HDR-CX12 のクチコミ掲示板

2008年 7月20日 発売

HDR-CX12

「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-CX12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月20日

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12 のクチコミ掲示板

(3108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:6296件

細かいことなんですが、CX12は金型射出成形時のウエルドライン(ヘアライン?)が
ありますね。


(1)右手をベルトに入れるところの、明るいシルバーボディ部の下端から少し上のところに
水平に線。

(2)ズームレバーの右下(グレー色の部分)に線。

量販店などで見たところ、(1)はほとんどの個体にあるようです。
(2)が目立つかどうかは、個体差があります。
ほとんど分からない個体もあります。
私のは結構目立つ方かな。帰ったら画像も添付します。

機能的に問題ないしあまり気にしませんが、最近の製品にしては特に(2)はちょっと
目立つ位置にあって珍しいなと思いました。ソニーは特別このへんのQCにうるさいような
印象もありましたので。

書込番号:8221955

ナイスクチコミ!0


返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/18 13:21(1年以上前)

でも新しいカメラって新鮮でいいなぁ(笑)。

PCなんかでは、一切の妥協を廃したとか言われて、各方面で出来自体は絶賛されている
【VAIO タイプZ】とか出してるんだから、この辺でカムコにもソニー渾身の一作が
欲しいですよね。

CX12はCX7比でZooma!にも書かれているように【抜くとこは抜く】コストダウンの痕が
あるようですが、それでも開閉部分は全てヒンジ付きだし、上はスライドだし、キヤノンには
ないこだわりも見えて良い感じです。

書込番号:8221992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/08/18 14:14(1年以上前)

>新しいカメラって新鮮でいいなぁ

私をCX12購買衝動に駆り立てたのは、まさに男の甲斐性というやつなんでしょうか。

HDVの起動時間とクロッグ、撮影日時字幕生成の悩みからは解放されましたが、
ワイコンとの相性(周辺画質)やAFといった新問題が噴出しました。はぁ。

PMBによる超解像切出しはとても良いですけど、同じような機能がフリーウェアとか
レタッチソフトにあるんでしょうかね?

>それでも開閉部分は全てヒンジ付きだし、上はスライドだし、

これは超気持ちいいですよ。
私は用もないのにそこをしょっちゅう触っていますね(笑)

書込番号:8222095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2008/08/18 14:37(1年以上前)

ソニーの製品ってなぜか男心をくすぐりますよね(笑。
私はソニー信者じゃありませんが、欲しいスペック・デザインを求めるとソニーになっていたりします。typeZはいいですね。欲しいです。(ただのZはもっているんですが・・・)

>私は用もないのにそこをしょっちゅう触っていますね(笑)
シャコシャコ気持ちいいですよね。
こういう質感ってAV製品には大事だな、っておもいますよ。購入意欲が湧きます。
マニュアルダイアルや電源スイッチはアルミ削り出しですよね?きっと。

書込番号:8222159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/18 15:07(1年以上前)

ウェルドが検査で引っかからなかったんでしょうかね〜爪で引っかかるようだと塗装で消えないでしょうから。
金型にガス抜き付けるとか樹脂温、型温、射出速度なんかの条件で消えたりしますが最近は中国で生産や日本にいる中国人が粗悪サイセイペレットを売りさばいたりしてますのでガスがでやすい駄目駄目材料が多いようです。

ソニーならばそんな材料を買わないでしょうから成形が下手くそなところに注文だしたのかも?
ソニーはかなり検査うるさいはずなんですがね〜

私のTG1はおっこどすまえは綺麗だったんですが今一部が傷ついてて痛々しいです。でも質感よくてさすがソニーですね。

書込番号:8222233

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/18 15:48(1年以上前)

>PMBによる超解像切出しはとても良いですけど、同じような機能がフリーウェアとか
>レタッチソフトにあるんでしょうかね?

静止画で綺麗な拡大を謳うソフトはフリー、プロ用いくつかあるようですが、どれも
たいしたことないですね。無い画素を作り出すなど所詮無理な話って感じがします。
しかもプロ用の画像水増し拡大ツールはメチャ高いのに。私が試した限りでは
どれもフォトショで拡大してシャープネスかけ直したのと大差なかったです。

書込番号:8222328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/08/18 17:01(1年以上前)

チャピレさんお詳しいですね!

上の(1)のラインは、クリア塗装の下に埋もれています。
見る角度によっては出たり消えたりします。
これに文句を言う人はほとんどいないでしょうね。

(2)は、私のは爪に引っかかるレベルですね。
カメラは傷付くものと思っているので、このくらいなら我慢します。
液晶に保護シールとかも貼りませんし。

CX12は、レンズまわりの筒部金属が柔らかくて傷付きやすいようですね。
一方で、ボディ全体の明るいシルバー部分のクリア塗装はかなり強いようです。
パナFX35(ゴールド)のクリアと似た、滑りが悪くちょっと指にベタつく感触です。
パナFX35もしばらく使っていますが、かなり傷付きにくいですね。

>私が試した限りではどれもフォトショで拡大してシャープネスかけ直したのと大差
>なかったです。

ありがとうございます。

ソニーPMBの超解像切出しが良いと思ったのは、HD動画切出しに発生しがちなノイズ・偽色
緩和を解像感を保持しつつやってくれるところです。
フォトショ素人の私があれこれやるより、ワンクリックで簡単に綺麗にしてくれます。
室内での人肌の階調には、F30みたいな高感度コンデジに迫る実用性を感じます。
動画記録時の顔認識部へのビットレート配分UPも、切出し画質に効いているようです。
起動も速いし、L版プリント程度ならシーンによりますがコンデジ兼用として重宝しそうです。
でもスチルモードでのフラッシュは調光がイマイチなのであまり使えませんね。
どうせならビデオライトにして欲しかったなぁ。
(もうすこしいろいろなシーンで試してみます。)

超解像技術には、将来伸びしろがあると思いましたよ。
最近では、63年前の長崎原爆直後のカラーフィルム映像がHD-TV放送され、ものすごく綺麗で
驚きました。当時としては撮影機器もかなり良いと思いますが、発色や解像感に不自然さ
があるので最新の画像処理が施されていると思われます。

書込番号:8222517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/08/19 00:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

(1)

(2)

画像です。
みなさんのCX12はどうですか?
店頭で見ると、(2)には個体差がありますね。

書込番号:8224559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/08/19 02:13(1年以上前)

むむむ、折角のソニーレベルの質感がこれでは台無しですね。
ギア、ガジェットに執着する男性(とは限りませんが)にとって「質感」はとても重要な要素ですよね。目には見えないけれど重要なインターフェイス。クルマのスイッチも見た目は変わらなくてもクリック感、ダイヤルの回転の質の高さを演出するために最適な抵抗をもたせたり、と。触感の大切さも製品開発には無視できない要素になっていますね。

SR12以降の「フタ」の処理って「たかが」のようでものすごく「されど」なポイントをついてきて、ソニーギアの高級感の演出に効果があったと感じました。数年前にVWかな?クルマのボディーのつなぎ目をえらく狭くしたことで製品の質感を大幅に高めた事例と似ていると。こういう「機能には影響のないくだらない?こと」にもトコトンこだわる姿勢に、ギア好きはころっとやられてしまうのではないかと思います。「作り手がこだわりぬいた製品を所有する喜び」ですね。その演出がソニーはうまいです。VAIOしかり。

そこにきて山ねずみRCさんのご指摘の現象は、なげかわしいです。折角の品質が「メイドイン・チョイナ」になってしまう・・・。ソニー製品は立派なブランド品です。見た目も妥協してはならんのです。はい。ソニーファンとして嘆きます。

PMB超解像技術、よさそうですね。

書込番号:8224886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/19 07:22(1年以上前)

これは綺麗に一直線上にいち部品のスミからスミまでのびてますか?
ウェルドだと普通でる場所は同じですが不規則な線になるんで個々のCX12で出方が違うと思われます。
ここまでくっきりでているとなると多分パーティング部だとおもうんですけど

金型がキャビとコアでわかれて開くんですがこのつなぎ目部にバリのように筋が付くんです。
なんかこれっぽいきがします。
今度CX見に行ったらよく見てきます。

ちなみにHF10もAVCHDのロゴ下にパーティングの跡がついてました。

書込番号:8225175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2008/08/19 11:38(1年以上前)

>ソニーファンとして嘆きます。

まさに、そこなんですよね。

他社ならこんなもんかな、って感じですが、ソニーのデザインと質感には期待しちゃいますよね。
最近の携帯電話やモバイル機器、1-2万円の安いコンデジまで質感や加工成形技術がおそろしく
向上していますから、すっかり目が肥えちゃっいました。
実売8-10万円するCX12でこれかぁ、ってのが率直な感想です。

>PMB超解像技術、よさそうですね。

私は気に入りましたよ。
スマイルシャッターを使うことは今後も無い思いますが、PMB切出しは多用すると思います。

>これは綺麗に一直線上にいち部品のスミからスミまでのびてますか?

(1)はスミからスミまでのびています。
(2)は画像の通りで、途中から薄くなっています。

>パーティング

そうでした。用語が間違っていました。(1)はウエルドではなくパーティングですよね。
(2)もそれっぽいですね。

私、昔はクルマのプラモデルをよく作ったのでこういう線には敏感なのかもしれません。
いわゆる「積んどく」モデラーでもあるんですが、田宮の1/12F1くらいはライフワーク(?)の
一環として全部完成させたいですね。しばらくやってないから勘をとりもどすのが大変。

書込番号:8225762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/19 11:57(1年以上前)

やはりパーティング部でしたかぁならある程度は仕方ないですね。でもカリカリ爪で引っかかるようだと気になるでしょうね。

型締力が弱かったりキャビ、コアのぐいちで度合いがちがうんですがCX12の金型は制度がわるかったのかもしれないですね(多分マシニングやNCでの芯出しなどの影響もあって)
ピッタリぐいちがないということはできないので成形冷却後バフかけしないと薄くならないでしょうね。

金型は1型だけではないでしょうから山ねずみRCさんのはぐいちが多くやつにあたってしまったのかもしれませんね。


私は車のラジコンをつくったりしましたよ田宮のブラックカウンタックとヨコモのドリフト180ラジコン作りました。
ドリフトラジコンはサスペンションもちゃんとしてるしデフなどもしっかりあるので造るのが大変でした。モーターもちからのあるやつにしたりしてドリフトさせとあそんでました。これだと実車とちがってぶつけてもへっちゃらだし死なないしでお気楽にあそべますね。

書込番号:8225831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2008/08/19 15:29(1年以上前)

チャピレさんすごいです!
お仕事はそちらの関係なのでしょうか?

ラジコンも楽しいですよね。
そうそうラジコンと言えば、先日TVでマッハゴーゴーのようにトンネルの天井を走れるか
という番組をやってました。ご覧になりましたか?
ムーンクラフトの由良さんが空力担当したりして面白かったですよ。

RCへの車載カメラは、パナのSD5かSD9だったかな?
暗いトンネル内ということもあったけど、フォーカスもオートのままなのか全然合って
無いし画質はかなり悪かったですね。マシンは転覆して落下したので、カメラも壊れた
のかな。

書込番号:8226368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/08/21 12:23(1年以上前)

パーティグライン、つまり成型の都合で生じる、デザイン的には不要なあるいは邪魔になる凹凸や線ですよね。私もプラモデルに夢中だったときには(ガンプラですが笑)、作るときにまずこのラインを紙やすりで滑らかにならすことからスタートしました。これがあるかないかで「おもちゃ度」がまったく違ってくるのですから。

む〜、塗装と仕上げがされてしまった完成品では購入者が手を入れることは=傷をつけることで、現実を受け入れるしかないですね。製造時に一発バフがけしてくれるだけでいいんですが、それがコストダウンなのかな?今はなきアイワなら許せるけど、10万円前後のソニー製品でやってほしくはなかったですね。

仕方ないので、コストダウンをした利益幅が還元されるような価格の下落を楽しみにすることにしましょう。

書込番号:8233886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

HDR−CX12

2008/08/20 10:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 春南さん
クチコミ投稿数:3件

標記カメラを購入したのですが、
データ保存先をどうすれば賢いか迷っています。
詳しい方教えてください。
今後 BD か DVDレコーダー、パソコンを購入予定(所持しているパソコンでは対応不能)ですが、標記カメラに適したものなどあれば教えてください。
BDはSONY・・・L70がいいと聞きますが、10万ってのが・・・。
行く末は動画を編集などしてみたいと考えています。


出来るだけ安く。尚 快適(簡単)に作業できればうれしいです。

書込番号:8229625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/20 11:12(1年以上前)

保存しやすいのは対応したBDレコでしょうね。L70とか最も特化していますから。個人的には中途半端に高いAVC対応DVDレコよりも長く使える(結果的に安い)と思います。

細かい編集というなら高性能PCしかないですが、そちらは急がなくてもよいでしょう。見たいところがすぐ見られるディスク媒体保存だと、編集の必要性ってテープほど感じないですよ。自分のPCは編集や視聴はちょっと厳しいですが、2重のバックアップのため、付属ユーティリティはインストールしてますね。

書込番号:8229756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2008/08/20 11:27(1年以上前)

お使いのPCがDVDを焼ける状況なら、大抵AVCHD-DVD作成は可能だと思います。
PC性能を使うのは再生・簡易編集の時ですので、取込、AVCHD-DVD作成程度であればOKなはずですよ。
CX12のクレードルについているワンタッチディスクボタンを押して、AVCHD-DVDを作成すれば一瞬停止しないDVDが作成できます。
その上で、PS3を使って再生させることが可能です。

もしくはバッファローのLT-H90シリーズを購入して外付けHDDとセットで取込〜再生を行うということもできますね。(こちらは一瞬停止するそうですが、PCレスで運用できます)

安く上げるのであればLT-H90シリーズ+外付けHDDが一番快適です。

書込番号:8229803

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シーンセレクタについて教えてください

2008/08/18 08:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 jackbowwowさん
クチコミ投稿数:1件

機種限定の質問ではありませんが、情報交換の活発なここでお聞きしたいと思います。たいていのカメラにはシーンセレクターというのがありますが、この中のビーチ&スノー(名前は違うかもしれませんが、要するに日差しの強い、浜辺やゲレンデのためのモード)はカメラがどんなことをしてくれるのでしょうか?機械的にNDフィルターみたいなことをしてくれるのでしょうか?だとしたら、実際にNDフィルター使用の場合はこのモードを選ばない方が良い、となるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:8221309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:2件

5年程前に、リモコン三脚をビデオとセットで買いました。
型番は、VCT−D580RMです。
最新のカタログには出ておらず、最近のものと互換性があるのか分かりません。
参照できるホームページでもいいので、知っていたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:8200967

ナイスクチコミ!0


返信する
ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/13 08:09(1年以上前)

リモコン接続端子がLANC(2.5mmプラグ型)からAVRに変わってしまったので使えません。
ドイツでは旧LANC端子と新AVR端子の変換アダプターが発売されていますが、今見ようとしたらサイトにつながりません(一時的な問題?)。
http://www.digi-dat.de/produkte/index_eng.html

基本的な信号のやりとりは旧LANCも新AVRも同じようなので、ソニーさんからも純正の変換アダプターを発売して欲しいと思います。

書込番号:8201406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/17 22:38(1年以上前)

ROVER416Tさん、ありがとうございました。
そうですよね。変換アダプターを作ってくれればいいのに・・・。
使えなければソニーのビデオカメラにこだわる必要もありませんね。
他メーカーで探したいと思います。

書込番号:8219972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 iPod(touch)にデータを転送できるんですか?

2008/08/17 08:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:147件

初心者ですみません。
初めてビデオカメラを購入しようと思っています。
撮影した画像をiPod(touch)に取り込みたいと考えています。
可能でしょうか?
また、取り込み方が難しいようなら、具体的に教えていだけると助かります。

書込番号:8216844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/17 09:39(1年以上前)

http://www.gigafree.net/media/ripbot264.html
フリー版では、このソフトが対応できているようです。

書込番号:8217005

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2008/08/17 10:00(1年以上前)

ビデオカメラからPCに取り込んでからエンコードという作業が必要になりますね。
この機種をもっているようなら、PCのスペックはあまり問題ないと思いますが、
そこそこ高スペックのPCを持っている必要がありますよ。

書込番号:8217076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/17 17:12(1年以上前)

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080807/n0808073.html
AVCHDから変換できるようです。
試用版あり。

それと、1920x1080の動画を640x480(16:9で表示)に変換して
さらにiPod変換のフリーソフトを使うのも手です。

書込番号:8218500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2008/08/17 21:30(1年以上前)

ありがとうございます。
iPodとの連動も可能なんですね。
(ちょっと安心しました。)

実際に購入して、使用してみたら...
またご報告します。

書込番号:8219592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信26

お気に入りに追加

標準

動きの速い被写体を撮るには?

2008/08/03 16:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

動画と同時撮影で、760万画素の静止画。  これはすごい! まってました!!

 と衝動買いしてしまいました。 これで運動会にビデオとカメラの2台を持たなくてすむ、と。

 さっそく試し撮りしてみました。 
 静止画の書き込みがおそーい。 動画撮影中だと約12秒かかります。
 動画モードHDSPでです。  静止画は10.2Mでも0.3Mでも同じでした。  
 これでは、せっかくのスマイルシャッターも使えません。  バシャバシャシャッターが切れなければ、ベストショットを逃がしてしまいます。

 しかたなく動画から切り出しをしてみました。
 絵てきには十分満足できるのですが、動いている物はどうしてもブレてしまいます。

 ガッカリ。

 それとPHOTOシャッターの反応が鈍い、シャッターチャンス!とボタンを押しても1テンポ遅れて映ってしまう。  マイッタ。

 やっぱり動きの速い被写体を撮るには、カメラでないとダメだったのでしょうか。

 動きの速い被写体を撮る良い方法はありませんか?

 
 クイッククオン機能が液晶の開閉に連動していない。 これも×ですね。

書込番号:8163214

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/03 16:16(1年以上前)

やはり動画を録画してる最中に静止画も同じメモリーカードに保存というのが時間かかる原因なんでしょうね。ましてCX12は静止画記録容量も大きいでしょうから。
キヤノンHF10のように内蔵メモリーカードがあれば動画は内蔵カードに静止画はカードにとできれば待たされる時間はかなり少なくなるんですがね〜

ちなみに私はHF10とTG1ユーザーですがHF10の内蔵カードとSDカードに上記条件のように静止画動画を別々に保存先にすると動画録画中の静止画はパカスカ撮影できますよ。

でもCX12の静止画の実力は魅力的ですよね。

書込番号:8163263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/03 18:14(1年以上前)

私も運動会のときは、DVカメラ、デジカメ(望遠) 2台体制です。

しょうがないです。

書込番号:8163720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2008/08/03 20:49(1年以上前)

やはり静止画像はデジカメ(デジ一)だと思います。

ビデオカメラの静止画像はおまけ程度に考えた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:8164295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/03 20:57(1年以上前)

>これで運動会にビデオとカメラの2台を持たなくてすむ、と。
(中略)
> しかたなく動画から切り出しをしてみました。
> 絵てきには十分満足できるのですが、動いている物はどうしてもブレてしまいます。

動画で最適なシャッター速度と、
静止画(それも動いている被写体)で最適なシャッター速度とが異なるので「共用」には限界があります。

動画を軽視してよいのであれば、シャッター速度を1/250秒以上〜1/500秒ぐらいに固定してみてください。
あるいはスポーツモードがあれば、勝手にできるだけ速いスピードにするようになっていると思います。

※低学年以上なら、徒競走などは少なくとも1/250秒ぐらい、もっと動きが速い競技は1/500秒ぐらい欲しいのでは?と思いますが、動画でそんなに速くするとパラパラした感じになって、動画としては不適です。

書込番号:8164333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/08/03 21:38(1年以上前)

 みなさん、返信ありがとうございます。

 チャピレさん、HF10は出来るのですかー。  CX12の「写真同時記録760万画素」というカタログ広告に引き込まれてしまってました。HDDが無い分、小型軽量というのも大きな魅力でした。

 暗弱狭小画素化反対ですがさん、CX12にはシャッター速度を固定する方法やスポーツモウドは付いて無いようです。

 少しでも書き込むスピードを早める方法は無いものでしょうか。

書込番号:8164537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/03 23:21(1年以上前)

>CX12にはシャッター速度を固定する方法やスポーツモウドは付いて無いようです。

高速シャッターとする手段がCX12にないのならば、残念ながら現状で我慢するか買い換えるか、ということになると思います。

ちなみに「写るんです」などは、1/125秒前後のシャッター速度に固定されています。
多機能を望むのであれば、それ相応の機種を選ぶしかありません・


>少しでも書き込むスピードを早める方法は無いものでしょうか。

シャッター速度とは別ですの話ですね?
撮影画像をメモリ(カード)またはバッファに蓄えるための時間のことかと思いますが、高速タイプのメモリーカードを使っても殆ど変わらないようで、「仕様」で殆ど決まっているようです。

これも残念ながら、現状で我慢するか買い換えるか、ということになると思います。


(比較)
1〜2年前からのCANONの機種で「連写」をやってみてください。
マシンガンのように連写していきます。これはデジカメと比べても驚きです(^^;

書込番号:8165106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/08/03 23:53(1年以上前)

ソニーの一般向けカメラはクルマで言うとカローラのように
大体どの局面でもそれなりに撮れるようにチューニングされているように思う。

反面、ある特定の使い方をしようとしたときに制約が出ることがある。
シャッター速度がいじれない機種があるというのもその一つ。
HC7/9は変更できるんだっけか。

書込番号:8165266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2008/08/04 00:16(1年以上前)

>それとPHOTOシャッターの反応が鈍い、シャッターチャンス!とボタンを押しても1テンポ遅れて映ってしまう。

たぶん半押し分の遅れですね。ピント合わせがないのに半押しがありますから、
撮ろうと思うタイミングでは、半押ししておくといいですよ。動画撮影中の半押しによる悪影響は無いと思いますから。

あとは運動会が晴天で、光量が多ければシャッタースピードが上がりますので動画ブレも抑えられますね。それを祈るしか・・・。
個人的には多少ブレがあった方が動きのある感じが残っていいと思いますよ。

書込番号:8165390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/08/04 11:47(1年以上前)

横から失礼します。

チャピレさんおっしゃるようなHF10のダブルメモリータイプだと動画録画中の静止画記録時間が短い、と言う現象はSR11のようなハイブリッドタイプでもいえるのでしょうか。動画録画はHDD、静止画録画はMSとしておくことによって静止画記録時間は12秒なんてかからないようになっているのでしょうか?もしその違いがあるならば、折角の静止画機能は先発のSRシリーズの方が実用性が上、ということになりますね。

ピントあわせがないのにボタンに半押しがあるのも変なはなしですが、それは静止画記録モードのときに半押しが必要だからなのかもしれないですね。

スマイルシャッターもいろいろな不得意部分が見えてきたようで、もろ手を挙げて任せられる機能とまではいかないようですね。あくまで補助、といったところでしょうか。自分の子どもと友達が撮影レンジの中にいて、友達の笑顔など「実は要らない写真」ばかりが撮られて自分の子どもの笑顔は「記録中」につき撮影不可ってことはありえそうです。あと、やはりスマイルシャッターのピンボケ問題も複数の方々が感じるようになってきたようです。しかし、ソニーには折角取り入れたこの機能の昇華努力は続けていって「標準化」していってほしいです。

ビデオカメラにとどまらず、どの機材も得意不得意はあるものですね。
スレ主さんの使い方には合わなかったかもしれませんが、ナイトショットの静止画も撮れたり、花火や夜のエレクトリカルパレードのようなシチュエーションではなかなかコンデジで狙ったような絵が撮れない場合でも、ビデオカメラの静止画機能なら撮れたり、ということもあります。あとはデジカメの連射機能よりも連続撮影している中から切り出しができることは、時間をさかのぼった撮影ができるということで基本的にはデジカメにはできない芸当と思います。

お一人で全て全部撮影という場合の動画静止画二刀流撮影は、三脚が使えれば別かもしれませんがあっち立たせ場こっち立たずになりがちです。それをそれなりに両立させるというアプローチでは、完成には遠いものの相対的には高いレベルにあるとはいえるのではないでしょうか。

もしご家族と分担撮影ができるなら、静止画は10倍ズームでコストパフォーマンスも高いパナソニックのTZ5なんかを使って撮っておいて貰い、ご本人はCX12でムービー撮影に専念。スマイルシャッターは入りにしておいて、たまたまいいショットが含まれていればそれはラッキー、という使い方はいかがでしょう?

ご期待された機能にはいたらずリバウンドが大きいように見受けられますが、またしばらく使い込んでみてのご感想もよろしかったらお聞かせいただきたいです。

書込番号:8166615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2008/08/04 12:26(1年以上前)

>SR11のようなハイブリッドタイプでもいえるのでしょうか。

それは無いですよ。分けても記録時間は同じです。3枚まではバッファされるのでそこまでに勝負です!(動画同時撮影時の静止画画質は、カラーノイズがどうしても気になりあまり使いません。いわゆるシャッターチャンスが動画撮影中だった時に限定して利用です。
同時撮影だと動画側に設定優先されますから、動きの激しいものの場合にはやはり十分に明るい状況でないと厳しいでしょうね。

書込番号:8166748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/08/04 12:37(1年以上前)

そうですか〜、残念です。
では仮にCXシリーズが内蔵メモリとのダブルメモリタイプになったところで、バッファ容量とプロセッサーの処理速度あるいは処理アルゴリズムの改善をしないことには静止画記録で待たされるという問題は解決しないのですね〜。HF10よりも静止画画像サイズが大きいことも記録時間がかかることに大きく影響しているのでしょうか。
いずれにしてもソニーには折角取り入れたこの機能をただの「客寄せチラシ」で終わらせてほしくないです。真剣に実用性のある機能に高めて行って貰いたいですね。

2in1とかオールインワンって中途半端になりやすいですね。やはり家族で動画静止画分担撮影が無難かな?

書込番号:8166791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2008/08/04 13:35(1年以上前)

>HF10よりも静止画画像サイズが大きいことも記録時間がかかることに大きく影響しているのでしょうか。

そうですね。小寺さんのUX20のレビューで同時記録時の記録時間は約7秒となっていますから、約300万画素とHF10と同等解像度でこの程度の時間に収まっているようですね。
そういえば同時記録の場合記録サイズの設定が1種類なんですね。7.6Mのみ。
静止画であればもう少しいろいろあるんですが・・・。半分に縮小して記録してくれるとありがたいですね。

同時記録静止画を記録中でも動画の停止・開始ができるので「動画中心」であれば何にも不都合が無いところがビデオカメラらしいところですね。(静止画モード切替はできなくなります)

書込番号:8166978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/08/04 13:59(1年以上前)

ワイドテレビでのスライドショー再生が主体でない限り、静止画って16:9である必要ってあんまりないですよね?むしろプリントなどの運用上は4:3の方がいろいろ便利かと。

同時撮影を4:3の570万画素に落とすことによって(解像度はおんなじでサイドカットってことですよね?)記録時間の短縮効果があったりするといいんですが、違いは体感できるほどではないですかね?現品をお持ちの方は試してみていただけませんか?少しでもストレス軽減になれば・・・。

書込番号:8167041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2008/08/04 14:36(1年以上前)

>同時撮影を4:3の570万画素に落とすことによって
これはSD画質モードで且つ4:3画角に設定したときの同時撮影記録モードです。
HD画質では16:9固定なのでこのモードにはならないんです。

動画では760万画素に補間した元画像を207万画素に縮小して記録しているので、(明るい場所であれば)十分なメリットを享受しているわけですが、静止画はそのまま補間した状態(多少化粧はしていると思いますが)なので粗が目立つ感じですね。それならば、縮小記録できた方が(等倍では)見栄えの良いものになるんですけど・・・。しかも記録時間が短くなりますしね。個人的には半分の解像度に縮小できれば等倍でもだいぶみれる画質に(見かけ上)なります。

ソニーはオート性能がいいので、逆にこういった場面では細かい事ができないのは事実ですね。成り行きに任せる感じです。絞りとシャッター速度の関係はどちらかというと絞りを優先してそれだけでは厳しい場面でシャッター速度が上がる、という設定みたいですね。
光量が少なくなると絞り調整のみ、シャッター速度1/60秒固定です。

運動会では快晴でガンガン太陽が出ている状況で1/125や1/180,最大1/250になればかなり改善されると思います。週末海水浴に行ってきましたが、テレ端で動画同時撮影してみましたが、海上のイカダからジャンプする瞬間は結構タイミング良く撮れてました。ぶれも少なく海面に足が触れる瞬間の雰囲気が良く出ています。

書込番号:8167167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/08/04 14:53(1年以上前)

ぎょぎょ!そんな落とし穴があったんですか・・・。残念。
む〜、そのモデルの得意不得意を良く知って使いこなしていくべし、なんですね。
目指せ「弘法筆を選ばず」!

CX12はオート性能のバランスを楽しみ、足りないところはテクとセンスを磨いてカバー、といったところなのでしょうか。軸足はファミリーユースにあるんでしょうね。

HF10はシフトが小気味いいマニュアルスポーティーカー、CX12はマニュアルモードも備えたオートマ低床3列シートミニバン、SRシリーズはアルファードみたいなゆとりとゴージャス感?

書込番号:8167213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/04 15:19(1年以上前)

HF10はオート(設定しても)でもちゃんと撮れますからいうなればマニュアルミッションよりもドグミッションって感じです。

ちなみに16:9の静止画印刷はハイビジョン用紙というのがエプソン純正でヨドバシ秋葉に売ってます。結構たかいです。

書込番号:8167288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2008/08/04 23:32(1年以上前)

 みなさんのご意見、大変参考になりました。

 ちなみに、動画中に静止画が連射できる機種ってありますか? それかブレ無い切り出しが出来る機種。  200万画素程度で良いのですが。

 でも買い換える訳にも行かないので、みちゃ夫さんがおっしゃるように、多少ブレがあった方がいいと考えればそれもアリだなと思うことにしますか。

 ACCORD WGNさん の様に、テクとセンスを磨いて。

書込番号:8169307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/05 00:52(1年以上前)

>運動会が晴天で、光量が多ければシャッタースピードが上がりますので

スチルカメラや静止画モードでしたらその通りですが、「動画撮影中静止画撮影」でしたら、動画のシャッター速度はそんなに速くならないのでは?
1/250秒になってたりすると、動画としては見辛いですので。


>動画中に静止画が連射できる機種ってありますか? それかブレ無い切り出しが出来る機種。  200万画素程度で良いのですが。

もしかして釣られている?と思ったりしますが・・・CANONのHV10以降の一般向けハイビジョン機であれば、たぶん連写可能です。
手持ちのHV10でも店内で試用したHV30でも、パシャパシャパシャパシャパシャパシャ・・・という感じで(「パシャ」よりも短い間隔で)、「メモリーがー(^^;」と焦るぐらいに連写します。
一度、miniSDを用意して試写されてはどうでしょうか?

動画からのコマの抜き出しも結構使えます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

しかしながら、「動く被写体」については、インターレース動画の弊害がありますので、HV30の「30p」モードで(擬似?)プログレッシブ動画として撮影することをお勧めします。
・・・ただし、60iの自然な動画ではなくなりますので、いろいろ試して判断するか、別途60i撮影を行うなどの対策をとるほうがよいかもしれません(^^;

書込番号:8169723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2008/08/05 01:02(1年以上前)

CX12でも理論上4秒間隔で同時撮影は可能ですよ。
連続撮影3枚可能でで1枚当たり約12秒。最初の1枚目の記録が終わると撮影可能枚数が増えるので、
3枚全てを約4秒間隔で行えば3枚目撮影4秒後に最初の1枚目が記録完了して新たに1枚が記録可能となります。なので純粋に12秒待つ必要はありませんね。スマイルシャッターだと連続してしまうから待ちが長く感じるでしょうが、手動であれば1回のシャッター行為で1秒ほどは最低間が空きますからプラス3秒。待てない時間ではないですね。
動画切り出しも前提に入れると3枚連射のタイミングでそれなりのチャンスをねらえそうな気もします。それ以外は動画切り出しにて補うと。

HF10であればシャッター優先モードでシャッタースピードを固定してあげればこういうシーンでも対応しやすいでしょうね。ただ、シャッタースピードを速めで固定した場合、露出での調整幅を超える(解放してしまう)と暗くなりますからやはり快晴でないと十分な明るさを確保できない可能性がありますね。この辺は腕を磨かないと加減がわからない世界でもありますね。

私はサンデーカメラマンなのでオートでOKな範疇でベストを目指すスタイルでいきます。

書込番号:8169759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2008/08/05 01:09(1年以上前)

別機種

同時撮影静止画(トリミングあり)

>動画のシャッター速度はそんなに速くならないのでは?
>1/250秒になってたりすると、動画としては見辛いですので。

今の時期のように快晴炎天下では1/180,場合によって1/250になりますよ。(1/250はさすがになりにくいですが)
だいたい1/100〜1/125はいくでしょう。
添付画像は晴天の浜辺なのでシャッタースピードは速いですね。

書込番号:8169779

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX12
SONY

HDR-CX12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月20日

HDR-CX12をお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング