HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年11月22日 15:01 |
![]() |
4 | 6 | 2009年11月22日 13:41 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年10月20日 18:23 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月13日 21:25 |
![]() |
7 | 7 | 2009年10月10日 14:01 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月1日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CX12にメモリスティック型のアダプタに、マイクロSDを入れて録画する事は可能なんでしょうか?
またそれをSDカードアダプタへ差し込んだあと、パナ製品(例えばディーガ)のスロットに、差込み自由に編集ディスク作成などできますか?
CX12の価格をみて、購入を検討しています。
1点

>CX12にメモリスティック型のアダプタに、マイクロSDを入れて録画する事は可能なんでしょうか?
可能です。
ただ、電源付けたり、録画ボタンを押したりするたびに、いちいち警告が出ます。
特に、電源を付けてすぐに録画が出来るのがこの機種の良い所だと思うのですが、
この場合は5〜10秒くらい待たされます。
書込番号:10514559
0点



取り寄せとの事でしたが、
たまたま他店の他の物を取り寄せ予定で一緒に持ってきたのか・・・
5日程度待つかも・・・と言われていましたが
ビックリする速さで届き、さっそくお店に取りに行ってきました。
とりあえず、初期不良があるかどうか?
だけを確かめたりしていたのですが、
お家のマークを押すと
『撮影』『画像設定』など・・・タブの部分の
『画像設定』と『設定』の部分が
ガタガタと揺れて見づらい感じなのですが・・・
他の方のCX12も同様の見え方でしょうか?。
それともくっきりと表示されているのでしょうか?。
撮影に関わる部分ではないとは思うのですが気になってしまいます。
他の方はくっきり見えているようでしたら
明日、ソニーか販売店の方に問い合わせてみるつもりです。
0点

SONYに問い合わせたところ、
SONYにあるCX12ではそのようなブレは見られないとの事で
修理するか、お店で新品交換するか、といわれました。
CX12の展示在庫が置いてあるお店がなく
他の実物を見る事ができない為
購入したケーズデンキにて他のCX120で確認してみたところ
CX120にも同様の場所でブレが確認され、おそらくSONYの仕様の問題と言われました。
今まで使っていたGS150は液晶画面がブレて表示されるという事がなく
やはり気になる時があります。
さっそく動画をTVに繋いで見たところ、画質は問題なしで満足な物なので
この機種に限るというわけではありませんが、残念に感じます。
SONYの修理窓口では修理するなら連絡してくれとの事で、
今の所、私の物だけがブレるというのでなければ
逆に機械の中身をいじられたくないので修理には出しませんが
気になった人だけ修理対応するような不良なのか
それとも仕様の問題でどうしてもブレる事が普通なのか?
気になるので、その確認だけはしてみようと思います。
書込番号:10508733
0点

思いの他早く入手できて、画質にも満足されているようですが、
予想外の問題が出たようですね。
>CX120にも同様の場所でブレが
そのCX120も同様の不具合が発生していただけで、
仕様ではないでしょう。
SONYも確認しているわけですし、そんな仕様は許されるものではありません。
>機械の中身をいじられたくないので修理には出しません
他にも関連しておかしくなっている可能性がありますし、
イベントの合間を見計らって、
保証が効く内に早めに点検・修理してもらっておいた方がいいのでは?
書込番号:10508818
1点

>ガタガタと揺れて見づらい感じなのですが・・・
ガタガタ、ですか。
CX12など、私のソニーのタッチパネル機では一度も気になったことが無いですね。
タッチパネル特有の、指で押した部分のコントラストがボケたり色がにじむようになる現象は
必ずありますが、指を離せばすぐ戻りますし、ガタガタ、というかんじで無いですよね。
ソニー機は液晶パネルのフレキシブルフラットケーブルの断線問題が依然多発していますし、
グライテルさんがおっしゃるように固有の問題なら修理してもらったほうがいいですね。
書込番号:10508884
1点

グライテルさん、山ねずみRCさん、
ありがとうございます。
今一度SONYに確認したところ・・・
仕様の問題ですと、さらっと言われました。
設定などの画面の文字が場所によりけりですが、
細かく振動してブレて見えるといいますか
にじんで見える感じというのでしょうか・・・。
まっすぐな線なはずの文字も、場所によりけり湾曲している感じです。
湾曲に関してはブレが気になり、見ていたら・・・という感じなのですが
液晶が小さくなっているだけによく見てしまい
にじみ?ブレ?に関しては、自分としては余計に気になると思うのです。
GS150の設定画面などを確認してみましたが
相変わらず見やすい画面で、ブレなどは確認できませんでした。
SONYの言い分としては、
パソコンなどと違い、動画を撮るのがメインだから
という内容で、更に個体差があるとまで言われました。
もしそれなら、説明が必要だろうと感じます。
『運転中に使用しない』
など・・・くだらない注意書きを説明書に残すなら
ビデオカメラという物を購入する側にしてみれば、こちらの方が重要だと思います。
このカメラの画質も満足で、他の製品に関しても良いものもいっぱいあるだけに
物凄く残念に感じます。
仕様の範囲内ならば修理はしないとの回答でしたので
年末年始にかけて色々と撮りたい場面が増えるので
その間に他の機種の液晶など・・・電気屋さんに行けばチェックするようにし
自分のと比べてその上で修理依頼するか判断したいと思います。
このスレッド内容とは異なりますが、
ビデオカメラを修理に出す際に
メモリーカード型はいいなと再確認しました。
仮にバックアップせずに撮り貯めたとしても
メモリースティックだけ外せばいいので。
書込番号:10509194
1点

>仕様の範囲内
え。。。
メニュー画面で場所により、となると、
レベルの低いタッチ式液晶パネルを調達したことがあるのでしょうかね。。。
>他の機種の液晶
過去色々使ったり触ったりしてきましたが、
「不具合品」を見つけない限り、
そんなひどい液晶モニタは見つけられないと思います。
>物凄く残念に
液晶のドット欠け(幸い当ったことなし)よりはひどい状態だと思いますし、
気にされているのであれば、
さっさと修理・点検に出しましょう。
「仕様の範囲内です」というがっかりな返答であれば、
「展示品なので壊れている」等の嘘の理由で自分を慰めるしかないかも。。。
故障・修理時に1台もなくて撮れない、ということがないように、
私は故障して買い足す際にも修理はしておき、
常に手元にサブ機を確保していますが、
それが難しければ動画対応デジカメを用意しておく、というのも手かも。
私はお風呂やプール、雨の日でも気にせず使えるDMC-FT1を選びました。
書込番号:10509295
1点

今月来月は使う予定ありなので
年が明けてから修理・点検依頼をしてみます。
グライテルさん同様、私も新しい機種を購入しても
古いのを捨てずに何かの時に・・・ととってあります。
デジカメは動画に強くない機種(FUJI F200)なので
GS150はまだ壊れてるわけでもないので
万が一の時はそちらを使おうと思います。
書込番号:10514241
0点



先日引っ越しを機に、わが家でもデジタル家電を買い揃えました。
以前に買ったハンディカム(Sony:HDR-CX12)で撮った動画を
NAS(BUFFALO:LS-CH1.0TL)に保存し、プラズマテレビ(PANASONIC:TH-P46V1)で
観賞したいと思っています。
しかし実際に接続してみると、プラズマテレビで見ることはできるのですが
”一部のファイルしか観賞できずに、全ファイル観賞することができません。”
⇒ファイルがすべて表示されずに一部のファイルしか表示されません。
例)ビエラのサーバファイル一覧に、保存したファイルがフォルダー階層で
表示されますが、そこには一部のファイルのみ表示され、保存してあるファイル
すべてが表示されない。(表示される:7ファイル/39ファイル)
※ハンディカム(Sony:HDR-CX12)は全ファイルをNASにコピーして保存しています
※NASとプラズマテレビはLANケーブルで接続しています。
<私の確認内容>
1.NASの保存データを再度上書き保存しましたが状況かわらず
2.観賞できるファイルと、見れないファイルの違いをプロパティで比較しましたが
違いが見つからず
パナソニックにも確認しましたが”他社機器との接続実績はありません”との
回答で大変困っています。
いろいろ調べましたが解決できず、皆様のお知恵をいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
※同様の内容をプラズマテレビでも確認しております。ご了承ください。
以上
0点

表示されないファイルは毎回必ず固定なのでしょうか。
表示されないファイル一つだけにしてみても表示されませんか?
要はサーバが送り出すリストを変更するような操作をしてみても
ダメかどうかという意味です。
書込番号:10340400
0点



CX12(&ソニーHDカム)で静止画も楽しんでいる方へ、ちょっと役立つ情報です。
動画を撮影中には使えませんが、静止画モードで使える「夜景&人物」なるシーンモード、かなり使えます。
実は楽しい動画静止画一刀流撮影のCX12の弱点が、ノンフラッシュで暗所静止画撮影をしたときの物凄いカラーノイズと画像自体のキレの悪化でした。この弱点を補完するためにコンデジを買おうと勉強している最中に今回のことを知りました。
光が十分でない室内や夜景をバックにのノンフラッシュ撮影はノイズが多く見るに耐えず、かといってフラッシュを焚いても背景は黒潰れ人は白とびでこれまた使う気になれないものでした。しかし、それを「夜景&人物」モードにシーンを切り替えるだけで、
フラッシュも結構柔らかになり、背景も黒潰れせずにいい感じの写真が撮れるのです。しかも三脚を立てずに!
イルミネーションを背景とした夜の屋外のみならず暗い室内や、はたまたフラッシュを使わねばならない逆光シーンでも使えそうです。キャンドルモード(カラースローシャッター)ではシャッタースピードが遅くとてもブレを抑えることが難しかった撮影も、これなら手持ちでOKです。
CX12の暗所静止画撮影に絶望していた方、是非お試しを!
1点

>F 人物&夜景モード
>シャッター速度 1/8秒
>焦点距離 4.9mm
>絞り数値 F1.8
>ISO感度 0
もう少しシャッタースピードが上がると良いですよね。
TDRの平均的なスタッフに夜景&人物撮りを頼んだ場合、手ブレ&小さい子供の被写体ブレが
目立たず、成功する確率は、30〜50%くらいでしょうかね?
コンデジ選びで悩まれているようですが、ご希望のプリントサイズでのノイズ許容範囲が
ISO800までならフジF200、ISO1600なら、WX1あたりに落ち着きそうですかね^^
(なおL判ならば、私はキヤノン一眼X3のISO6400でもOKです)
あと、人物&夜景モードの遅めのシャッタースピードでOKということならば、最近安くなって
きたパナソニックTZ7ももういちど候補にいれても良いかもしれませんね。
AVCHD対応の広角動画は、やはり便利ですよ〜
奥様を上手くおだてれば、子供の楽しい動画をいっぱい撮ってきてくれます。
(iAモードでの「室内」静止画フラッシュ撮りはかなりいけてませんが)
TZ7の高倍率ズームレンズも、このクラスのコンデジとしては本当に素晴らしい実力です。
1台ですべての性能面で満足できれば最高なのですが、悩ましいところですよね。
書込番号:10262470
1点

サブコンデジはWX1に傾いてきました。その前に親のTZ5で今度夜景&人物フラッシュ撮影を試してみます。おまかせiAのフラッシュ撮影では駄目駄目でした。ちゃんとシーン認識してくれなかったのかな? もし山ねずみRCさんのTZ7でディズニー家族写真で夜景&人物モードでフラッシュ撮影したものがありましたら、お顔を隠した写真で結構ですので拝見させていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:10263559
0点

>サブコンデジはWX1に傾いてきました。
WX1では、裏面照射CMOSセンサーで綺麗なハイビジョン動画も撮れますからね。
でも、他スレで前からお話ししているように、次機種でAVCHD(Lite)動画になっちゃったら
かなり凄いコンデジになるんですよね・・・
いまXR500Vが5万円台になっちゃったりしてますので、今後もソニーは我々を驚かせてくれそう
です。
>TZ7でディズニー家族写真で夜景&人物
了解です。こんど探してみます。
(TZ7で人物&夜景を撮ったものは1枚も無かったかもしれませんが)
でも、WX1のISO800-1600でSSを出来るだけ遅くして撮ったものには、かないませんね。
書込番号:10263724
1点

XRが5万円台ですか・・・。「最初っからクライマックスだぜ」という価格ですね(笑)。●さて、サイバーショットでAVCHDの搭載、個人的には懐疑的なんですよね。ソニーはプライド高いというか、自分の提案にひきつけることはするけど、人が作った流れに乗っていくのは嫌いというか・・・。AVCRECのようなDVDへのハイビジョン録画にも乗ってきませんし、いまだにMSだし、なのでテクニカルには全然オッケーなんだけど、プライドの問題でAVCHDliteには迎合しなそうな・・・。lite飛ばしてフルで搭載しちゃったりして(笑)
書込番号:10264716
0点

>TZ7でディズニー家族写真で夜景&人物
探しましたが、TZ7では1枚もありませんでした。。
先ほど少し試してみたら、パナTZ7では、iAモードや夜景&人物モードでは、ISO感度が中々上がらない
ようですね。
すぐISO100とかにされちゃいますが、それではSS1/8秒でも背景は暗いですので、マニュアル設定が
不可欠ですね。ディズニーの夜景&人物撮影とかあまり向いていませんね。
その点、フジのF30のiフラッシュではオートでISO800くらいに上げてくれますし、高感度特性もとても
良いのでノイズが少なく綺麗に撮れますね。
WX1は、F30より更に高感度は良さそうですので、ACCORD WGNさんの希望を満たすCX12のサブ・
コンデジはほぼ決定でしょうか^^
>lite飛ばしてフルで搭載しちゃったりして(笑)
そうなるかもしれませんね〜
書込番号:10295206
1点

どうもお手間をおとりいただきありがとうございました。
私も連休中に親のTZ5を借りる機会があり夜にいろいろ試してみたのですが、やはりTZ5のおまかせiAによる夜景&人物モードも、強制設定の夜景&人物モードでも夜景の背景は黒つぶれに近く理想とする夜景&人物の写真は撮れませんでした。そうするとCX12の夜景&人物モードはシンプルな操作でかなりいい仕事をしてくれているなと改めて感じました。解像度はたいしたことありませんが背景も明るく撮って雰囲気を維持してくれる、フラッシュの不自然さも和らぐという点もイイと思います。ワイコンを付けず、静止画モードであれば、使えますね。こんな雰囲気でさらに明るく解像度高く撮れるのがWX1なのかなという認識でいます。”夜専用デジタル写ルンです”と割り切れば求めるものが満たされそうですね。
[10285088]の方で実際に撮ってみたものをアップしましたが、TZ5を細かくマニュアル設定したところ希望に近い設定を見つけ出すことが出来ました。これは単に夜景ばかりではなく暗い室内でも良い雰囲気で人も背景も写せるのでよかったと思います。CX12の録画を止めずに静止画も撮りたいので、次回暗所やディズニーなどの機会があったらTZ5のこの設定で試してみて、それでも駄目ならWX1購入になるかもしれません。でもそのころにはF300EXRとかも出るんだろうなあ・・・。
余談ですが、連休中に子どもを公園に連れて行き,TZ5の連写性能も試してみましたが、お!と思ってシャッターを押してもラグが大きく連写し始めたときには撮りたいはずのシーンは終わっているということが何回かあり、実用性に疑問を感じました。2Mですしね。改めてCX12の映像からPMB切出しのほうがいいなあと思いました。というわけで、今から10日に行われた運動会の映像から、子どもやクラスメートのリレーの画像の切出し作業です。画質はイマイチだけど、この瞬間を切り取れたことに、差し上げると喜ばれます。
書込番号:10304986
0点



それは重々承知なんですけどねぇ。
「HDR-CX12」が欲しいわけではなく、「ビデオカメラ」が欲しいので。
この機種でこの価格だと「買い」なのか、皆さんの意見を聞いてみたいなぁと思った次第です。
書込番号:10283278
1点

>この機種でこの価格だと「買い」なのか
予算重視なら迷わず「買い」だと思います。
新機種CX500VやXR500Vの方がアクティブ手振れ補正機能や暗所性能に優れ、GPSがついていたり
機能的に充実していますが、どんなシーンでもその恩恵が実感出来る、というものでもありません。
その画質差はマニアにしか分からないレベルかもしれません。
(歩き撮りだけは、新機種が誰の目にも一目瞭然、圧倒的に良いです)
CX12の暖色系で記憶色っぽい鮮やかな発色も、私は好きですよ。
書込番号:10284424
1点

購入を検討しています。よろしければ何処の「コジマ電気」か教えて頂ければ・・と。5台ならすぐには無くならないでしょうし。もっとも遠ければムリなんですが(笑)
書込番号:10284689
0点

>横コットさん
>plustic1さん
山陰地方のコジマです。おそらく遠方でしょうね。
>山ねずみRCさん
お返事ありがとうございます。
用途はスポーツ(主にバスケ)の記録です。
コスパはかなり良さそうですね。カカクの最安値よりも1万円近く安いですし。
まだ残っているようなので、もう少し検討してみます。
書込番号:10286121
0点

山陰ですか・・残念。。
良い買い物ができそうで、良かったですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:10286554
0点



最初にてる丸さん↓での回答ありがとうございました。まだ確認しておりませんが、近日中に確認してみたいと思います。
メモリータイプを使用したことがないので、皆さんにどのような使用をされているのか参考にしたいと思いますので、お教えいただけたら幸いです。過去ログを確認すればよいのでしょうが、なかなか思うように確認できなかったのでよろしくお願いいたします。
1.どのようなメモリをお使いですか?
@メーカー(sony・サンディスク・他)
Aタイプ (MS・アダプタ使用・他)
B容量 (8G・16G・32G・他)
2.保存方法はどのようにしてますか?
@PCに保存
APC経由でHDDに保存
Bメモリーに保存(メモリーを買い増していく)
Cディスク(DVD・BD)だけに保存
D他
3・撮影時の画質モードは何ですか?
@FHモード
AHQモード
BSPモード
CLPモード
Dスタンダード
4.保存時の画質モードはどうしていますか?
@撮影時のまま
A変換している
5.バッテリーのサイズは何をご使用ですか?
@NP-FH100
ANP-FH50
BNP-FH70
CNP-FH60(付属品)
他にも不安なことが沢山ありますが、よろしくお願いいたします。
0点

CX12とXR500Vを使っています
(1)CX12には、ソニー純正8GBメモステが付属しています。
買い足すなら、付属純正より転送速度の速いサンディスクのUltraIIをオススメします。
私は8GBを使っていますが、今なら安くなった16GBもいいですね。
(2)メモステの「AVCHD」フォルダをPCのHDDへ丸ごとバックアップしています。
同時に、そのメモステからPMBの「ワンタッチディスク」でAVCHDのDVDディスクを作ります。
(バックアップHDDフォルダは、PMBから観覧登録させています)
なお、配布用途など標準画質DVD作成には、PMBでは時間がかかるし作業性が悪いので、
AVCHD対応のパナDIGAでAVC->MPEG2(DVDビデオ)変換してます。
(3)ふだんのメモ撮りにSPモードをメインに使っています。イベントでは、HQ。
運動会の子供の出番などでFHモードを使ってます。
(4)すみません意味が分かりません。
(5)複数のFH70を使っています。FH100ですと、CXとの組み合わせでは重いし後ろに長くなり
すぎるので、私は敬遠しました。
(ワイコンをつけると、FH100の方が前後バランスがよくなって良い、という意見もあります)
書込番号:10176990
0点

返信ありがとうございます。
私自身全くと言ってよいほどに無知なもので、時間があればここを拝見させていただき勉強させてもらっております。
@に関しては私もサンディスクにしようかと考えております。
ただ実家のビエラでも視聴するために、microSDにアダプタも出来たら良いとも考えております。(警告があるようですが)
容量は撮影モードにより検討したいと思いますが、おっしゃるとおり16Gもだいぶ安くなり皆さんはどうしているのか興味があります。
Aは現在の使用環境が悪く今後どうするか考えなくてはならず、皆さんの環境をお聞きして少しずつ改善したいと思っております。
現在の環境では、HDDをつけても動作しないのではと不安です。
PC CPU celeron2.0 メモリ 768
TV レグザ 46RF350
レコーダー パナソニックのHDD250Gの6〜8年位前のもの(中古をもらったので不明)
B皆さん最高画質で撮影するか、長時間撮影のため多少画質を落とすとばかり思っており、モードを決めたら常に同じ撮影をするものと考えていました。
Cに関しましては、撮影したものをDVD作成後HDDなり保存する場合には、次回DVD作成のために画質を落としたまま保存するのか、マスターとして高画質のまま保存するのか疑問に感じたためで、よく考えたらそのような方は最初からスタンダードで撮影しますよね。
Dは撮影時間で考えればよいのですが、おっしゃるとおりFH100には少し抵抗があり、ROWA製で、FH70相当のものを予備で持とうか考えております。
書込番号:10177295
0点

長くて読むのが面倒くさいと思いますが、http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8413283/ でレポートしている内容で大体網羅していると思います。良かったらご参照ください。
書込番号:10180645
0点

ACCORD WGN さん
返信ありがとうございます。
『スゴイ!』のひと言です。
印刷して読もうと思ったら、レスも含めてA4で80ページ以上になりました。ちょっとした休日の読書になります。
後ほどゆっくりと読ませていただきます。
当方まだ購入機種も確定しておらず、優柔不断な状態ではありますが、Hi8→miniDVと約7年前に買い替えをしております。
その時に「この機械が壊れたら今まで撮影したものを見ることができなくなる。そうしたら子供達が将来気軽に見ることができなくなる。」と考え親のエゴで見ないかもしれませんが、「親として最低限できることはやっておこう」と思い、Hi8をminiDVに長時間(テープ約200本)かけてやっとダビングした記憶があります。それが最後だと思いましたが、今度はminiDVを長時間(500本)かけて記録しなければならないことを考えると気が遠くなります。(どこかで決断しなくてはならないでしょうが)
今度こそ最後だと信じて…。
私と同じように考えている方も多数いるとは思いますが、最後にはどこかであきらめざる負えないのでしょうね。(いないかな?)
昔、私が3歳のときに亡くなった祖父が8ミリ映写機に写っているのはわかっていながら、動く姿を見ることが出来ず、記憶にあるのは仏壇の写真だけというのは3年という短い年数ではありますが、同じ時間を過ごした家族ですので少し寂しい気がします。
そんな気持ちを子供達には持たせたくないという勝手な押し付けかもしれません。
とにかく休日実家へ出かけますので、ゆっくり読ませていただきます。
ありがとうございました。
しばらくの間ご返事もできなくなると思いますが、他にも多数の皆様の使用状況をお教えいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10182132
0点

長すぎてスミマセン。プリントして読まれる方があるということは想定していませんでしたので・・・。さらに申し訳ないことに続編や番外編もありまして、一様に長いです(笑)。クソスレ呼ばわりされるくらいですので、適当に読み流していただければ・・・。
機種選定がまだであるなら(経済的に問題が無いなら)CX520Vをお勧めします。CX12は私自身とても気に入って使っていますが、まだ買っていないならCX520Vをお勧めします。金額以上の性能差だからです。
保管に関しては多くの方が仰るとおり、PC経由で外付けHDDと視聴用にDVDにしておくのが今はベストではないでしょうか。今後いろいろな大容量ディスクにメディアがシフトしても下位互換で見られる可能性が高いでしょうし、ディスク以外のメディアにシフトしても、純粋にデータとして複数のHDDにコピーして保管しておけば、その時々にデファクトスタンダードになったメディアにPC経由で移せるでしょうから、テープからテープのような等速ダビング地獄に輪廻することは無いと考えていいと思います。
私私も去年まではずっとミニDVで4年間来ましたが、都度ダイジェストDVDを作ってきたのでテープは処分し(繰り返し録画)、DVDをバックアップでコピーして保管しています。高速のドライブ、ディスクが出回るようになり、バックアップ作業の時間はだいぶ短縮できています。USB3もそのうち出るようですしね。
書込番号:10184907
0点

ACCORD WGN さん
返信遅れまして申し訳ありませんでした。
長文ではありますが、とても楽しく読ませていただきました。
最初に内蔵メモリー64GB位の空きがということで、1年後にはCX520が発売されたり、バックのボケがひし形ということで、XR500で修正されたり、メーカー技術者の方が見ていて参考にしているかのようで、とてもすばらしいものでした。今後も続編楽しみにしております。
連休をかけて10件ほど電気店を見に行きましたが、結果としてACCORD WGN さんのおっしゃるとおりCX500あたりになりそうです。
さすがにCX12はどこにもなく、カタログにもなくなってしまいました。残念です。
私には、まだCX500では手が出ないので、もう少し待たなくてはなりませんが。
メーカー技術者の方が見ていらっしゃるなら、EVFは時期モデルに何とかのせてほしい。
老眼の始まった目では、液晶はほとんど見えません。何とかしてください。宜しくお願いします。
書込番号:10199520
0点

CX12は実店舗ではあまり置いていないようですね。でもネットであれば5万円半ば、場合によっては5万円を切る値段も時々出ています。金額的にCX500Vが厳しいようであれば、CX12でも使い方の工夫で十分綺麗な映像が撮れるとも思います。WEBのカタログにもまだ掲載されていますし、まだ生産終了マークもついていませんね。気に入りさえすれば、買い時ともいえます。http://www.sony.jp/handycam/lineup/
XR500Vも価格コム最安62790円と物凄い魅力的な価格になりました。液晶も大きいですしファインダーもありますし、長時間録画も出来ますから、あと必要なのは予備バッテリーだけですね。ROWAなどのサードパーティー製バッテリも使えますので最もコストパフォーマンスが高いのがこの機種です。大きさ、重さ、手にしたときのフィットが問題とならなければ最強ですね。
何を買おうか考えあぐねているときってとても楽しいですよね。決まるまでの時間つぶしにCX12の長〜いインプレの続編をお楽しみください。ただ、プリントアウトはお勧めしません(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=9236279/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=9402280/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=9472619/
書込番号:10220909
0点

ACCORD WGN さん
ありがとうございます。読書の秋と言うことで、紅茶でも飲みながら窓辺で長編レポゆっくりと読ませていただきます。
CX12に関してはあきらめて、CX500の価格がもう少し下がるのを待ちたいと思います。
個人的には、発売時期が違うとはいえ、XR500よりCX500の方が価格が高いというのは納得できずにいます。あと2〜3ヶ月すれば対して変わらなくなるような気がしています。
XR500に関しては最初購入しようとしていましたが、我が家の財務大臣に重いからと却下された経緯がありますので、EVF付のCX500を強く希望しております。
液晶だけですと、老眼の私では勘で撮影しているために、以前違う子供を一生懸命追っかけてしまい、自分の子供は手と足しか写っていなかったことがありました。
もし、EVFが今後も付かないようでしたら、あきらめて勘を磨きたいと思います。
書込番号:10224527
0点

CX500Vは早ければ年末、遅くても2010年モデルが出るであろう来年2月末ごろにはきっと手ごろな値段になると思います。ただ、HDDタイプではない新製品にEVFを付けてくるかどうかは私は疑問に感じます。もしかしてソニーがHDDを卒業して大容量ソリッドメモリタイプのフラッグシップモデルを出してくれば、自由度の高い設定項目やEVFを搭載してくるかもしれませんね。でもそうするとまた大蔵大臣の許可が得られない価格でしばらくは推移するのかもしれません。●EVFあれば確かに頼りになるのですが、実際の使用頻度は少ないですよね。ビデオカメラって必ずしも自分の目線からばかり撮影は出来ませんから、たとえばハイアングル、ローアングルの撮影の場合、結局EVFがついていても使えないことも少なくありません。私も3歳と5歳の子ども撮りが主体ですが、EVFに束縛されてしまっては出来ない撮影アングルのほうが多いです。●EVFに代わるかどうか判りませんが、別のアプローチとしてワイコンを装着するのはどうでしょうか。標準レンズより広く撮れるので、とりあえず被写体にカメラを向けておきさえすればほぼ必ず被写体を視野の中にとどめておくことが出来ます。顔認識などが発達していますから、視野にさえ入っておけば、撮影の方法はカメラが最適化してくれます。視野が広がったおかげで、あとから消さなきゃならないシーンの量は減りました。勘を磨くより確実かと(笑)。よろしかったらご参考にこちらをどうぞ。人気アトラクション内なので液晶を開けずにカメラだけ向けて撮影した映像からの切出しです。⇒[9691248]を入力して検索してもらえると出てきます。
書込番号:10227633
0点

ご回答ご返信いただきました皆さんありがとうございました。
急遽大会のカメラマンをすることになり、購入しなくてはならずCX500Vを購入いたしました。
わからないことばかりで、意味不明な質問もあったかもしれませんがご勘弁ください。
とりあえず、
ビデオカメラ CX500V
アクセサリーキット
メモリー サンディスク 16GB
外付けHDD IO DATA 1TB
を購入しました。(10万位の出費です)
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10241985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
