HDR-CX12 のクチコミ掲示板

2008年 7月20日 発売

HDR-CX12

「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-CX12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月20日

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12 のクチコミ掲示板

(3108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TG1との比較

2008/10/26 19:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 ruuk0323さん
クチコミ投稿数:46件

Xacti DMX-HD1000のオーナーですが,画質には満足していますが,色合いが不自然で特に黒色は質感がなく塗りつぶした黒色で不満があります。そこで買換えを検討していますが,TG1とCX12またはCX7と比較した場合,画質,色合いはどうでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:8556508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/27 01:28(1年以上前)

>特に黒色は質感がなく塗りつぶした黒色

小型サイズでは、ソニーの機種とくにSR11/12/CX12は黒つぶれ、白飛びに強いです。

>TG1とCX12またはCX7と比較

小寺さんのレビューのバックナンバーに両機種がありますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/backno/zooma.htm

コンパクト重視ならTG1も良いと思います。

CX7については、今ならCX12にしておいたほうがいいと思います。
いろいろ性能アップしていますから、価格差は気にならないと思います。


書込番号:8558413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メディアの管理

2008/10/25 19:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:40件

こんばんは。
皆さんメモステの管理ってどうやってますか?
ケースとか探したんですが長いやつ用はあるんですがProDuo用って無いんですよね。
旅行に行くときにバラで持って行くと「あれ?あれ?」ってなっちゃいそうで
なんかいい方法無いかなと思ってます。
皆さんどうされているか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8551309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/25 21:09(1年以上前)

メモステ用だと長いメモステの裏側にduoの収納スペースがないですかね?自分もほとんど廃れてしまったフルサイズメモステなんて収納できなくても良いからduo専用のケースが欲しいと思います。ケースってメモカ4枚くらいしか入らない割に高かったりして良いのがないですよね。SD用だとわずかに大きいのできちんとはまらずポロポロこぼれるのが難点です。

書込番号:8551775

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2008/10/26 15:35(1年以上前)

メモリースティックDuoが2枚が収納できるケースが市販されてましたので、それを使ってます。

ビッグカメラ有楽町店のデジカメコーナーで購入しました。

メモリースティックDuo用だと、ゲーム機やゲームソフトのPSPコーナーでも見かけます。

書込番号:8555499

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2008/10/26 22:08(1年以上前)

別機種

メモリースティックDuoが2枚が収納できるケース

こんなんです。(添付写真参照)

書込番号:8557248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DIGA BW730へのダビング動作報告

2008/10/11 14:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:28件
機種不明

CX12から、DIGA BW730へのダビングですが、普通にUSB接続するだけでできましたので報告します。
ということは、BW830やBW930でもOKっぽいですね。
但しソニーのL95にダビングしたときのように、「未ダビング映像のみダビング」などの機能はありません。

(もし既に報告がありましたら板汚しご容赦を。)

書込番号:8484849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/10/14 02:10(1年以上前)

例えば8GBMSにめいっぱい録画したデータをBW730に転送するのに要する時間はどの程度でしょうか?転送スピード、気になります。SDHCのHDカムでSDHCカードからDIGAに落とすのに、大体実撮影時間の半分ぐらいと聞いたことがあります。USB取り込みはそれより速いのでしょうか?

書込番号:8497884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/10/15 20:41(1年以上前)

USB経由でCX12からの取り込み、実測してみました。
227MBの取り込みに約50秒かかりましたので、転送速度は約36.3Mbpsとなり、
FHモード(16Mbps)でしたら、2.3倍速で取り込める計算です。
まぁSDカードから直接取り込みと大差ないですね。

書込番号:8505261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/10/15 23:14(1年以上前)

情報ありがとうございました。
約2倍ということは、8GBでFHモードで約1時間録画したコンテンツの転送にUSBだと30分かかるということですか。そうすると、「ワンタッチディスク」機能でAVCHD-DVDを作るほうが転送としては早いのかもしれませんね。

ハンディカムステーションのUSB転送に比べ、MSを引っこ抜いてMSリーダにさしたものをDIGAにUSB接続した場合に転送の高速化は望めるのでしょうか。

可能であれば比較結果を教えていただけると幸甚です。

書込番号:8506237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/10/16 00:18(1年以上前)

>そうすると、「ワンタッチディスク」機能でAVCHD-DVDを作るほうが転送としては
>早いのかもしれませんね。

いえ、速くありません。
「ワンタッチディスク」機能はSPモードで60分の映像を20分で焼ける、とあります。
7Mbps×60分/20分=21Mbpsとなります。

>MSを引っこ抜いてMSリーダにさしたものを

あいにくMS Duoリーダーは持ち合わせておりませんので試せません。

書込番号:8506685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/10/16 00:27(1年以上前)

ありがとうございました。
他スレで社外カードリーダ使うと早くなるよ、と伺い試したところ本当でした。ですので、ワンタッチディスク機能もハンディカムステーション経由ではなくMSをリーダにさしてUSB接続してのワンタッチディスクにて高速化が図れました。そんな体験があったので、DIGAへのUSB取り込みもカードリーダのUSB接続にすることにより効果がみこめるのかな、なんて思って伺った次第です。
情報提供と迅速なレス、感謝申し上げます。

書込番号:8506744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/10/21 22:41(1年以上前)

(もう見てらっしゃらないかな…?)
MS-HX8Gに付属するMSAC-UAH1というカードリーダを購入しましたので
速度を測ったところ(メモステはCX12に付属する「mark2」を使用)、
32Mbps出ました。確かにハンディカムステーション経由の1.5倍速いですね。

書込番号:8533630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/10/21 22:44(1年以上前)

すみません、上の書き込みの訂正です。何を勘違いしたのか32Mbpsでは
1.5倍速ではありませんね。失礼しました。USBカードリーダーでは
ハンディカムステーションよりやや遅めですね。

書込番号:8533656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/10/22 00:22(1年以上前)

新たな情報をありがとうございます。

にわかには信じがたいんですが、
@CX12⇒ハンディカムステーション⇒BW730
AMS⇒MSリーダUSB接続⇒BW730
でAの方が遅かった、ということでしょうか?

一体何が原因なんだろう・・・・?

書込番号:8534288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/10/22 06:59(1年以上前)

取り込む映像のシーン数の条件を揃えてなかったので、その辺のオーバーヘッドが
あったかも知れません。あとで条件を揃えて測定し直してみますが、
どうも感触からすると大幅速度upはなさそうです。

書込番号:8534986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/10/26 15:43(1年以上前)

遅くなりましたが条件を揃えて試してみました。
その結果、両者とも取り込み速度が37〜38Mbpsで明確な差はありませんでした。
(今回はMS DuoカードはMS-HX8Gを使いました)
取り急ぎご連絡まで。

書込番号:8555524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

レコーダーにダビングした画質について

2008/10/25 00:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

現在使用中のDVカメラ(ソニーDCR-PC120)の調子が悪いためCX12を購入検討中ですが、説明書をダウンロードして見ていると、カメラとレコ−ダーをA/Vケーブルで接続してダビングする場合、SD(標準)画質になるようです。

そこで質問なのですが、
1)HD(ハイビジョン)画質で録画したものをダビングした場合
2)SD(標準)画質で録画したものをダビングした場合
で、画質に違いはあるのでしょうか?

画質に違いがないのであれば、周辺環境が充実するまではSD(標準)画質で撮影し、1)のほうが画質が少しでもよくなるのであれば、HD(ハイビジョン)画質で撮影したいと考えております。

SD画質とHD画質では、メモリースティックの撮影時間がだいぶ違うもので・・・。

レコーダーは、東芝のRD-S600です。

以上、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:8548056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2008/10/25 01:15(1年以上前)

すいません。若干修正します。

RD-S600にはD1入力端子がありますので、「D端子A/Vケーブル」でカメラとレコーダーをつなぎたいと思います。

しかし、CX-12の説明書にはテレビとの接続で「D端子端子A/Vケーブル」を使用していますが、レコーダーとの接続は「A/V接続ケーブル」か「S映像ケーブル付きのA/V接続ケーブル」の使用方法しか書いてません。

「D端子端子A/Vケーブル」でレコーダーとの接続はできないのでしょうか。追加質問で申し訳ございません。

書込番号:8548279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/25 01:36(1年以上前)

従来画質(SD)においてのみ、D端子で録画可能な機種もある(あった?)ようですが、ハイビジョン画質ではD端子で録画できませんが、それは承知されていますでしょうか?
※技術的なことではなく、(過剰な)著作権対策だと思います。

書込番号:8548353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/25 04:35(1年以上前)

東芝買っちゃう人が多いんですねえ。
D1入力って、スカパーの受けくらいしか使い道なかったんじゃないかな。
レコの能力に合わせて標準記録なんてもったいない。PCのHDDなんて実質無限に増やせるんだから、ハイビジョンで撮っておいたら?メモステ買い増していく訳じゃないでしょ。

書込番号:8548619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/10/25 10:58(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。
東芝のRDシリーズを買うまではソニー信者だったのですが、殻付DVD-RAMを使いたくてRDシリーズを買い続けてます。次回はブルーレイを買う予定です。
また、PCのHDDに取りためるのだけはしたくないと思っています。(私の性格では、大量にたまったデータを後からどうにかしようとすることはないと思ったもので、結局無駄になるかなと・・・。)

皆様の回答をまとめますと、
・「D端子A/Vケーブル」でダビングしてもHD画質はSD画質になる。
・東芝のレコのD1端子では、SD画質でもダビングできない。
・画質の違いについてはわからない。
ということでしょうか。

別売りのS映像ケーブル付きのA/V接続ケーブルのほうが、本体付属のA/V接続ケーブルよりキレイにダビングできるんでしょうね。

書込番号:8549442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/25 11:15(1年以上前)

>「D端子端子A/Vケーブル」でレコーダーとの接続はできないのでしょうか。
>・東芝のレコのD1端子では、SD画質でもダビングできない。

SD画質なら可能です。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/spec.html
>*3 映像出力/S映像出力(別売AVケーブル使用)/音声出力/D端子出力(D3/D1出力対応)/リモート

カメラ側で「D1出力」を選択すれば、RDのD1端子から入力できます。

でも私が過去に試した範囲では、S端子とは一見たいして画質差が無いような気もします。
わざわざRDの背面からD端子ケーブルを常時用意しておくくらいなら、前面S端子が
手軽で良いと思いました。RDの前面S端子はS1ですし、デフォルト設定で自動的に16:9ワイド
信号を付加したDVD作成が可能です。
(RDのHDDからの再生でもTV側が対応していれば自動的にワイドになります)
背面からD1端子を伸ばす場合、D端子中継コネクタやセレクタなどをかませたりしないと、
CX12付属のAVケーブルを他のTVや外出先で使うのにも面倒ですからね。

なお撮影条件にもよりますが、晴天屋外でのハイビジョンのオリジナル映像を画質10点と
すれば、
D1端子5点
S端子4.5点
黄色3点
くらいの個人的印象です。

おっと、そういえばCX12付属AVケーブルはS端子が省略されていてオプション品でしたね。

私は昔のソニーS端子付きAVケーブルを持っているのでそれを使っています。
4年前くらいのソニーカムAVケーブルには標準でS端子が付いていましたが、S端子は
頻繁に着脱するとピン曲がりによるトラブルが多発します。
そのためソニーがS端子をオプション化としたと想像されますが、しかたないですね。

書込番号:8549504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/10/25 12:03(1年以上前)

山ねずみRCさん、ありがとうございます。
「D端子A/Vケーブル」でダビングできることが分かり、たいへん助かりました。
しかも画質の印象まで教えていただいて、ありがとうございます。

>おっと、そういえばCX12付属AVケーブルはS端子が省略されていてオプション品でしたね。
そうなんですよね。カタログで見ると1.5mで2,100円、3mで4,200円します。多少不便でも「D端子A/Vケーブル」でのダビングということでCX12の購入を検討したいと思うのですが、最初に質問した「HD画質撮影→SD画質ダビング」と「SD画質撮影→SD画質ダビング」との画質の違いが分からなくて困っております。ご教授お願いします。

書込番号:8549681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/25 12:32(1年以上前)

>「HD画質撮影→SD画質ダビング」と「SD画質撮影→SD画質ダビング」との画質の違い

それほど明瞭な差は無いと思いますよ。
SD->HDは非可逆ですので、せっかくのHDカムだから将来のためもにHDで撮っておいたほうが
良いと思いまよす。

書込番号:8549781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/10/25 12:57(1年以上前)

>SD->HDは非可逆ですので、せっかくのHDカムだから将来のためもにHDで撮っておいたほうが
良いと思いますよ。

そうですね。いつ周辺環境(ブルーレイ等)が整うか分からないですからね。
CX12買うことにします。

書込番号:8549856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

どなたか、お知恵を拝借させてください。

2008/10/22 22:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:32件

3日前に購入しまして馴らし運転中です。
HD,SD画像を撮影し一緒に買ったカードリーダに撮影したメモリスティックを差込みPMBを介してPCのHDDに取り込みました。日付の書かれたフォルダーとその右にサムネイルが表示されました。しかしサムネイルをダブルクリックして再生しようとすると小さなグレーの長方形が縦にビリビリと引き裂かれたような表示が画面に現れて動画が見られません。カメラ本体では問題なく再生されます。SDファイルはVLC media playerで見ることができます。
VLC media playerはXacty HDM-1Aの撮影画像閲覧に重宝していたものです。
PCわ別のものに変えてPMBをインストールして行っても同じ不具合が発生します。
デートの日が刻々と近くなって少し焦っております。皆さまどうかお知恵をお貸しください。

書込番号:8538267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2008/10/22 23:00(1年以上前)

可能性としてはコーデックの衝突が考えられます。
K-Lite Codec Packなど入っているようならアンインストールすることで再生可能になると思います。衝突するコーデック、しないコーデックはわかりません。
とりあえず、PMB以外で入れたもの(一旦VLC Playerも)はアンインストールして確認してみてください。

書込番号:8538313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/10/22 23:14(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。サポートセンターでも『コーデック』が『常駐ソフト』がと言われたのですが、私の中のPCに入っているコーデックで何?どうやって探すの?と尋ねたら、、『お持ちのPCがバイオのようですからバイオの相談センターにかけ直してください』と言われてしまいました。コーデックを探し出す方法は何ですか。VLC media playerはアンインストールしてしまうとXactがうちのPCのスペックでは見られなくなります。再インストールすればよいようなものですが最近ダウンロードしなおしてアップグレードしたら見られなくなってあわててシステムの復元で難を逃れました。
もちろんCX-12のHDファイルもさらに見られたものではないと想像されるので、近日PCも買い換えるつもりではいます。
コーデックとは、コーデックを探し出す方法は、、、とても知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:8538402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/22 23:58(1年以上前)

お使いのPCの型名とスペック、御自分でインストールされたもの全て書き出してみてください。
パニックに陥ってるようですが貴方のPCの情報がないと誰もアドバイス出来ませんよ。

書込番号:8538707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/23 00:02(1年以上前)

PMBのメニューから
ツール>データベースを再構築
では?

書込番号:8538731

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/23 00:07(1年以上前)

目的の動画ファイルをWindowsMediaPlayerで再生させて、
「ファイル」→「プロパティ」とたどってみて下さい。
ビデオとオーディオのそれぞれについて表示されます。

動画によって使用されるコーデックは変わります。

書込番号:8538757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/10/23 13:37(1年以上前)

回答をお寄せいただいた方々ありがとうございました。

二台のPCに共通して言えることは二台ともVAIOであることくらいです。
あとからインストールしたソフトなんて、、共通なのはウィルバスターくらかな?
ウイルスバスターを停止しても解決しません。
VLCは、一台にしかインストールしていません。

残念ですがアドバイスに従って行った、下記のトライアルでは解決しませんでした。

 ・PMBのメニューからファイルの再構築をしても再生されず同じ表示
 ・VLCをアンインストールをしても再生されず同じ表示
 ・Windows media playerで画像を閲覧する操作⇒
            ファイル⇒プロパティ⇒
            プロパティがグレーアウトして先に進みません

PC内のすべてのコーデックがどこにあるのか判れば一つ一つプログラムの追加と削除で切り分けてみる努力も惜しまないつもりなのですが、、、、

書込番号:8540605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2008/10/23 15:47(1年以上前)

今の状態でPMBを再インストールされてみてはどうでしょう?

取り込んだ後、PMBは動画解析作業をすると思うのですが、そちらも動いていないのでしょうか?(コーデック衝突時には解析作業でエラーが発生するケースがほとんどです)

再インストールしてもだめだった場合には、たぶんこの掲示板ではサポートできない領域に感じます。(現物を見て調査・試行が必要だと思います)

記録したファイルをPMBを介さずにAVCHDフォルダ毎HDDにコピーして保存しておき必要に応じてVLCで見ることもとりあえずは可能ですよ。(それなりのスペックが必要みたいです)

書込番号:8540930

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/23 16:32(1年以上前)

確かに段々暗雲立ち込めてきましたね...

プロパティメニューがグレーアウトとの事ですが、
最新バージョンでなければこの際バージョン11にされてみるというのも。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/

どうしてもインストール済みのコーデック一覧が見たいんだ!
ということでしたらまあこういうのもありますが、
解決に役立てようとするとちょっと勉強が要りますのでご参考までに。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html

とりあえずPMBの再インストールが先ということで...

書込番号:8541062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/10/23 21:44(1年以上前)

みちゃ夫さん、うめづさん追加アドバイスありがとうございました。

PMBの再インストール(一台の上位スペックのVAIOだけで)をしてみましたがダメでした。
Windows media playerは既にアップデート済みでした。
DirectShow Filter Tool Version 1.6でのコーデックの探索、ちょっと私の力量では無理みたいです。

なぜか三台目のPC(Fujitsu Loox-T70)では、すんなりとPMBのインストールが出来てA5モバイルなのでそれなりのスペックでHDもカクカクと再生出来ました。
うーん、ファイルは外付けHDDに保存していくのでA5ノートで処理してもいいかなとも思い始めました。しかし、なぜSONYのハンディカムがVAIO(古いとは言え)と相性が悪いのか、、とても哀しいです。

XACTYで撮影したファイルは今にして思えばとても扱いやすいと感心しています。
照度の低い屋内できれいなHD動画が撮れたら、CX-12に買い換える気にはならなかったのですが。。。

書込番号:8542375

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/23 22:05(1年以上前)

お気持ちは分かりますが、XactiはXactiでハイビジョン再生に苦労されている方もいらっしゃいますから...

とりあえずDirectShow Filter Toolで表示された一覧がスレ主さんのパソコンにインストールされているコーデックなどの一覧です。その中に優先度が示されて、基本的には優先度の高い順に使われます。そこで使われたものが、WindowsMediaPlayerのファイル→プロパティメニューに表示されます。

あとは「プログラムの追加と削除」の中に、動画に関するようなソフトウェアがどういったものがインストールされているかを示されると、どなたかピンと来る方がいらっしゃるかもしれませんね。

書込番号:8542524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 BACさん
クチコミ投稿数:84件

こちらを参考に撮影後の動画はPMBを使わずにMSがいっぱいになったら丸ごとHDDに移動しています。

(1)頻繁にはないのですが動画から静止画を切り出したい時があります。その時はHDDから本体に動画を戻して、PMBで取り込み直して切り出しています。PMBでHDDの動画を直接読み込めないでしょうか。
(2)見たい動画は本体に戻してテレビに繋いで見ています。そこで見たい動画だけ本体に戻して再生というのは出来ないでしょうか。

例えば
9月撮影MS8G→HDD@
10月撮影MS8G→HDDA
パソコンに移動したHDD@の中の10分の動画とHDDAの中の10分の動画を本体に戻して再生したいのです。
丸ごとHDD@8Gを本体に戻して再生→消して→丸ごとHDDA8Gを本体に戻して再生はかなり時間がかかります。

フォルダーを見ると動画ファイルと設定ファイル?らしき物があり一緒にフォルダーに戻しましたが認識してもらえませんでした。何か方法はないでしょう。

Link Theaterも面白そうですね。

よろしくお願いします。

書込番号:8501358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/15 22:26(1年以上前)

ソニーユーザーではないので PMBを使わない理由や PMBでできる事を理解していませんが

基本的にAVCHDフォルダの中にはプレイリスト等の情報も含まれるので 「AVCHDフォルダ丸ごと」じゃないと カメラやレコーダで認識しないです。

>HDD@の中の10分の動画とHDDAの中の10分の動画を本体に戻して再生したい・・・

場合は それらのデータで再度AVCHDフォルダを構築する必要があります。これがPMBで可能かどうかは判りませんが、市販の編集ソフト「NERO8」で メモリカードにAVCHD形式で再構築させる事は可能です。ただしこのデータがCX12で再生可能かどうかはわかりません。
私はパナユーザーですので SDHC内にPRIVATEフォルダを作っておき その中に再構築したフォルダを入れてやるとカメラで再生は可能ですが。。。 
ただ4GB分のデータで 私の非力PCだと再構築するのに15分位はかかります。この為だけに1万円近くも出してソフトを購入するなら LinkTheater購入したほうが 確実に利便性は良いですね(笑

PMBでできると良いんですが。。。

書込番号:8505854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2008/10/15 23:16(1年以上前)

HDD保存した先をPMBの閲覧フォルダとして登録しておけば、PMB上に一覧表示されますよ。
フォルダビューの場合は、フォルダ名がみんなSTREAMになってしまいます。カレンダービューなら問題ないです。
あと、設定で解析はOFFにしておいた方がいいです。バックアップフォルダに管理情報ファイルを作成してしまいますので、バックアップの意味が無くなってしまいますから・・・。

書込番号:8506251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/10/15 23:23(1年以上前)

私も試してみたことが無い中での無責任な発言なんですが、再生用にマイクロSDHCとMSアダプターを使うのはどうでしょう?

CX12の録画に使うと嫌がらせアラートが出てきて使い物にならないようですが、再生専用に使うなら2枚ぐらいは安く買えるかも。

一方を再生している間に他方をPC-HDDから丸ごと書き戻しコピーして、差し替えて再生。@を見終わる前にAのコピー戻しは完了していますからイライラしないですみますよね?

安価で面倒くさくないのはやはりリンクシアターでしょうか。

撮った映像を実家に持っていって見せてあげたい、なんていう場合は上記の本体再生方法か、発売が遅れている新しいDVDライター(単体でHDMI接続再生可能)の導入が望ましいですね。

書込番号:8506299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2008/10/15 23:32(1年以上前)

PMBは取り込むことには使わなくても、閲覧フォルダさえ追加設定するだけで一覧表示・操作が可能になりますから複数HDDを接続して両方からチョイスしてMSに書き戻すことは普通にできます。なので、静止画切り出しもこの方法でわざわざ取り込まずに直接バックアップ先のデータを再生しつつ切り出しが可能です。
(くれぐれも解析はしないように設定しておいてくださいね)

書込番号:8506391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/10/15 23:56(1年以上前)

おお!それは良いお話を伺いました。
MS丸ごとバックアップとPMB取り込みはべつべつにしていましたので、PC本体のHDDを喰ってしまってどうしようかと思っていました。
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:8506549

ナイスクチコミ!0


スレ主 BACさん
クチコミ投稿数:84件

2008/10/16 22:10(1年以上前)

皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
すごく参考になりました!!これでデータ管理がかなり楽になると思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:8510275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2008/10/18 02:45(1年以上前)

私だけかもしれませんが、MS丸ごとバックアップを PMB で閲覧フォルダ登録すると、「表示・編集」からは、静止画で保存ができないのを不便に思っています(アイコンがグレーアウト)。「動画編集」からはできるのですが。

低性能 PC だと、「表示・編集」は我慢すれば使えなくはない反応速度ですが、「動画編集」だととてもやっていられない重さなので、修正してもらいたいところです。PMB から吸い上げた m2ts を「表示・編集」した際はできるので技術的問題では無いように思います。

書込番号:8515886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/18 22:29(1年以上前)

>PMBは取り込むことには使わなくても、閲覧フォルダさえ追加設定するだけで一覧表示・
操作が可能になります

みちゃ夫さん 、いつも貴重な情報をありがとうございます。
私はPMBは「切り出し」と「ワンタッチディスク」しか使っていないので、これは
大変便利です。

>MS丸ごとバックアップを PMB で閲覧フォルダ登録すると、「表示・編集」からは、
静止画で保存ができないのを不便に思っています(アイコンがグレーアウト)。
「動画編集」からはできるのですが。

うちでは「表示・編集」の画面(左下の「静止画で保存」ボタン)はグレーアウト
しませんよ。普通に取り込んだときと同じように正常に静止画切り出し出来ます。

「動画編集」からやるのはプレビュー画面も小さくなるし面倒ですよねー。
何が原因なのだろう?

書込番号:8519397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/19 00:35(1年以上前)

機種不明

HF11-MXPモード PMB1024x768トリミング

>>PMBは取り込むことには使わなくても、閲覧フォルダさえ追加設定するだけで一覧表示・
操作が可能になります

HDVキャプチャー(.m2t)したものも、閲覧フォルダ設定でPMBから取り込めました。
超解像切り出しも可能で、これは便利です。
(動画編集は不可。出来ても使いませんが。)
もちろん、シーンクリップに分けるために、HDVSplitなどで分割する必要があります。

なお、小寺氏のHF11のAVCHDクリップ(.m2ts)も取り込めました。
こちらは、超解像切り出しも動画編集も可能でした。
MXPモードを超解像切り出ししてみたら、やはりかなりの高画質のようです。

書込番号:8520143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2008/10/21 00:42(1年以上前)

> うちでは「表示・編集」の画面(左下の「静止画で保存」ボタン)はグレーアウト
> しませんよ。普通に取り込んだときと同じように正常に静止画切り出し出来ます。

別PCだと MTS ファイルでも切り出せるのを確認しました。やっぱり謎です。変な DirectShow フィルタが使われている、とかかもしれません。ちなみに、切り出しだけではなく、コマ送り/戻し もグレーアウトしてました。

話は違いますが、CX12 はメモリスティックのスロットが開いたままでも、撮影・再生ができますね。PSP のスロットに差し込んでケーブルを引っ張り出して SD メモリや HDD を接続するのが使えるかもしれないです。メモステ以外を挿すと再生時も忠告してくるのは回避できないとは思いますが。三脚の穴で固定するタイプとか、どっか作らないでしょうか。

書込番号:8529878

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX12
SONY

HDR-CX12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月20日

HDR-CX12をお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング