HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年8月28日 19:47 | |
| 0 | 3 | 2008年8月27日 17:20 | |
| 2 | 9 | 2008年8月24日 09:03 | |
| 1 | 16 | 2008年8月24日 00:59 | |
| 0 | 2 | 2008年8月22日 23:11 | |
| 1 | 9 | 2008年8月21日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入された方にご質問です。
海外向けモデルで不便に感じたことはないでしょうか?
また操作は日本モデルと同じですか?
値段的に現在日本モデルより高いですが価値はありますか?
・本日サービスに聞いてみましたが
保証書は有効みたいですが故障の内容によっては受けられない
こともあるそうです。
特にレビューを書いていただいたkoolmanさん見てましたら
お返事お待ちしてます。
(USAのソニースタイルを見ましたがUSA内の住所しかかけないみたいですが
海外発送もできるのでしょうか)
0点
こんにちは。私も海外モデルの購入を検討したことがあります。
私が問い合わせをしたときは、日本のSONYにて修理に出すことは可能ですが、修理保証は使えない、また海外モデルは直せるかどうかも実際あけてみないとわからない、という回答でした。
保証さえ気にしなければ購入はできるようですよ。
書込番号:8257013
0点
値段が高いことと、添付のMSが4GBという話を聞いたことがありますよ。
それで私は一気に冷めました。
書込番号:8257244
0点
皆さん
レスありがとうございます。
そうですね後のこと考えたらシルバーでもいいかと思い始めました。
書込番号:8261583
0点
こんばんは。
ビデオカメラの買い替えでCANONのHF11かこのCX12で迷っています。
ダブルメモリのHF11にほとんど傾いているのですが
CX12の顔認識機能が気になっています。
この機能があるとないとではかなり違いがありますか?
例えば逆行でも顔を認識してWBを調整したり常に顔にピントが合い続けるとか。
今使っている古いテープのハンディカムでも画像が汚いと思う意外は特に不満が無いんですよね。
写真と違ってその場で顔にピントが合ってなければ合わせられるし暗いと思えばWBいじればすむし。
実際に顔認識機能ってあると便利ですか?
使われている方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
>写真と違ってその場で顔にピントが合ってなければ合わせられるし暗いと思えばWBいじればすむし。
自分でできるならHF11の方がいいと思いますよ。
書込番号:8239960
0点
>実際に顔認識機能ってあると便利ですか?
被写体にもよりますね。小さい子供撮りが主ならすごく便利だと思いますよ。
特にCX12やHF10のようなビューファインダーのないモデルでは、明るい屋外とか
液晶モニタの視認性の問題から、実際の画質がよく分からないことが多いですからね。
マニュアル設定多用もいいのですが、とっさのシャッターチャンスを逃したり変な
設定のままで撮っちゃうリスクもありますね。
いまのソニー機はダイナミックレンジオプティマイザーの出来もすごく良いし、顔認識と
併用でほとんどのシーンで「オート設定」撮影でOKですね。
(迷いがちなフォーカスには要注意ですが)
書込番号:8240309
0点
>ダイナミックレンジオプティマイザーの出来もすごく良いし、
顔認識以前にこちらの威力が絶大ですね。人がいない撮影でもかなり調整されるのでほとんど困りませんね。動き回る子供とかだと顔認識してない時の方が多いですが、問題なく撮れていますから(逆光時は顔認識の効果は絶大です!)
>(迷いがちなフォーカスには要注意ですが)
これなんですが、私はワイド感が好きなのでほとんどの撮影をワイド端で撮ってます(画角が狭いこともあって・・・)
そうすると被写界深度(勉強しました!)が深いので近接撮影でなければ問題ないですね。
1mぐらいとかが微妙な距離なのでその辺で(フォーカスロックを)考慮していこうかと思います。
手ぶれも含めてワイドハイビジョンでは、カメラはあまり動かないほうがいいですね。スタンダードでは感じなかった印象です。高精細映像では撮る側のスキルも高くしないといけませんね。
書込番号:8241173
0点
>1mぐらい
照度にもよりますよね。
条件によっては、もうちょっと遠い被写体でもロックしたほうがよくないですか?
でもSR11/12/CX12のフォーカスロック操作はHC1以上にやりやすいから、慣れるとまったく
苦痛になりませんね。このへんのインターフェイスデザインはさすがソニーです。
昨晩自宅でCX12とHV10、HC1のフォーカスを比べていたんですが、CX12の合焦速度がHC1並に
おそいのは見方によってはナチュラルでいいとして、やはり不自然なハンチング傾向が気に
なりますね。HC1はCX12ほどは大きくふらつきません。
顔認識してからのふらつきも大きいです。
HV10ではワープ(笑)みたいな速さで合焦した後は磁石でくっついちゃったかのように
安定します。外側センサーにより暗所の合焦にも強いし、速度といい精度といい鬼のような
AFですね(笑)もちろん、外測センサーOFFにしても大きな不満はないです。
ソニーの次機種ではAFはキヤノンを見習って改善して欲しいですね。
でも、AFとレイノックス・ワイコン画質以外は、CX12をかなり気に入りました!
オート設定でも簡単にすごい映像が撮れます。
書込番号:8241293
1点
フォーカスロックはハンチング対策ですね。たまになるので何がトリガーなんでしょうね?
1mから2mぐらい手前までは固定して撮影する場合には対策が必要そうです。特に室内ですね。動かしていると暗所以外あまり気になりませんからね。
山ねずみRCさんの評価は勉強になります!
書込番号:8241367
1点
こちらこそ、いろいろ勉強させてもらっていますm(_ _)m
>何がトリガーなんでしょうね?
撮影内容が安定していても何故かふらつきにいきますよね。
画面内での合焦ポイント判定が気まぐれで迷いやすいような印象ですね。
顔認識機能の追加により、AFアルゴリズムを全面的に見直した結果、顔認識OFFでも
「気まぐれ」特性が残っちゃってるんでしょうかね?
それでも、この問題はフォーカスロック操作習熟によりほとんど解決できますね。
レイノックス・ワイコン使用時の周辺画質みたいに、どうにもならないものでは
ないですね。CX12とキヤノン0.7倍新型ワイコンとの相性が気になります。
書込番号:8241528
0点
山ねずみRCさん
>レイノックス・ワイコン使用時の周辺画質みたいに、どうにもならないものではないですね。CX12とキヤノン0.7倍新型ワイコンとの相性が気になります。
私はCX12とレイノックス・ワイコンを使用しているのですが、周りの歪みが強すぎて、テレビでで見てると軽い船酔いみたいになってしまいました。
SONY純正のVCL-HG0737Cは重量の面で購入を悩み中です。
キャノン0.7倍新型ワイコンとはどういった製品なのでしょうか?
御教授して頂ければ幸いです。
書込番号:8244468
0点
CX12とレイノックス0.5倍、0.3倍ワイコンは相性悪いですよね。
特に、CX12のイマイチな背景ボケ味とワイコンの周辺ボケ、さらにはAFの迷いが混ざると・・・
>どういった製品
WD-H37Uです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=lens&shohin_code=3187B001
● ワイドコンバーター WD-H37U
<2008年8月29日発売予定>
私もVCL-HG0737Cと悩みましたが、新WD-H37Uは旧WD-H37Cより周辺のキレが
向上しているとのことで、WD-H37Uを予約注文しました。
(ほぼ同等のレンズ重量、価格帯なら)レンズ技術はキヤノンの方が信頼できそうなのと、
シルバーのカラーもCX12と似合いそうかなと。
でもCX12やSR11/12につけるなら、画質の差はVCL-HG0737CとWD-H37Uにはそれほど大差は
無いような気もしますね。あまり期待はしていません。
レイノックスより少しでもマシになればいいかな程度です。
CX12ではHV10のように積極的にワイコン使う気にはなりませんね。
書込番号:8244661
0点
>WD-H37Uです。
山ねずみRCさん、ありがとうございました。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:8245440
0点
こんにちは。HDR-CX12で撮影した画像をPCに取り込み、LT-H90WNと無線LAN親機WZR-AMPG300NHを使って、PC内の画像をリビングのテレビで見ようとしたのですが、いざ再生してみると映像はカクカクで音声も途切れがちでとても見れたものではありません。
ボーナスをすべて使い、一念発起し私には不相応のPCを今回購入しました。
スペックはWindows Vista、CPU:Core 2 Extreme プロセッサー QX9650 (クアッドコア / 12MB キャッシュ / 3.00GHz / 1333MHz FSB)、メモリー4G、ハードディスク1TB (SerialATAII / 7200rpm / 32MBキャッシュ搭載)です。
倍速設定で300Mbpsにし、11gで使用しております。HDR-CX12での撮影モードはFH(16Mbps)です。
無線ではなくて有線であればスムーズな映像になるのでしょうか?
LT-H90シリーズを使用しているみなさんの書き込みでは『非常に快適である』等のコメントがありましたが、どのようにしたらスムーズな映像になるのでしょうか?設定の問題なのでしょうか?
皆様お忙しいところ申し訳ありません、何卒御教授をお願い致します。
0点
無線より有線の方が安定して送信しますから有線を試してみるといいとおもいます。
以前有線にしたらスムーズに再生できたときいたことがありますよ。早送りは多分途中で止まっちゃうとおもいます。
書込番号:8214813
0点
LT-H90WNか、WZR-AMPG300NHで聞いた方がいいような・・・。
HDR-CX12は関係ないような・・・。
書込番号:8214918
0点
LANに障害があるとそういうことあります。有線LANとPS3をもってしてもそういう現象がありました。ネットワークの設定を見直してはどうでしょう。
書込番号:8214999
0点
チャピレさん
>無線より有線の方が安定して送信しますから有線を試してみるといいとおもいます。
我家は一階にテレビがあり、二階にPCがあり、有線LANでの接続が不可能なんですね。。
でも、画像をコピーした、外付けハードディスクをLT-H90WNにUSBでつなぐと快適に視聴できました。
他の書き込みや、他の人の質問のスレでも、チャピレさんのコメントやアドバイスはとっても勉強になっています。今後とも御指導お願い致します。
bostonterrierさん
>LT-H90WNか、WZR-AMPG300NHで聞いた方がいいような・・・。
>HDR-CX12は関係ないような・・・。
おっしゃる通りです。ビデオカメラ関連のの口コミにLT-H90シリーズの書き込みが多かったので、つい便乗してしまいました。大変失礼致しました。
十字介在さん
>LANに障害があるとそういうことあります。
やっぱり無線では動画の視聴は厳しかったです。
現在は上記の仕様にして、自分としては満足な現状となりました。コメントありがとうございました。
書込番号:8220558
0点
エラブンさん
>我家は一階にテレビがあり、二階にPCがあり、有線LANでの接続が不可能なんですね。。
そうでしたかー離れた場所ではケーブルのとり回しが大変ですもんね。
>でも、画像をコピーした、外付けハードディスクをLT-H90WNにUSBでつなぐと快適に視聴できました。
この方法でしたら便利に使えると思います。うまく運用すればAVCHD機はとても便利になりますよね。
>他の書き込みや、他の人の質問のスレでも、チャピレさんのコメントやアドバイスはとっても勉強になっています。今後とも御指導お願い致します。
参考になってなによりです。こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:8220663
0点
それは、明らかにネットワークの転送速度が不足しているからです。
11gではなくて、11nで繋いでも駄目ですか?
書込番号:8230276
0点
>それは、明らかにネットワークの転送速度が不足しているからです。
>11gではなくて、11nで繋いでも駄目ですか?
はい。11nで繋いで倍速設定で300Mbpsにしてもだめでした。
今はあきらめて、外付けハードディスクをUSBで直に繋いで見ていますが、あまりハイビジョン画質を実感できておりません。以前のpanaのGS400で撮影した画像と正直差がわかりません。テレビはWooo W42P-H8000です。
書込番号:8231939
0点
W42P-H8000にはHDMIがあるようですが、CX12と直結の場合なら差が出ませんか?それが本来の画質のはずなので、今の接続で画質が落ちるようなら設定ミスの可能性があります。
書込番号:8232090
0点
私も同じセットでいろいろトライしましたがダメでした。
無線LAN :2.4G 11g、5GHz 11a、11n/倍速300Mbps(chx2)、turbo他
伝送レート:映像レート<<実効伝送レート(実測後に試験)
無線の伝送速度が原因ではなく、別のところでコケています。
単に伝送速度の問題であれば11g,11aでもAVCHDなら通すことができます。
PLCも同様にダメです。買ってはいけません。
無線やPLCで正常再生できるのは、SD画質の9Mbps以下まででした。
10Mbpsを超えるとカクカク再生となります。
有線LANとUSB接続なら、AVCHD全レート、HDV24Mbps MPEG
でも問題なく再生できました。
Buffaloにも問い合わせても回答は得られません(というか無理)
LT-H90WNのサイトのどこをみても無線LANでHD再生ができたとは
書いてありません。無線の伝送速度とHD再生は別記載となっています。
残念ですが、一緒に泣きましょう おろろ〜ん
書込番号:8233055
1点
十字介在さん
>W42P-H8000にはHDMIがあるようですが、CX12と直結の場合なら差が出ませんか?それが本来の画質のはずなので、今の接続で画質が落ちるようなら設定ミスの可能性があります。
CX12とテレビをHDMIで直結すると、画質は落ちずにHD画質で視聴できました。
>今の接続で画質が落ちるようなら設定ミスの可能性があります。
どのように設定すればいいのでしょうか?LT-H90WNでの設定でしょうか?
又は外付けハードディスクにCX12から移すときの設定なのでしょうか?
かぶたかぶおさん
>私も同じセットでいろいろトライしましたがダメでした。
>有線LANとUSB接続なら、AVCHD全レート、HDV24Mbps MPEGでも問題なく再生できました。
私はLT-H90WNに外付けハードディスクをUSBで繋いで再生したのですが、とてもHD画質とは思えませんでした。私の設定が悪いのでしょうか?
>LT-H90WNのサイトのどこをみても無線LANでHD再生ができたとは書いてありません。無線の伝送速度とHD再生は別記載となっています。
>残念ですが、一緒に泣きましょう おろろ〜ん
LT-H90WNの箱にはHD画質も観れるようなことが書いてありますが、実際は不可能ということなのでしょうか。。
書込番号:8233507
0点
エラブンさん
>又は外付けハードディスクにCX12から移すときの設定なのでしょうか?
LT-H90WNはトランスコード、ダウンコンバートみたいな複雑なことはしてないでしょう。単なるファイルコピーだと思います。テレビとLT-H90WNの両方で1080iにする設定はありませんか?
ここまで来ると本体不良の可能性もありますかねえ。メーカーに問うてみてはいかがでしょう?
書込番号:8234142
0点
>エラブンさん
・画質
システム設定→表示→表示解像度
4x3(SD)になっていないでしょうか?
16x9の1080i,720pでHD画質になると思います。
リモコンの出力切替ボタンでも可能です(再生中は不可)
・箱の絵
あらら確かに裏にその絵がありますね。失礼しました(^^;)
ただ残念ながらカクカクになります。
buffaloに「無線接続で正常再生できるか、今確認して欲しい」って
お願いしたら、「確かにできないという話があるようです」という
回答でした。なんだかな〜です。
※参考レポート
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/20451.html
無線は環境次第、1F同士なら再生できたとありますが、
私の場合は近距離でも不可でした。他社プレーヤ、11nカード
を使ってのPC再生でも同じでした。PCでは伝送レートもモニタ
しながら確認しましたので電波環境や伝送レートの問題ではありません。
どこかにボトルネックがあります。バス、プロトコル、ハード負荷・・・?
書込番号:8236426
0点
十字介在さん、かぶたかぶおさんコメントありがとうございました。
>・画質
システム設定→表示→表示解像度
4x3(SD)になっていないでしょうか?
なっていました。教えて頂いた通りにして、ついに16x9の1080i,720pでHD画質になりました。
>・箱の絵
あらら確かに裏にその絵がありますね。失礼しました(^^;)
ただ残念ながらカクカクになります。
そうなんですよ。カクカクにしかなりません。
> 無線は環境次第、1F同士なら再生できたとありますが、
私の場合は近距離でも不可でした。
私も近距離(30cm程)にしてもダメでした。
> 他社プレーヤ、11nカードを使ってのPC再生でも同じでした。PCでは伝送レートもモニタ
しながら確認しましたので電波環境や伝送レートの問題ではありません。
どこかにボトルネックがあります。バス、プロトコル、ハード負荷・・・?
いったい何がいけないのでしょうか?・・・・・
現在はLT-H90WNに外付けハードディスクをUSBで繋ぎ、テレビで視聴していますが、これでは無線にした意味がありません。。
あと、この方法で視聴する際、日付情報は表示させることはできないのでしょうか?
そして・・・ふと思ったのですが、これって、PS3に外付けハードディスクをUSBで繋いでも視聴できますよね。ということは、PS3があればLT-H90WNは不要であり、そもそもLT-H90WN自体が実際は使用に耐えうる製品ではないということなのでしょうか?
もちろんLT-H90シリーズの全てを否定しているのではありません。有線での接続であれば、非常に便利な製品であり評価も高いようです。しかし、無線LANでのHD画質の視聴はまだ解決できていない問題があり、現状ではまだまだ厳しいといったところなのでしょうか。。。
2008/08/22 00:17 [8236426]
書込番号:8239840
0点
>そして・・・ふと思ったのですが、これって、PS3に外付けハードディスクをUSBで繋いでも視聴できますよね。ということは、PS3があればLT-H90WNは不要であり、そもそもLT-H90WN自体が実際は使用に耐えうる製品ではないということなのでしょうか?
自分は前モデルLT-H90LANを持ってるんですが、操作性、安定性、外観、どれをとっても満足できる品じゃないです。確かに用途(DTCP-IP対応のDLNAクライアントなど)によっては役立つんですが、まあオタ向けですね。万人向けとは思えません。バッファローとして許される品質とソニー、パナソニックレベルに求められる品質は基準が違う、自分はそう思ってます。
書込番号:8240213
0点
>エラブンさん
・無線再生
経由するパスのハード/ソフト負荷が重く、遅延が発生していると思います。
よってカクカク再生。今後リリースされるファームに期待したいですが難しいと思います。
・日付表示
残念ながらできません。映像ファイルには日付情報は記録されていないからです。
日時情報ファイルを参照する仕組みがあればいいんですが。
・PS3
はい、その通りです。再生機としてはPS3がレスポンスもよく優秀みたいです。
CPUの差でしょうね。LT-H90WNの良さは安いところ。ただ無線接続はPS3もカクカク再生のようです。
書込番号:8240323
0点
十字介在さん
>自分は前モデルLT-H90LANを持ってるんですが、操作性、安定性、外観、どれをとっても満足できる品じゃないです。確かに用途(DTCP-IP対応のDLNAクライアントなど)によっては役立つんですが、まあオタ向けですね。万人向けとは思えません。バッファローとして許される品質とソニー、パナソニックレベルに求められる品質は基準が違う、自分はそう思ってます。
同感です。バッファローには今後頑張ってもらいたいです。
かぶたかぶおさん
>・日付表示
残念ながらできません。映像ファイルには日付情報は記録されていないからです。
日時情報ファイルを参照する仕組みがあればいいんですが。
別スレで、SONYのブルーレイレコーダーであれば日時情報を表示可能とのコメントを見たことがあったので、つい期待してしまってました。。
>・PS3
はい、その通りです。再生機としてはPS3がレスポンスもよく優秀みたいです。
CPUの差でしょうね。LT-H90WNの良さは安いところ。ただ無線接続はPS3もカクカク再生のようです。
十字介在さんも言っておられるように、『バッファローとして許される品質とソニー、パナソニックレベルに求められる品質は基準が違う』ということなのでしょうね。えーん。
書込番号:8244558
0点
どなたかご教示いただけると助かります。
ノートPCにインストールしたPMBにて、AVCHDのDVDディスク(DVD-RW)を作ったところ、Player for AVCHDでは認識されません。
我が家にはディスクトップPCもあるのでそちらで試したのですが、こちらでは認識されます。
ノートPCでの現状
・PMBで作ったAVCHD形式のDVDは一切認識されない。
・CX12本体とUSB接続している時、本体内のMSのデータは読める。
ただし、「Video Mixing Renderer 7を使用する」にチェックを入れないと、インデックス画面は表示されるものの、録画画像が映らず(真っ黒)、音だけが聞こえる。
※実はPMBのバージョンアップを行ったのですが、バージョンアップ前はDVDは認識されるものの、メニュー画面、録画画像は出なかった(音は出ていたと思う)
ノートPC環境(認識されない)
Windows XP Professional Ver2002 SP3
CPU:Intel Core2 Duo 2GHz
メモリー:2GB
(Lenovo ThinkPadT61)
ディスクトップPC環境(映像が出る)
Windows2000
CPU:P4 2.4GHz
メモリー:1GB
0点
回答にならないかもしれませんが、
マイコンピュータのDVDドライブアイコンで右クリックしてでるメニューで、
「UDF Reader使用」にチェックマークが付いてますか?
それが付いていれば、AVCHD-DVDの中身がみれると思います。
その状態でも認識されないでしょうか?
書込番号:8239182
0点
みちゃ夫さん、早速ありがとうございました。
ご指摘どおり「UDF Reader使用」を見てみたのですが、そのものがなくて・・・
そこで「UDF Reader」で調べてみると、ソニーのQ&Aに行き当たりました。
「アプリケーションのインストールが完全に終了していない可能性があります。」
とのこと、もう一度インストールしなおすと、今度は「UDF Reader使用」が出てきて、チェックされていることも確認しました。
そして「Video Mixing Renderer 7を使用する」にチェックを入れた状態で、メニュー録画画像とも見ることができました。
本当にありがとうございます。
私はDVからの買い替えなのですが、画像の保存にどうしようかと迷っていたのですが、これなら問題ないですね。
しかも、メニューには日付まで付きますし、とても気に入りました。
書込番号:8239700
0点
どちらも着実に下がっているようですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010381.20203010346
書込番号:8223186
0点
既にSR12より下回りましたが、SR11とクロスするのかな〜?どちらもガンガン値下がりしてますが、SR11よりCX12が低い値段になってしまうと、TG1よりも安くなってしまうし最新モデルが一番安いなんて「価値の低い製品です」ってメーカーが自ら言うような安売りって考えにくいと思うのです。MSを普及させるための赤字覚悟の戦略的価格(トヨタプリウスみたいな)なら別ですけど、ソニーってVAIOのビジネスのように基本的には安売りはしない、売れ残りは作らないスタイルですよね。
私個人としてもほしいものが最も安くなってくれれば願ったりではありますが、クロスは現実的ではない気が・・・。
書込番号:8224906
0点
スペックを考えるとSR11の安さはちょっと異常ですよね。
来月はパナSD100が7.5万円を大きく割るなら、CX12の8万割れ(SR11クロス?)も
ありえるかもしれませんね。
CX12はCX7の時とは異なり、量産、薄利多売へのシフトが早い予感がします。
TG1は新日鐵製チタンボディで今後もプレミアム感をキープしてほしいですね。
書込番号:8225875
0点
とか何とか言ってる間に、TG1の値段を下回ってしまいましたね。
こりゃあ、クロスもまんざらでもないのかな?
CX12はハンディカム購入基本モデル=ダイソンDC12エントリーみたいな?いやいや、基本性能はしっかりしてますSR12並みに。決して単なるお買い得モデルではないですよね。
ならMSをSDHC並みに安くしてくれれば、思いっきり購入意欲をそそられるんですが・・・。
とにかく安いことはいいことです(笑)月内8万円切も現実的かも。
さがれさがれ〜
書込番号:8230840
0点
CX7よりも下落スピードは速いですね。SR11がしばらく8万前後で推移しそうですからクロスするかもしれませんね。やっぱりCX7からの流用が多い点がコストダウンにつながっていると思いますね。多分にHF10を意識した戦略でしょうし。中間期では減益だったハンディカムも持ち直しのためには売らなきゃいけないという状況でしょうね。きっと利益率はCX12の方が高いでしょうから多少強気で売っても利益が出るでしょうね。
私はMS8GBを8500円で買いましたよ。個人的にこのくらいなら許容できました。
(microSD8GB+アダプターが6500円ほどだったので価格差がこのくらいならいいか、という気持ちになりました)
16GBは14500円で1GBあたり1000円切ってました。(SR11なのでそこまでいりません)
書込番号:8230926
1点
なるほど、考えてみたらCX12は中身はフルモデルチェンジ(というかSR12+アルファ)だけれど外はCX7まんまのマイナーチェンジ。既存の内容をダイジェストしてまとめたなら初期投資は最小限なので下げ幅は十分確保してあるわけですか。ミニマムコストマキシマムジョイをやったわけで、地味だけどある意味堅実かも。では、山ねずみRCさんご指摘のパーティングラインなどこまごまとしたコストダウンがあるころも理解できますね。ソニーの最高性能を網羅した普及版。チャピレさんが前におっしゃったように「カローラ」ですね。
ソニーらしからぬアプローチですが、先鋭的なイメージはTG1に任せたと。そういえばSR12やTG1てTV-CMありますが、CX12のTV-CMて見たことないですね。
クロス、ありうるかも。
あるデジモノ雑誌の「HDカメラ夏の陣」では1位=TG1、2位=SD100、3位=CX12&HF11でした。あんまり参考になりません。SD100の画質の悪さはあまり考慮に入れられてないようで。
小寺さんのHS100(=SD100)の画質評価でも「個人的には受け入れられない」とまで言わせたことはある意味すごいと思いますね。
ところでみちゃ夫さん、HDD搭載のSR11をお使いで、なんで8GBものMSが必要なんでしょうか?
書込番号:8233867
0点
>なんで8GBものMSが必要なんでしょうか?
ちょっと前にHD Writer2.0で取り込んだデータをPMBで参照させて運用することはできないか?ということを考えた時に購入したんです。HD Writerで運用する場合は日付単位でダビングするのがベストなので、4GBではちょっと足りないと思って購入しました。
しかし、実験は見事に失敗でした。今ではPSPに刺さってます。(SR11にはPSPで使っていた4GBがむなしく静止画を記録しています)
PS3が手に入ってHDD再生させては見たものの、一覧表示が無いので大量シーンだと厳しいものがあることがわかって今はかなりへこんでます。
バックアップ用にHDDは三代体制なんですが、一台の丸ごとバックアップをやめて、HDWriterの取込データにしようかな?なんてまたいろいろ思案してます。
書込番号:8233917
0点
編集はおいといたとしても、撮った後の映像の運用=見たいときに見たい映像をストレスなくさっとアクセスできる、というのはまだまだ課題なんですね。
HDDに折角とりためた映像もサムネイルで引っ張り出せないと厳しいですよね。
それをやろうとするとどうしてもPCによる運用に頼らなくてはならない現状ですか。
奥様のVAIO-Fが使えるとスムーズなのかな(笑)?
CLICKtoDISCでいっそBD化して保存の方が映像へのアクセスはしやすいでしょうか。
リンクシアターだと接続HDDの映像はサムネイル表示できるのですかね?だとすると有線接続でテレビにハイビジョン出力するのに便利なのでしょうか?
なかなかまだまだあっち立たせ場こっち立たず、工夫のし甲斐がありますね。
書込番号:8233972
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


