HDR-FX1000
1/3型3クリアビッドCMOSセンサーや光学20倍Gレンズを搭載したHDVビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月19日 20:56 |
![]() |
20 | 9 | 2009年10月15日 12:05 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月18日 21:53 |
![]() |
10 | 26 | 2011年1月30日 07:31 |
![]() |
18 | 20 | 2009年10月25日 12:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月18日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
ただ今、FX1000とZ5Jのどちらを購入するか迷っています。
職場でZ5Jの映像を見る機会があり、A1JやV1JやZ1Jと比べるとかなり画質が良くなっていることがわかりました。
特に暗所での差ははっきりしているなという印象を持ちました。
ただFX1000の映像はまだ見たことがなく、ソニーのサイトでは
Z5Jと「1/3型 3クリアビッドCMOSセンサー」「最低被写体照度 1.5 lx(ルクス)」「レンズ:Gレンズ(光学20倍)」という点では同じでした。
記載項目も違っているので、どこまでが比べられるデータかわかりませんが、この3点において同じ物が使われている場合、FX1000にもZ5Jレベルの映像を期待してもいいものでしょうか。
両者の値段の差を比べた場合、10万円以上差があるので、できればFX1000を購入したいと思っています。
操作性は今使っているVX2000やPD150より良ければ問題ないと思っています。
とにかく気になっているのが画質です。
安易な発想で申し訳ありませんが、実際に両方の画質を見たことがある方や、スペックの見方に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。
0点

Z5Jのメリットはメモリーレコーディングユニットの後付け可能な点ですかね。
これからの時代、というか私はMPEG変換作業が面倒になってきまして。
ただこれが現在8万前後しますのでCFなど含めて概算50万位(ユニット付のZ7Jもありますが、、)
すると約20万の開きが生じ、コスト重視でテープのみのスタイルであれば当機でいいのではないでしょうか。
個人的な願望で恐縮ですがパナのAG-HMC155やビクターのGY-HM100などのようにスロットがついていれば申し分なし。
慣れないシステムのせいかカードだけだと不安でして、デュアル式でもう少しこなれたモデルがほしいところです。
小指の爪ほどのセンサーなのにビデオは割高で;
書込番号:10109285
0点

Qsilverさん返信ありがとうございます。
大変参考になりました。メモリーレコーディングユニットもとても魅力的ですね。
ただ個人的にあと最低4、5年はテープが主流の時代が続くと思っています。
ですから、自分の中でだいぶFX1000が優勢になってきました。
ありがとうございます。
書込番号:10111177
0点

Z5Jではズーム時のサーボ音が異常に大きいというトラブルの書き込みがありますが
2連シューアダプタを介して取り付けたHD1000用のマイクでは何も拾いません。
安かったせいもありますがこちらにして良かったと思います。
以前DVX100のモーターゴロ音にはかなり悩まされた経緯がありますから。(^^)
書込番号:10335792
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
Vimeoにてサンプル映像をいくつか見たのですが、
思っていたより画質が結構悪いなと感じました。
しかし一方では高評価を得ているので疑問が残りました。
これはVimeoにアップする際にかなり圧縮されるという認識でよろしいのでしょうか??
0点

http://citv2.dip.jp/uploader/count.cgi?citv1602.m2t
画質比較は、出来るだけオリジナルデータで行なうべし。
上記URLをDLして、VLC無料ソフトでお試しください。カメラはFX1000
撮影環境 梅雨時の曇天 真昼 オート撮影
エンコードソフトの違いなどもあるため、正確なカメラの性能を低いレートでアップされた映像で判断するのは無意味です。
m2tの単一データで判断するしか方法はなさそうですね。
誰も回答してくれないのは、実機を持たずに書き込んでいるからですよ。
私は昨年から、夜間電飾の映像もお見せしていますよ。
別スレで・・
買う心算はないのでしょうけど・・笑い
書込番号:9854181
1点

>American_Medicineさん
Vimeoのflv動画は確かに画質が荒いものが多かったような。
flvではなくて、mp4、movで上手くDLできれば元の映像に結構忠実な映像と感じました。
#mp4、mov映像のDL方法については、調べて下さい。
YoutubeのHD動画の方が滑らかな場合が多いかもです。
専門家に言わせると、圧縮される前の映像の素性が圧縮される事によってもっと顕著に出るらしいです。FX1000の映像は、元映像が結構ガサガサした映像が多いということです。
>ビデオと囲碁さん
FX1000の実機を持たれているということで
今まで撮り貯めた映像の中に
早く動く動体(例えば新幹線等)の映像がありましたら
見せていただきたいのですが。
車窓から見た電柱の様なものの映像、
高速走行中の新幹線を真横の角度から撮った映像あたりがありましたら
是非Upして頂きたいのですが。
宜しくお願い致します。
書込番号:9857840
1点

頭でっかちの中身のない文字の羅列しか出来ない書き込みに返信するのも億劫だが、聞かれた以上簡単な返事を書こうか?
回答 「FX1000の悪口を散々別スレで書いといて、質問する資格なしというのが実感。・」
書込番号:9873550
6点

>早く動く動体(例えば新幹線等)の映像がありましたら
見せていただきたいのですが。
もういいのではないですか!? 今さら……
書込番号:9873598
0点

>ビデオと囲碁さん
愛機がFX1000ということで気分を害されたかも知れませんが
ユーザーにとっても、メーカーにとっても(SONY以外も含む)
今後の改善点等、有益な情報が得られればと思っております。
あてにならない書込みが多い中
実機を持たれてる方からの情報は貴重なものだと考えます。
*技術はウソつけない、というか風説の類とか感情論では何も解決しませんので。
小生、以前にZ7J をお借りする機会がありまして
そいいう事もあって進化したであろうFX1000の映像に興味があり
書込みさせていただいております。
>>けんたろべえさん
>早く動く動体(例えば新幹線等)の映像がありましたら
>見せていただきたいのですが。
>
>もういいのではないですか!? 今さら……
もしかしたら、FX1000の動体歪みは周知の事実ということですかね。
小生、3年程度、映像関連にはブランクがあるため
FX1000の情報を収集している途中でした。
多機種ですが、
Z7J(CMOS) と HVR-Z1J(CCD)、他の動体歪み検証記事があります。
http://www.next-zero.com/HDV/S270J-06/
Z7Jに比べ、FX1000の動体歪みがどの程度改善されているのか
専門店から実機を借りられたらレポートを書くことに致します。
書込番号:9876091
0点

>>ルーク2さん
私もFX1000の購入を検討しているので
ここの口コミを興味深く見ているのですが
イマイチ何を言いたいのかよくわかりません。
自分からの情報が乏しく「○○から聞いた」や「○○に書かれていますが」などの
書き込みでFX1000を使えないとするのははあまり良くないと思います。
実際に使ってみましたがこういう場面でこういった問題がありました、
○○を撮影するのであればCMOSでは無く、
CCDを採用しているのHMC155やA1Sの方がいいと思いますなら
まだ説得力もあり持っており人を不快にさせることも少ないと思います。
違うスレも書かれていますがTM350がいいのであれば
それで結論は出ているからこれ以上FX1000についての事を
聞く必要がないのではないでしょうか?
技術的な向上のためと書かれてりますが
今までの文脈からするとFX1000を含めたCMOS機を叩きたいから
そのネタを集めているような印象を受けます。
それに動体の歪みを気にしてらっしゃいますが
何を撮るのでしょうか?おそらくみなさんは
そこまで動きの速い物を撮らないので
特に気にしていないというのが歪みに対しての結論だと思いますが・・・
※稚拙な文章で長文失礼しました。
書込番号:9878045
4点

ルーク2さんが何故か動体歪みにこだわっていますが、そんなに早く動くものを見ても意味が
ありません。高速で動く車窓からごく近くの景色を見ても流れるだけで何のことかわかりませ
ん。それを確認できないから苛つくというようなもの。どうしても見たいなら高速度カメラに
頼る以外ないでしょう。FX1000はアマチュアが使うカメラであって 当然映像のプロといわれ
る人を満足させられるようなものではないでしょう。ルーク2さんもそこまで要求するなら
どうぞ放送用の何百万もするものを持つことです。
ビデオと囲碁さんの 夜景とてもきれいだと思いますが。ルーク2さんには汚く見えるのでし
ょうか。FX1000がつまらないカメラというのなら何も参考意見を聞くほどのことはないでしょ
う。知識ばかりが先走りしているような感じに思えます。
書込番号:9879111
3点

ところで、このスレ主はせっかく映像の情報をリンクしてあげたのに、何の感想もなしとは一体どうしたんだい?
質問した責任があると思うが・・
まあ、買う気はないようだし、どうでもいいか!
書込番号:9888048
5点

最近のYouTubeはまた一段と画質がよくなったみたいね。
FX1000の映像キレイなのたくさんあるわよ。
http://www.youtube.com/watch_popup?v=occsHGOpvnQ
書込番号:10312907
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
VX1000、VX2000を所有しておりますが、そろそろハイビジョンビデオカメラかなと最近、機種を物色しております。発色、ノイズ等考えた場合、FX1000は選択して正解なのでしょうか。特に暗いシーン(花火、星空等)の撮影におけるノイズが気になるところではあります。CCDの画像、特性に慣れている人にとってC-MOSカメラのFX1000は購入して後悔するような事はないでしょうか。簡単な質問ではありますが、所有している方にアドバイスの程、宜しくお願い致します。
#C-MOSは、構造上、光デバイスとして使用する場合、性能的に難点が多いと思っております がFX1000は実際どうなんでしょうか。
#CCDを使用したFX1を中古で購入する事も検討中ではあります。
0点

自己レスですが
ネット上の情報の真偽を確かめる意味もあり、
実機を扱っている(実機再生映像を見ている)全国の実績ある専門店に
FX1000の映像はどのようなものなのか相談してみましたが
予測していた通りというか、やはりC-MOS系の撮像素子の特徴が出ているようです。
・確かに精細さはある、色彩表現も華やかだが、動きが早い被写体等で映像処理が追いつかな い場合はコマ送りのような印象、また、ブロックノイズが発生してしまう場合がある。
#このカメラで撮影した映像の色について個人的な持った印象ですが、
キヤノンを意識しているのではと感じております。(≒FUJIのペルビア、プロビア系)
しかし、やはり、一見華やかだが、D-レンジの狭いC-MOS系のチープな色(ウソの色)と
感じるサンプル映像が多いですね。また、日中、夜間映像とも全体的にザワザワしている 印象に感じるのはなぜなのでしょうね。
・明暗差が激しい場面(真っ暗闇に突然明るい花火、暗い会場でのカメラフラッシュ)等では
ブロックノイズの発生が顕著になる場合がある。
C-MOSの画像に心配があるなら全画素読出しのCCDを使用したパナのAG-HMC155あたりはどうですか?と専門店に相談したら、このカメラも問題ありということで。(特に、暗い所ではキビシーらしいです。)
ある専門店さんの場合は、”今売る事ができる良いカメラはない”とまで言ってました。スチルカメラの動画撮影機能の方が良いとも言ってましたが。
結局、技術的、他いろいろな意味で確立しているVX-2000を使い倒した方が良いですよというアドバイスを複数いただきました。
#下取りに出さない方が良いということですね。
XR500Vも気にはかかっていますが、ある条件下でこんにゃく映像がでますから、
もう少し待ちましょうかね。
#いつかはRED ONE。夢ですがね・・・。^_^;
書込番号:9798817
1点

ルーク2さん
VX1000,2000 FX1使用してきましたがそれぞれ一長一短あると思います。しかしこういったものは新しく出たもののほうが やはり進歩していると思います。カメラを何台も持っていてもしようがないので、現在はFX1000とHC9です。AVCHDにはまだ踏み切れません。
ルーク2さんの疑問点について、頭で考えられている映像表現が文面ではよくわかりません。
実記にふれる以外ないと思います。専門店の意見がはたしてすべてとは思いません。専門店の人も好みのメーカーや機械があると思うし、ひとつの機械ごとにじっくりと使い込むことはないでしょうから 即信用するのもどうかと思います。
テープ式で最後のHDVでSONYならFX1000かHVR-Z5Jあたりどうでしょうか。
書込番号:9829356
0点

ルーク2さん
確かにフェデリーさんの仰るように、言わんとするところがもうひとつ見えてきません。
あと一歩踏み込んだお話を聞かせていただければ幸いなのですが。
書込番号:9830145
0点

CCDカムに比べて
CMOSのFX1000は使えないビデオCAMということで。
価格も考え合わせると問題多すぎですこのカメラ。
・全体的に画像がザワザワしている(特に樹木、雑木林の撮影などで顕著
- Mpeg2圧縮コーデック"技術レベルの問題"
・花火撮影映像はは殆ど没 - ブロックノイズが盛大に出る&同じ花火でも画面上下で色が違 う場合がある。
・カメラフラッシュが焚かれるような場所で撮影画像は没 - 画面半分しかフラッシュのあた った画像が写らない場合多し
・ライブハウス、屋内のコンサート会場等の暗い場所で照明を使用し
パフォーマンスする方が激しく動きまわるようなコンサート等ライブステージ等の撮影没
- 後から画像処理しきれないようなブロックノイズが盛大に発生する
・結婚式のキャンドルサービス映像は失敗する確立高い- ま、フラッシュの影響と
ブロックノイズですね
・動く撮影対象は苦手 - 画面が荒れる。高速移動中の撮影は
こんにゃく現象が発生する(CMOSですから動体歪みは出て当然、そんなブツですCMOSは)
(カーレースの車載映像、新幹線の外の景色の映像はこんにゃく現象が発生します)
・緑が多い山とかをズーミングした時に、画像が乱れる
・撮影した映像の色が変(特に3原色) - CMOSのダイナミックレンジの狭さが原因か、
自然の色ではないと感じる場合がある
以上の情報は
歴史ある有名業務用映像機器専門店、プロの撮影者からも情報提供して頂きました。
(業務用機器専門店ではFX1000とその業務機版のZ5J/Z7Jの返品、クレームが結構あったらしく
CMOSビデオカメラのせいかどうかは分かりませんが長い歴史を閉じた店も結構沢山あるよう
です。)
SONYに対してリコールしたとか、実態は確認中です。
Z7Jダメ、Z5Jダメ、でFX1000もダメということで
業務用カメラとして使うのはCCDのZ1Jに戻っている方が多いようです。
(このカメラ少し古いですが、失敗が許されないプロは選択の余地がないらしいですよ)
キヤノン A1Sは画像の粒子が粗いのと、操作性がソニー系に慣れている方にはダメということで、日本では全然売れていないとのこと。
(欧米では人気があるらしいが)
コンサート、結婚式、花火、フラッシュ、動いているもの苦手、
こんなのビデオカメラじゃないよね。
CCDやめてCMOSにしたのは映像文化の時間が逆戻りってこと
FX1000も含め、現在売っているCMOSカメラは数年後、ゴミになるかもですので
購入にあたっては慎重に。
(ADコンバータ、エンコーだケチるってるCMOS。
全画素同時読出しの技術が確立したら買いだねCMOS系カメラは)
#都内のビデオ専門店でCCDカメラのPnasonicのDVCPRO AJ-HDX400の実機から流している
映像をみてきました。最高の映像でしたが、値段が350万といことで、
宝くじ当たったら買おーの世界の話でした。
書込番号:9857778
0点

どういった意図でこのようなスレを立てられたのかよくわかりません。CMOSはフッフラッシュに弱いところはありますが、いわれるようなブロックノイズは出たことありません。なにか不具合のあるカメラではなかったのか、実際に撮影されたのでしょうか。他人の動画を参考にしても満足されないでしょう。
詳しいレポートをお持ちのようですからこのカメラはやめておかれた方がいいと思います。
書込番号:9869322
0点

FX1000は使用経験がありませんが、発色やノイズに関してはこの商品の特徴を見る限り、ある程度自分の好みの調整&登録ができるはずです。
僕の場合はA1ですが、自分の撮影シーンとその撮影結果に合わせて試行錯誤しながら、何種類かをプリセット登録しています。
家庭用小型ビデオカメラでは、こうした調整が出来るものは皆無です。
(状況によってはこれ無しでは満足できる撮影ができません。)
また、CCDもCMOSも状況によって受けられる恩恵が異なります。
舞台撮影やライブ撮影ではスミアの少ないCMOS機が重宝した経験があります。
CCDはフラッシュが焚かれるシーンでの撮影に強いですが、正直僕の撮影シーンでは、その恩恵を受けたことは今のところあまりありません。(^ ^;)
それでも僕の場合、現在所有のビデオカメラが自分の予算的に許された最良のカメラであり、自分の撮影シーンでは現状のデジ一動画では使い道がなく、ましてや現状の家庭用小型ビデオカメラ程度の内容では到底買い替える気にはなれないので、もうしばらくはこのカメラを使い続けるでしょう。
「〜なようです。」「〜らしいです。」といった他人の伝聞も結構ですが、実際に自分で経験しないことにはいつまで経っても畳水練となってしまいます。
スレ主さんの主な撮影シーンがどういったものであるかが全く不明ですが、まず一番に、ご自分の録りたいものが何であるか、次に撮影スタイル(カメラの大小の是非等)や編集の必要性、現在所有機材(レンズや三脚、マイク、バッテリー、PC等)の状況、新規購入する為の予算や新機材導入までの時間的猶予の有無等を考えれば答えは自ずと出てくるはずです。
余談ですが、RED ONEよりもデジ一動画の進化の方が現実味がありますね。
(夢を追うならスーパーハイビジョン規格か?)
そもそもRED ONEの4K映像は、現状では一般で扱うことを前提としていない規格ですし、デジ一動画は今後2,3年で、世間向けにも飛躍的にその使い易さやC/Pが向上する要素が高いことは明白ですから。
(う〜ん、それでいくと僕のビデオカメラもあと何年現役でいられることやら・・・)
書込番号:9870482
0点

EOS5D MarkU、パナのG1も含め
こんにゃく映像は盛大に出ますからね。
しかし、問題が多いFX1000も買って貰わないとメーカーが困るわけで。
我慢できる方は、ここ1年様子をみたほうがいいと思います。
あらゆる面で劇的に進化したカメラが登場すると思います。
ここらへん液晶とかの某有名メーカーも怪しいですが。
VX2000系の暗所にも強いハイビジョンムービーカメラを開発したメーカーは
映像の世界では間違いなく世界制覇するでしょうが。
書込番号:9873777
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
HDR-FX1000を所有して
仲間と共に自主映画(のようなもの)を作っています。
防音室みたいなところがなく、
音にはいつも困るので、
先日、SONYのワイヤレスマイクUWP-V1を購入しました。
(自主映画の他にイベントの記録もやるもので...)
これで結構素敵な音が録れるようになったのですが、
欲が出てしまうもので、
ドラマ的にはガンマイクがやはり欲しいと思い始め、
安いところでRODEのNTG-2を購入しました。
ところが、
NTG-2をUWP-V1付属のキャノンからピンプラグへの変換ケーブルでもって、
プラグインパワーのジャックにつないでも、
音が入力されません。
ためしにUWP-V1を介してNTG-2を使ってみると、
ちゃんと録音できます。
NTG-2をダイレクトにカメラにつなぐと駄目なことが分かりました。
なぜでしょう?
そして、
どうすればよいのでしょうか。
知り合いのHV30のマイク端子にダイレクトにつないだ時は
入力レベルが小さいかもと思いつつ、
ちゃんとメーターも触れていました。
しかし、FX1000にダイレクトにつないでも
メーターはピクリともしないのです。
NTG-2はFX1000には使えないのか。
何か設定があるのか。
間に介しているUWP-V1の変換ケーブルがいけないのか。
設定については
特にマニュアルでは触れていないように思います。
(もちろん録音レベルのマニュアル調整は試しました)
どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

このマイクはプラグインパワータイプとは違うのではないでしょうか。単体使用の場合は単3電池が必要なのでは?電池を入れてもだめなのでしょうか。
書込番号:9708184
0点

このマイクはファントムと単3との切り換えですが
動作しないのは平衡出力を不平衡出力に変換する
方法が適切でないと使えないのではと思います。
私はそれが心配でいつも変換アダブターは必ず
結線を調べてから使っています。本当はトランスで
変換するのが良いのですが安い変換器は いい加減変換で
済ませています。
テスターと半田ごてぐらいは必要かもしれません。
サウンドハウスならいろいろな変換器があると思います。
安い所というのはどこでしょうか?
書込番号:9709950
1点

フフフ…
こんなに、お困りの方がいるというのに、いつもオシャベリな常連の方々は、ダンマリかね?
普段、触ったこともないような機種にまで口を出す御仁も、肝心なときは、役立たずのようだね
少しはフェデリー君や、W melon J君を見習ったらどうかね
さて、本題
FX1000のマイク端子は、ステレオミニプラグ用のもの
対して、V1付属の変換ケーブルのプラグは、同じ3.5mmでもBMPミニプラグ
そもそも端子が違うのだから、挿しても音が出ないのは当然と考えるべきだろう
ところで、HV30で、わずかでも音が入力されたということから、ステレオミニもBMPも、基本的には同じものと考えられる
また、メロン君が指摘するバランスとアンバランスの電気的な問題は、今回のケースでは、関係ないと見るべきだろう
これは推測だが、おそらく、BMPのロック機構がジャマをして、FX1000のジャックの奥までプラグが届いていないのが、原因ではないだろうか
HV30で、小さくても音が入るのは、おそらく、パーツの許容範囲内での誤差により、たまたま、音をひろったと見るのが妥当だろう
DV端子などを見ると、同じ4ピンであっても、機種によって、その形状は四角だったり、台形だったり、けっこうバラつきがある
また、携帯プレーヤなどで、ヘッドホンのプラグが不完全な差込みでも、音楽が聞こえることは、間々あることだ
以上の点から結論すれば、
変換ケーブルと変換プラグを買えば、解決するだろう
キャノン→フォンの変換ケーブルと、フォン→ミニの変換プラグが必要
ただし、同じケーブル、プラグであっても、さまざまな製品があるので、購入前に店頭で確認してくれたまえ
また、BMP端子が、どういったものかは不明だが、もしロック機構をどうにかすることによって、プラグをキチンと差し込めるようなら、それで解決する可能性もある
本題とは外れるが、NTG2はSENNHEISER MKH416のコピー品だったと記憶する
そのパフォーマンスを生かしたいなら、カメラに乗せるより竿を使うのがベターだね。映画撮影なら、なおさらだろう
もちろん、マイクは電池など使わずに、ファンタムで駆動。音が違う
おっと、こんなことは常識だったね
せいぜい、がんばってくれたまえ
書込番号:9710927
3点

初めまして^^
僕もHV30でガンマイクを使っています。
(下の写真はテスト用で、実運用とは異なります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=9561810/ImageID=308985/
使っているマイクケーブルは、秋葉原のCompuaceで購入した
3.5mmステレオ(オス)⇔キャノン(メス) \420です。
http://www.compuace.jp/cgi/aya.aya?56
ミニプラグがL型の方が都合良い場合、
HOSA ( ホサ ) / XVM101 \450 もあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EXVM101%5E%5E
共に500円以内で購入できるので、秋葉原が近いならCompuaceで成田が近いならサウンドハウスで購入してテストしてみてはいかがでしょうか。
映画を撮影する際は総統デスラーさんが書いていらっしゃるように、マイクマンがマイクブームを使って集音したほうがよいと思いますが、一人で風景を撮影に行く場合、カメラのアクセサリーシューにマイクホルダーを取り付けて集音すると思いますし、それ故ケーブルが余計に1本あっても無駄にはならないと思います。
書込番号:9711552
0点

フェデリーさん、W_melon_Jさん、総統デスラーさん、ZERODOUGAさん、
コメント、有難うございました。
フェデリーさん
<単体使用の場合は単3電池が必要なのでは?
さすがに電池は入れてます...
FX1000単体ではファントム電源は使えないので、
その都度、電池の抜き差しが面倒ですが...
W_melon_Jさん、
<動作しないのは平衡出力を不平衡出力に変換する
<方法が適切でないと使えないのではと思います。
む、難しい言葉が出てきました。
テスターに半田ごて...
見よう見まねで挑戦して、
壊しそうな気もします。
敷居が高いことに挑戦しようとしているのでしょうか。
音声関係って、詳しくやろうとすると、電気の知識が必要となるみたいで、
文系人間の僕には、手をつけにくい分野です。
総統デスラーさん
ますます難しく言葉が並んでいます...
でも、僕の直感的な答えを専門用語にするとこうなるのか、
という感じです。
実は、書き込みの後も色々と試してみました。
その結果、UWP-V1のケーブルを、
ほんの少し抜いてみると、
音が出ることが分かりました。
(中略)
...と、すみません、今はここまでにします。
出勤前なので、続きは今晩に。
書込番号:9712197
0点

続きです。
ケーブルを中途半端にさしておくと、
NGT-2の音声も入力する、
というのは、
モノラルミニプラグの片Ch.音声を
両チャンネルに振り分ける裏技として存在すると思うのですが、
それと同じことが起きているのではないか、
ということを思いつき、
いずれにせよ、
UWP-V1の付属ケーブルは使えない、
という結論に達しました。
多分、この辺りの現象を専門的に説明すると
総統デスラーさんのご説明のようになるのかと。
で、早速モノラル音声を両チャンネルに振り分けるケーブル、
みたいな感じで検索をしてみると、
結果的にZERODOUGAさんにご紹介頂いたケーブルがヒット。
早速SoundHouseに注文しました。
で、それも職場に配達してもらうようにしたので、
早速試してみるとビンゴ!
ちゃんと音声が入力出来るようになりました!
ただ、長さが30cm程度の短いものを購入したので
ちょっと使い勝手が悪いです。
カメラにケーブルを固定したいのに、
巻きつけるには短すぎ、
結局別の紐で固定をしています。
ちなみに、
僕ら制作チームは形から入る、なんちゃって軍団なので、
ブームもかごも、
両方購入済みです。
こんな大掛かりなことにするのならFX1000ではなく、
Z5Jの方にしておけば
ファントム電源だし、
今回のようなことで悩むこともなかったのかも…
まぁ、それも宝の持ち腐れのような気もしますが。
いずれにせよ、
これでガンマイクが使えるようになったので
制作再開です。
ちなみに、
一度ネットで
アクセサリーシューに載せる
ファンタム電源対応のキャノン端子が二つついた
音声入力オプション機器が、
あったように思うのですが
(写真ではCANONから出ていたように思います)
今はもうないのでしょうか。
名称も型番もわからず、
いろいろ検索しているのですが、
キーワードが的外れなのか、
ヒットしません。
いずれにせよ、
皆様、本当にありがとうございました。
ネットって、素晴らしいコミュニケーションツールだなぁと
今回は本当に思いました。
これで安心して家路につけます。
ありがとうございました。
書込番号:9715812
0点

> アクセサリーシューに載せる
> ファンタム電源対応のキャノン端子が二つついた
> 音声入力オプション機器
CanonのMA-300だと思います。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/prodv-op/pop.cgi?category=etc&shohin_code=8032A001
これは、電源をホットシューから引っ張ってきているので、対応していないビデオカメラでは使えないと思います。
書込番号:9716119
0点

紅芋タルトさん、こんにちは!最近、カメラは違いますがFX-1にNTG-2取付て使用しています。取付は改造して見た目Z1と同じにしてます。マイクと変換ケーブルをサウンドハウスにて購入しましたが、このクラスのカメラに30センチでは短すぎる様ですね。高い物じゃないので長い物に代えたいと思ってます。マイクの使用感ですが、ハンドリングノイズが若干気になります。購入前はアツデンの990使用してましたが、余り気にならなかったと思います。音声品質に関してはとても気にってます。形から入る私も満足してます。ノイズに関して紅芋タルトさんはどうですか?
書込番号:9718193
0点

ZERODOUGAさん
ありがとうございます。
なるほど、まだあるのですね。
でもCANON製品専用なのですね...
残念です。
ファンタム電源化ではありませんが、
ガンマイクの固定化には面白い方法がありました。
これもネットで見かけたネタですが、
http://www.hotozuka.com/hdv/hdvmic.htm
この方の方法、
良いですね。
出来ればアームで取り付ける方法は避けたいと思っています。
風の影響を受けやすそうな気がするからです。
この方法であれば、
カメラとマイクはほぼ一体化しているので、
これで風の影響があるのなら、
マイクが付いていなくても同じだろうと、
諦めもつくというものです。
だからその内やりたいと思っていますが、
マイクホルダーは品切れ中とか。
DSR250さん
コメントありがとうございます。
同志、ですね。
宜しくお願いします。
今回のゴタゴタで
実写はまだ試しておらず、
実験段階でした。
それも、音が入るか入らないかというレベルの...
なので気になるノイズ、
というところまで気が回っていないのが実情です。
ただし、屋内でカゴ(同じくRODEのBLIMPです)を使ってみたときの印象として
BLIMPのマイクホルダーは
ゴムでマイクを固定していますが、
振動に結構弱い感じです。
まぁ、そもそも録音時に振り回すものでもありませんが、
ノイズ防止のためのゴムが
逆に振動をマイクに伝えてしまって、
グリップノイズ等のゴリゴリ言うノイズではなく、
音が幻惑するというか揺れるような音になってしまう場面が多々ありました。
何せ、僕らのチームの音声マンは高校生なので
若さに任せて絶対動くな、
という厳命を下す必要がありそうです。
ブームを使ってのテストはまだやっていないので、
来週辺りにやってみます。
色々情報交換出来ると良いですね。
というか、色々と教えてください。
宜しくお願いしますね。
書込番号:9720503
0点

紅芋タルトさん、はじめまして。こんばんは。
無事に解決してよかったです。
アドバイスに関しては、さすがは閣下といったところでしょうか。(^ ^)
DSR250さん、はじめまして。こんばんは。
マイクのハンドリングノイズの件ですが、マイクのマウントをフローティング構造に出来れば良いのですが、Z1JやZ5J等の本体附属のマイクホルダに直接固定してしまうと、どうしてもタッチノイズ等を拾いやすくなりますよね。
(ゴム製のマイク用アタッチメントを間に挟んでも同様です。)
僕は、マイクとマイクホルダの間に100均等にある車用アクセサリー滑り止めスポンジを適度なサイズに切ってマイクとホルダの間にかますことで、タッチノイズ等を防いでいます。
これが以外と(?)効果があると思います。
スポンジの色も黒で、見栄えにも影響が無いため、僕はこれを常用しています。
書込番号:9721032
1点

皆さん、こんばんは!トラーオさんアドバイスありがとうございます。なるほど滑り止めの薄いシート有りますね。早速明日にでも試して見ます。折角、治具自作して上手く行ったのでマイクでもって買ったのですが、失敗したかなって諦めてました。又 結果報告しますね。
書込番号:9721310
0点

う・・・、酔っ払った勢いでカキコしたので誤字が・・・
×:以外と→○:意外と
お恥ずかしいです・・・orz
あと、FX1000にはFX1のような改造が出来ないと言ったことをどこかで見た気がするのですが、どうなんでしょう?
(簡単にググって見ましたが、どうもムリポな気が・・・)
書込番号:9721997
0点

こんばんは。
ソニーのマイク端子には、民生用コンデンサマイクの数Vの
電圧がかかっているから、トランスとかでカットしてあげないと、
悪さしますよ。
インピーダンスもプラグインマイク(民生用)を想定しているので、
そのままつないでケーブルを長くすると、不要なノイズを拾います。
各社から様々なアダプターが出ていますが、根本的な問題は
解決できないので、バランス入力を備えた上位機種の業務用を
買うしかないです。
無理くりで、
ダイナミック使うなら、TOMOCAのトランス入りアダプタ。
コンデンサ使いたいなら、チビ卓でプラグインパワーマイク端子用
出力を備えたミキサー(AZDENかな?)。
とか、ありますがね。(電圧カット用のCが入っているだけだけど)
ガンマイク使うくらい音にこだわるなら、別途レコーダーを
用意してMAした方が早いですよ。数万のものでも天と地。
完璧に同期とらなくても、音楽ものの長尺でなければ、
大きな問題にはならないし。
最低限の出費で、全然良い音で録れます。
ガンで失敗すると、どうにもならないから、カメラマイクは
生かしておいたほうが、あとで修正が利きます。
現場では片CHはカメラマイクのままにしている事が多いです。
サラウンド収録とかになってくると、外部レコーダーは
必須になっています。
ご参考まで。
#総統デスラー氏の言うことも一理ありますな。
書込番号:9722419
0点

にがさん
コメントありがとうございます。
プロの方、ですね。
そこまで色々と機材に費やすことが出来れば良いのですが...
ここは「格好から入る軍団」として本領を発揮したいところですね。
今回は色々と新規購入したマイクのこともありまして、
HV30とFX1000で撮影。
カメラはマイクは現場音用に生かします。
声は件のマイクでVictorの何とかっていうDVカメラにつないで録音、
という風にしてやってみようと思っていました。
Victorの何とかっていうカメラは、
最近動作が不安定なので
SANYOのPCM録音出来るICレコーダーICR-PS285RMっていうのになるかも知れません。
とまぁ、
プロの方から見ると、
色々と突っ込みどころはあるのかも知れませんが、
楽しみながらやってます。
色々と音にこだわってみようと思い始めてから、
業務用のカメラにしなかったことを悔やんでいるわけですが...
でもそれはきっと、僕らにはもったいなすぎる気もします。
インピーダンスのこと、
電圧カットのこと、
より深く学ぼうとすると出てくる専門的な知識は、
苦手だった物理の分野で
敷居は高く感じますが、
概要は知りたい気もしています。
でも、
音関係の入門書って
簡単に見つからないんですよね。
何かお勧めのものを御存知ありませんか?
長ケーブルのノイズの話は聞きかじっていて、
ブームの先のガンマイクからUWP-V1に入力、
ワイヤレスで飛ばして、
上記のカメラかICレコーダーに入力みたいな、
ことも考えてみました。
もともとケーブルは15mのものが1本しかなかったので
苦し紛れに考え出したプランなのですが、
変換ケーブルを購入した時に
3mのものも追加購入したので、
飛ばす必要はなくなった気もしますが。
げっ! 朝から長く書きすぎました。
遅刻してしまいます。
それでは。
書込番号:9722759
0点

ICレコならZoom H4nがXLR端子が使えて良いんじゃないかな。ライン出力を変換すればカメラにも同時に入りそうだし。
書込番号:9723839
0点

十字介在さん
コメント、ありがとうございます。
あぁ、そういうものもあるのですね。
良いですね、最初からXLR端子が使えるのですね。
実際HDVの圧縮音声がどれほどのものなのか、
ネットや記事で見かけるほど、
所詮は圧縮音声だから、
という程度のものなのか、
僕ら的には、大して違いはよく分からないのですが、
劣る、
と言われれば、劣らないものの方が良いと思うのは人情で、
それもあって、
DVカメラで録るとかICレコーダーで録るという案が出てくるのですね。
でも、結局現状では変換作業が必要になっていて、
それがいらないとなれば...
これホントに良いですね。
来年辺りに買いたいなぁ。
今年はもう、色々なものを買いすぎてしまったので。
覚えておきたいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:9728221
0点

始めまして。中南米で報道写真家をしているTatsと申します。
解決済みですが、ご返信お願いします。
HDR-FX1000とNTG-2が使えるかという内容ですが、SONYハンディカムのCX550Vも変換するものをとりつければNTG-2は使用可能なのでしょうか。 Boliviaで自主ドキュメンタリーを撮っていまして、動画も欲しいのでSONYのCX550VとNTG-2を購入を考えています。
ビデオカメラの事は全く知識がないので、ご返信お願いします。
書込番号:12506015
0点

ビデオカメラのことよりも、XLR端子を持つ機器の接続については如何ですか?
書込番号:12506256
0点

ご返信ありがとうございます。
専門用語がよくわかりませんが、Wikiで調べたところ、ラップトップにつなげたいのでSCART端子というものだと思います。
現在ボリビアにいるのでこちらでは購入できるかわからないので、東京の友人に秋葉原などで変換機を購入し、こちらに送ってもらおうと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:12509560
0点

>SCART端子
↑
CX550VとNTG-2の接続には関係ありません。
NTG-2は、
>■出力端子:XLR端子(2番ホット、3番コールド)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENTG2%5E%5E
となっていますので、家電のしかもミニジャックのマイク入力端子にはそのまま接続できません。
そのため、端子の形状の上で物理的に、さらに電気信号として電気的に変換する必要があります。
そのため、スレの上のほうでトランスで変換とか書かれています。
粗っぽい方法では、単に変換コネクターで対応できないわけではありませんが、個別の製品の電気特性とか判らない場合、安易な方法をとらないほうがいいですし、何よりも一般のミニジャックとミニプラグの接続は抜けやすく「接触不良」にも成り易いので、その弊害をしっかり認識していないと「音質向上のための対策だったのに、録音ミスをしてしまった! 音が取れていないぐらいなら、元の陳腐な内蔵マイクのほうがマシだった!」となりかねません。
ですから、音撮りが重要であれば(スレの上にもある通り)ビデオカメラとは別の録音機材を用意して「別撮り」されることをお勧めします。
そのような信頼性が低いミニジャック/ミニプラグに比べて、XLR端子による接続はたいへん信用できます。
(信号の伝送方式もさることながら)
といってもそんなに特殊なものではなく、会議室など放送システムのマイクやアンプなどの配線はそのXLR端子で接続されているので、いままでにも何らかのかたちで見たことがあると思います。
なお、XLR端子については下記をご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
※通り名としては「キャノン端子」のほうが有名ですがこの掲示板はビデオ板ということもあり、「CANON(キヤノン)」の何かと混同することを避ける必要があります。
書込番号:12509954
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お忙しい中、ご返信本当にありがとうございます。そちらは夜中ですか?
リンクの画像を見て、XLRタイプコネクターがどのようなものなのかが確認できました。
検索でCS550V とNTG-2を入力したましたが、HITするものがなく、 具体的に何を使用(購入)すればいいのかわかりません。。。 XLR端子コネクターの他に何が必要ですか?
モデル名などご存知でしたら、教えていただけますか。
度々ですが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:12510174
0点

TKProductionsさん
こんにちは
ちょっと日が経っている書き込みのようですが、ごらんになっておられますでしょうか。
NTG-2は電池でマイク出力が得られますので、家庭用小型ビデオカメラとの接続に関してそれほどシビアではないと思います。
ただ、ミニプラグ接続の接点部分だけは常に注意する必要があります。
オーディオ機器などでヘッドホンを接続した端子をぐるぐる回すとガリガリと耳障りなノイズが入ったりしたことありませんか?
あれと同じことがマイク端子でも良く起きます(ミニプラグ、というかホンプラグ系の宿命です)
気をつける方法は簡単で、収録時に常にヘッドホンまたはイヤホンでモニターをすることです。
そのほか、マイク自体が高感度なので、取り回し時に防振対策をしっかりしておかないと、ハンドリングノイズなどをもろに拾います。
また、ウィンドノイズはジャマーなしでは防ぐことが不可能です。
そういった防振・防風対策のされたホルダーやジャマーをセットにしたものが、下記リンク先で販売されています。
http://store.genkosha.jp/?pid=18402743
残念ながら国外配送はできないようですので、日本の方に代理購入してもらうしかないですかね。
(その場合、ワランティは対象外になると思います)
また、CX550Vに直接装着する場合、アクセサリシューの変換が必要だと思います。
当方、CX550VやNTG-2は所有しておりませんが、電池ボックスを持たないNTG-1は所有しています。
音質自体はきらびやかな印象で、後処理がしやすいので気に入っています。
管理面で気をつけないといけないのは、湿気に弱いということですね(DCバイアス式コンデンサマイクの宿命ですが)。
日本だと梅雨時など、かすかに「ジー」っていう耳障りな音が入ったりしますので・・(乾燥させればなくなります)
カメラ用の防湿庫をお持ちでしたら、同居させておくのがいいと思います。
ボリビアは行ったことがないのですが、乾燥してるイメージ・・高地は通常湿度が低いですし、あまり気にしなくてもいいのかな。
また、DCバイアス式コンデンサのガンマイクとしては比較的安価で、CX550Vとのバランスがよさそうなのは、同じくRODEの「VIDEOMIC」でしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5EVIDEOMIC%5E%5E
使ったことないので音質はわかりませんが^^;
レビュー記事だとあまり芳しくない感じでありますが、日本人は必要以上になんでもかんでもHi-Fiなものを求めすぎる傾向があるので、被取材対象者の声が確実に収録できるか(仕事で使えるかどうか)の視点だけで考えていいんじゃないかなと思います。
プラグはそのまま小型カメラに接続できるミニプラグで、三段階のPADスイッチがついてますので、おそらく人の声からヘリコプターの音までいけるんじゃないかなーともくろみ、私も購入してみようと思っております。
※PADスイッチとは、カメラでいうところのNDフィルターです。
スレ主紅芋タルトさん、
板への横槍、たいへん失礼いたしましたm(__)m
書込番号:12557230
1点

TKProductionsさん、先にミニジャック/プラグの問題点を書きましたが、気にされていないようなのでその後のレスを控えておりましたが、kawau〜さんも端子の接触の雑音について指摘してくださっているので、改めて補足いたします。
「趣味」であって「個人のみに関わること」であれば、ミニジャック/プラグの利用でも構いませんが、「仕事」などであれば、ヘタに実施してしまうと大事に至ってしまいますので、「希望的観測」は自粛されることをお勧めします。
以下は「趣味」や「個人のみに関わること」の場合だとして付け足します。
(ただし、もう遅い時間ですので、よりあえず気付き事項を(^^;)
さて、CX550の外部入力端子が、まさしく外部入力端子であるか【切り替え】可能であればよいのですが、「(専用)マイク端子そのもの」であれば、コンデンサーマイク用にDC数ボルトの電圧がかかっている電極があると思います。
途中で抵抗が入っているハズですので、数ボルトであってもコンデンサーマイク用に十分な「僅かな電流」しか流れないようになっているハズ(そうでなければ、誤挿入したときに内部の回路がショートしたりします(^^;)ですが、いずれにしても【切り替え】機能がなければ外部入力としての役割は不適当になります。
もしコンデンサーマイク用のDCをON/OFFできないのであれば、直流カットする必要があります。
ここまで読んで、何のことか不明であればリニアPCMレコーダーなどで録音し、編集時に本体記録の音声と差し替えることをお勧めします。
書込番号:12557512
1点

kawau〜さん, 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信遅れてすみません。アンデスの山にこもっていました。。。
ご丁寧な返信ありがとうございます。リンクなどもありとてもわかりやすいかったです。
返信内容によると、ミニジャック/プラグの問題点(ガリガリといった音)は心配ですが、CX550VとNTG-2を接続することは可能なのですね。
防振・防風はホルダーやジャマー対応できると仰っていますが、上記のガリガリ音の対処法はありますか?
こちらでは(ボリビア)CX550用のキャノンプラグなどが販売されているか定かではないので、CX550VとNTG-2を接続するのに必要なアイテム全てのモデル名と製品番号をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。 東京の家族か友人に秋葉原で購入してもらうように頼みます。
今一度、ご返信よろしくお願いします。
書込番号:12575564
0点

TKProductionsさん、初めまして。
> 上記のガリガリ音の対処法はありますか?
プラスチックテープでマイクケーブルを固定すれば、ガリガリ音を極力抑えられると思います。
(ビニールテープはベトベトしますので、厳禁)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/images/prod/hdr-cx550v_037.jpg
CX550Vのマイク端子はレンズ脇にあり、かつヘッドフォン端子が下にあるので、ヘッドフォンないしイヤフォンを付けながら撮影しても、ケーブルが絡むことはなさそうです。
というわけで必要なもの。
(1)L型ミニプラグのキャノンケーブル
HOSA ( ホサ ) / XVM105:500円+送料
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394^XVM105
(2)プラスチックテープ(ケーブル固定用)
※セロハンテープ、ビニールテープではないのでご注意を。
L型ミニプラグをカメラのマイク端子に挿入後、ケーブルを上に伸ばします。カメラの「10x OPTICAL ZOOM」と書かれたところでケーブルを固定すれば良いと思います。
(3)アクティブシュー変換アダプタ
UNX-7402:3,380円
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/052/item51153.html
(5) マイクホルダー
RODE SM3:4800円+送料(1のケーブルと一緒に買えば同じ箱)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^SM3^^
(4) NTG2:17,800円(1のケーブルと一緒に買えば同じ箱)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^NTG2^^
(5) マイクジャマー
RODE WS6:5000円(1のケーブルと一緒に買えば同じ箱)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^WS6
RODEのWS6は値段の割りに結構性能がよく、僕も利用しています。
http://www.youtube.com/watch?v=TvgtrVoCK1M&hd=1
計:31,480円+α(送料、NTG2用単三乾電池等)
ビデオサロン直販とほぼ同じ価格でアクティブシュー変換アダプタも購入できますね。
書込番号:12576934
1点

TKProductionsさん、アンデス遠征お疲れ様です(くう〜っ・・いきてえっw)
ZERODOUGAさんが必要な物品、気をつけるべきことなどをお書きいただいてますので、たぶんこれで大丈夫だと思います(ZERODOUGAさん、フォローありがとうございます!)。ケーブルがばたついて端子へ不用意な振動を与えなければガリつくことはほとんどないです。ただし、接触不良で録音されてなかった、というのは割とよくある悲劇ですので、言うまでもなく撮影中の音声モニターと事後プレビューは必要ということで。場合によっては保険的に超小型ICレコをまわしっぱなしにしておくのもいいと思います(まあ、このあたりの心配は物事が順調にいってるうちはなかなかわからないものです・・)。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが懸念されておられるDCカットの点につきましては、この機種については基本的には大丈夫っぽいですが、念のためサウンドハウスに確認しておいたほうがいいでしょう。プロ機材店でしかもRODEの日本代理店ですので、ふつうは購入前に回答または目的に適うアドバイスをしてくれるはずです(でないとプロショップの意味がないっすね・・)。
ただ、南米で購入されるのでしたら、現地代理店(あるかわかりませんが)に問い合わされたほうがいいでしょう。
ガリガリ音の原因は、サビ(白っぽく酸化した部分)による断続的な接触不良が雑音となって現れる現象ですので、ときどきプラグ部分を柔らかく乾いた布で軽くふくといいでしょう。
ただ、受けるジャック部はへたに爪楊枝の先に布かぶせて、、とかやってると端子を壊してしまう恐れがあるんでやめたほうがいいですね。
そう考えるとジャック側ってメンテ方法がないんですよね。。
余談ですが、現在は業務使用でもφ3.5mmミニ端子の使用はもはや避けられない時代になっちゃいました。
潮流としては、DCR-VX1000という機材が、ビデオジャーナリストにポピュラーな存在となったあたりからだと思いますが(ミニジャックしかないので、インタビュー用ハンドマイクをバランス接続でノイズを拾わせず、しかも頻繁に抜き差し可能なようにハンドル部に巻きつけて取り付けるXLR端子ボックスというのがけっこう重宝されてましたがもう生産されてないのかな・・)、最新の業務用ビデオカメラのHXR-MC2000Jもマイク入力はミニジャックになってますし、ミニ端子とはうまく付き合っていくしかないですね。。
書込番号:12580622
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
FX1000、登場時は家庭用ビデオカメラの集大成のような気がして夢中になったんですが、この掲示板がほとんど盛り上がらなくて寂しく思っています。
やはり家庭用としては大きいし、AVCHDへの流れは必然とも言えるし、不運(短命)の名機として終わってしまうのでしょうか・・
かく言う自分もつなぎのつもりだったHDR-XR500Vで春のイベントを乗り切ってしまい、今ではFX1000がAVCHDになってリニューアル登場するのを待つ気持ちになっています。
みなさんはFX1000を購入されましたか?
また、見合わされましたか?
ぜひご意見をお聞かせください。
1点

やはり……、訴求力が不足しているのでしょうか!?
特段抜きん出ている或いは目新しいといった部面は見当たりませんものね…
中途半端なセグメント…か。
書込番号:9418064
2点

>今ではFX1000がAVCHDになってリニューアル登場するのを待つ気持ちになっています。
このクラスを買ったら、今さらテープ・クロッグに悩まされたくないですよね。
今度の裏面照射CMOS(?)ハイアマ機は、AVCHDがいいですね。
HDV互換MPEG2とAVCHDで記録が選べると最高なんですが。
書込番号:9421168
0点

>けんたろべえさん
うーむむむ
確かに目新しさはないですね。でも画質の完成度という点では訴求力はあると思っていたんですが・・
>山ねずみRCさん
HDV互換MPEG2との切り替えというのは面白い発想ですね。
ハンドリングやファイル容量を押さえるなど、メリットもありそうです。
やはり総じて次期AVCHDハイアマ機に期待・・といった感じなんですね。
XR500V/XR520Vにちょっと味付けしただけでスゴいカメラになると思うので、今後に期待したいと思います(^^)
書込番号:9426205
0点

>HDV互換MPEG2との切り替え
ビクターの低価格な家庭用HDカムでかなり前にHDV互換MPEG2とAVCHDのデュアル記録を
実現していますし、技術的にそれほど難しそうではないんですよね。
>XR500V/XR520Vにちょっと味付けしただけでスゴいカメラになる
このクラスに静止画機能重視の高画素なんて要らないので、裏面照射1/2型くらいで
まとめて欲しいですよね。
高画素にするなら、低倍率の広角レンズにして、望遠はデジタルズームで対応してもらい
たいです。
HC1くらいのサイズで出来るんじゃないでしょうかね?
書込番号:9426403
0点

この機種に注目するような連中は相当数Z5J, Z7Jなどの業務機に流れてると思いますよ。以前ほど業務機の敷居は高くないですし、どちらも普通のお店には置いてないですし(笑)
フォーマットの問題より、操作性が重要視されますので、ずっと大きいままで家庭用とは交わらないんでないかな。
書込番号:9426701
1点

>このクラスに静止画機能重視の高画素なんて要らないので、裏面照射1/2型くらいで
まとめて欲しいですよね。
顔認識自動静止画は重宝しますが、確かに過剰な高画素は画質をスポイルするだけだと思います。
裏面照射1/2型、いいですねぇ。
驚異の画質デジ一眼AVCHDも迫っているし、超高画質を追求した下克上モデルとなって登場して欲しいと切に願うばかりです。
>この機種に注目するような連中は相当数Z5J, Z7Jなどの業務機に流れてると思いますよ。
そっかー。なるほど、操作ボタン英字だしとっつきにくいし、それなら「純然たる業務機に」と思ってもなんの不思議もないですね。
確かに操作性を考えるとある程度の大きさは必要でしょうね。
それでも家庭用に機能を絞り込んでFX7より一回り小さいくらいのサイズになったらなぁと常々思っています。
書込番号:9435271
1点

>驚異の画質デジ一眼AVCHDも迫っているし、超高画質を追求した下克上モデルとなって登場して欲しいと
民生用ビデオカメラ市場、うかうかしてると今後はデジカメ市場にどんどん侵食されますよね。
上からも下からも。
ソニーもキヤノンも道具は全て揃ってます。
近々、パナソニックGH1を本気で潰しにかかる?
XR500Vのいまの低価格路線は、その伏線なのかもしれません。
書込番号:9435659
0点

GH1とFX1000のビデオとしての画質を比較しましたが、GH1はとても1000には及びません。それ
に24Pはパンするとカクカクが気になりとても映画のようには見えません。
それにAVCHDはまだ編集環境が複雑で誰にも簡単にできるようにはなってなく、ここしばらく
はHDVが活躍するでしょう。やはり最終HDVになるであろうFX1000は素晴らしいと思います。
HC9と比べても絵の色合いとか、落ち着きとか、見え方がやはり兄貴分だけのことはあり、比
較になりません。これがもう少し小さく軽ければと思います。
爆発的な人気は出ないでしょうが、それだけ他のカメラが多く選択の範囲が広いからだと思い
ます。FX1000は最終版HDVの名機であることは間違いないでしょう。ただ世の中、AVCHDに流れ
ているので迷っている人が多いのでしょう。
書込番号:9497272
3点

テープメディアは、テープが、切れてもよれてもつなげば何とか不良箇所を除いた部分を再生できますが、ディスクメディアは、読み込みという工程が成立しないとまったく読み込めないという重大なリスクを抱えてしまいます。業務用は、なぜテープが主流か判るような気がします。それと、一番信頼の置ける媒体なのでしょう。
書込番号:9535786
5点

まあ、正直今更テープってのはありますよね。
特に家庭用はHDDやメモリの以降が早くDV機は絶滅状態ですので、今後DVテープのコンビニ等での入手性は悪くなるでしょうね。
また、将来的にテープだけ残り再生環境がなくなってしまう懸念もあります。
信頼性の話もありますが、家庭用機であればそこを強化してもたいして「売り」にはなりませんし、業務用であればデュアルHDDやフラッシュメモリでのミラーリング記録をしてあげればいいでしょう。
特にメカ部分がないフラッシュメモリはテープメディアよりも信頼性がより高くなるのではないでしょうか。
SDメモリも新規格で32GBの壁を破りましたから今後また一気に大容量化に向かうと思いますし。
本気は家庭用HDV機の集大成的な機種だと思いますが、それ以上でもそれ以下でもないと思います。
書込番号:9624765
1点

FX1000は、いいカメラだと思いますが、確かにこのクラスを買うユーザーは、業務用も視野に入れて検討するのでしょうね。私は、HDVの方が編集も含めて扱いやすいのですが、これも時間の問題となってきました。業務用ハンディもパナソニックは、AVCカムですし、ビクターもHDVからテープレス移行してますし、HDV vs AVCHDと言っていたのが遠い昔の様な感じがします。ハイエンドの方やプロの方は分かりませんが、一般家庭用は、AVCHD等データ形式へ完全移行と言っても過言ではないですね。。性能のいいPCが欲しいです、今のPCは、AVCHDでは再生すらやっとです。。。
書込番号:9642558
1点

トムソンが「CANOPUS AVCHD Converter」を作ってくれたおかげでAVCHDをPremiereやEdiusで不自由なく編集できるようになりました。最新のPCを使えばテープから実時間かけてHDDに取り込むスピードよりAVCHDをHDDにコピーしてHQ codecに変換するという手順の方がすぐに編集作業に取りかかれるのでもうテープの役目は終わったと感じます。バックアップに便利という考え方もありますが、5年後10年後にPCに再び取り込むときにテープを再生する機器が入手しにくくなってないだろうかという心配もあります。また、AfterEffectsやIllustratorとの連携のしやすさも考えるとHDVの1440x1080より1920x1080の正方形ピクセルが煩わしくなくて良いですし、FX1000は市場に出てくる時期が遅く、短命に終わってしまうと思います。
書込番号:9648936
1点

テープが終わり、
1440x1080iが終わり
MPEG2も終わり、
iLinkも終わりですね。
http://www.panasonic.com/business/provideo/avccam-features.asp
いよいよ過渡期を抜けようとしています。
書込番号:9658284
1点

かなりおそいカキコで恐縮です。
最近のSONY BD RECORDERはiLINK端子は、
上位機種のみですね。
BDZ−RX100以上ですね。
TAPEもそろそろ終わりでしょうかね?
やや不安です。
書込番号:10363359
0点

パナも上位機だけになりましたねぇ。
>TAPEもそろそろ終わりでしょうかね?
まだ、当面(向こう10年近く)は大丈夫だと思います。
書込番号:10364483
0点

>まだ、当面(向こう10年近く)は大丈夫だと思います。
>
けんたろべえさん
はじめまして、YAZAWA_CAROLです。
HC1をかなり使用しているので、
HDV規格機種を探したりとか、
TAPEなくなるとか友人が言うもので、
心配しました。
ついつい解決済み板に書いてしまいました。
すいませんでした。
しかし、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:10364664
0点

はじめまして、YAZAWA_CAROLさん。
>しかし、安心しました。
そうですよ。
業務機は今もテープ機が隆盛ですし、一般家庭に普及しているDV時代からを含めてのテープ機の台数を考慮すると、早々と店頭からDVテープが姿を消すということは考えられません。
もっとも、新たなHDV機の登場は期待し難いですが、現有機が壊れない限り、撮影していく機会はまだまだありそうです。
書込番号:10364782
0点

>もっとも、新たなHDV機の登場は期待し難いですが、現
>
TAPEしかHDV規格では録画できないのですね。
どうもこの辺、わからないのです。
ここ最近、松下とかSD?メモリで録画できます。
PCへ早く転送できます。
HDVでのCFとかメモリ録画は不可なんでしょうか?
うー、わかりません。
書込番号:10364842
0点

FX1000の良さは、画質云々ありますがそれよりも「操作性」に重きを置く方に利があるとおもいます。
旧機種のFX1を使っておりますが、手動ズームや手動フォーカスの操作性は、家庭用のAVCHD機では比較対象がありません。
特にスポーツ競技など撮影する際、ストレスを感じることが少なく思います。
液晶モニタの位置やEVFの見やすさなど、画質に直結してない部分でのアドバンテージが大きいと思います。
欲しいですね、FX1000(Z5J)。
書込番号:10364879
1点

FX1000同感ですが、
なんせ費用が。。。
HC9筋で行きます。
ありがとうございました。
書込番号:10364959
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
FX1000の購入を考えているのですが、
使用の際にはフィッシュアイかセミフィッシュアイの
コンバージョンレンズを付けたいと思っています。
レイノックスやセンチュリー製のフィッシュアイレンズを付けたことがある方は
いらっしゃいませんか?
まだFX1000用のものは出てないみたいですが、
レンズ径が同じFX1のものなら出ていますので、
試した方は居ないでしょうか?
ケラレや映像の解像感の感想もできれば知りたいです。
お願いします。
0点

レイノックス製のレンズ適合表がメーカーHPに12/12付で掲載されていました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_FX1000_JP.pdf
魚眼ですとFX1000には「DCR-CF187PRO」を「F62-M72mmアダプターリング」を介しての取り付けとなるようです。
私自身は試していないので、FX1000での使用感わかりません。
書込番号:8798969
0点

ご連絡ありがとうございます。
アダプターつければ装着できるんですね^^
ちょっとサイズが大きそうですが、
これを参考にして検討してみます。
ありがとうございます。
このアダプタをつければ他の62mmコンバージョンもいけるのかも知れませんね。
書込番号:8801269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



