HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 32 | 2008年7月27日 20:27 | |
| 5 | 5 | 2008年7月20日 09:17 | |
| 0 | 10 | 2008年7月12日 16:34 | |
| 1 | 9 | 2008年7月20日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.colortec.jp/contents/camera/HDR-CX12_info.htm
ソニーショップによる評価版を1時間触った範囲の実機レビューが掲載されていました。
商品のイメージを掴むにはよいかもしれません。
2点
新たにこんなレビューもありました。
これは評価版ではないようですね。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2008-07-01
書込番号:8085575
1点
情報ありがとうございます。
すごくわかりやすくて丁寧なHPですね。
>この塗色は結構好みです、とっても綺麗なシルバー色。
>さすがソニーと言える深みのある色に仕上がっています。
ソニーのシルバー、私も好きなんですよね・・・
新型三脚も、すごく実用的で安価なので魅力あります。
(脚の色はいままでのシャンパンが良かったけど)
パナのHDライター(\2100)を購入すれば、日時字幕付きでつなぎめ停止を回避できる
ので良いですね。
価格競争力のないメディア・メモステと、EVFが無いのは残念ですが。
パナSD100やキヤノンHF10とのバトルが楽しみです。
トータル・コストパフォーマンスでは、しばらくHF10が一歩リードといったところでしょうか。
自己責任で安価なROWAバッテリが選べるのもよい。
書込番号:8085657
0点
携帯からアクセスだったので部分的にみれないのがありましたが非常にわかりやすく読めました。
途中TG1のレビューがあったのでついついそちらを見てしまったんですが私とまったく同じ感想でしたので共感しました。もうTG1は縦型最強でしょうね。
CX12もすごい魅力的に感じますね。SRのできがいいのでCXは不安なく購入できるんじゃないかなぁ。逆にちょっとつまらない気もしますが失敗はないでしょうね。
内蔵カードがあればメモリースティックの弱点もかなり補えたのに残念な部分です。あとはオートフォーカスがどれだけSRと違うのかが興味あります。
HF10と対比するときは除けないですからね。
ソフトのできはPMBはよくできてますね。ただ一点一瞬停止問題ですね〜いろいろ回避方法探ってるんですがPMB取り込み後では回避できません(シームレス設定でできますが時間かかるし)
みんなでソニー客相にでも訴えかけましようよ。
日時字幕表示は素晴らしいです。これができる立場に身をおけて便利さがよくわかりました。
書込番号:8085856
0点
CX12は未知数な部分が少ないですからある意味鉄板ですよね。
スイッチ部分はCX7から変更してほしかったなぁ。狭い場所ではあるけど親指操作できるようになるともっと使いやすくなると思いました。SR11/12やTG1ではそのように変更されて良かったので。
それにしてもSR11/12からHDD部分をそぎ落としただけで、そこそこコンパクトになるわけですね。でもこれ以上小さくするには確実にカメラ部の小型化が必要ということで複雑ですね。
次のモデルでは(きっと)裏面照射CMOS搭載でしょう。そのときに小型化するのか今のままで1/3.2型500万画素を載せるのか期待と不安が混じります。そしてクリアビッド配列にするのかも(やめないだろうなぁ)。純正レンズとしては30mm径があるのでちょっと心配です。
>ただ一点一瞬停止問題ですね〜いろいろ回避方法探ってるんですが
私もいろいろ思案中です。で、一番いい方法(と思われる)のは、
@HD動画はHDWriter2.0で取り込み、AVCHD-DVD作成はこちらで行う。
ASD動画、静止画はPMBで取り込む。DVD-Video作成はPMBで行う。
BPMBの閲覧フォルダにHDWriterフォルダを指定して、PMBで参照できるようにする。
というやりかたです。
これだと一瞬停止しないDVD作成はいつでも可能ですし、表示・再生や静止画切り出しなどはPMBが使えて便利です。PMBで動画削除しちゃいけないとか、簡易編集した動画はHDWriterでは扱えないなど制限はありますがあまりそんな操作することが少ないと思うので気にはならないかと思います。
PMBが自動で作成する管理ファイルがHDWriter側に影響が無ければこれで運用しようと思っています。(バックアップしていたものをもう一度取り込み直そうかと)
書込番号:8085980
0点
>日時字幕表示は素晴らしいです。
時が経てば経つほど、重要性が増しますよね。
つなぎ目の一瞬停止とならんで、AVCHDカムの2大問題ですね。
PC編集の問題は、そのうちハード支援でどうにかなると思いますね。
>次のモデルでは(きっと)裏面照射CMOS搭載でしょう。
やはり来年夏ごろ登場っぽいですかね。楽しみですね。
書込番号:8086078
0点
AVCHDDVD対応DVDプレーヤーを一万円くらいで出してほしいですね。モチロン日時字幕表示可能で。
そうすればおじいちゃんおばあちゃんのうちに買ってあげられるのでハイビションで配布したいとい方には最高ですよね。
DVDならば年配者でも再生できますし。
そうなれば配布用にスタンダード画質に苦労して(しかも汚くして)変換することもないしですもんね。
なんかメーカーは作れるくせにワザとださない感があるような気がします。
みちゃ夫さんのいうPMBでHDWRITERの保存もと閲覧もなかなかいいですね。できるんだれうか?
HDWRITERで不便なのがビデオファイルのサムネイル表示が時間かかるんですよね〜SD1ソースは早いんですがTG1、HF10はちょっと時間かかりますね。
来年はPlayStation3やブルーレイレコーダーとハンディカムでBluetoothで転送再生なんてのもでたりして。
書込番号:8086136
0点
たまたま見つけただけなんですが、思いのほか親切丁寧なレビューでとても参考になり、かつ脚色していないCX12のよさが素直に伝わってくる良心的な内容でした(ソニースタイルの製品紹介は演出が過ぎて、却ってオプションを買わないと何も出来ない印象を受けていましたので)。
チャピレさんいわく「ちょっとつまらない」は激しく私も同感で、特に発表直後みなさんも「サプライズがない」とおっしゃっていましたが、私はもろもろ期待しすぎていただけに「なんちゅう超保守的なものを出してくるんじゃ。ソニー、やる気あんのか!」と半分怒っていました。スマイルシャッターで「笑って」ごまかすな!!と。勢いSD100に浮気しそうになったのです。
が、元来がソニー好きであることもあり、いろいろ半月検討してみた結果、やっぱりCX12が(私にとっては)最大公約数なんですね。TG1なんかのサプライズにくらべたら、ソニー製品としては異例の?地味さ、なのですが、「噛むと後から味が出てくるみやここんぶ」みたいな魅力が感じられてきたんで、これはある意味サプライズ(笑)。基本性能の高さと機能のバランスの良いまとめ方はSR12ゆずりもあり既に保障されているようなものですし。悪く言えば新番組と見せかけた既存の番組のダイジェストなので、純粋な新商品を期待した人ほど落胆は激しく、よけい地味に見えたのだと思います。昔エヴァンゲリオンの映画をわざわざ見に行って裏切られた落胆と似ているでしょうか。私は見に行っていませんが(笑)。
銀色になったことも私には「地味要因」のひとつでした。なんでCX7やSR12で出したプレミアム感を捨てて”その他大勢”に回帰するのだ?と理解ができませんでした。が、ビデオカメラという携帯電話のように常にべたべた触るものは、光沢黒ってアブラギッシュになるんですよね。銀はそれが全然目立ちませんから、ある意味合理的だと感じるようになりました。また、「ソニーの銀」はそんじょそこらの銀とはやっぱり違いますよね。何種類かの銀を使い分けて深みと上質なイメージを上手に作り出すんですよね。これはネットで写真をみるより実機を見たほうが魅力を実感できそうな気がします。私が現在所有のPC109もそうした3〜4種類の銀を組み合わせてある「ソニーの銀」で、やはり写真でみるより実機の方がいくらか高級感があります。
惜しむべくは何でメモリーカードメーカーでもあるのに内蔵メモリーを併載してくれなかったのか、で山ねずみRCさんのおっしゃるようにコストパフォーマンスでは劣りますね。が、HF10との価格差も2万円前後となりつつあり、考え方によっては2万円でCX12にあってHF10にない機能を追加できないわけですから、CX12を買える経済的余力があるなら、やはりCX12が良いなあと感じます(HF10をもっている方は買い換えるほどの魅力は感じなかもしれませんが)。
がんばれ、みやここんぶ!何も知らないブランド嗜好の人がむやみにベンツやBMWに行く中、通はアウディに行く、見たいな存在にCX12がなったら嬉しいな。
CX12の悪印象が改善されていくに反比例し、SD100やHS100には「屋根に上らされてからはしごを取られる」ような印象が強くなりました。特に実機を触ってみて。マニュアル操作がいろいろできるのはいいのですが、タッチパネルもないし液晶横ボタンもないです。基本操作ボタンの以外の操作のほとんどが全て撮影映像と90度の角度にあるボタン配置。したがって撮影しながらボタンを押すたびにぐらぐらと撮影映像がぶれてしまうんです。最小サイズが逆に仇になってしまいます。そういうブレまでは吸収してくれませんでしたし。なので、HPから得られる印象と実際はかなり落差を感じるのではないでしょうか。また、特にHS100。「愛情サイズ」でメカに詳しくないお母さんたちの多くが買われるのでしょうが、撮ったあとの映像のアーカイブなど取り回しに、メーカーがユーザーに対する「愛情」をちっとも感じられないのですね。
AVCHD/AVCREC(CPRM含む)対応DVDプレーヤー、本当に出てもらいたいです。特にAVCRECのパナには責任もって出してもらいたいですね。パナのDVD-S50というシンプルなプレーヤーはさまざまなDVDを懐深くしかもすばやく再生してくれて、1万円。満足度の高いプレーヤーでした。その後継機主として上記性能+HDMIアップコンバート出力がついて2万円未満であれば十分魅力的だと思います。チャピレさんの言うように「おじいちゃん家に買ってあげたい」です。
が、現実はXP12やPS3がメーカーとしてはそうした位置づけなのでしょうか。4万円前後の製品で無いと利益でなさそうですものね。でも、プレーヤー機能だけほしい人には無用な出費を強いられるわけで、メーカーとしては実利を取るか薄利多売にかけるか、原料コストもどんどん上がっている今は保守的に前者なのでしょうか・・・。
あるいは!CX12と同時発売で、事前に何の告知もなく新型DVDライター出たりして?単独でAVCHDのみならずAVCREC(含むCPRM対応)を標準HDMIケーブル(付属!)で再生。しかもバッテリー駆動にも対応ときた!!ら、ものすごいサプライズですが。ありえませんね・・・。
小寺さんの今週の記事はソフトウエアに行ってしまわれましたが、来週あたりはあちこちのサイトで比較が行われるようになるのでしょうね。楽しみです。
書込番号:8087677
0点
ちゃっかり便乗して、参考にさせていただきました。
まぁ、確かにソニーらしさ薄!かもしれませんが…ホンダやスバルはトヨタにならなくて良いと個人的には思っておりますので、実機を見るのが楽しみです。
ただ、裏面照射CMOS採用モデルなるものが来年あたりに出るらしいとのこと、気にはなりますが、子供の成長は裏面照射CMOSを待ってはくれません。
思ったよりHF10の値崩れがないこともあり、うー。悔しいと思いながら、CX12を買ってしまいそうな気がします。
書込番号:8089676
1点
店員さんの笑顔が良かったですね〜。
いや、スマイルシャッター思ったよりもおもしろいかも。
子供を撮る時とか、動画に集中できそうですよね。
重さも良さそうだし、ソニー独自のタッチパネルは大好きですし。
スポットフォーカスとかすごく便利なので、AFが多少遅くても我慢できそうですし、マニュアルリングがついているのは、おもしろい撮影ができそうですよね〜。
HF10より前に出てたら、買ってたかも・・・。
書込番号:8090832
0点
私も当初スマイルシャッターには懐疑的だったのですが、レビューを見た限りでは結構いけるようです。むしろビデオカメラに搭載されて本来のポテンシャルが発揮されるのかな、と思うようになりました。ここまでくると「サイバーショット搭載ハンディカム」といっても過言ではない気がします。TG1のレビューサイトにあった静止画サンプルもかなり綺麗でしたので、それより綺麗ならば私には何も文句はありません。十分デジカメ兼HDカムとして1台で済ませられそうです。
SR11vsSD100の実機を店でいじった感触では、顔認識&AFはSR11の方がすばやく正確だった印象を受けました。かなり横顔に近くても認識するんですね。またあわせて触ってみたHF10はAF早いですけど、顔をはずしたところにすばやくピントがあってしまって「いや、そこじゃないんだけど・・・」ということがありました。画質はHF10が勝っていた?としても、被写体が人間がほとんどという用途ならソニーの顔認識搭載機の方が有効な気がします(色眼鏡つき主観です)。
HF10の値崩れが進まないのはそれだけ好評であるという証なんでしょうね。CX12もそうなるかな?ただ、既にSR12に近い値段までは落ちてきているんですね。発売前なのに。が、MSやバッテリの追加費用も計上せねば。バッテリはROWAで逃げたいと思いますが、チャージステイタスや残量確認はできるのかな?安いから無理?バッテリインフォも日時表記と同じくらい”無いと不便”ですよね。
三脚って魅力的ですが、実際使えるシチュエーションてどの程度あるのでしょうか?運動会も場所取りが必要だしTDLなんかは三脚禁止?折角持っていても荷物になるばかりで、なんてことにはならないでしょうか?お使いの皆さんはいかがです?
書込番号:8092255
1点
omaera....
なぜこんな提灯記事をヨイショしまくっているんだ。
理解できん。
それらのサイトの過去の記事で、
現行機種の「ダメな部分」にどれだけ触れているか確認してみろ。
もうぜんぜん参考にする気にならんぞ。
例:
CX7は新品メモステを挿したときに1回だけフォーマット5秒かかり、
あとは特に待ち時間は無い、、、と「誤解」させるような書き方だし。
書込番号:8095340
0点
BDレコで再生したらシーンつなぎめが止まりまくるとか、
つなぎめシームレスのAVCHDディスクをつくったら凄い時間がかかったとか、
そしたら今度は撮影日時が出なくなったとか、もっと問題視してほしいですね。
書込番号:8096332
0点
「提灯記事」この表現好きです(笑)。
もう明日発売、しかも一部ではフライング的に販売開始で手にしている方々も増えてきているようですのでいろんなレビューがあがってくるのが楽しみですね。批判も沢山あるでしょう。先週の時点ではレビュー自体がそもそもほとんどなかったので、単なる情報としてはありかと。内容の受け止め方は個々にお任せいたします。
いろいろ考えた挙句今の時点では私にはCX12が最大公約数なので恋をしてしまっています。なので「あばたもえくぼ」。私の主張に客観性はまったくありませんことは、最初にお詫びしておきます。
人間が作ったものですからいいとこわるいとこあるわけで、同じ買うにも悪い部分も理解・納得した上で買うことができる、というのはありがたいです。是非是非この製品に関する良くない部分も沢山教えてください。よろしくお願いしま〜す。それをハンディカムの開発に携わる人も読んでくれていると嬉しいですね。
話はそれますが、最近オークションで32インチHDブラウン管(KV-32DX850)を買おうと思っています。1万円前後で買えるかも?フルHDでもないし重いし場所喰うし。でも同じ32インチ液晶テレビよりずっとずっと安いし、倍速駆動を論じる必要もなく、プラズマも追随できないコントラストや、映像自体の深みもあるし。うちは設置場所にも困らないので、安価にハイビジョンを楽しむにはありかな?と。SDですがブラウン管に慣れてしまうと折角の液晶大画面の迫力も地デジのモスキートノイズとかばかりに目が行ってしまい、解像感のある絵もなんとなく塗り絵のように見えてしまい・・・人工的に感じるんです。
MS節約でCX12の低ビットレート長時間撮影しても、却ってHDブラウン管で見た方が見る工夫をしなくても気軽に「きれいに」見えるのかな、と思いまして。こんなアプローチって変でしょうか?
書込番号:8098154
0点
それた話に便乗します。
現在東芝の36型ブラウン管にCX12をつないでいます。
液晶と比較していないので全くの主観ですが、子供(生後3日)はきれいに写っています。
肌のプリプリ感などが肉眼で見るより伝わる気がします。
エッジがある程度ぼけて柔らかく見えるんでしょうか。
特にCX12のように加飾しない色合いの映像を見るには最適かと思います。
パナのようなハデハデの映像は液晶で見る方が見栄えがしそうです。
ブラウン管という選択肢もいいと思います。
画質を理由に液晶やプラズマに買い換えようとは今のところ思いません。
ただ、これからブラウン管を買うなら32型までがいいと思います。
36型は設置すると簡単に動かせません。
今回CX12のDケーブルを背面端子につなぐだけでも一苦労でした。
「どんなに古いテレビでも5万円で下取ります!!」のジャパネットタカタでも、36型は引き取れませんとのことです。。。
将来的に処分に困ります。
書込番号:8105500
0点
貴重なコメントをありがとうございます。
お子さん無事ご出産おめでとうございます!
高いお金を出してストレスを買うより、安いお金でいい絵がよりよく見える(適当に粗をごまかしてもらえる)方がずっとずっと精神衛生上いいのかなと思いまして。効果、ありそうですね。
サイズは私も32インチまでと思っておりました。一人でもテレビ台の上に乗せられるのは32インチぐらいの重さが限界かと。D端子ケーブルはあらかじめ設置のときにXW100と接続し、撮影した映像はAVCHD-DVDでXW100から出力すればテレビを動かす煩わしさも回避できると考えています。ただ、じゃぱネットたかたも36インチ以上は引き取らないとは知りませんで、これも貴重な情報でした。
今日も先日撮影してDVDに編集したSD画質のミニDVの映像と、先日電気屋で撮らせてもらったSR11の映像をXW100上で再生しSD画質テレビで見比べたんですが、一時停止したときの精細感の違いは如実ですね。仮にテレビがスタンダードのままでも、ビデオカメラをHD化する恩恵は体感できそうです。それがHDブラウン管なら良いバランスでその喜びを享受できそうですね。
別の方もレビューしてくださっていますが、スマイルシャッターの実用性はどのように感じられたかも、差し支えなければお聞かせいただけませんでしょうか。図々しくてすみませんが、特に小さなお子さんを持つCX12ユーザーさんの感想を是非とも伺いたい次第です。よろしくお願いいたします。
書込番号:8105744
0点
ACCORD WGNさん
かなり熱心にCX12調べてますね。昨日ラーメン食べに行ったすぐ近くにヤマダ電機行ったときCX12録画してきました。添付写真はPMBで静止画切り出しで補正全ON,全OFFのものです。
本来日中の外で撮りたいですがそうはいかないのでこんなつまらん被写体ですが(CX12のケーブルであまり自由がなく)。
↓CX12の映像です(店内)。
1kichII4423.mts [DLKey] カリマス 92.9MB 08/07/21(Mon),10:27:57 video/avchd-stream
DLKEY:CX12
http://kissho5.xii.jp/100II/index.php
書込番号:8107055
2点
チャピレさん
ありがとうございます。写真、綺麗ですね。私には十分T50の代用として使えると感じます。補正された写真も色が深くなった感じでパナソニック的な安っぽい鮮やかさでないところが好きです。PMBいろいろ役に立ちそうですね。
動画は、う〜ん、混んでいてアクセスできませんでした。
しかし、何でファン登録が反映されないんだろう・・・?チャピレさん、みちゃ夫さんはじめ何人かの方々を登録申請したのに、数日立っても反映されず、再申請しようにもボタンは消えてしまい・・・う〜む。
ええと、CX12かなり熱心に調べています。買える経済的見通しがまだ立ってもいないというのに(笑)。しかもテレビはHDブラウン管の中古に逃げようと考えたり・・・。自分でも往生際が悪いと思いますが・・・でも魅力的なんですよね、私の使い方に照らし合わせると。MSもネックですが、安くなるまではビットレートを下げて撮影時間をごまかします(買えたらの話)。
SR12の後継機がHSのような小型HDDでダウンサイジングを達成すると、またゆらいでしまうかな?いやいや、きっと32GB内臓メモリの小型長時間録画機が、きっと!
「いつまでたっても買えませんよ?」とみちゃ夫さんにしかられそうです。
クルマの購入と同じで「カタログを眺めているときが一番幸せ」だったりして・・・。
皆様のおかげで既に2ヶ月バーチャルに楽しませていただいています。
嗚呼、自分のものとなった実機を手にしてコメントしたいな。
さて、TG1を買ったばかりのチャピレさんには実機のスマイルシャッターはどんな印象でしたでしょうか?
書込番号:8108776
0点
ACCORD WGNさん
>う〜ん、混んでいてアクセスできませんでした。
ここは夜間はこむので日中がすいてていいです。ただ、早くDLしないとながれていってしまいますのでお早めに。
>何でファン登録が反映されないんだろう・・・
自分のMYページのファン一覧登録は他の人がACCORD WGNさんを登録した場合にそこに表示されます。ACCORD WGNさんが登録した人はMYページの画面下にお気に入りクチコミリストに表示されてるはずです。あとレスの名前をクリックして相手のMYページをみるとファン一覧にACCORD WGNさんの名前がでてるとおもいます。
>TG1を買ったばかりのチャピレさんには実機のスマイルシャッターはどんな印象でしたでしょうか?
私のTG1はスマイルシャッター機能はないのでわかりません。CX12を触ってのスマイルシャッターはすっかり忘れていたので確認できませんでした。
CX12もってみましたがなかなかよかったです、あまり小さいという感じはしなかったです。モード切り替えボタンが私は好きじゃなかったですねちょっとやりにくいです。モニターにズームボタンがあるのがいいですねーTG1にもあればいいのに...。
タッチパネルはTG1と同じで使いかってがわかってるのでスラスラ操作できてつかいやすかったです。
気になるオートフォーカスですがHF10も使っている私からの感想ですがCX12は遅かったです。でも通常使用では実用十分だとは思います。TG1のAFでもOKでしたので。HF10がすごすぎなんで。
CX12とHF10は静止画はおいといて動画に関しては好みが分かれるでしょうね。HF10の画はいかにもハイビジョンでクッキリ綺麗(設定ですっきりもできる)。CX12はSONYらしく落ち着いた画で綺麗。フルオートで撮る人にはCX12がいいでしょうね。
CX12も魅力的ですが私はAFのできでHF10でよかったかなーって感じでした。
書込番号:8109112
0点
チャピレさん
早速の返信どうもありがとうございました。
そうですか〜、CX12の実機を触ってなおHF10が良いと感じられるのでは、今の78000円は破格の安さかもしれませんね。人気ランキングもずっと1番ですし。多くのカメラをご自身で買って使っている方のコメントは説得力がありますね。
さて、CX12みやここんぶ。どこまで味を出すか、ランキングを上げるか、見ものです。
書込番号:8109651
0点
あ、ファン登録の件もようやく理解できました。
正反対の理解をしていて戸惑っていました。
クリアです!
ありがとうございました。
書込番号:8109673
0点
私はデジタルスチルカメラのスマイルシャッターも使ったことがないのでこの新機能の魅力がよくわからないのですが、実用性のある機能なのでしょうか?
ソニーのデジカメでスマイルシャッター機能をお使いの方で、「この機能がないと困ってしまう!」というほど実用性・必要性を感じている方はいらっしゃいますか?
CX12では動画撮影中にスマイルシャッター自動撮影すると、そのデータの書き込みに15秒もかかるとあります。これでは最初に撮影したスマイルの直後にもっといいスマイルがあっても、15秒以内は記録不能・・・。自動でなく自分で任意に静止画同時記録をしたくてもシャッターボタンが効かないということですよね?「かえって邪魔なので使えない」なんてことにはなりませんでしょうか?
「エイリアン2」でエイリアンを見つけると自動で銃撃するマシンガンがありましたが、それくらいスマイルを見つけたらバシバシ自動で記録してくれるような機能だと実用性も感じられるのですが、実際どうなんでしょう?発売までまだ1ヶ月も前なので難しいですが、CX12の選定理由として納得できるほどの機能なのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
「顔認識」を軸とした映像の検索にスマイルが使用されることは付属ソフトの使い勝手の向上には非常に役に立つと思われますので、こちらは嬉しい機能ですね。
0点
>「顔認識」を軸とした映像の検索にスマイルが使用されることは付属ソフトの使い勝手の向上には非常に役に立つと思われますので、こちらは嬉しい機能ですね。
私もそう思います。
あとは価格(値下がり)が気になります。
書込番号:7993610
0点
私が望む7〜8万円という価格になってくれるまでは半年前後かかると踏んでいます。あわせて16GBのメモリースティックも安くなってくれるといいのですが・・・。
世界的なもろもろの原材料の高騰の影響が出ないといいのですが。
書込番号:7993867
0点
CX12を購入しました。スマイルシャッターについて、実際に使った感想を書いてみます。
まずテストとして、録画していない状態でカメラを家族に向け、「笑ってみてー」というと、笑ってくれた直後にカシャ、と自動で撮影されました。「すごいねー」と言い始めた時の笑顔もカシャ、「また撮られた!」の笑いでまたカシャ、カシャ。録画していない状態の撮りっぷりは良好です。こちらはエイリアン2のマシンガンと考えて良さそうです。
そして動画撮影中テスト。保存速度は予想通り強烈に遅いです。録画していない時との落差は極端でした。ただ、保存中でもその後2枚まではフォトボタンを押す事で撮影できていました。
次に、実際に持って出かけてみました。
一日使ってみて感じたのは、スマイルシャッターの存在がビデオカメラの使用感にかなり影響してくる、という事でした。今までは、ビデオカメラを構えていて「ここは写真に残したいな」と思う時にフォトボタンを押して、という使い方はできていましたが、それが被写体の突発的な表情の変化、などには追いつけないことがほとんどでした。CX12は、その動画撮影中の「反応しきれない瞬間」に自動でシャッターを切ってくれているなと感じます。「動画撮影中の静止画保存速度」の実験として「待つ」場合とは違って、実際に動画撮影に専念している時に、裏で勝手にやってくれてる静止画の保存速度が遅い事が、たいした障害ではない事も解りました。録画からスタンバイに切り替えた直後に被写体がいい笑顔をしちゃった時でも、スマイルシャッターは作動しているので静止画は残ってくれました。この「撮り終えた直後のスタンバイ状態」も撮影が自動的になんとなく続いているような感覚?は、新しいなあ、と思います。
個人的には、動画撮影中のスマイルシャッターは、自分が反応できない瞬間の笑顔を撮ってくれる、「頼れる助手」という感じがしました。
書込番号:8100793
5点
nicopさんのレス、大変興味深く読みました。
へぇ〜、なんだか良さそうですね〜。
私はもともと動画を撮るなら動画、静止画を撮るなら静止画と、一つのことにしか集中できないタイプなので、動画撮影中にフォトボタンとか押したことないです。
なので、スマイルシャッターなんかの機能がついていたら家族の撮影なんかにはとってもいいなーと思ってしまいました。
コンデジのスマイルシャッター機能にはまったく興味がありませんが、ビデオカメラにはついているとおもしろい機能かなーと思いました。
いい情報ありがとうございます。
横レス失礼しました。
書込番号:8101342
0点
nicopさん
まさに私が聞いてみたかった内容にストライクなレビューを下さり、本当にありがとうございます。動画撮影中でも3枚はバッファしてくれるところがストレス軽減に一役買っているようですね。
スタンバイ中の「バシバシ」は半分「ありえないだろう」とか思いながら聞いてみたので、実際に実現しているとなると、まさに「頼れる助手」ですよね。
手持ち撮影の場合は特に、ビデオカメラが小さいほど他のボタンを押すという行為は撮影軸を揺らすぶらすことになりますから、できれば「フォトボタン」て押したくないです。それを押さないで動画撮影に専念しつつ、人間では追随できない瞬間を撮っておいてくれるのは助かります。特に乳児幼児なんて「ハイ笑って〜」なんていってもこっちも向かないしどっかにいってしまいますし静止画泣かせの被写体ですが、今までは動画でしか撮れなかった(後からの切り出しは出来ますが)いい笑顔を(高画質で)撮っておいてもらえることは、ビデオだけでなく静止画の楽しみもぐーんとアップしますよね。それをラベル印刷したDVDが作れるのはメリットが大きいです。
そよはっはさん
横スレ大歓迎です。みなさんの多角的なコメントを是非うかがいたいので、引き続きお願いします(笑)。私もコンデジのスマイルシャッター機能には「ふ〜ん」という程度しか感心がなく、カメラを買い換えようとまでは思いません。
私も一度に二つのことはできませんで、でもそこを無理してミニDVカメラとコンデジの二刀流撮影をしてきました。でも両方のLCDをちらちら見ながらの撮影は、目をそらしたほうのカメラの撮影軸はずれてしまうんで、動画側には特に無理がありました。それを解決してくれそうなスマイルシャッターは、なんだかここで一気に魅力的に感じてきました。ビデオカメラに搭載されてこそ、この機能の潜在能力が発揮されていくような気がします。 マニュアル機能を静止画撮影にも使えるでしょうし、オートとマニュアルのどちらにも懐深く対応してくれそうですね。「スマイルシャッター搭載」というより「サイバーショット搭載HDハンディカム」と呼んでもよさそうに思います。
この機能、好評であれば今後ソニーには当たり前のように搭載されていくでしょうね。TG1なんかにも搭載されれば、最強の最小お気軽HDカムですね。まさに「(静止画も)ハイビジョンスナップ」。
パナにビデオカメラの覇権を奪われそうになっていますから、意地でも頑張ってくれるでしょう。ついでにSDスロットをつけるとか、内臓メモリもあったら一気に大幅シェア奪還ができるのでは。そのくらい独走してくれればきもちいな。
書込番号:8101680
0点
下記のサイトで海外モデル(黒)を販売しています。
http://www.masanidenki.com/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2cSONY%20HDR-TG1%28JE%29#%23%23%23%2cSONY%20HDR-TG1%28JE%29
0点
銀色になってがっかりしていたので、これはよい選択肢があるのですね。
しかも値段が2万円安い!
が、マニュアル類が全て英語&他言語ですか。別途サイトから日本語マニュアルのPDFをダウンロードする必要があるわけですね。
日本で使用するに当たって言語表記以外の不都合や機能が省略されている心配はないのでしょうか?
書込番号:7978855
0点
よく見ると型番がTG1(JE)となっていますが、なんか怪しいですね。写真はCX12の黒ですけれど、型番が本当であれば写真とはまったくの別物ではないでしょうか。
書込番号:7978866
0点
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/videocamera/index.cfm?B2=85&VC=1&ST=1&PG=1
こちらで詳細は分かりますよ。
SR11(JE)もブラックモデルなんですね。ヨドバシとかの海外向け製品売り場では日本人も買えるのでしょうかね?
書込番号:7978935
0点
ACCORD WGNさん
下記のところに型番表示の正しいサイトがありました。
http://www.masanidenki.com/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2cSONY%20HDR-CX12%28JE%29#%23%23%23%2cSONY%20HDR-CX12%28JE%29
書込番号:7978970
0点
情報ありがとうございました。
すると日本仕様のNTSC銀CX12よりはこのお店の中では高いんですね。でも何でPAL版黒CX12は日本仕様と同じ109,800円なんでしょうね?ま、今すぐに買える訳ではないのであんまり問題ではありませんが、素朴な疑問でした。
CX7の黒いデザインは好評だったと思いますし、SR11でもSR12のような黒を求める人も多いと思います。テレビだってデジカメだって色を選べるので、HDカムも色を選べたら良いなあ・・・。
書込番号:7979025
0点
海外モデルはスペックはまったく一緒なんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
取説ぐらいなら、やっぱり黒の方がカッコイイなぁ・・・・
書込番号:8055980
0点
取説、本体表示、およびディスプレイの各種メニューや設定も英語でしょうね。それが邪魔にならなければ選択肢のひとつではありますね。機能面などの仕様の違いがあると厄介なのでそこは確認してから買わないとあとの祭りになるのはいやだなあ、と少し気持ちが引いてきました。
それから今現在の価格ははほぼメーカー希望価格に対して安いという程度なのでまあまあに見えますが、今後日本仕様が日本市場でどんどん値下がりをしていったときに、海外仕様はそのペースでは値が落ちないのではないかと思います。すると色の違いだけのために場合によっては数万円払うことになり、表示の違いから来る苦労まで買ってでるということになります。それを「買い」と感じられるかは個人差がありますよね・・・。エブリオの一部機種やデジカメなんかは結構色が選べてもちろん価格差なんてないですから、それと同じように選べたら是非黒がいいな、とは思います。
が、現実的な考え方をすると・・・結構指紋などの汚れが目立ちますね。店で何度かCX7をいじっていたんですが、銀色に比べると明らかに指紋などの脂ぎったぎらぎら感が目立ちます。カタログで見たり磨いて飾っておけるならすごく精悍でみ唯一無二な感じがデザインのインパクトがあるのですが、ビデオカメラってべたべた触るものですよね〜。クルマも黒い車より銀のクルマのほうが汚れが目立ちませんで。
私が持っているデジカメのサイバーショットT50黒もT30?のときは光沢黒で指紋べたべたがユーザーレビューで話題になっていました。T50になってからはマットな黒(一眼レフみたいな)になったので却ってシルバーめっき部分とのコントラストがでて高級感が出つつ指紋は目立たずということに成功していました。むしろそういったマットな黒のほうが現実的かもしれないですね。写真だけではわかりませんが、海外仕様版の黒は一体「どんな黒」なのか、興味はあります。
機能性能の仕様がまったく同じで英語であるだけなら、そして在庫処分的に日本仕様と同等の安さになってくれるのなら、選択肢としてテーブルにあがると感じます。
書込番号:8059986
0点
ACCORD WGNさん
大変、参考になる情報ありがとうございます。
マットブラックで日本仕様が出ればいいなぁと思いながら
買い時が来るのを待ってみます。
書込番号:8060159
0点
海外モデルは黒でカッコイいんですよね。スペックは日本仕様と同じだと思われますが、付属のメモステがなぜか4Gなので注意が必要です。念のため、、、
書込番号:8061969
0点
うお!これは重大な情報ですね。
HDDタイプならいざ知らずMSオンリーの記録なのに4GBしか入っていないとは。最高画質で30分ですよね?
MSが高いだけに笑えない違いです。
完全に引きました・・・。
書込番号:8066685
0点
記録する器もそうですが、動画の圧縮方式も様々ありますよね?
むしろそっちの方が困るかも…(^^;
動画データ転送は、USB端子である程度統一できますが、
送り先で肝心のデータが扱えないと、どうにもなりませんから…
書込番号:7969649
0点
メーカーにびしっと苦情を言ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7969966
0点
じじかめさんへ
>メーカーにびしっと苦情を言ってみてはいかがでしょうか?
何年も前から言ってあります。しかし・・・
書込番号:7976148
0点
他がやらないことに果敢に挑戦し、スタイリッシュにまとめて提案するところがソニーの魅力と個人的には感じますが、意地とプライドのパワーを「ユーザーフレンドリー性の向上」に向けてもらえたらもっともっと懐の大きな素敵な企業にステップアップされるのではないかと期待します。このままいくと「レクサス」化してしまうのでは?
@新しいことの実現を Aかっこよくまとめ Bデファクトスタンダードにしてしまう ところに時代を牽引したソニーのすごさがありましたが、セレブ狙いになるとBは欠落してしまいビジネスとして成り立つのか・・・。利益率が高ければ困らないのかもしれませんね。商売ですから 目指しているのは「プラダフォン」のようなビジネスなのかなあ?
何もかもが値上がりの一途で生活防衛の風潮が強くなりつつある今日、財布の紐を閉めざるを得ない一般ソニーファンからすると、なんだか取り残されていくようで寂しいです。
SDHCも容認してくれると光明がさすのですが、PS3で既に門戸を開いたわけですし・・・?
書込番号:7978926
0点
ちょっと話の筋から外れますが、こんな商品があります。
http://akiba.kakaku.com/pc/0803/05/173000.php
これが本機でも使えれば、言うこと無しだと思います。
(ちなみに私は、4GBのmicroSDHCをPSPに読み込ませてますよ♪)
書込番号:8096445
1点
あにっとさん
>ちょっと話の筋から外れますが、こんな商品があります。
これが使えるなら、CX12即買いです。
速く誰か試してください〜。
書込番号:8097587
0点
CX7やTG1で試した人の書き込みがありますよ。参照していただけばわかりますが、
警告メッセージが頻繁に出て、とてもウザイようです。
書込番号:8097696
0点
私も「アラームが頻繁で使い物にならない」といったコメントを読みました。撮れるは撮れるらしいんで、残念なところです。
ソニー、もう少し寛大でいてくれてもいいのに。PS3にはSDスロットつけてるのにね。
内臓メモリーがないならMS&SDのダブルスロットでも良かったなあ。
東芝がHD-DVDで潔く?負けたようにメモリーカード事業での負け?を認めてもいいように思いますが。一体いつまで意地を張り通すんでしょうね。それとも起死回生の見通しがあるのかな?
しかし!CX12にはそのMSを我慢してでも選ぶ魅力はあります!(注:この主張に客観的な根拠は一切含まれておりません)
書込番号:8098093
0点
どうも自分の勉強不足だったようで、大変申し訳ありません。
こうした企業姿勢を見ると、どんなに良い商品を出しても、やっぱりソニーは
ソニーか…という感が否めないですね^^;
今、PSPが好調で、ユーザーがメモリースティックDuoを消せない状況にあるのも
強気になっている要因なんだろうとは思います。
>ACCORD WGNさん
俺も、すごく魅力を感じてます。
誰か、「読み取りエラー回避」の方法の発見やソフト開発してくれないかな…と
思いつつも、「PSPにも使えるし、いっか」と、あっさり買ってしまいそうですw
書込番号:8100646
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







