HDR-CX12
「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年7月1日 10:34 |
![]() |
9 | 11 | 2009年6月11日 00:55 |
![]() |
7 | 5 | 2009年6月10日 11:45 |
![]() |
209 | 112 | 2009年5月29日 01:47 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月20日 13:46 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月8日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。このCX12で赤ちゃんを撮っています。最近、寝室に赤ちゃんが一人で寝ている時に、映像を電波で送って部屋で確認しているのですが、録画もせずに映像だけを送っていると、デモ(商品紹介みたいなもの)が流れてきます。それも、繰り返しです。このデモがでないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?よいアドバイスよろしくお願いします。
0点

そうですね。寝室でCX12を用意して、電源を入れて、ナイトモードにして、赤ちゃんが映るようにセットして、後はテレビに映るように黄色、赤、白の端子を、下の部屋に飛ばす機器の映像と音の入力端子につけて、スタンバイ完了です。下の部屋に飛ばされた、赤ちゃんの寝ている映像が映像を受ける機器からテレビで確認でき、しばらく赤ちゃんの映像が映っているのですが、画面がCX12の紹介、特徴のデモが流れてきて、終わると、また、赤ちゃんの映像になり、すぐ、デモになってしまいます。この繰り返しです。よろしくおねがいします。
書込番号:9760785
0点

一般設定の中に「デモモード」を解除するようなものはありませんか?
書込番号:9760820
0点

一般設定の中にはありませんでした。困りました。録画するしかないのでしょうか?
書込番号:9765490
0点

当機種を所有していないので的外れかもしれませんが、
CX12の取扱説明書P20 ホームメニュー一覧には、
(設定)カテゴリー
一般設定 「デモモード」という記述があります。
もう一度、一般設定を確認した方が良いのではないでしょうか。
ちなみに、同ページの冒頭部に
「希望の項目が画面にないときは、他のタブをタッチしてください。」とありますが
違うタブを見ていると言う事はありませんか。
書込番号:9765853
0点

一般設定の一番上にあるわけですが・・・
人のアドバイスは素直に実践しましょう。
書込番号:9766801
0点

>一般設定の中にはありませんでした。
・・・デモモードのON/OFFはあるはずです。
当方XR500V所有ですが、OFFにしてますね。
めんどいですが、もう一回説明書読んでみてください。
・・・無いと言われたらそれまでですが。
書込番号:9767743
0点

cx12ユーザーです。液晶画面左上・家のマーク⇒右下・工具箱マーク⇒2/2⇒一般設定⇒デモモード⇒ON/OFF とありますね。今自分のカメラで確認しました。
書込番号:9768259
0点

ACCORD WGNさんが実機で確認されたんで、私も言うだけでは・・・と言うことでXRですが、確認してみました。
>cx12ユーザーです。液晶画面左上・家のマーク⇒右下・工具箱マーク⇒2/2⇒一般設定⇒デモモード⇒ON/OFF とありますね。今自分のカメラで確認しました。
説明書見ないでACCORD WGNさんの書かれてる通り画面をタッチ。
デモモードの入/切のタッチ画面確認できました。
書込番号:9768648
0点

わかりました。EASYモードにしていたので、画面に出てこなかったみたいでした。EASYモードを解除したら、出来ました。ありがとうございます。もうひとつ教えていただきたいのですが、画面上にずっとNIGHT MODEと目のマークがでているのですが、それを消したい場合は、どうしたらいいのでしょうか?色々やってみたのですが、どうしてもわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:9769235
0点

ほとんどの場合、メーカーサイトにて取扱説明書がダウンロードできるように
なっていますから、例えば「(型番) 取扱説明書」などで検索すると下記のような
ページに辿り着くことができます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/3876056021HDR-CX12.html
紙の説明書と違ってわずかな単語からでも全文検索ができますから、
購入前の検討や、今回のように購入後困った時にもとても有用です。
今後何か家電などを買われた時には取扱説明書をダウンロードしておいて、
すぐに参照できるようにしておくと便利です。
上記サイトより例えば「NIGHT」という単語で検索すると、NightShotモードを
ON/OFFするスイッチがあることが分かりますし、その前の「デモ」の話でも
同様にすぐ解決できます。
書込番号:9769475
1点

本題がクリアされたようですので・・・
映像を電波で送っているとのこと、便利ですがその電波は半径百メートル以上の場所にも届くことがあります。
そして第三者が悪意を持って行動すれば、簡単に視聴できる程度のものです。
必要最低限でお使い頂いた方がよろしいかと。
老婆心ですが、どうかお気をつけください。
書込番号:9785461
0点



こんにちは。このたびCX12ユーザーとなりました。
購入に至ってはコンパクトさと値段が魅力のCX120とかなり悩みましたが、
画質面と多少のマニュアル操作性を考慮してCX12になりました。
経緯と簡単な感想はこちらの板にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015028/SortID=9556753/
板違いになるので今後はこちらにお邪魔したいと思います。
さて本題ですが、ワンタッチワイコンVCL-HGE07Aの購入を検討しているのですが、
キャリングケースLCS-CXAにワイコン装着したままで収納可能でしょうか?
また、LCS-CXAにCX12本体とワイコン付属のケースごと中に収納なんて可能でしょうか?
これが可能ならワンタッチワイコン購入決定です。
上記収納がダメな場合、結局は着脱必須で持ち歩くにもかさばってしまうので、
いっそのことみなさんお奨めのWD-H37IIでもいいかなと思ってます。
0点

「たぶん」ですが、大丈夫じゃないでしょうか。専用ケースは大容量バッテリのFH100をCX12に取り付けても収納できるようにケース内の奥行きが蓋の部分で調整できるようになっていると伺ったことがあります。ワンタッチ・ワイコンは張り出しがほとんど無いので、問題ないですよね。
一方、http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/#9618341 でも比較写真を載せていますが+WD-H37IIでは収納できなくなってしまうと思われます。元スレで既にケースをご購入されているとお見受けしますので、そのケースを無駄にしない意味ではワンタッチ・ワイコンの方が良さそうですね。ただ、実際の撮影のリズムをこれまでとは大きく変える注意点がいくつかあるようですので、そちらとのバランスもよくご検討されますことをお勧めします。
+WD-H37IIはケースなど収納に工夫が必要になりますが、終日つけっぱなしで撮影に専念させてもらえる意味では優れています。収納を重視するか、ワイコン自体のオールマイティーさを重視するか、悩ましいトレードオフですね。
書込番号:9648056
1点

カメラケースはLCS-CXAを使ってます。すぐに取り出して録画できるのが気に入ってますので
ワイコン使用でもこのスタイルを継承したいと思ってます。
ズームを使いたいようなときは三脚を用意したり、わりと腰をすえた撮影になると思いますので
そのときは外せばいいと思ってます。
ACCORD WGNさんがおっしゃるようにワイコン装着のままケースには収められそうです。
LCS-CXAはNP-FH70装着時で少し余裕があります。蓋で調整できるというより、
とめがマジックテープで「遊び」の部分があるので多少出っ張っても収まることがあります。
私は予備のメモリスティック(ケース付)とトレシー数枚を一緒に入れてます。
一つ懸念しているのはワンタッチワイコンということで簡単に外れないかということです。
ケース内ではずれてしまうと傷や故障の原因になりそうです。
LCS-CXA内にCX12とワイコンケースが一緒に入るとクッションになり理想的なんですがね。
CX12購入時はACCORD WGNさんのインプレや山ねずみRCさんの書き込みが大変参考になりました。
良い部分だけでなく、弱点についてやその対応なども詳しく紹介されていたので大きな後押しになりました。
書込番号:9652548
0点

インプレお役に立てたようで、幸いです。
LCS-CXAいいですよね。私も一時買う気まんまんでした(笑)。ワンタッチワイコンとの相性も大丈夫なんじゃないでしょうか。外れる懸念ですが、そんなにゆるいと通常使用でも危ないですから、トルク?はきつめに作られていると思います。ただ、実体験ではなく想像ベースのコメントですので、ここはスレ主さんに人柱になっていただいて、レポいただけたらありがたいです(笑)。
折角買ったCX12、得意不得意を把握した上で長く大切に使って行きたいですね。
書込番号:9654043
1点

ワンタッチワイコン購入しました!
CX-12 + VCL-HGE07A + NP-FH70 でLCS-CXAにぴったり収納できます。
このワイコンはバネ式でしっかりロックしますのでケース内で外れることもなさそうです。
たださすがにVCL-HGE07A付属ケースは収納できませんでした。
ワイコンを一時的にはずすときは一緒に持ち歩いたほうがよさそうです。
後で気づいたのですが、レンズキャップがついていないので別途購入する必要があります。
XR500Vの掲示板にKenkoの55mmを使われてるかたがいらっしゃるようなのですが、
残念ながら近くの量販店にはありませんでした。
現在その他の汎用品でよさそうなものを物色中です。
ACCORD WGNさん、ありがとうございました。
またしてもACCORD WGNさん銀ラッパインプレを拝見してWD-H37IIとも迷いましたが、
気軽であることが最大のポイントだったので、今回は意志を貫きました(笑)
書込番号:9665120
0点

ワンタッチワイコン装着時の写真です。デザイン的にはスッキリして良いと思います。
別途レンズキャップを購入したので、ケースへの収まりもばっちりです!
ズームの少ない室内撮りは当面このスタイルで使用していきたいと思います。
書込番号:9672368
1点

>XR500Vの掲示板にKenkoの55mm
そのフィルターキャップ使っています。
ワンタッチワイコンの最外径は58mmですが、Kenkoキャップは「フィルター径」55mmに
つけるもの、という意味ですので、55mmでジャストフィットです。
他に安価で流用できるものがなかなか見つからないようですので、お店で取り寄せる方が
てっとりばやいと思います。
あと、今くらいの気温でやや緩めなので、もっと暑いときには膨張してさらに緩くなるかも
しれません。
キャップをつけた状態での移動をされるのなら、知らない間に外れて紛失しそうですね。
1個300円前後と安いようですので、ついでに2-3個注文するのもいいかもですね。
書込番号:9673555
1点

●x1turbozさん、人柱即実践感謝です(笑)。ピッタリ収まりバッチリな組み合わせのようですね。私の方こそワンタッチ・ワイコンへの迷いというか未練が再燃させられた思いです。というのも、銀ラッパ(WD-H37II)運用時、汚れを最小限にするために付属のキャップの付け外しを頻繁に行いましたので、「これならワンタッチワイコンの付け外しと変わらんかも?」と思ったことと、ワイコン装着時撮影の静止画画質がさらに甘くなったような気がしたので(色収差って言うんでしょうか?)、つけないで済むならつけないほうがいい。その意味ではワンタッチのほうが合理的な気もします。●一方で「方ボケ」問題やAFが更に迷いやすくなる問題を聞いてもいますので、実際の頻度が問題にする程度なのか、これも使ってみないとわかりませんね。機会がありましたらそのあたりも実体験ベースで教えていただけると、今後の購入を検討される方に喜ばれると思いますので、よろしくお願いします。●山ねずみRCさん、XR500V+ワンタッチワイコン@TDRのご感想楽しみにしております。
書込番号:9676095
0点

山ねずみRCさん、
結局私もこのレンズキャップ買いました。秋葉原のヨドバシで発見しました。
ワイコンの径が58mmとあったので55mmでいいのかな?と半信半疑でしたが、
ほんとにジャストフィットです。材質的には確かに緩くなりそうですね。
Canonやαブランドでカチっとロックできるタイプも見かけましたが、
あれだとダメなんですかね?
あとはワイコンを一時的に外したときに傷つけずにすぐしまえるような
フィルターケースみたいなものも買っておけばよかったと思いました。
ACCORD WGNさん
人柱とは思っていませんよ!
ACCORD WGNさんの助言もあったおかげで、だいたい予想どおりといった感じです。
実際にちゃんとした撮影はしてませんが、過去の記事のとおり
ズームするとすぐにフォーカスがあわなくなりますね。
ワイド端で使用してもAFが迷うことあるんですかね?
これを使うときは室内や車内(旅行時)の撮影などに活躍できればと思ってますので
あまりズームはしないようにしようと思います。
書込番号:9676865
1点

ACCORD WGNさん
>XR500V+ワンタッチワイコン@TDR
ほとんど問題はありませんでしたが、私の個体ではやはり片ボケが気になりますね。
撮影しながらワンタッチを外すと、1-2秒くらいフォーカスが迷いますので、とっさに
ズームしたいときは録画停止してから外した方がいいですね。
すっとワイコン設定ONのままでしたが、外していての撮影に問題は感じられませんでした。
「銀」と「ワンタッチ」は、どちらも一長一短ですね。
高倍率タイプにもワンタッチマウント対応があるといいですよね。
x1turbozさん
>Canonやαブランドでカチっとロックできるタイプも見かけましたが、
>あれだとダメなんですかね?
ワンタッチには、フィルタネジ部がまったく切ってないので一眼のロックタイプは
そのままではつきませんね。
レイノックス5050PROみたいにすこしでも切ってあれば快適に着脱出来てしかもカッコイイ
のに残念です。
でも、キャップの種類によっては、その一眼用キャップを外そうとしてワンタッチワイコン
ごと外しちゃうとかありえるかもしれませんね。
>あとはワイコンを一時的に外したときに傷つけずにすぐしまえるような
>フィルターケースみたいなものも買っておけばよかったと思いました。
付属の専用ケースは少し固くてかさばりますよね。
私の好きな100円ショップダイソーの「小銭入れ」コーナーに行くと、ちょうどワンタッチを
収納出来るしなやかなケースが3-4種類以上くらいありますよ〜^^
TDRでさっそく重宝しました。
ただ、素材のせいなのかややホコリっぽくなるものもあるので、装着前には出来れば内・外玉を
ブロアしたいですね。
書込番号:9676984
2点

ワンタッチは正確にはワイドエンドコンなので、ズームは致し方ないですね。しかし山ねずみrcさんが仰るように、銀ラッパのようなオールレンジタイプもワンタッチになったら凄くいいですね!そしたら私の問題も全て解消されます!ソニー実現しないかな。マルチ・ダイアメター・アタッチメントつきで!
書込番号:9677812
1点

山ねずみRCさん
確かに専用ケースは質感も良く保管には良いですが、
ファスナーなので出し入れがしにくいですね。
しまうにもワンタッチと行きたいところです。
とりあえず昔買ったイヤホン(ソニーかオーディオテクニカ)
の入れ物がちょうど良さそうなので、試してみたいと思います。
ダイソー「小銭入れ」もチェックしてみます(笑)
書込番号:9681517
1点



みなさんはホームビデオをサラウンドで楽しむことってありますでしょうか? 「2ch録音しかないキヤノンのビデオカメラに比べると、なんとなく凄そう・・・」とは思いつつ、うちには再生できるシステムが無かったために、ほんとにそれが凄いのかどうなのかを自分で判定しようがありませんでした。
私は光出力と手持ちヘッドホンの間にかませて使うビクターのバーチャルヘッドフォンサラウンド・ユニット(http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20060605A/index.htm)を持っているのですが、これは「擬似ホールどまり」という感じで音が反響して空間の広がりは感じられるものの、”飛行機がうしろから前にすっ飛んでいくのを画面を見なくても感じられる”レベルには程遠いものでした。
そんな中、最近友人から5.1chサラウンド・システムを借りることが出来たので、CX12の5.1ch録音がどの程度効果があるのか、確かめてみたわけです。
システムは中国製の聞いたことも無いブランドの製品。聞くところによると、電気製品福袋で1万円であたったものだそうです。「7千円で買い取らないか?」と言われていますが、実際に使ってみませんとね(笑)。
アンプ搭載のサブ・ウーファー、センター、トールボーイ型フロント、それなりの大きさのリアサテライトで、ちゃんと5+1で鳴らします。が、DIGAに光端子でつないだものの、音が出ません。「え?まがい品?」 通電してから5分くらい立っていきなり音が出てきました・・・。「アイドリング必要なの・・・?」でもフロントからしか音が出ません・・・。で、市販DVD「MI-2」をかけてみたところ、ようやく四方から音かが出るようになりました。どうやら地デジのサラウンド音声信号のデコードには対応していない様子。
「パールハーバー」の真珠湾攻撃のシーンを再生して、飛行機が飛び交う音、地上に機銃が連続して着弾する音が移動するのを、サラウンド・システムがちゃんと再現できていることを確認して、ようやくCX12でTDL撮影した映像と音声でサラウンド確認ができました。
【第一印象】
あ、リア・スピーカーからも音が出た・・・。空間の広がり間はスピーカーが増えた分だけ増しますね。でも、それって、車内オーディオでスピーカーが多いのと同じで、それではサラウンドとは言えないのでは?音の移動が感じられない。
【第二印象】
あ、TDLは音響設備が凄いので、どこからでも満遍なく音が聞こえるから、逆にサラウンドに期待する音の移動感が感じられないのかな?これなら2.1chシステム再生でもいいんじゃない?
【第三印象】
パレード撮影中、見ている子供の表情を撮りたくてCX12を180度回頭。お!今までリアスピーカーから出ていた自分の話し声が、フロントから出るようになったぞ!おお!カメラを回転すると、音の出所も回転している!つまりちゃんと前後左右分解して録音してるのかあ〜。凄いじゃん!
という具合でした。腕時計の文字盤程度の大きさのマイクで、こんな風に分解して録音できているなんて、改めて凄いなと感心。とはいえ、映画のような臨場感を「サラウンド録音」という言葉から期待してしまうと、たぶん多くの人は期待はずれの印象を受けると思います。だって映画のそれは、意図的に音の移動を強調演出して作り出しているものですからねえ(笑)。
まあ、CX12の場合、頭の上を飛行機が飛んでいくシチュエーションとか、サーキットとか、明らかにでかい音を発生させる物体が大きく移動してくれないことには、実感がわくレベルのサラウンド録音にはなりにくそうです。ということは、普段の家族撮り再生で、サラウンド・システムを使ったところであまり実感はわかないかな、というのが正直なところ。配線もわずらわしいですし、CX12撮影映像の再生のためにわざわざサラウンド・システムを購入するのは、費用対効果は低いと判断します。
うちはHDブラウン管テレビで、薄くないゆえに十分な迫力の出るスピーカーが搭載されており、CX12撮影映像を見る分にはそれで十分な気がします。薄型テレビをお持ちの方は、そこそこ容量のある2.1chシステムでも十分かと。パソコン用のこんなのhttp://kakaku.com/item/01704010262/
でも十分迫力ありますしね。それ以上のシステムだと、集合住宅では近所迷惑になるという別の問題がありますし・・・。
ただ、ソニーはこの5.1ch機能の活用に独自の楽しみを付加するワイヤレス・マイクという面白オプション(http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HW2/)を用意しているので、最近ご購入された山ねずみRCさんのインプレを楽しみに待っているところです(笑)。
2点

>普段の家族撮り再生で、サラウンド・システムを使ったところであまり実感はわかない
>かな、というのが正直なところ。配線もわずらわしいですし
同感です。
うちにもバラコンの古い7.1chシステムがありますが、ハンディカムを5.1chモードで聞いても
映画のような気持ちよい移動感を感じることは少ないですね。
オプションのステレオマイクで2chで録音して、AVアンプの疑似サラウンドモードで聞いた方が
音質が良くて好きです。
ご紹介の、ロジクールのようなスピーカーシステム、私も以前買いましたが、安い割に
クリアな音で良いですね。
>ワイヤレス・マイク
ちょうど他スレとかぶってしまいましたが、どうなるか楽しみです。
書込番号:9574768
1点

映画といっても、声はほとんどセンターからだし、リアがはっきり鳴るような場面は限られてますものね。そもそも映画のサラウンドって自然にサンプリングしたものじゃないですし。
ファミリーユースだと前方対象の声がきちんと録れてればほぼOKなので、敢えて撮影者の声を録りたい向き以外はサラウンド不要かも。鳥が四方からさえずるようなネイチャー物だと意味あるのかも。
書込番号:9575053
2点

一度羽田空港に隣接するつばさ公園で、飛行機の爆音の移動するさまがどの程度CX12のマイクで捉えることが出来るのか試してみたいのですが、その前にサラウンド・システムを友人に返すことになりそうです。
二人の保育園児に向かって、床を這う5本のスピーカーケーブルに足を引っ掛けるなと求めるほうが無理難題(笑)。精神衛生上、よろしくないですね。
パワーもシグナルもワイヤレスで伝送できるサラウンド・システムが登場しないかなあ。そしたらかなり惹かれます。フロント・サラウンドは懐疑的ですし・・・。
書込番号:9604762
1点

山ねずみRCさん、TDRでのワイヤレスマイクの使い心地はいかがだったでしょうか?やはりサラウンドならでは、でしたでしょうか?ワイコンのようにその楽しさを知ってしまったら外せないものかどうか、興味津々であります。
書込番号:9677257
0点

>TDRでのワイヤレスマイクの使い心地
周りが割と静かだとよいのですが、あまりにうるさい場合は集音声がイマイチでちょっと
期待以下でした。
子供用ジェットコースターくらいの騒音と絶叫ならOKです。
走行後のコメントとか明瞭に録音できてすごく楽しいです。
電波を遮る障害物がなければ、直線50mくらいでも収録できました。
ジュビレーションや、ELパレくらいの音量ですと、音楽のタイミングによっては子供が何
言ってるのか聞き取りにくいことがよくありました。
(興奮してもともと何喋ってるのか意味不明なこともあるんですがネ)
夜のTDRでは、マイクと受信機の青色LEDが明るすぎてちょっと目立ちました。
子供はその明るさが気になるようで、自然なトークが得られにくいこともありました。
マイクには付属の風防ケースや、目隠し用のビニールテープとか貼るといいと思いました。
ACCORD WGNさんの上の男の子は小学低学年くらいでしたっけ?
そのくらいの年齢であれば、公園などでイヤホン使ってをトランシーバーとして会話&録画
出来るときっと楽しいと思いますよ。
男の子はこういうメカっぽい遊びが大好きですからね。
でも、年に何回使うかを考えると、ワイコンのような絶対必要、というレベルでもないかも。
音質は、少し前のモノラルAMラジオくらい(?)のレベルなんでしょうかね?
書込番号:9678145
1点



9236279
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9243468/
が200レスとなり開くのも重くなりましたので、今後のディズニーでのCX12使用レポートはこちらのスレッドで継承いたします。
続では、夕方から夜の撮影におけるCX12での撮影インプレッションをレポートする予定です。
4点

【16.夕暮れ時のトゥーンタウン】
3月の17時過ぎというのは、結構暗いのですが、そこで撮ったトゥーンタウンの様子は思いのほか明るく撮れました。ノイズも気になるようなレベルではないですね。ただ、どうしても暗くなるとキレが悪くなるのは否めません。光の量の減少に比例して画質がハイビジョンからスタンダードに近づいていく印象です。
ただ、色合いは見た目に近く健闘していると感じました。雰囲気はよく出ています。
*右はコンデジTZ5での撮影です。
書込番号:9402419
5点

いろいろありましたが、無事続編開始、おめでとうございます。
>【16.夕暮れ時のトゥーンタウン】
夕焼け空のグラデーションには、ソニー機伝統の女性らしい繊細な品位を感じますね。
新機種XRでは、力強く男性的な絵になりました。
どちらも一長一短の良さがあると思いますね。
>*右はコンデジTZ5での撮影です。
TZ5、こういうシーンは得意ですよね。
手ぶれ補正性能も文句なしです。
パナのコンデジはときどき驚くようなシャッタースピードでブレずに撮れるんですよね。
なお、パナTZ7の「HD動画」では、夕暮れ時はノイズも少なくまだ良いのですが、20-30ルクス
あたりくらいから真っ黒につぶれる部分が一気におおくなりますね。
CX12ではそこそこ撮れる街路灯の明かりの下なども、TZ7ではかなり暗くなります。
TZ7にはシャッタースピードやゲインアップ設定も無いようですね。
書込番号:9402849
4点

>無事続編開始、おめでとうございます。
⇒ありがとうございます。室長には私の保護者になっていただいてしまい、おんぶにだっこで恐縮です。
>夕焼け空のグラデーションには、ソニー機伝統の女性らしい繊細な品位を感じますね。
⇒まさしくそんな感じです。私は好きです。パパママユースにもこれは合うと思うのですが、08年のHF10フィーバーの影響が大きかったんでしょうね。CX調、XR調などと選べるといいですね、マイメニューにマイ画調とかあったら(笑)。そこまでこだわる人も実際はいないかもしれませんが。
>パナのコンデジはときどき驚くようなシャッタースピードでブレずに撮れるんですよね。
⇒もはや普通に撮る分には文句なしです。
>CX12ではそこそこ撮れる街路灯の明かりの下なども、TZ7ではかなり暗くなります。TZ7にはシャッタースピードやゲインアップ設定も無いようですね。
⇒随分よくなったとはいえ、コンデジおまけ機能の領域は(敢えて?)飛び出さないようにしているのかもしれませんね。そのうちビデオカメラ事業とのしがらみが無いニコンあたりからフルAVCHD対応のコンデジとか出たりして(笑)。
書込番号:9403003
4点

夕暮れ時(薄暮)の雰囲気のある絵は、さすがCX12ですね。
>CX調、XR調などと選べるといいですね、マイメニューにマイ画調とかあったら(笑)。
>そこまでこだわる人も実際はいないかもしれませんが。
全くの素人の方ですが、全体の雰囲気とか色合いにこだわっている方を一人紹介します(笑)
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8136239/
書込番号:9403049
3点

ふくしやさんレスありがとうございます。
「全体の雰囲気とか色合いにこだわっている方」のスレッド拝見させていただきました(笑)。私がCX12に至る過程で。カカクコム書き込みをはじめネットを目を皿のようにして読み漁っていた中に、当時も拝見させていただいた覚えがあります。
カスタマイズできる面白さがとってもわかりやすいですね。ほんのちょっといじるだけであんなに雰囲気が変わるのがわかると、HF10持っている人はいじりたくなりますし、絵の拡張性の高さもHFの魅力でした。なので随分こころ惹かされました(笑)。あのころはとにかくHDカムを手に入れて、楽しそうなみなさんのやり取りに混ざりたくて、ウズウズしていました。とても羨ましかったんです。勢いあまって知ったかぶった発言に、ご注意いただいたこともありました(笑)。
画質だけでなく画調?にまでこだわり、そのカスタマイズに関心のある方って、結構デジイチ・ユーザーが多いのでしょうか。一枚の写真を撮るのに「あーでもないこーでもない」と(笑)非常にこだわりがある方たち。そんな方たちの多くがHFに行かれたのかな、と想像します。もっと言えば、写真の大好きな方々と、キヤノンのカメラに慣れ親しんだ方々がHFに行かれたと。
「とにかくオートで綺麗に撮れてね」と、それ以上こだわらない人はオートの簡便さとバランスのよさでソニーへ。もともとカスタマイズしようなんて望んでいないので?買ったあとの書き込みはなく、みちゃ夫さんも寂しい思いをされた模様。みちゃ夫さんがSRを購入される時に同等の価格でHF10が発売されていたら、きっとHFユーザーになられていたんでしょうね。「私は画質にはそんなにこだわりませんが」とおっしゃっていましたが、説得力は乏しく感じました(笑)。
しかし09年のソニーの画調チューニングはHFの傾向に非常に近く振った様子。08年のキヤノンの大躍進はさすがに看過できなかったのですね。なんだかホンダの車がみんないかつい顔になって受けたのをみて、トヨタも少女マンガ顔から少年アクション・マンガ顔に急遽路線変更した、そんな様相と似ている気がします。
私の中で、ソニーはホンダとかぶるあくなき挑戦者のイメージでしたが、いつの間にかトヨタ化?してたようですね。”トップランナーの憂鬱”なのでしょうか。モーターボートだったはずがいつの間にかクルーザーになってしまって、昔のように小回りは利かせられないジレンマを感じます。なのでXRで「これでも文句あるか!」とキレてじゅうたん爆撃してきたんでしょうね(笑)。CX12後継機にそのエッセンスをどれほど盛り込んでこれるか、やはり期待が高まります。買えませんが(笑)。
書込番号:9406024
3点

【17.スタージェッツ】
これも「ディズニーに来てまでわざわざ並んでまで乗らなくても」と思っていたアトラクションのひとつでしたが、幼児が乗れるライドは限られるのでやむなく。が、乗ってみると結構楽しめますね(笑)。回転中心に落っこちそうで怖かったです(笑)。昔はゴンドラがあったのでランド全体を俯瞰できましたが、今となってはこのスタージェッツがランドを俯瞰できる最も高い高度のアトラクションとなるようです。あとはダンボですか。TDSにタワーオブテラーがあってTDRの中では最も高いところから俯瞰できますが、あのアトラクションでは、それどころではありませんね(笑)。乗られた方はわかると思います。
さて、ちょっと気になったのが、CX12の液晶の再現性。<TDL-017(1)>では文字がちゃんと読める程度に撮れていますが、この時液晶では看板が真っ白に飛んでいて、まったく字が読めなかったのです。あわててAEをつまみクルクルでいじって(2)(3)となったわけですが、(3)は液晶ではちょうどよく見えたものの、戻ってきてテレビや切出しで見てみると看板意外が黒つぶれしてました。逆光補正ボタンを押すかどうか迷うときにも似ていますが、実際に撮れている映像より液晶の表示能力はダイナミックレンジにおいて劣る=再現しきれない ようで、液晶の映像を信じこむと場合によっては無用な補正をマニュアルですることにもなりそうです。これは注意点ですね。
書込番号:9406175
3点

(4)(5)(6)(7)はいずれもオンボード?撮影です。綺麗な夜景の俯瞰を撮りたかったのですが、AF迷いまくりで、厳しいようでした。フォーカスロックまたは風景にシーンモード設定してあげないと、CX12自身が何にフォーカスをあわせていいのか迷っている間にアトラクションが終わってしまいます。あと、やはりワイコン欲しいですね。
迷いまくっている様子はyoutubeにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=FRvCKU5oRHU
書込番号:9406241
3点

(8)(9)(10)は静止画特性の違いです。
(8)は7M静止画モードでフラッシュ使用。この距離では当然フラッシュも届かずいまいち良くわからない絵に。
(9)は同じ状態でフラッシュなし。こっちのほうが雰囲気が忠実に出ていますが、ノイズはかなり多いです。
(10)はPMB切出しで、3Mということもありますし、キレも甘いですが、不快なノイズが上手に処理され、「絵としての見やすさ」は最も好ましいものだと感じます。
光の十分なときは同時撮影静止画も有効、夜など光が十分でないときはPMB切出しのほうがノイズの少ない見やすい映像が得られる傾向にあります。状況に応じた使い分けが必要ですね。
この静止画のもとになった映像を撮影しているときに、18秒と最もAFが長時間迷う現象を体験しました。これもアップしてありますが、十分な光やコントラストがある被写体にも関わらず、振ってもズームしてもフォーカスがあってくれず、室長がTDSで体験した戸惑いを追体験した思いです。やはりこれは完全に設計ミスですよね。XRでここまでひどいシチュエーションが無いのなら、逆にそこをソニーも認めているのだと思います。ファームアップ対応できないなら、無償修理とかしてくれないかな?
http://www.youtube.com/watch?v=u-9ule8T9hU
書込番号:9406243
3点

>(10)はPMB切出しで、3Mということもありますし、キレも甘いですが、不快なノイズが
>上手に処理され、「絵としての見やすさ」は最も好ましいものだと感じます。
この板で「超解像」と聞くだけで頭ごなしに小馬鹿にされてた方が過去にいらっしゃい
ましたが、PMBが前後コマを参照して作り出す「複数枚超解像」切出しはシーンによっては
明らかに効果がありますよね。
もっと評価されていい機能だと思います。
将来的には、カメラで動画撮影中に静止画ボタンを押したときに、フルHDリサイズ前(※)
の元映像から、カメラ本体内で「複数枚超解像」処理が可能になるのではないかと思われ
ます。動きの少ない被写体ならば、また常識が覆されるかもしれませんね。
(※)動画時有効画素、あるいはクリアビッド水増し後の画素数
>TDSで体験した戸惑いを追体験した思いです。
すみません、この点なんですが、私がTDRで戸惑いパニックになったのは、CX12で
「マニュアルフォーカスにして回しても0.1mから動かなく」なった現象ですよ〜^^
暗所でAFが効きづらいのはHC1でもHV10でも、それ以前のDV&8mmカムでもよく体験
しましたので、マニュアルフォーカスモードでロックで対応してます。
CX12は特に迷う時間が長いので、必修項目ですね。
書込番号:9406478
3点

>この板で「超解像」と聞くだけで頭ごなしに小馬鹿にされてた方が過去にいらっしゃい
ましたが、
⇒そういうこともあったんですか。でも結果は明らかですね。
>もっと評価されていい機能だと思います。
⇒キヤノンも超解像ではないけれど「あとからフォト」は受け入れられているでしょうし、一刀流の便利さが浸透すれば、必然的に静止画の同時撮影、あとから静止画生成のニーズは高まると思います。特に子供の面倒に手がかかるパパママにとってはありがたい機能ですよね。それに伴い超解像はじめビデオで綺麗に写真が撮れる性能に求められる性能も高くなり、技術革新していくのだと思います。潜在的に同じカメラなんだからビデオもスチルも一台で済ませたいという人は多いですよね。同じモニタならPCもTVもひとつで済ませたいのと同じ発想だと思います。加湿器と空気清浄機を一台にしちゃいました、みたいな(笑)。
>将来的には、カメラで動画撮影中に静止画ボタンを押したときに、フルHDリサイズ前(※)
の元映像から、・・・・
⇒あるいは映像の記録自体がそもそも静止画有効画素いっぱいで行われ、映像としてアウトプットするときだけリサイズ、後から写真の切出しはフルのまま、という主軸が実は写真という野心的な製品が出ても面白いですね。そういうことはキヤノンあたりがやったほうが盛り上がりそう。XRのじゅうたん爆撃に対抗するゲリラ戦法として「カメラメーカーならでは」を前面に出すのも面白いかもしれません。
>この点なんですが、私がTDRで戸惑いパニックになったのは、CX12で
「マニュアルフォーカスにして回しても0.1mから動かなく」なった現象ですよ〜^^
⇒大変失礼しました。AFが遅いことに戸惑ったのではなく、AFの遅さをマニュアルで補完しようとしたのに、マニュアル操作自体がフリーズしてしまった現象に戸惑った、ということですね。すみません。
>マニュアルフォーカスモードでロックで対応してます。CX12は特に迷う時間が長いので、必修項目ですね。
⇒補足ありがとうございました。
書込番号:9406763
3点

【18.腹が減っては・・・】
乳幼児を連れてのディズニーツアー、皆さん食事はどうされてます? ディズニーの食べ物はどれもおいですが、決して安くはないですよね。マックだったら600円程度のハンバーガー+ポテト+ジュースのセットで平気で千円ぐらいかかりますし。せっかくレストランで席を確保して、並んで買ってきても「これ要らない、あっちがいい」だとか、食べ終わった後にじっと我慢できずに走り出すとか、結構お金はかかっているにも拘らず、親は食べた気がしません(泣)。
小さな子連れの時は、私は基本的に外のワゴンで済ませてしまいます。寒くさえなければ子供のペース中心で食べられますし、いろんなものをいろんなところで少しずつ。「次は何に乗ろうね〜」なんて会話をしながら、つらつら食べている間にそれなりに腹の足しに。
そんな中でもお勧めなのは、スタージェッツのふもとのカウンター「スペースプレース・フードポート」で売っている「牛カルビとナムルのラップサンド\500」です。写真右に写っているKFCの「ツイスター」みたいなヤツです。簡単に言えば、ツイスターの中身が牛カルビとナムルに置き換わっただけのものですが、結構おいしくてボリュームがあって、腹持ちがいいのです。しっかり食べた気分になれますヨ。腹が減っては過酷な子連れ撮影は持ちません。抑えるところは抑えておきましょう(笑)。しかし、何でモロSFな雰囲気のアトラクションのふもとで中華アイテムが充実しているのか脈絡がわかりませんが、おいしいので気にしないことにします。
スナック系が多いスタンドの食べ物のうち、もうひとつ比較的しっかりした食事系のものでお勧めなのが、トゥーンタウンの「ミッキーのトレーラー」で売っている、「スプリングロール(エッグ&シュリンプ/ピザ)各\280」です。比較的手ごろな価格なので2種類食べ比べるのもいいかもしれません。要は「春巻き」で、中身が洋風という感じでしょうか。個人的には「ピザ」のほうがブリトーみたいでおいしく感じました。チーズたっぷりで腹持ちもいいですしね。
さらにしっかり食べたい場合は、アドベンチャーランドの「照り焼きチキンレッグ\420」でしょうか。食べ終わった後の骨が邪魔ですが、「しっかり食べた感」はバッチリですね。
すみません、CX12とは無関係ですが、背に腹は代えられませんよね(笑)?意味違いますね・・・。
書込番号:9409928
3点

>「牛カルビとナムルのラップサンド\500」
6月に行ったときに食べました。
ディズニーは何食べてもおいしいので、満足できますよね。
幼児れの長時間のビデオ撮影係は意外な精神的疲労がありますので、食事もちゃんと
楽しんでリフレッシュしておきたいですよね。
キャラクターと撮影が出来るレストランでは、それもままならないので大変ですが・・・
書込番号:9410668
3点

>幼児れの長時間のビデオ撮影係は意外な精神的疲労がありますので・・・
⇒まだ、中にいるときは楽しんでもあり気も張っていることもあり、精神疲労の自覚症状がないのですが、終わってランドを出て魔法が解けると、一気に現実に戻ります(笑)。しばらくたって忘れたころにクレジットカードの返済請求をみたような驚きに似ていますね。子供をつれる親はペース配分も気をつけねば。「ご利用は計画的に」ですね(笑)。
さて、他スレで拝見しましたが、室長の奥様はデジイチ撮影を楽しまれていらっしゃるんですね。パートナーとも一緒に撮影が楽しめるって羨ましく感じます。しかもスーパーショット撮られるなんて尚更。撮った写真を友人に配って喜ばれるって、モチベーションが上がりますよね。自分の好きなことが単なる自己満足で終わらず人にも喜んでもらえるなんて、一番素敵なことです。きっと奥様デジイチ撮影でポジなスパイラルにはまっていらっしゃるんだろうなあ。うちは妻に先日CX12を渡して撮らせて見たものの「なんかピロリンピロリン赤いのが横に動いてるけど・・・?」と動画撮影中の静止画記録ゲージにとまどうような状態(笑)。録画のON/OFFに慣れてもらうので精一杯かな(笑)。スキーとおんなじで、一緒に滑って楽しめるまでにはそれなりに超えねばならぬハードルはありますね。
さらに脱線ですが、ディズニーのときにも300枚/日の静止画を撮る私は、先日の昭和記念公園入場無料のフラワーフェスティバル(その花の量は圧巻ですよ!)でもやはり300枚/日の写真をCX12で撮っておりました。なのでワンタッチディスク作ろうとすると静止画のデータ量に圧迫されて1枚のDVDに収まる動画の時間が短くなってしまいます。静止画のカウントを見るとCX12購入後からかれこれ5800枚の写真を撮っています。前年春に購入のコンデジT50では現在8300枚ですから、CX12購入後の写真撮影のペースが速いことも改めてわかりました。T50では狙えなかった絵を切り取ることができるというのと、ビデオを構えながらそのまま静止画が撮れることが大きいのだと思います。
もうひとつ思った理由は、CX12やコンデジのシャッターのレスポンスが悪いから、ついつい写真も「地引網撮影」するのだと思いました。こどもの表情やしぐさ、撮りたいと思った瞬間にシャッターボタンを押しても時既に遅しということが多く、予め動きを予測してラグも計算に入れて早めにシャッターボタンを押しておく。それでも狙い通りには行きませんから、保険に沢山シャッターを押しておき、「あたりショット」が出るのを祈る。宝くじの前後賞を期待するような撮影なのかもしれません。なので、私の場合、スマイルシャッターが作動できる余地が殆どないんですね(笑)。
そう考えると、切り取りたい瞬間を即座に切り取ってくれるデジイチのレスポンスは羨ましいです。妻と撮影の楽しみを共有できるようになったら、CX12を妻に託し私がデジイチ・デビューできたらいいな、なんて思ったりもします。逆に女性のデジイチ・ユーザーも多いですよね。昭和記念公園でも「白い巨砲」をつけたデジイチ使いの女性(年齢層もさまざま)が結構大勢いらっしゃり、驚きました。花に負けないくらい大勢の方々が首から大きなカメラをぶら下げ、或いは三脚に乗せ、思い思いの風景や花の写真撮影を楽しんでいらっしゃいました。ビデオでは及ばないスチルの世界の裾野の広さ、年齢層の広さを目の当たりにしました。
書込番号:9426255
3点

お、デジイチで撮りたいモードになってますね(笑)
以前どこかにも書きましたが、ビデオカメラのスチルモードのあのシャッターラグだかなんだかは、1度デジイチを使ってしまうともう耐えられないです。
ただ、デジイチでもやっぱりタイムラグがあるので、少しでも多くいい表情を残したいという人は、秒6コマだかの高速連写を駆使されるそうです。
後処理が面倒なので、私はしませんけど(笑)
今の機材に慣れていると、「あ、ここはいい表情しそうだ」ってわかるんですよね。
だからそんなにゴミ箱行きにはならないような・・・。
なんせ自分の子ですから、どんな表情でもかわいいですし(親バカ)。
そんな私はキヤノンの40DとKDXを里子に出して、オリンパスのE-620を買ってしまいました。
これは軽くていいです。
それからディズニーでのランチですが、うちでは早めにショーを予約してしまうことが多いです。
当日は朝ごはんを早く食べて、朝イチバンでディズニーへ。
それで、11時くらいにはランチを食べてしまいます。
ただ、こういう食事は高いんですよね・・・。
陽気がいい時は外で食べたいですね。
書込番号:9426328
2点

>中にいるときは楽しんでもあり気も張っていることもあり、精神疲労の自覚症状がない
お、お若いですね^^;
1DAYというのもあるかもしれませんね?
私は、2DAYの夕方あたりから、結構疲れ出てきますね。
やはり、まず目からショボショボと痛くなってきます。
>切り取りたい瞬間を即座に切り取ってくれるデジイチのレスポンス
嫁さんにとっても、いちどやってみると、思ったほど難しくないはずですよ。
むしろホールド時間が長いのがときどき苦痛なビデオ撮影よりも、一眼の方が女性に
とって簡単かもしれません。
ただシーンに応じた設定は、少しだけカメラ知識要りますね。
うちの嫁も一眼の設定は一切やりません。ただ構図決めて押すだけです^^
バレエ発表会で、はじめて一眼触る親戚の女性に設定して貸しましたが、そこでも
私が一度も撮ったこと無いようなスーパーショット連発したのにはビックリでした。
撮った本人も私以上に驚き感動していました。
(※バレエや音楽発表会は、一眼禁止のところが多いですね。その会場でも、数名の
「カメラ係」以外撮影禁止でした)
EVF一眼やライブビューの液晶モニタもいいですが、レフ板からのダイレクトな光を
ファインダーから見るのって直感的で気持ちいいですよ〜
>オリンパスのE-620
いいですね〜
バリアングルモニタはやっぱり便利ですか?
書込番号:9426481
3点

ACCORD WGNさん
昭和記念公園はお花畑になってますか?
前に行った時は梅くらいしか咲いてなくてカモ撮ってきましたがあれだけ広い場所に花が盛大にさいていたらすごいですよね。
うちの嫁も写真撮るのが好きでGX100で撮ってますがズームがしょぼいので最近私のX2をかしてカモメ撮ったら山ねずみRCさんの奥様のようにスーパーショット撮りましたよ。カモメが私のてからえびせんくわえる瞬間をジャスピンで捕らえました。設定は私が全部してから渡したんですがパソコンモニターでみてびっくりしました。
そういう経験をすると重くて敬遠しがちなデジイチに興味がでたようでX2使ってみたいといってます。なので私が50Dを買ったらX2を嫁にかして一緒に写真を楽しめるなぁって思ってます。キヤノン同士ならばレンズを共有できるので安上がりです。
最近は女性がデジイチもって歩いてる方が多いですよね。先週水元公園行ったときカップルで女性がデジイチで男性がコンデジだったのをみてなんだか弱っちい男にみえちゃったと嫁がいってました。
昭和記念公園で小さな子供にかっこいいカメラマンがいるよ〜なんていわれちゃいましたよ^^
デジイチもってるとかっこよくみえるみたいです。
嫁とD1流し撮り一緒に撮るのが楽しみになってきました。
デジイチは趣味として老後にも奥さんとできますから熟年離婚対策にもなるかもしれませんね(笑)
デジイチの撮影会なんかもPHOTEHITOなんかでありるので仲間ができて楽しめますよ。
ACCORD WGNさんもデジイチデビューどうですか?
好きなメーカーのエントリー機に高倍率ズームから始めるのが面白いかとおもいますよ^^
書込番号:9426631
2点

●トントンさん
>お、デジイチで撮りたいモードになってますね(笑)
⇒「そのうち」って意味ですってば(笑)。コワイコワイ・・・。
>ビデオカメラのスチルモードのあのシャッターラグだかなんだかは、1度デジイチを使ってしまうともう耐えられないです。
⇒でしょうね。撮られた静止画の質もデジイチのそれを見てしまえば耐えられないでしょうし。人の欲求とはキリがないです(笑)。
>デジイチでもやっぱりタイムラグがあるので、
⇒人間自身の反応速度の問題もありますしね〜。やっぱりサイコミュ搭載シャッターがいいな(笑)。
>少しでも多くいい表情を残したいという人は、秒6コマだかの高速連写を駆使されるそうです。後処理が面倒なので、私はしませんけど(笑)
⇒私の場合はPMB切り出しがこれに該当しますね。
>オリンパスのE-620を買ってしまいました。これは軽くていいです。
⇒コンデジまでしか触ったことありませんでしたが、オリンパス私好きです。価格の割りにレンズの切れとかっていいですよね?でも温かみもあるような・・・。コンパクトフィルムカメラ⇒初めてのデジカメ(C3030)⇒μデジタル40、80と、考えてみたら薄さとデザインでT50を買うまで、私はずっとオリンパス派でした。T50はギアとしては満足ですが、カメラとしてのインターフェイスはオリンパスのほうが好きだったかな。
>ただ、こういう食事は高いんですよね・・・。
⇒ウチの子供たちでは費用対効果が望めませんので、小学校高学年になったらかな?そのころには親とではなく友達と行っているでしょうけど(笑)。
●室長
>私は、2DAYの夕方あたりから、結構疲れ出てきますね。
⇒室長はフル装備状態だから、という理由のほうが大きくありませんか(笑)?
>むしろホールド時間が長いのがときどき苦痛なビデオ撮影よりも、一眼の方が女性にとって簡単かもしれません。
⇒ああ、だから女性ユーザーも多いんですね。桜を取りにいったときも昭和記念公園も、60歳は越えいてそうな女性が結構でかいデジイチと三脚で夢中になって写真を撮っていらっしゃいました。立派に趣味になるんですね。一方ビデオカメラは本体がいくら軽くなっても、腕の自重に長時間は耐えられず・・・。撮影の負担が意外と少なくないのかもしれませんね。
>うちの嫁も一眼の設定は一切やりません。ただ構図決めて押すだけです^^
⇒それでスーパーショットなら、最高ですね!センスなんだろうなあ。
●チャピレさん
>昭和記念公園はお花畑になってますか?
⇒お花畑なんてなまやさしいものじゃないですよ(笑)。怒涛の花の洪水状態です。ローカルネタですみませんが、29日も入場無料です。5日は子供だけ無料。多摩動物園も無料のようですので、動物のお好きなチャピレさんにはこちらのほうが魅力でしょうか? しかし、ゆっくり撮影したいのなら平日の方がいいですね。風景を撮ってるんだか人を撮ってるんだからわからなくなります。でも広々していて気持ちがいいですよ。
>なので私が50Dを買ったらX2を嫁にかして一緒に写真を楽しめるなぁって思ってます。
⇒ご夫婦で趣味を共有できるって素敵ですよね。あれ?でもX3を買うのかと思ってました。
>女性がデジイチで男性がコンデジだったのをみてなんだか弱っちい男にみえちゃったと嫁がいってました。
⇒むむむ、女性がスポーツカーで男性が軽自動車みたい。日本男児も寂しくなりましたなあ。
>昭和記念公園で小さな子供にかっこいいカメラマンがいるよ〜なんていわれちゃいましたよ^^デジイチもってるとかっこよくみえるみたいです。
⇒持っているだけで「本格的」な印象を与えますものね(笑)。
>ACCORD WGNさんもデジイチデビューどうですか?
⇒そういうこと言わないでください(笑)。XRの魅力に抗うだけでも大変なんですから。
書込番号:9426869
2点

スレ主自らによるスレ違い、どうかご容赦を。
19日の昭和記念公園です。
欲を言ったらキリがありませんが、シャッタースピードもいじれたら(1)もボトボトした雨だれのような雰囲気から噴水らしい水の流れを感じさせる表現も出来ただろうに、なんて思ってしまいますね。ビデオカメラの静止画機能にそこまで求めるのは筋違いでしょうが。
書込番号:9426887
3点

添付の写真は記録であって作品ではありませんので、悪しからずご容赦を。
CX12搭載のデフォルトレンズのワイド端ではその怒涛具合が伝わらないと思いますが、自分が立っているところを軸に360度回転しながら映像を撮影しても花が途切れない、と言えば雰囲気が伝わりますでしょうか。ムビートレーサー機能を使えば、花で埋め尽くされた広大なエリアを実感していただけるかな?
その規模や彩の美しさはまさに圧巻。さすがは国営(笑)。TDRとはまたアプローチの異なるコストパフォーマンスの高さと満足感を、訪れる人に与えてくれるスポットです。桜のときだけでなく今やGWのころも満足度高いですよ。関東近郊の方にはお勧めです。
書込番号:9426921
3点

綺麗ですね〜
コンデジやビデオカメラの小さいCMOSセンサーの静止画は、PCモニタ等倍でみると
ノイズも多くて塗り絵っぽくてまだいまいちなんですが、縮小してみたりL版とかで
プリントアウトすると、それがあまり気にならないことが多いですよね。
私はHDカムも一眼もコンデジも持っていますが、やはりどこでどう使うかはいまだに結構
悩むんですよね。
上の一眼に関する話題なども一見脱線に見えますが、いろいろカメラ使ってると最終的に
みなさん行き着くところだと思うんですよね〜
書込番号:9427025
3点



主に息子を撮影するのですが、ピントが合いづらく毎回イライラしています。
生まれたばかりの赤ちゃんで動きが少ないはずなのに、ピントが迷いまくりです。
この機種の特徴なのか、私のカメラの不具合なのか・・?
今までオートで撮ってきましたが、ピントを合わす方法があれば誰か教えて下さい!
1点

息子さんのご誕生おめでとうございます。
生まれたばかり…ということは、暗めの室内の中での撮影が多そうですね。
確かにピントは合いにくい、合ってからもジワッと滲むという特徴はあります。
ですが、室内程度の明かりがあればオートでもまったく合わないということはありません。
まだ動きが少ないということなので、スタンバイ中にオートでフォーカスを合わせてもらい、
その瞬間にレンズ横のボタンを押してフォーカスをマニュアルにして固定してはいかがでしょうか?
慣れると便利ですよ。
また一度フォーカスが狂って、どうしようもないというときは、一度どこか遠くで
フォーカスを合わせてからまた近くを撮ったりするとうまく合うケースもあったと記憶しています。
書込番号:9566775
0点

ご指摘通り「合ってからもジワッと滲む」現象が頻繁に起こってます。
残念ですがやはりカメラの特徴なのですね。
マニュアル操作は今まで経験なく不安ですが、頑張ってみます!
子供が動きまわる頃には使いこなせますように・・。
ありがとうございました。
書込番号:9566941
0点

赤ちゃんはCX12レベルの顔認識ではカバーしきれないことがあるようです。それは赤ちゃんの顔の構造という意味ではなく、顔を撮るときの角度に影響されるからです。
顔認識が働くのは垂直に立っている人を正面から捕らえた場合を中心に、ある程度の角度までカバーされているわけですが、赤ちゃんの場合は横になっていることがほとんどでしょうし、真上から覗き込むよりも横になっている横顔を撮るような構図が多いため、顔認識が働きにくいのだと思います。しかも基本的に顔が球体ですから、どこにピンとをあわせてしまってよいのかカメラが迷い、よってピンも何も迷ってしまうのではないかと思います。
フォーカスロックと併せ、撮るときの角度を工夫して顔認識がしやすい角度にカメラの持っていき方をちょっと工夫すれば、顔認識さえできれば相当なレベルのことをカメラがオートでやってくれるので、今よりもストレスはだいぶ軽減されると思います。
ちゃんと撮れていたときの赤ちゃんのみずみずしい肌の様子なんかは、他メーカーの絵作りとは一線を画すCX12の良さだと思います。家族撮りの絵作りは上手なカメラですよ。私は高解像度などの数字的な画質より、温かみを感じるその絵の風合いに、購入後8ヶ月たちましたが喜びを感じます。
書込番号:9574417
0点



ど素人です。どなたかご教示いただければ幸甚です。
昨年12月にCX12とDVDライターMC10を購入しました。
画像にも機能にも満足しています。
撮影した画像はそのままMC10でDVDに落としていますが、将来何かの拍子に編集などを考えることになったらとも思い、PCにも取り込みました。PCにはいっているところではもちろん再生(ストップモーションですが)されます。
@ところが、データを外付けハードディスクに移したところ、PC上でアイコンをクリックしても「該当するソフトがない」とかで再生されません。このデータ、外付けハードディスクに残しとく意味あるのでしょうか。
Aまた、逆に、DVDに落としてさえおけば将来PC上に戻して編集したりすることもできるのでしょうか。
IT弱者への暖かいアドバイスをお願いいたします。
0点

テープの時代と異なり、AVCHDはBDまたはAVCHD-DVDの他に出来れば複数の外付けHDDに保存しておくのが、現在のセオリーのようですね。
DVDの保存は信頼性が高くなく、紫外線などに影響されて記録が破損してしまう可能性があると言われています。また最高画質では30分程度しか記録できる容量がなく、枚数ばかり増えて管理も大変ですね。ブルーレイをお持ちならこの問題がいくらか緩和できるようです。
一方HDDですが、これも万全というわけではなく、衝撃ですとか環境要因でいくらでも破損する可能性もあるわけですが、ケースに入っており紫外線などに影響される心配も無いですね。物理的な破損をする可能性はありますから、複数のHDDに平行して保存されている方も少なくないようです。
AVCHDのデータは大きいので、PCのHDDはすぐにいっぱいになってしまいます。HDDバックアップ理由の第一はそこだと思いますが、加えて、将来PCで編集するときにアーカイブへのアクセスのしやすさ、取り回しの良さなどがあると思います。あるいはMSに書き戻してCX12で再生するような場合にも簡単です。PCからHDDにアクセスして直接再生というのはマシンスペックや対応ソフトウエアなどの制約があるかもしれませんが、MSの中にあるデータを管理データなどまるごとごっそりHDDに保存しておくことが、原始的でありながら最も後々潰しの利く記録の利用が出来る方法と思われます。
それからHDDに保存した映像もPC本体にインストールのPMBから登録すれば、再生は出来るみたいですよ。私はマシンスペックが十分でないので行っていませんが、山ねずみRCさんが詳しく教えてくださるのではないかと思います。
AVCHD-DVDからPCへ映像を取り込んで扱うことはやったことがありませんので、わかりませんが、最高画質で30分に細切れになった映像を扱うよりも、HDDに保管してある8GBや16GBひとくくりになっているオリジナルデータから編集なり切出しをしたほうが手間は少ないですよね?それにHDDにまるごとバックアップなら、同時に記録された静止画も入っていますから、コンテンツのサムネイルとして活用することも出来ます。
ちなみに私の場合は500GB HDDに丸ごとバックアップ、サブバックアップとして古い320GB HDDを活用、視聴用にワンタッチ・ディスク機能でAVCHD-DVD作成で、対応するDVD DIGAで再生。カット編集したい場合はDIGAで行い、編集結果をAVCREC-DVD保存、そのコンテンツをDIGAで変換して親族配布用スタンダードDVDを作っています。
書込番号:9406378
0点

ご親切にありがとうざいました!!
得心しました。
HDDにしっかり保存します。
しつこいようですみませんが、
この場合、500GBのHDDなら、16GBのMSを30枚分(500/16=30)保存できると理解してよいのでしょうか。
書込番号:9414165
0点

いいんじゃないでしょうか。
最近は1TBが1万円程度というのもありますよね。
経済的にゆとりがおありなら、それもいいのではないかと思います。
書込番号:9414681
0点

ご親切にお教えいただき、おかげさまで理解できたようにおもいます。
いろいろわからないことが多いので、また、よろしくお願いいたします。
書込番号:9463689
0点

購入後の使い方の工夫など、せっかく買ったカメラの喜びを共有できる方が増えるのは嬉しいです。私がどこまでお役に立てるかわかりませんが、ここには親切で詳しい先輩たちがたくさんいますので、どんどん積極的に質問・活用されることをお勧めします。これからもよろしくお願いします。
書込番号:9463745
0点

HDDにデータがたまってきましたので、ソニーブルーレイを購入しようかと思います。
パンフレットを見るとやはりLがよいのかなとおもいますが、安いタイプでも画質やBDへの保存の手間はそんなに問題ないのでしょうか?
お勧めはありますでしょうか?
書込番号:9511453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
