録時間が短い、と言う現象はSR11のようなハイブリッドタイプでもいえるのでしょうか。動画録画はHDD、静止画録画はMSとしておくことによって静止画記録時間は12秒なんてかからないようになっているのでしょうか?もしその違いがあるならば、折角の静止画機能は先発のSRシリーズの方が実用性が上、ということになりますね。
ピントあわせがないのにボタンに半押しがあるのも変なはなしですが、それは静止画記録モードのときに半押しが必要だからなのかもしれないですね。
スマイルシャッターもいろいろな不得意部分が見えてきたようで、もろ手を挙げて任せられる機能とまではいかないようですね。あくまで補助、といったところでしょうか。自分の子どもと友達が撮影レンジの中にいて、友達の笑顔など「実は要らない写真」ばかりが撮られて自分の子どもの笑顔は「記録中」につき撮影不可ってことはありえそうです。あと、やはりスマイルシャッターのピンボケ問題も複数の方々が感じるようになってきたようです。しかし、ソニーには折角取り入れたこの機能の昇華努力は続けていって「標準化」していってほしいです。
ビデオカメラにとどまらず、どの機材も得意不得意はあるものですね。
スレ主さんの使い方には合わなかったかもしれませんが、ナイトショットの静止画も撮れたり、花火や夜のエレクトリカルパレードのようなシチュエーションではなかなかコンデジで狙ったような絵が撮れない場合でも、ビデオカメラの静止画機能なら撮れたり、ということもあります。あとはデジカメの連射機能よりも連続撮影している中から切り出しができることは、時間をさかのぼった撮影ができるということで基本的にはデジカメにはできない芸当と思います。
お一人で全て全部撮影という場合の動画静止画二刀流撮影は、三脚が使えれば別かもしれませんがあっち立たせ場こっち立たずになりがちです。それをそれなりに両立させるというアプローチでは、完成には遠いものの相対的には高いレベルにあるとはいえるのではないでしょうか。
もしご家族と分担撮影ができるなら、静止画は10倍ズームでコストパフォーマンスも高いパナソニックのTZ5なんかを使って撮っておいて貰い、ご本人はCX12でムービー撮影に専念。スマイルシャッターは入りにしておいて、たまたまいいショットが含まれていればそれはラッキー、という使い方はいかがでしょう?
ご期待された機能にはいたらずリバウンドが大きいように見受けられますが、またしばらく使い込んでみてのご感想もよろしかったらお聞かせいただきたいです。
書込番号:8166615
0点

>SR11のようなハイブリッドタイプでもいえるのでしょうか。
それは無いですよ。分けても記録時間は同じです。3枚まではバッファされるのでそこまでに勝負です!(動画同時撮影時の静止画画質は、カラーノイズがどうしても気になりあまり使いません。いわゆるシャッターチャンスが動画撮影中だった時に限定して利用です。
同時撮影だと動画側に設定優先されますから、動きの激しいものの場合にはやはり十分に明るい状況でないと厳しいでしょうね。
書込番号:8166748
1点

そうですか〜、残念です。
では仮にCXシリーズが内蔵メモリとのダブルメモリタイプになったところで、バッファ容量とプロセッサーの処理速度あるいは処理アルゴリズムの改善をしないことには静止画記録で待たされるという問題は解決しないのですね〜。HF10よりも静止画画像サイズが大きいことも記録時間がかかることに大きく影響しているのでしょうか。
いずれにしてもソニーには折角取り入れたこの機能をただの「客寄せチラシ」で終わらせてほしくないです。真剣に実用性のある機能に高めて行って貰いたいですね。
2in1とかオールインワンって中途半端になりやすいですね。やはり家族で動画静止画分担撮影が無難かな?
書込番号:8166791
0点

>HF10よりも静止画画像サイズが大きいことも記録時間がかかることに大きく影響しているのでしょうか。
そうですね。小寺さんのUX20のレビューで同時記録時の記録時間は約7秒となっていますから、約300万画素とHF10と同等解像度でこの程度の時間に収まっているようですね。
そういえば同時記録の場合記録サイズの設定が1種類なんですね。7.6Mのみ。
静止画であればもう少しいろいろあるんですが・・・。半分に縮小して記録してくれるとありがたいですね。
同時記録静止画を記録中でも動画の停止・開始ができるので「動画中心」であれば何にも不都合が無いところがビデオカメラらしいところですね。(静止画モード切替はできなくなります)
書込番号:8166978
0点

ワイドテレビでのスライドショー再生が主体でない限り、静止画って16:9である必要ってあんまりないですよね?むしろプリントなどの運用上は4:3の方がいろいろ便利かと。
同時撮影を4:3の570万画素に落とすことによって(解像度はおんなじでサイドカットってことですよね?)記録時間の短縮効果があったりするといいんですが、違いは体感できるほどではないですかね?現品をお持ちの方は試してみていただけませんか?少しでもストレス軽減になれば・・・。
書込番号:8167041
0点

>同時撮影を4:3の570万画素に落とすことによって
これはSD画質モードで且つ4:3画角に設定したときの同時撮影記録モードです。
HD画質では16:9固定なのでこのモードにはならないんです。
動画では760万画素に補間した元画像を207万画素に縮小して記録しているので、(明るい場所であれば)十分なメリットを享受しているわけですが、静止画はそのまま補間した状態(多少化粧はしていると思いますが)なので粗が目立つ感じですね。それならば、縮小記録できた方が(等倍では)見栄えの良いものになるんですけど・・・。しかも記録時間が短くなりますしね。個人的には半分の解像度に縮小できれば等倍でもだいぶみれる画質に(見かけ上)なります。
ソニーはオート性能がいいので、逆にこういった場面では細かい事ができないのは事実ですね。成り行きに任せる感じです。絞りとシャッター速度の関係はどちらかというと絞りを優先してそれだけでは厳しい場面でシャッター速度が上がる、という設定みたいですね。
光量が少なくなると絞り調整のみ、シャッター速度1/60秒固定です。
運動会では快晴でガンガン太陽が出ている状況で1/125や1/180,最大1/250になればかなり改善されると思います。週末海水浴に行ってきましたが、テレ端で動画同時撮影してみましたが、海上のイカダからジャンプする瞬間は結構タイミング良く撮れてました。ぶれも少なく海面に足が触れる瞬間の雰囲気が良く出ています。
書込番号:8167167
1点

ぎょぎょ!そんな落とし穴があったんですか・・・。残念。
む〜、そのモデルの得意不得意を良く知って使いこなしていくべし、なんですね。
目指せ「弘法筆を選ばず」!
CX12はオート性能のバランスを楽しみ、足りないところはテクとセンスを磨いてカバー、といったところなのでしょうか。軸足はファミリーユースにあるんでしょうね。
HF10はシフトが小気味いいマニュアルスポーティーカー、CX12はマニュアルモードも備えたオートマ低床3列シートミニバン、SRシリーズはアルファードみたいなゆとりとゴージャス感?
書込番号:8167213
0点

HF10はオート(設定しても)でもちゃんと撮れますからいうなればマニュアルミッションよりもドグミッションって感じです。
ちなみに16:9の静止画印刷はハイビジョン用紙というのがエプソン純正でヨドバシ秋葉に売ってます。結構たかいです。
書込番号:8167288
1点

みなさんのご意見、大変参考になりました。
ちなみに、動画中に静止画が連射できる機種ってありますか? それかブレ無い切り出しが出来る機種。 200万画素程度で良いのですが。
でも買い換える訳にも行かないので、みちゃ夫さんがおっしゃるように、多少ブレがあった方がいいと考えればそれもアリだなと思うことにしますか。
ACCORD WGNさん の様に、テクとセンスを磨いて。
書込番号:8169307
0点

>運動会が晴天で、光量が多ければシャッタースピードが上がりますので
スチルカメラや静止画モードでしたらその通りですが、「動画撮影中静止画撮影」でしたら、動画のシャッター速度はそんなに速くならないのでは?
1/250秒になってたりすると、動画としては見辛いですので。
>動画中に静止画が連射できる機種ってありますか? それかブレ無い切り出しが出来る機種。 200万画素程度で良いのですが。
もしかして釣られている?と思ったりしますが・・・CANONのHV10以降の一般向けハイビジョン機であれば、たぶん連写可能です。
手持ちのHV10でも店内で試用したHV30でも、パシャパシャパシャパシャパシャパシャ・・・という感じで(「パシャ」よりも短い間隔で)、「メモリーがー(^^;」と焦るぐらいに連写します。
一度、miniSDを用意して試写されてはどうでしょうか?
動画からのコマの抜き出しも結構使えます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
しかしながら、「動く被写体」については、インターレース動画の弊害がありますので、HV30の「30p」モードで(擬似?)プログレッシブ動画として撮影することをお勧めします。
・・・ただし、60iの自然な動画ではなくなりますので、いろいろ試して判断するか、別途60i撮影を行うなどの対策をとるほうがよいかもしれません(^^;
書込番号:8169723
0点

CX12でも理論上4秒間隔で同時撮影は可能ですよ。
連続撮影3枚可能でで1枚当たり約12秒。最初の1枚目の記録が終わると撮影可能枚数が増えるので、
3枚全てを約4秒間隔で行えば3枚目撮影4秒後に最初の1枚目が記録完了して新たに1枚が記録可能となります。なので純粋に12秒待つ必要はありませんね。スマイルシャッターだと連続してしまうから待ちが長く感じるでしょうが、手動であれば1回のシャッター行為で1秒ほどは最低間が空きますからプラス3秒。待てない時間ではないですね。
動画切り出しも前提に入れると3枚連射のタイミングでそれなりのチャンスをねらえそうな気もします。それ以外は動画切り出しにて補うと。
HF10であればシャッター優先モードでシャッタースピードを固定してあげればこういうシーンでも対応しやすいでしょうね。ただ、シャッタースピードを速めで固定した場合、露出での調整幅を超える(解放してしまう)と暗くなりますからやはり快晴でないと十分な明るさを確保できない可能性がありますね。この辺は腕を磨かないと加減がわからない世界でもありますね。
私はサンデーカメラマンなのでオートでOKな範疇でベストを目指すスタイルでいきます。
書込番号:8169759
0点

>動画のシャッター速度はそんなに速くならないのでは?
>1/250秒になってたりすると、動画としては見辛いですので。
今の時期のように快晴炎天下では1/180,場合によって1/250になりますよ。(1/250はさすがになりにくいですが)
だいたい1/100〜1/125はいくでしょう。
添付画像は晴天の浜辺なのでシャッタースピードは速いですね。
書込番号:8169779
0点



いつもお世話になっております。
現在、この機種の購入を考えているのですが、口コミを見ているのですがよくわからなかったので、質問させていただきます。
素人質問で大変恐縮ですが、ご回答いただければと思います。
わたしは現在、
KV-21DA75
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=14723
RDZ-D700
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/index.cfm?PD=25849&KM=RDZ-D700
というロースペックな周辺機器しかないため、ハイビジョンで画像を保存、と言うことを考えなければ上記ものでもDVD-Rへ保存することは可能なのでしょうか。
資金がたまってきたら、ブルーレイディスク対応レコーダーを購入、後にTVもと考えているのですが・・・
アドバイス願います。
また、この場合、
勝手にHDDがあるのとないのとの違いと思っているのですが、HDR-CX12、HDR-SR12とではどちらが良いでしょうか。(おもくなるので、HDDは辛いのですが。画像の保存がやりやすいなどがありましたら、アドバイス賜れればと存じます。)
用途としては、家族のイベントで使用するつもりです。
よろしくお願いします。
0点

@スタンダード画質で撮影して、PCでDVD化
この場合、作成も短時間でできます。ただ、将来ハイビジョンでみることができません。
Aハイビジョン画質で撮影して、PCでハイビジョンDVD、通常DVD両方を作成
ハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)の作成は短時間でできますが、通常DVDは変換時間がかかるためそれなりの時間がかかります。(PC性能によります)
この場合、将来的にはハイビジョンでみることが可能です。
Bハイビジョン画質で撮影して、PCでハイビジョンDVD、スゴ録で通常DVDを作成
カメラとスゴ録をAVケーブルで接続して再生した映像を録画し、通常DVDにします。
Aよりは早く作成できます。メニューなどがつかないです。
Cハイビジョン画質で撮影して、DVDライター(MC5)でハイビジョンDVD、AVケーブル接続で通常DVDを作成
Bと同様ですがPCを使わずに作成することができます。
だいたいこのくらいのパターンがあるかと思います。PCに詳しければデータを外付けHDDにそのまま保存しておいて、必要に応じてメモリースティックにコピーして本体で再生ということもできます。
CX12は顔認識の精度も上がっているようなので、1回あたりの撮影時間がそれほど長く無いならこちらが良いと思います。8GBのメモリースティックも1万円を割り込んでいますので予備に1枚購入しておけば約2時間分になります。
書込番号:8154573
0点

HDD機は沢山撮れる、貯め込める→ なのでどんどん撮る→ しかし撮った映像を
こまめに外に逃がすことを怠る→ 更に映像は貯まったいくがまだまだ余裕が
あるぞ!さすがHDD機だ!そのためにHDD機を選んだんだから!→ しかし不慮の
事故で壊れてしまった→ 全てがパー…orz
と言う風に取り返しの付かない事にもなりかねないのでHDD機といえどこまめに
データを他に逃がしてやる必要があります。実際には何でもない時にHDDが壊れた
なんて書き込みは観たことがないのですが、用心はしましょう。
1回の撮影が相当長い、明確なニーズがある人ならHDD機は良いと思いますが、
長い撮影時間に今度はバッテリーも追いついてきませんので予備が必要になり、
大容量バッテリーはズシリと重いので更に荷物がかさばります。1時間から
2時間撮れればいいと言う人(大半はそうでしょう)なら、メモリー記録の
CX12の方が良いような気がします。軽いし手軽です(笑)。
書込番号:8154750
1点

>明確なニーズがある人ならHDD機は良いと思いますが、
こまめなバックアップは必須ですが、本体再生をしばらく続けるという事ならHDDタイプが便利ですね。また,PS3にHDD接続でみる場合ですねちょっとマニアックですが。
以外とわからない部分としてはソニーのBDレコとの連携時のUSB転送速度。HDDとMSのUSB転送速度は2倍違います。(HDD:平均13MB/s, MS:平均6MB/s)
カードリーダー経由なら早いです。ただ、8GB対応カードリーダーでないとだめです。
とはいえ、CX12が本命なのは変わらないでしょう。
あとSR12の液晶を見過ぎるとCX12の液晶がショボく見えてしまうのでご注意を(笑。
書込番号:8154833
1点

>本体再生をしばらく続けるという事ならHDDタイプが便利ですね
ええ、バックアップさえ他にとっているなら、溜め込んで再生に利用するのは
確かに良いですよね〜。あと、逆にバッテリーさえ準備万端であれば、録画時に
メディアの残り時間を事実上考えなくて良いのはHDD機のメリットではあります
よね。ヘビーな使い方ならHDD機もどうぞってことでしょうか。
書込番号:8154887
0点

返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
アドバイス頂きありがとうございました。
これを購入することにします!!
書込番号:8192003
0点



不覚にも電源オフから起動に要する時間を確認するのを忘れました。CX7では非難の対象だったポイントがどの程度改善されているのか、次回見てみたいです。クイッククオン機能が液晶の開閉に連動していないことは小寺氏指摘のとおり要改善に思います。TG1と異なり大容量バッテリーが使えるだけに電力を消費しながらでもクイックオン機能は実用性が出てきたわけですが、そのために改めてボタンを押さなければならないのでは「クイック」ではありません。HF10を見習うか、あるいはSD100並みに電源オフからの素早い起動ができることが理想ですね。
なにぶんウチのテレビがSD画質の25インチで、上下に帯が出来て実際は21インチで見ているわけですので、HF10と比較した解像感の違いはわかりませんでした。オークションで2万円で購入したスーパーファインピッチFDトリニトロンのハイビジョン32インチブラウン管(非フルHD(笑))が土曜日に届くので見比べてみたいと思います。差を感じられるものなのか、ちょっぴり楽しみです。ただ、今のテレビでも感じたのはHF10のほうがCX12に比べると撮れた映像が暗い?ということでした。静止画も。絵作りとしてはソニーのほうが好きかな。色合いなんかも自然で。これは100%個人の好みの問題ですね(笑)。
細かい点を見ればいろんな要望はキリがないですが、今発売されている、あるいは発売の発表がされているモデルの中では、私はCX12がいいなと実機を触って改めて思いました。特に子ども(激走幼児二人)の成長記録がメインですので、「ドタバタてても綺麗で面白い映像と写真が最小限の手間で撮れるHDカム」という条件においては、(見た目は地味でMSオンリー記録であっても)「最大公約数である」との認識を新たにしました。
いろんなサイトや雑誌の夏モデル比較特集で、どんな扱われ方をするか楽しみです(地味すぎてテーブルにも載らなかったりして(泣))。
0点

>HF10のほうがCX12に比べると撮れた映像が暗い?
ん?私の印象としては逆ですね。くっきりはっきりした映像なのがキャノンで、少しくらめで階調表現豊かなのがソニーって感じです。
キャノンはTV番組のような感じで記憶色傾向が強い(しかもシャープなので解像感も高い)ので一般受けしやすい気はします。私にはちょっとそれが強すぎる感じです。
私はどちらかというと実際に目に映っているそのものが映っている感じが好きですので、後でみると少し地味に感じるくらいがちょうど良いです。映画的な感じですね。
ところで、
HF11のサンプルみましたが、動画ではあまりメリットを感じませんでしたが、切り出し画像は凄まじいものがありますね。切り出し中心で考えたら24Mbpsもメリットありです。次はソニーもやりそうですから、ACCORD WGNさんが購入する頃はさらに悩まれそう(笑。
書込番号:8151094
2点

ソニー機といっても私のはTG1で申し訳いですが緑が綺麗にとれますね。
植物、草木を撮るといつも綺麗だなぁって思いますね。
いつもTG1でテレマクロで昆虫とったりしますが画素が少ないのでCX12がうらやましいです。
書込番号:8151138
0点

みなさま、素人の長文にお付き合いくださりありがとうございます。
まず、二つに分かれてしまったお詫びと理由ですが、元文はEメールエディタで書いてまして、さて、いざコピペ!としたところ「一回の書き込みは5000文字までです」とはじかれてしまったんです。よって、やむなく@Aに。どうもすみませんでした。
ところでマリンスノウさんの書き込み数、閲覧数、指示数とも桁違いの圧倒的なクチコミストさんなんですね。一眼レフカメラ主体のように見受けられますが、そんな方にまで読んでいただき、光栄です。
HF10が暗く感じた件についてですが、みちゃ夫さんのおっしゃるように、普通より解像感の高いほうが明るく見えますよね。でも、CX12の方が明るいんです、ウチのテレビで見ると。動画も静止画も。なぜなんでしょう?SDブラウン管だから?それはないですよね。PCで静止画を比べてみてもHF10で撮った方が暗い。電源と防犯ケーブルの関係で同じ写真や映像を撮って比べることが出来なかったのですが、やはり暗いんです。HF10のデモ機を私の前にいじった方が設定を暗くしたままだったのかもしれませんね。
HF11切り出し画像がすさまじい、とのことですが、CX12の同時記録静止画と比べてもHF11のあとからフォトの静止画の方が綺麗なんでしょうか?その辺もろもろもビデオカメラのNO1メーカーの威信にかけてSR12後継機あたりでさまざまなジャンプアップをしてきそうですね。UXシリーズあたりが内蔵メモリ式として化けてくるかな?そしてSRシリーズはHDDの小型化による小型軽量化へ。そして裏面CMOSでしたっけ?日立は700万画素CMOSを搭載して秋に全部入りモデルを出してくるようですね。悩みを楽しみに変えながら推移を見守ろうと思います。一般的には「買いたいときが買い時」かと思いますが、私には「買える時が買い時」のようでして(笑)。それまではPC109を使い倒します。今更ですが、テレビもワイドになるのでPC109の撮影アスペクト比も16:9にしてみました。気休め(笑)。しかしbetter than nothingということで。
先日別スレの中でユーザーインターフェースの煩雑さに触れましたが、今日HF10と比べてみて、素人にはずっとCX12の方がわかりやすいな、と感じました。HF10は一眼レフやキヤノンのデジカメを使っている人には問題ないと思うのですが、ビデオカメラ初心者やこれまで長くハンディカムを使ってきた人には使いはじめに戸惑いがあると思うのです。昨日私もいじってみていろいろ戸惑いました。縦横にアイコンが並んでいますが、そのアイコンが何を示しているのかがパッと見では良くわからんのです。アイコンで各社勝手につけたもので規格ものではないですから、まるで今までマックしか使ったことのなかった素人がウインドウズを初めて使ってアイコンの認識からちょっと時間がかかる、ような感じです。
一方ソニーのタッチパネルは大きいボタンに文字が書かれていますので情報量が多いのかな、と。それをそのままタッチできるのでやはり直感的ですね。画面がアブラギッシュになるのはトレードオフですが、カーナビだってタッチパネルに慣れてしまったらリモコンでチマチマ操作するのはイヤになってしまうでしょう。携帯もタッチパネル式が普及しだしましたし、ハイビジョンレコーダーのリモコンだって液晶タッチパネル式も。階層構造をしっかり整理すれば、ユーザーインターフェースとしてのタッチパネルは理想に近いと思います。パナソニックの操作ボタンが画面と90度に配置されているあり方なんて論外です。HF10の液晶下ボタンはシートボタンで安っぽく、デザインとしては野暮ったく感じました。液晶を開いたときのデザイン的洗練度ではCX7が良かったと思います。
CX12はHF10と比べたとき玄人向けハイコストパフォーマンス機なんだなあ、と思いました。一眼レフカメラなんかを使いこなす人にはとても愛せるHDカムと思えます。本来がカメラメーカーとしてのトップブランドですしね。私はよくわからないのですが、別スレでソニーもパナもレンズではキヤノンに敵わない、とありましたが、キヤノンがライカもツァイスも凌駕している、という意味なんでしょうか。
TG1、植物草木、綺麗に撮れるんですね?以前見たTG1の静止画サンプルも私は十分綺麗に見えました。ソニーは全般的に自然な色合いが得意なんでしょうか。ウチのテレビではHF10の色合いは暗めな印象しか得られなかったのでよくわかりませんが、パナの合成着色料的な鮮やかさは勘弁してほしいです。ソニーの絵、好きです。
チャピレさんは「クルマ&おしゃれ&技術」というイメージを持っていたので、草木や昆虫という素朴な話題をもたれるのは驚きでした。みちゃ夫さんがあれだけ詳しいのに「画質にはこだわりません」といわれたときくらいびっくりしました(笑)。みさなん幅が広いんですね。
本当は「CX12 小寺氏レビュー」に参加カキコミしたかったのですが、お話の内容が私にとってはあまりにハイレベルだったため、もちょっと気楽にライトユーザー同士、とくにCX12を候補に上げる幼児を持つ親同士なんかの情報交換になればな、と別スレを立ててみた次第です。
またまたの長文、すみませんでした。
書込番号:8152327
0点

あ、そうだ、動画撮影中のスマイルシャッターの懸念がもうひとつありました。
先日保育園のイベントに親も出席して子どもの様子を撮影したのですが、クラスのお友達もドワーッとカメラによってきて大騒ぎでした(一応東京なんですけどね・・・?)。こんなときにスマイルシャッター!って、思いますが、自分の子どもより先に他の子どものスマイルを勝手に撮ってくれると、自分の子どもが遅ればせながら笑ったときには記録中で撮影不可だったりするわけですよね。本来ほしくない笑顔ばかり自動記録されていたりして・・・。
登録した人の笑顔だけを自動撮影するインテリジェント・スマイルシャッターが第二世代かな?PMBでは人の顔で検索できるみたいだから、顔認識が人物認識に昇華するかも、なんて期待もします。防犯用途にも使われたりして。
現時点では、後で動画から切り出しですね。それに他人の子どもの笑顔もプリントしてプレゼントすればコミュニケーションツール?
よきに計らうことにいたしましょう・・・。
書込番号:8152397
0点

ACCORD WGNさん
HF10とCX12(TG1も)絵作りが違いますからねーかなり個人的な好みがあるでしょうからどっちがいい悪いは購入者しだいですね。私の場合HF10&TG1&SD1ユーザーですがそれぞれ気に入ってます(だからCX12を買ったとしても気に入ると思います)。これらはAVCHD機なので混合のAVCHDDVDを作れます、なのでHF10とTG1の切り替わり時に絵作りの変化を感じることができます。両方持っていないとちゃんとした感想はわからないでしょうね(伝聞イメージでの思い込みになるでしょう)。
HF10の操作性ですがCANON&SONY機両方もってて頻繁に使っている立場からいいますとHF10の方が目的の操作にいけます。今はTG1のタッチパネルにかなりなれたので使えてますがHF10の方が直感的にできますよ。タッチパネルは保護シート付けた方がいいです。女性の長い爪とかなんだか心配になります。
植物、小動物(ロップイヤーのウサギ飼ってます)、花、熱帯魚(アロワナ飼ってましたよ水槽はたーくさんありました)など好きですねー。動物園や水族館にビデオカメラもってよく撮りにいきます。近々動物園&水族館行きますのでいいのが撮れたらUPします。
余談ですがACCORD WGNさんは顔アイコンがメガネですのでメガネしてると思いますが私はコンタクトで夜だけメガネしてます。
かなり目が悪く0.05です。この度のきついメガネをビデオカメラのレンズの前に位置し撮影すると簡易ワイコンになります。添付写真のような違いが出ますので量販店にいったら遊んでみてください。
書込番号:8152712
1点

チャピレさん
本当に絵は好みであって良し悪しではないですよね。まあ、多数決で多くの票を得る絵はその時の「よい絵」とみなされるのかもしれませんが、結局は個々のユーザーが一番自分の好みに合った絵を撮れるカメラを自分で選ぶしかないですね。実機を自分で見てみることはとても大切なことと改めて感じました。
キヤノン、ソニー、パナ3機をお持ちのチャピレさんのコメントには説得力があります。何にも見ずにいきなり最低限の操作をするならソニーは初期の敷居が低いと思います。しかしいろいろやりたくなってくると、HF10のほうがすばやく目的にたどりつける、というイメージでしょうか。液晶あけて起動、というのはキヤノン、パナ○でソニーXですし、重点を置く部分に各社の視点の違いが現れていますね。タッチパネル、保護シートは同梱してくれるといいですね。あとは階層設定を見直すか、カスタマイズできるようにしてくれてあるといいなあ。PMBにタッチパネルの階層カスタマイズ機能なんてあったら携帯をカスタマイズするみたいにHDカムの操作をカスタマイズできて、ライトユーザーヘビーユーザー両方のニーズを満たせて懐が深くなりますね。折角ソフトウエアボタンなので、そのくらい活用してもいい気がします。三菱BDレコの新リモコンのように。
メカ好きの方なのかと思ったら思いっきり自然や動物がお好きなんですね。となるとHF10を絶賛?されるのもよく理解できる気がします。ハイスピードAF重要ですね。これに慣れてしまうと、CX12のAFはやっぱりダルイと感じるのでしょうね。
私も視力は0.02です。めがねを外すと普通に座って机のパソコンの文字もまったく読めません。画面から20cmぐらいに近づきませんと。チャピレさんからのお話はいつも目からウロコなんですが、めがねが簡易ワイコンになるとは!目からレンズ!私の「牛乳瓶の底めがね」もそんな使い方があったんですね。楽しい情報を下さりありがとうございます。
うちも子どもが水族館に行きたがっているので、この夏には葛西臨海水族園にでも行ってみようかと考えています。でもまだ、PC109とT50の二刀流撮影からは脱却できそうにないですが(笑)。
いつもたわごとに付き合ってくださり、ありがとうございます。
書込番号:8152888
0点

ACCORD WGNさん
今回もまたまた昆虫ですが撮ってきました。GX100は借り物ですがやはり静止画はデジカメがいいですねー。ただ、ビデオカメラのズーム機能なら距離をおけるんですがGX100は近づかないといけないのでチョウは逃げてしまうので撮れなかったです(だからトンボでカンベン)。それよか昨日は暑くてへたばりましたよ(1日中外はきつい)。次は水族館に行きます、水族館は涼しいし外でイカ焼き食べれるので楽しみ。
CX12ならTG1&HF10より静止画が綺麗でしょうからいいですね。最近スチルが結構楽しいのでデジイチなんか欲しいですね(金貯めなきゃ)。
動画もチョウチョです、三脚で撮ってないのでブレてますが3シーンあって最初の2シーンがTG1で最後のは1シーンHF10です。
1kichi6932.mts カリマス 95.6MB 08/08/03(Sun),10:58:33 video/avchd-stream
DLKEY:TG1です。
流れてしまうのでお早めにDLしてください。
書込番号:8162406
2点


チャピレさん
素敵な写真どうもありがとうございます。早速拝見させていただきました。
どの写真もとても綺麗ですね。カメラの性能ももちろん大事かもしれませんが、絵を切り取る人のセンスで性能は生かされも殺されもすることがとてもよくわかる内容に感じました。「性能が高い=よい写真が撮れる」ことが保障されているわけではなく、「よい写真が撮れる可能性が高まるだけ」ということを間違えてはいけないな、と思いました。私のように中途半端なメカ好き技術好き人間は、高性能の製品を手にしただけで満足してしまう傾向がありますので、「いかにその機器のポテンシャルを活かせるか」の方が実は重要であることを、思うように買いたいものが買えなくなってから実感するようになって来ました。「弘法筆を選ばず」ってあるんだな〜と。
チャピレさんのようなハイレベルの写真を撮らせてくれることをサポートしてくれるこれらカメラの性能は、私には本当に必要にして十分。数値的な静止画レベルはCX12がさらによい、ということであるならば、ムービー&スチルを1台で、をCX12は高次元でかなえてくれると感じました。CX12でのマニュアル機能を使ったスチル撮影も楽しそうです。
koolmanさんのレビューは私が聞きたい内容をほぼ全て網羅してくださったものでした。
枝葉末節いろいろ言い出せばキリがないでしょうが、やはりバランスと、私のニーズにはあっている性能のコンフィグであると改めて思いました。スマイルシャッターとAFのより高度な連携は今後の課題でしょうが、これはこれで面白いことをしてくれたと楽しめると思います。購入して半年立ったぐらいでそのスマイルシャッターをユーザーの方々がどう評価していくのかは興味がありますね。ソニー機では普遍的な機能になりうるのか。
昨日KV-32DZ900という2000年製ハイビジョンブラウン管が届き、ようやくハイビジョン映像を楽しめるようになりました。非フルHDですが、逆に現在のHDカムや地デジの粗を丁度いいくらいにごまかしてくれるので、コンテンツを楽しむには丁度いいかな、と思えます。HF10、CX12で撮ってきたサンプル映像、どちらもカチッと見える小気味よい映像でした。不思議とハイビジョンにしてからHF10に感じた若干の暗さは気にならなくなりました(何故かよくわからない)。SD100のサンプルは粗が目立ち、CX12といくらも変わらない価格でこんなに画質が荒いのはいやだなあ、と改めて感じました。コンパクトさが売りですが、SD100ならTG1の方がはるかにお徳だと感じます。コンパクト⇒さっととりたい⇒マニュアル機能ほとんど使わないんじゃないの?⇒こだわりたければHF10やCX12でいいんじゃない? と言う感じでSD100の存在意義が私の中では薄れてきました。
再びの長文駄文失礼いたしました。
書込番号:8162529
0点

ACCORD WGNさん
デジカメ&デジイチの板を見て参考にさせてもらってます。みなさんの添付写真をみるととてもすばらしい作品がたくさんあって参考になります。特に場所選び、アングルは撮影者のセンスがとてもでますね。
ACCORD WGNさんもCX12購入されたらなにかいいのが撮れたらみせてくださいね。価格コム(プロでない人の)でCX12やSR11/12のサンプルはなかなかないので参考になりますよね(私のはCX12やSRに劣るTG1だから...)。
TG1&HF10動画みれましたか?
すぐに流れてしまうのでALLの方をはったほうがよかったですね。↓
http://kissho3.xii.jp/100/all.html?1217751668
書込番号:8163912
0点

チャピレさん
折角アップしてくださった動画なんですが、見られませんでした。
私のマシンでは再生できないのと、SDカードでXW100に持っていってみたんですが取り込み途中で拒否されてしまい見られず。
残念ですが、静止画が綺麗だったので、絵の素晴らしさは感じさせていただきました。
水族館の静止画、楽しみにしてます。
チャピレさんは編集ってどうしてます?
書込番号:8167330
0点

ダウンロードしたまんまのファイルではDIGAにはダビングできないとおもいます。もしみるならば何らかのソフト(vistaならムービーメーカーだったかな?)でMPEGかWMV変換してみることができたような。容量が少ないから変換時間はかからないですよ。
編集は長い時間撮ったものはまったく編集しません。編集でやたらトラジションなどいれたりするとAVCHDDVD作成時間かかるし容量くうし、なによりくたびれます。
私はその中で特にお気に入りのシーンを広い集めてちょっとたまったら後でゆっくりベスト音楽CD作成のような感じにします。
それをNERO8で編集後DIGAにダビングしてブルーレイ化したりするとかなりたくさん追記していけます。ダイジェスト版なら都度の録画でいいのだけを選択すればパソコン作業時間が少ないし変換やらの時間もすくなくてすみます。
今年でる新型DIGA楽しみですね。ソニーブルーレイレコーダーはAVC録画の画質をDIGA並みにはしてきてほしいですね
書込番号:8167405
0点



遅ればせながらやっとCX12の実機に触れることが出来ました。
小寺氏のサイトでは未発売のHF11にレビューの先を越され「レビューされないのか?」と心配になりましたが、昨日出てたんですね。だが、その評価はCX7やSR12に比べてかなり厳しいものでした。CX12のスペックで1年前に発売されていればセンセーショナルだったかもしれないですね(笑)。
しかしながら私としてはソニーとしては異例に?地味だけどトータルバランスはよいパッケージだ、と感じました(個人的なソニーびいきは含まれます)。初めて入るラーメン屋さんで何のオプションも無しで並ラーメンを食べて「お!結構おいしいじゃん?」といった感覚に近いでしょうか。CX7やTG1の先鋭感やHF10の鬼のようなAFや解像度というものには至らないにしても、地味ながら長く使えそうなバランスのよさ、という感じです。
お店のデモ機はAC駆動のせいもあって余計に軽く感じますね。大きさはHF10なんかもありますしSD100の小ささもありますから、特別小さいと感心するほどのインパクトはありません。もはやメモリ機としては標準的サイズなのでしょうか。しかし、12倍の高倍率にこの軽さは手振れ要因で、補正も追いつかないくらいブレブレになりました。操作に慣れていないため撮影中にあっち触ったりこっち触ったり確認しながらボタンを押すとブレまくります。小寺氏も以前指摘していましたがSR12ぐらいの大きさ重さがあったほうがぶれにくい、というのを自分で体験しました。持参のカードで録画させてもらい、自宅の25インチSD画質テレビで見ても目立ちました。
この機種が、ということでなく、軽量コンパクトのHDカムは操作方法をある程度習熟して撮影中のボタン操作を最小限にしていかないとモロにブレ要因になりそうですね。折角のコンパクト機なのに常に三脚で、ではいかがなものかと思いますし。HDとなり大型フルハイビジョンテレビで見ることが多くなった昨今で、特に軽さはトレードオフとしてのブレ酔い原因になることが良くわかりました。
楽しみにしていた?スマイルシャッターですが、本当にバシバシ記録されますね。静止画画質も私には十分なもので、これなら本当にデジカメとビデオの二刀流撮影から開放されます。この意義は大きい。店内の宣伝用パネル写真の笑顔、オムロンの浅田真央やナショナルの仲間由紀江などの写真に、微笑みでも「パシャ!パシャ!」と。斜めからの顔もしっかり認識します。あんまりオートにしておくと動画をとりたいときに写真だらけで既に容量を喰われているのでは?と心配になるくらい撮りまくっています。まさにエイリアン2の自動マシンガンのようでした。
ただ、スマイルシャッターで一点気になったのはAFとの連携です。フォーカスが合う前に「スマイルだ!」と認識すると、先にシャッター下りちゃうみたいなんですね。なのでピンボケでも記録されてしまう。静止画撮影モードならバシバシとれるから後から要らないものを捨てればいいだけなんですが、動画撮影時は3枚撮ってバッファリングと書き込みに結構時間かかって・・・。いらぬピンボケスマイルの記録に時間がかかって、その直後の撮りたいシーンを撮り逃す、という心配があるかも、とちょっぴり気になりました。小寺氏のレビューページのサンプルも一番右の大笑いしている笑顔?では顔にピントがあってないんです。ですので、スマイルシャッターほどキヤノンのような高速AFと、静止画記録時間自体の短縮が、次のモデルには求められそうです。
同時に何人もの顔を認識するのも今やあたりまえなんですね。CX12は最大8人だそうですが、今度の日立のHDカムは最大15人だそうですね。この顔認識の四角枠表示、なんだか昔はまったシューティングゲームの多重ロックオンみたいでガンダム世代マクロス世代には「おお!」とほくそ笑んでしまう機能です。人物をメインに撮影する人にはビューファインダーのないコンパクト機での強力な撮影補佐となると思います。小寺氏のマイナス指摘?に関しては、状況によって機能オフにすればいいので、やはり「あると助かる機能」と感じました。ソニー機にはスマイルシャッターとひっくるめて今後ナイトショットのように標準搭載されるであろう実用的な独自フィーチャーと思われます。
Aへ
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080730/zooma371.htm
>1,920×1,080のいわゆるフルHDが最高画質しかないのは、それ以下のモードでは
ビットレートと画質全体のバランスを考えると、無理にフルHDにする必要はないと
いう現実的な判断だろう。
ソニーのこの辺の判断は好感もてますね。
0点

>TG1では液晶の開閉でスタンバイモードに移行したが、CX12では液晶の開閉は無関係だ。
したがってスタンバイからの復帰も、液晶を開くだけではダメで、改めてQUICKボタンを
押さなければらならない。
これはいけませんね。。
そういえば、CX12ではクイックOFF、待機電力無しモードでの起動時間はどのくらいなのかな?
パナSD100の1.9秒には負けそうですが、キヤノンHF10、HDDモデルのソニーSR11/12が
4-5秒だったと思うので、CX12は3-4秒くらい実現して欲しいところです。
書込番号:8146804
0点

できれば1280x720 60pモードがあるともっとうれしいかも。
水平解像力が625本程度なら、TVではこちらの方が見栄えが良いかもしれません。
もしくは1920x1080 24pモード。ソニーの画作りには24pはかなりはまる気がします。暗所性能も向上しますし。
小寺さんも最後に言っているように、ビットレートなどでの画質向上ではなく、カメラ本来の画質向上を各メーカー目指して欲しいですね。レンズ性能なのかな?
30pモードで撮影したHF11の映像と比較されたら解像感が甘く感じるのは、CX12では設定できないとはいえ仕方ないところですね。ロングサンプル映像はソニー画質前回でとても綺麗に映ってますね。うーん、こんな感じに撮ってみたい!
ちょっとトピックだったのは、たぶんSR11/12,TG1より顔認識精度が上がっていることです。タオルであそこまで隠れると認識が外れましたから、かなり認識率を上げている(下げている?)感じですね。SD9のように認識が外れるとすぐ設定が戻るような事はないのであまり困りませんが、最初の認識に影響ありますね。ファームアップしてくれないかな?(スマイルシャッターは付けなくてもいいので認識精度だけでも!)
書込番号:8146830
0点

>1280x720 60pモードがあるともっとうれしいかも。
大賛成です!
720/24pも欲しいですね。2-3Mbpsでもそこそこ綺麗に撮れると思います。
子供の普段撮りなどそのへんで十分ですね。
最近のHD-TVの画質処理も進化しているので、倍速コマ補間やフルHDへスケーリング表示に
より、動きが滑らかでなおかつ画素混合のような高感度化が期待できる可能性もあります。
ビクターHD新機種発表会見で「うちのは低ビットレートモードでも1920フルを実現したのが
売りだよん」とか言い放ったのには唖然としましたが、各社HDカムもそろそろ無駄な数字
合戦はやめて実用性重視した製品展開に目覚めて欲しいですね。
>レンズ性能なのかな?
ハンディ機ではキヤノンHDレンズがHV10でいきなり限界付近までやっちゃったような気が
しますね。ソニーもパナも、いまだキヤノン・レンズにはかなり差を付けられているかと。
レンズの差は今後も簡単に埋まらないかもしれませんね。
書込番号:8146935
0点

ソニーに色々厳しい小寺氏(笑)。でもカムコbPメーカーであるソニーだからこその
提言だと思える。
微妙なコストダウンの痕は店頭でいじくり回した時には気づかなかったな。でも些細な
ところですな。
曇天で解像感は低調気味と言うことですが、個人的には低調でこの画なら十分ですけど。
キヤノンの様な【カリッと】した感じはもとよりクリアビットCMOSには感じませんが、
きめが細かくて描写も丁寧な感じは受けます。良くなりましたよね〜SR11・12世代は。
なまじSR11・12世代が出来がよいと思うだけに、余計に次が楽しみな感じがするのは
ソニー機です。リモコン使えるし(笑)。私は今のモデルさんの方が好きです(・∀・)
書込番号:8146981
0点

>画素混合のような高感度化が期待できる可能性もあります。
このCX12もそうですが、今のソニー機は普通に言われる暗弱狭小化なのにそれほどでもないのは多分に画素混合のような効果(クリアビッドも?)があるのかもしれませんね。(同じ画素サイズだけど画素数がかなり劣るUX20などでは暗所性能は発揮されませんし・・・。)
それを行う上でExmorによるカラムNRは非常に効果があったと。
CamcorderInfoのチャートを見ても水平解像はHF10に迫る勢い(60luxでは勝っている?)ですが、垂直解像が劣っているため全体では負けている感じに見えました。これはもしかしてExmorの影響?(より影響の見えにくい垂直でNRをかけている?)
私はこのソニーの色合いが好みです。決して派手ではなくくっきりもしていないけど、情緒を感じる色合いがとても良いですね。24pだとさらに情緒感が増して8mmフィルムみたいな雰囲気になりそうですね。
書込番号:8147010
0点

>カラムNR
私はまじめに勉強していませんので、下のリンクとか読んでてもいまいち
よく分かりませんね(笑)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_02.html
>情緒を感じる色合いがとても良いですね。
ここは、わかります(笑)
ソニー画質、味があって良いですね。
書込番号:8147102
0点

>下のリンクとか読んでてもいまいちよく分かりませんね(笑)
もとより右脳感覚派の私には全く理解不能ですな。画をパッと見で駄目だったら
もう駄目なタイプです、私は。HF11の時にはなぜモデルさんなしだったの
だろう、残念。
でもなんだかんだ言って、カムコのレビューはzooma!が一番面白い?。意外に
役に立ったのは価格内の特集だったので、新型そろい踏みの時もまたやって
欲しい。
書込番号:8147368
0点

>下のリンクとか読んでても
うーん、カラム単位でNRするのではなく、撮像素子単位でNR-ADC-NRを一気にやってしまうということみたいなので、縦解像がいまいちな理由ではなさそうですね。でもNRの影響で解像力が落ちている感じ+レンズ性能とみているんですが・・・。
裏面照射型CMOSになってもレンズ性能が上がらないことには基礎体力は上がらない訳ですね。
さらなる向上を期待ということですね。
書込番号:8148036
0点

QUICK ONは確かにこのボタンでしか入らなくて左手操作になってしまいますね。
しかし、スタンバイからの復帰は、電源SWをMODE方向にひねれば起きますので、
右手のみで操作可能です。
スタンバイから自動OFFに移行する時間が設定できないのが残念。
あと、EASYモードに入れてしまうと、モードを解除しても設定が幾つか
介助されてしまうようです。
気付いたのは、ゼブラの設定。そのほかはわかりません。
書込番号:8160492
0点

>スタンバイから自動OFFに移行する時間が設定できないのが残念。
SR11では一般設定の中の「クイックオン時間」という設定メニューでスリープモードから電源OFFになる時間を設定できますが・・・。
5,10,20,30分から設定可能です。
書込番号:8160691
0点

>クイックオン時間
確かに、ありました。(見落としてました!)
30分に設定しました。
しかし、取説を見ると、ON時の半分も電気食うんですね。
イメージより随分食うという感じ。
書込番号:8160804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
