HDR-CX12 のクチコミ掲示板

2008年 7月20日 発売

HDR-CX12

「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-CX12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月20日

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12 のクチコミ掲示板

(3108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:3件

最近HDR-CX12を購入したのですが動画撮影中の静止画撮影の設定は出来ないのでしょうか?(静止画のサイズの変更)取扱説明書を見ても無かったような・・・分かる方が、いらしたら是非教えてください。

書込番号:9370471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2009/04/09 15:50(1年以上前)

>動画撮影中の静止画撮影の設定は出来ないのでしょうか?
できません。7.6Mサイズ固定になります。
静止画サイズを変更できるのは静止画モードの時だけです。

書込番号:9370511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/10 10:28(1年以上前)

やっぱり設定変更出来ないんですか・・・
みちゃ夫さん、ありがとうございました!。

書込番号:9373703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:763件

ハイビジョン動画をパソコンに取り込みたいのですが、PCに取り込む為に接続するコード?(名前解らず)がアレレー!?ない!!
紛失してしまいましたぁ‥。

やはりSONYからの取り寄せになるのでしょうか?
代替出来るのコードって家電量販店で売っているのでしょうか?
ちなみになんていう名前でしょう?
あとPCにコードを繋げばVaio以外のPCに取り込む事できます?

書込番号:9345960

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/04 05:53(1年以上前)

おはようございます。

>PCに取り込む為に接続するコード?(名前解らず)がアレレー!?ない!!
紛失してしまいましたぁ‥。
>ちなみになんていう名前でしょう?

メーカーHPの付属品を見ると下記のようになっています。

付属:“メモリースティック PRO デュオ”(8GB)、リチャージャブルバッテリーパック(NP-FH60)、ACアダプター、“ハンディカム”ステーション、D端子A/Vケーブル、A/V接続ケーブル、USBケーブル、CD-ROM(Windows(R)用ソフト「PMB(Picture Motion Browser)」)、ワイヤレスリモコン(RMT-835)、他

この中で、PCと接続する物は、USBケーブルでしょうか。
市販品が使えるか否かは、カメラ側のコネクタ形状に依ります。(何種類か有ります。)
一般的に、SONYさんは独自規格を好むメーカーですから、市販品が使えるか否かは???です。
ダメ元で、購入店か電機店にカメラ持参で行ってみたら良いでしょう。


>あとPCにコードを繋げばVaio以外のPCに取り込む事できます?

ソニーのPC以外には取り込めない等と言うことは、無いと思いますが…。




書込番号:9346021

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/04/04 06:04(1年以上前)

おはようございます。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4124308011.pdf

3ページを参照。

書込番号:9346034

ナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/04/04 06:09(1年以上前)

間違えました。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3876056021.pdf

これです。

書込番号:9346041

ナイスクチコミ!3


pablov-sさん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/04 07:32(1年以上前)

メモリースティックで取り込めないのですか?

書込番号:9346136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2009/04/04 10:58(1年以上前)

miniBと書いてありますね

USBハブなどでよく使われている規格ですので
ご友人などで余らせている方も多いでしょう。

HardOffなどでは1本100円で中古品が売られています。

書込番号:9346683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2009/04/04 15:22(1年以上前)

皆さん
有り難うございます。
ソニーは確かに規格が他社と異なってる事があるので‥。
そんなに簡単に手に入るもんなんだぁ。

書込番号:9347573

ナイスクチコミ!0


ぱろすさん
クチコミ投稿数:77件

2009/04/04 15:28(1年以上前)

質問の主旨からずれますが…

物は言い様です。規格が異なるというよりも、
新しい世界規格を作り浸透させることに企業として意義を見出している、ということでは。
果たして消費者の方を向いているのかなぁ、ハテ?と思うこともありますが
このようなモノヅクリの企業姿勢は嫌いではないです。

書込番号:9347597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2009/04/07 21:02(1年以上前)

USBミニBという規格はソニー独自規格ではないので心配要りませんね。簡単に手に入るケーブルです。それよりもMSをカードリーダにさしてPCにUSB接続するほうが転送速度が速くてストレスが減りますよ。

私はこんなの
http://www.donya.jp/item/5265.html#cat
を購入しましたが、MSもサンディスクのウルトラIIを買い足したこととあいまって、CX12本体をUSBでPC接続するよりもずっと転送が速くなりました。

これならMSが2枚あればCX12本体を拘束されず、PC転送とCX12の撮影を平行して行うことも可能になりますので、この方法をお勧めします。

書込番号:9362496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2009/04/07 21:57(1年以上前)

ACCORD WGN さん
有り難うございます。

ちなみにVaio(AVHCD搭載)以外でも、いきなりMS挿して簡単に取り込めるですかね?

それとも、その前にVaio以外のPCでは本機種付属のCDをインストールしなければならないのでしょうか?

書込番号:9362807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2009/04/07 23:19(1年以上前)

ちょっと整理しますね。

「取り込む」ということの解釈のレベルでYES/NOが変わってきます。

@撮影した映像・写真をPCで再生や簡易編集できるようにする意味での「取り込み」

⇒この場合は付属ソフトのインストールが必要ですし、そのソフトを十分に稼動させるための相当なPC性能が要求されます。

⇒VAIOでPMBがプリインストールされていても、AVCHD再生機能が含まれていないものもありますので、その場合は付属CDからのインストールが必要になります。

⇒VAIOの有無に関わらず、AVCHDファイルの編集再生ソフトがPCにもともと組み込まれていれば、付属ソフトのインストールの必要はありません。


A記録映像のPCへのバックアップ保存と静止画の保存閲覧レベルの「取り込み」

⇒これなら付属ソフトのインストールはしなくても可能です。映像の再生・編集はできません。バックアップはMSを開いてその中身をPC経由で外付けHDDなどにフォルダを作成して都度丸ごとデータコピーすればバックアップ、MSに書き戻しも可能です。HDDという棚からデータというカセットを出したりしまったり、というイメージで、至ってシンプルで確実な方法です。PCの基本操作さえできれば、特別な技能もソフトも必要としません。バックアップするフォルダに「2009 0406 入学式」といった名前をつけておけば、勝手に時系列で並んでくれるので、後から見たい映像や写真を簡単に検索できます。

⇒写真はMSの記録の中の「DCIM(デジタルカマメライメージという意味だと思います)」というフォルダの中にもうひとつフォルダがあって、その下にJPEGという汎用画像フォーマットで記録された写真データがあります。デジカメのメモリーカードをPCに刺して中身を見るのとまったく同じ要領ですから、難しくもなんともないですよね。

仕組みさえ理解しておけば、テープ機よりも取り扱いの小回り・融通が利くので、この手軽さに慣れると戻りたくなくなると思います。

書込番号:9363378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2009/04/09 00:54(1年以上前)

ACCORD WGN さん

ご親切に解りやすく説明してくださって、たいへん感謝しております。

解らない事があったのですが、おかげで、だいぶ理解出来ました。
あとはPCが来て実戦で頑張るのみです。
本当に有り難うございました。

また解らない事があればスレを立てるかもしれませんが、もし、のぞく様な事がおありになれば、その時はよろしくお願いいたします。

書込番号:9368553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ワイコンはどれがいい?

2009/02/02 09:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:63件

今度,CX12対応の純正品ワイコンが発売になるみたいです.
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/p_catlist.cfm?PD=31364&B3=1456

以前,山ねずみRCさんのカキコミ[8438237]も楽しく読ませて頂いておりました.
「CANON WD-H37U」がいいなあと思っていました.

今回発売予定の「SONY VCL-HGE07A」がコンパクトなので興味があるのですが,ワイド端でのみ使用可であることにひっかかっています.

まだ発売前の製品もあるのでなんとも言えない所もあると思いますが,みなさんのお考えをお聞かせ願いないでしょうか?

書込番号:9028547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/02 11:25(1年以上前)

VCL-HGE07Aのコンパクトサイズでワンタッチ脱着は便利ですが、メリット以上に制約が
多いみたいですよね。

カスピ海プリンさんの広角撮影の頻度にもよりますが、基本的にワイコン常用でズームも
普通に使われるのなら、CX12にはやはりCANON WD-H37Uがオールマイティで良いのでは
ないかと思います。

この手のワイコンとしては画質は周辺部もキレが保たれていて良いですし、デザインも
カラーも違和感が少ないです。
樽歪みはそれなりにありますが、この程度なら私は十分許容範囲です。

書込番号:9028744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/02/04 13:02(1年以上前)

山ねずみRCさん

アドバイスありがとうございます.
まだ発売前で,インプレとかもないし質問が早かったみたいですね

山ねずみRCさんオススメの「CANON WD-H37U」を純正と比べての
メリットって何でしょうか?

書込番号:9039412

ナイスクチコミ!0


燕龍さん
クチコミ投稿数:6件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2009/04/05 22:48(1年以上前)

SONYのVCL-HGA07を買ったので、レイノックスのHD-5050PROと比較してみました。参考にしてみてください。
HD-5050PROは他の所でも言われていますが、CX12とは相性が悪く、おすすめしません。
VCL-HGA07は現時点ではおすすめですよ。

http://eyevio.jp/movie/250396

書込番号:9354516

ナイスクチコミ!1


燕龍さん
クチコミ投稿数:6件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2009/04/05 23:38(1年以上前)

すみません、何かeyevioだと途中で終了してしまう・・・
YouTubeにもアップしておきました。
HDモードで参照していただければ。

http://www.youtube.com/watch?v=UqHbX4cpINc

書込番号:9354866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/06 10:12(1年以上前)

>「CANON WD-H37U」を純正と比べてのメリットって何でしょうか?

小さく軽くて、(純正の旧型ワイコンに比べて)画角がやや広いというところでしょうか。
画質も、知人の持っている旧型純正と簡単にくらべた時はほぼ同等だったと思います。
WD-H37Uも、装着状態で全域ズームしても画質的に大きな問題は感じられません。
(余計なレンズが3枚くらい入るので、ワイコン無し状態よりは全域で確実に画質は落ちますが)

燕龍さんご紹介の純正新型ワイコンVCL-HGA07とくらべてどうかは、分かりません。

書込番号:9356072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

展示処分をよく見かけます。

2009/03/28 23:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 ttttooooさん
クチコミ投稿数:50件

LABI大井町で展示品79800円 そろそろ新製品登場でしょうか。

書込番号:9318040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2009/03/29 01:34(1年以上前)

CX7→CX12の流れは7月頃ですので後継機もそうではないかと思います。
4月といえばTG1でしたね。もしかしたらTG1後継機種が4月後半に発売があるかもしれませんね。
販売店ではCX12の後継機種はCX120と判断しているのかな?

書込番号:9318538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダとのUSB接続を認識しない

2009/03/28 23:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:17件

ビデオカメラHDR-CX12とブルーレイレコーダーBDZ-X90を使用しています。
CX-12は記録媒体がメモリースティックなので、
ビデオカメラで撮った動画はUSBを介してBDZ-X90のHDに保存していました。

それが昨日から急にUSB接続をした際にお互いが認識しなくなりました。
特に双方の設定などは変えていません。
試しにハンディカムをPCとUSBでつなぐと認識されるので、
ハンディカムとUSBケーブルの方は大丈夫であります。

どなたかご教授いただけると幸いです。

書込番号:9317892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2009/03/28 23:44(1年以上前)

申し訳ありません。
解決いたしました。

書込番号:9317967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

使ってみた in デンマーク村

2009/03/15 16:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 ぱろすさん
クチコミ投稿数:77件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

風車

アンティークショップの時計台

まぶしき風車

ヨーロッパさながらの町並み

カリフォルニア、ロサンゼルスから車で約3時間ほど北上しますと
そこにはデンマーク村「ソルバング」という小さな町があります。

いくつかの風車、建物そのものがアンティークなレンガ造りのアンティークショップ、
まるでヨーロッパにいるかと見紛うような町並み。
デンマーク郷土の料理を振舞うレストラン、そしてデニッシュパン。
美しき小さな愛すべき町です。

雨季になるカリフォルニアでも当日は全くの快晴。
1月だというのに軽く汗ばむぐらいの陽気で撮影には最高です。
腕が悪くても被写体の美しさがカバーします。

添付は全てPMBからの切り出しです。このような快晴の元では大変美しい映像が撮れます。
しかしCX12における歩きながら撮影の手ブレは鑑賞に耐えません。これはSD機とHD機の
違いなのかもしれませんが、CX12に乗り換えてから、歩きながら撮影はほぼ皆無です。
15秒の歩きながらの追いかけ撮影をするならば、角度を変えて5秒5秒で2シーンにする
という撮影方法に変えました。
※もともと、手ブレに関係なく歩きながら撮影自体があとから見るに耐えないと
思っていたので、歩きながら撮影を捨てることに躊躇はありませんでしたし、
無編集で見ると言う私のスタンスではシーンを切ってしまう方がメリハリが出ますね。

思い切りの逆光でもきちんと処理してくれています。
空の色、レンガの色、美しく取れていると思います。個人的には大変満足です。

書込番号:9249696

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ぱろすさん
クチコミ投稿数:77件

2009/03/15 16:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ワイナリー

ヘリコプター

湖のほとり

先の最後の写真はだいぶ色が飛んでいるというか、空も緑掛かっているようです。
日差しはかなり強いものが写真の左後方あたりから当たっていました。

ソルバングの付近にはワイナリーが多数あります。
添付はワイナリーのワインセラーでの撮影です。行ったことがある方なら
だいたいワインセラーの明るさが分かるかと思いますので、CX12の暗所性能が分かって
いただけるのではないでしょうか?
また近くにある湖によってきましたが、頭上を飛ぶヘリコプターを撮影したので
何かの参考になるかもしれませんので掲載しておきます。

以上です。

書込番号:9249741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2009/03/16 21:03(1年以上前)

性能検証の為にいきなりデンマークまで行かれたのかとびっくりしましたが、「村」でしたね(笑)。日本で言うハウステンボスのような感じでしょうか。いわれなければ現地と思ってしまう写真ですね。

「町並み」は全体的に飛んでしまいましたね。珍しい現象。なんでだろ?

しかし光が充分にあると。綺麗ですね。そして青空が気持ちいい。

CX12での歩きながら撮影は覚悟が要りますよね。軽いだけに。だからこそXRのスーパースタビライザーはCX12にこそ欲しい性能です。おっしゃるように細切れにしてシーンで消去して本体編集による一瞬停止を避けるのが、現実的ですね。

ワイナリーの画像は暗いのにノイズが少なくて驚きましたが、PMB切り出しだからでしょうか?


以前仕事の絡みでサンフランシスコに行ったとき、取引先の方が映画監督FFコッポラの所有するレストランに連れて行ってくれました。ここではカリフォルニアにあるコッポラのワイナリーで作ったワインを何種類も楽しめる、というのでとても印象に残っています。カリフォルニアは大要燦燦なので果物もワインも楽しめていいですね!自然にこころと映像も明るくなるのではないでしょうか。

引き続き楽しみにしております。

書込番号:9256309

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぱろすさん
クチコミ投稿数:77件

2009/03/16 23:36(1年以上前)

●ACCORDさん

ご返信ありがとうございます。
こういうネタをあげるときはご返信がいただけるのか不安ですね…笑

実はディズニーの写真も切り出していたのですが、当日は雨が降るなど
天気が良くない写真だったので見送りました。

| 性能検証の為にいきなりデンマークまで行かれたのかとびっくりしましたが、
| 「村」でしたね(笑)。日本で言うハウステンボスのような感じでしょうか。

性能検証のためにデンマークまで行けるなら、XRを買っております…笑
ちなみにここはテーマパークではなく、町そのものがデンマーク仕様なので
同じような試みでは日本で例えるとどこなんでしょうかね。

| 「町並み」は全体的に飛んでしまいましたね。珍しい現象。なんでだろ?

たしかに日差しはキョウレツゥ(ゆってぃ)なのですが、
動画で見ている限り、さほど気にならなかったと記憶しています…うーん、
でも自信なくなってきました。動画の掲載も検討してみたいと思います。

| おっしゃるように細切れにしてシーンで消去して本体編集による一瞬停止を
| 避けるのが、現実的ですね。

一瞬停止仕様があると、細切れ撮影手法はご臨終ですね。シームレスは必須です。
細切れにしておくと、WMVやMPEG2への変換も比較的すぐ終わるのでいいですね。
もちろん、これだけの目的なら本体で分割してもよいわけですが
やはり、高画質化+過度な(?)軽量化によって以前のようにカメラを
パンしたり追いかけ撮影したり、というのが手持ちでは難しくなっていますので、
私はカメラ固定で細切れ撮影というのがこの機種に変えてのメインの撮影方法です。
せっかくの機種を生かすために、機械的技術の勉強も必要ですが、
撮影術(アングルやパンニングなど)の勉強もしないと…です。
でもこれってなかなか難しくて、WEBでも情報収集がうまくできてなくて。

| ワイナリーの画像は暗いのにノイズが少なくて驚きましたが、PMB切り出しだからでしょうか?

こちらも公開を検討してみます。
このワイナリーの説明しているお姉さん(おばさん?)はハスキー声で
終始「ガハハ」と笑いながらしゃべっていました。酔っていたのか…笑

書込番号:9257594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2009/03/17 00:13(1年以上前)

>こういうネタをあげるときはご返信がいただけるのか不安ですね…笑
⇒私も「徒然〜」そんな気持ちでやってます。書いた本人が忘れたころにレスを頂いたりして、なんてことも。でも、ちょっとでも読んでくださる方々に役に立てば、嬉しいですね。

>性能検証のためにデンマークまで行けるなら、XRを買っております…笑
⇒そりゃそうですね(笑)

>ちなみにここはテーマパークではなく、町そのものがデンマーク仕様なので
同じような試みでは日本で例えるとどこなんでしょうかね。
⇒ということは、倉敷や京都のような感じですかね。実生活をその中でしているわけですよね。「仕様」とはわかり易い言葉を当ててくださいました。

>動画で見ている限り、さほど気にならなかったと記憶しています…うーん、
でも自信なくなってきました。動画の掲載も検討してみたいと思います。
⇒ということは、たまたまPMBで切り出したフレームがそういうシーンだったんですね。2,3フレーム違ったところから切り出していたら違うかも。たまたまフラッシュ的に光が飛んだフレームを切り取ってしまったのかもしれませんね。

>一瞬停止仕様があると、細切れ撮影手法はご臨終ですね。シームレスは必須です。
⇒本体分割するとそこは一瞬停止になりますが、撮影時に細切れ撮影しておいて、本体で要らぬシーンを消去し、それをワンタッチディスクにすれば、シームレスになりますよね?私はそのクセを結構利用しています。HQモードで撮ったコンテンツをワンタッチディスクで1枚のDVDに収めるには47分未満にすることが必要のようです。この条件をクリアするように、予め細切れ撮影しておいた中の要らないシーンを消去し、その上でワンタッチディスク化すれば、シームレスで1枚のDVDに納まります。

>こちらも公開を検討してみます。
⇒楽しみにしております。PMBは静止画としてかなりノイズ補正してくれるので、実際の映像はまた雰囲気が変わると予想します。

書込番号:9257875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/17 10:39(1年以上前)

ぱろすさん、綺麗に撮れていますね〜

>15秒の歩きながらの追いかけ撮影をするならば、角度を変えて5秒5秒で2シーンにする
>という撮影方法に変えました。

私もFIXでこまめに撮ります。
60分で百シーン以上とかいきますね。
高精細なハイビジョンビデオでは、そうしたほうが後で観やすいと思います。
ささいな小物もこまめに撮っておくと、それが意外と楽しいんですよね。
青空や雲など、これまでのスタンダード画質ビデオにくらべると格段に楽しめます。


>本体で要らぬシーンを消去し、それをワンタッチディスクにすれば、シームレスに
>なりますよね?

シーン消去したところは、ワンタッチディスクでも一瞬停止しますね。
でも、毎シーンじゃなければそれほど気にならないですね。

書込番号:9259222

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぱろすさん
クチコミ投稿数:77件

2009/03/18 00:14(1年以上前)

●ACCORDさん

| 「町並み」は全体的に飛んでしまいましたね。珍しい現象。なんでだろ?

動画を見てみましたら、やはり白飛びしていました。この日は強烈な快晴だった
せいかもしれません。オートシーンで撮っていましたが、ビーチやスキーに
したほうが良かったのかもしれません。でもいちいち変えていられませんよね。
全部が全部こうなっているわけでなく鑑賞に耐えられないほどじゃないので
良しとしておきます。ただ日当たりのいいところでずっと取り続ける場合には
調整が必要なのかもしれません。

| ということは、倉敷や京都のような感じですかね。

倉敷や京都の美しい町並みを撮ってみたくなりました。あの落ち着いた雰囲気が
きっと美しく映りますよね。目指すのは「世界遺産」映像ですね。
ただ我われのように「小さな怪獣」連れでは倉敷や京都はまだ早いですよね。

| >一瞬停止仕様があると、細切れ撮影手法はご臨終ですね。
| シームレスは必須です。
| ⇒本体分割するとそこは一瞬停止になりますが、

これはAVCHDでの記録でしょうか?
※「ワンタッチ」使ったことがないので…。
 自分はあまり撮り溜めせずにこまめにHDDにAVCHD一括バックアップしており、
 それが4GBたまったぐらいでオリジナルを片面DVD-Rに焼いています。
 そして撮影時間が合計で60分ぐらいになると片面DVD-RにDVD-VIDEOで
 効率よく記録できるぐらいになりますので、このような運用をしています。
 なのでワンタッチは使ったことがありません。効率よいというのは
 容量的な意味です。自分のPCでは焼くのに5〜6時間かかりました。

●山ねずみRCさん

ご返信ありがとうございます。
固定して細切れで撮るというのは確か山ねずみさんのどこかでの書込みから
得たモノと記憶しています。ありがとうございます。

書込番号:9263283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2009/03/18 12:16(1年以上前)

>シーン消去したところは、ワンタッチディスクでも一瞬停止しますね。
⇒すみません、とんだガセネタを提供してしまいました。確認してみましたが、本体分割しようがしまいが、本体で消去したシーンがあると、その前後は再生時に一瞬停止してしまいますね。

>自分のPCでは焼くのに5〜6時間かかりました。
⇒AVCHDの扱いはPCには荷が重いですよね。BDレコでなくてもパナのAVCHD対応DVDレコがあるととてもサクサクハイビジョンDVDもスタンダードDVDも作れて便利ですが、米国でのAVCHD対応レコの需要はどうなんでしょうね?

例えばワンタッチディスク機能で1枚のDVD-Rに収まる撮影(HQモードで55分くらい)をした場合、
@PCを使ったワンタッチディスク機能で15分ほどでAVCHD-DVDが出来上がります。
AそれをDIGAに取り込むのに5分程度
B取り込んだコンテンツをDIGAでDVD-videoに焼くのに撮影実時間+10分弱
ということで、1時間半もあれば、ハイビジョンDVDとスタンダードDVDができてしまいますね。

特にテロップだとか高度な編集を望まなくても大丈夫なら、現時点では最もストレスの少ない取り回しだと感じます。

書込番号:9265167

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX12
SONY

HDR-CX12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月20日

HDR-CX12をお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る