HDR-FX1000
1/3型3クリアビッドCMOSセンサーや光学20倍Gレンズを搭載したHDVビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2008年12月26日 12:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月18日 02:28 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月21日 08:07 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2008年10月7日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000

オーディオテクニカのAT822にAT8472なんていかがでしょうか?
書込番号:8775680
0点

回答ありがとうございます!
AT9941とAT822でどちらにするか悩んでます。
後々の事を考えたらAT822の方がいいのかなぁ〜?
書込番号:8780088
0点

AT822は昔使用していましたが、なかなかでした。
でも、音質にこだわればRODEのNT4が一番だと思います
値段もAT822とはそれほど差は少ないかと思いますが
NT4は太いので固定方法が悩みどころかもしれません
書込番号:8784930
0点

FX7に使用していたアツデンのガンマイクをFX1000につけてみたのですが、液晶パネルを開こうとするとガンマイクにあたって液晶パネルが使用できません。
オーディオテクニカのAT822だと問題なく使えるのでしょうか?
ご教授ください。
書込番号:8802574
0点

FX1000用にRODE NT4購入しました。
そのままショックマウントでマイクを固定すると液晶に干渉してしまいます。
私の場合、マイクを横に逃がすためにUNのデラックスバウンスシューを付け、
更にRODE純正のショックマウントでマイクを固定しています。
回転しながら液晶を開くようにすると問題なく開閉可能です。
RODE NT4の問題点としては、標準添付のアッテネートケーブルでは
FX1000が認識しない点で、別売りのCLASSIC PRO社製 ノンアッテネートケーブル
NT4MJ/NA(今ならSOUND HOUSEで限定特価1000円)が必要になります。
UN デラックスバウンスシュー
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/un7404/index.html
RODE NT4
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT4
CLASSIC PRO NT4MJ/NA
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^NT4MJNA^^
書込番号:8809525
3点

面白いですね。でもNT4だと相当の右重心になりそう。
AT822ならまだ振り回せそうですね。
書込番号:8809583
0点

すえぷ〜 さん
アドバイスありがとうございます。
早速、UN デラックスバウンスシューを買いにヨドバシカメラに行ってきました。
店員さんの薦めで、LPLのTWIN SHOE BRACKET L2493-1もあわせて買いました。
今、FX1000にLPLのTWIN SHOE BRACKET L2493-1を装着したところ、これだけで液晶パネルが問題なく使えるようになりました。ガンマイクがAZDENのSMX-10、ウィンドジャーマーがビデキンオリジナルですが、左右の重心も問題なさそうです。
UN デラックスバウンスシューは、LPLのTWIN SHOE BRACKET L2493-1に装着しても使えそうです。
書込番号:8812944
0点

すえぷ〜さん
とっても参考になりました〜☆
TWIN SHOE BRACKET L2493-1+テクニカのショックマウント+UNのデラックスシューの組み合わせはなかなかです
後は、NT4を購入するだけです(RODEのNT4が一番安い店を知ってる人、いましたら教えてください)
書込番号:8836847
0点

サウンドハウスなんてどうでしょうか?
書込番号:8838296
0点

参考にしていただけて何よりです。
ご指摘いただいている、NT4を取り付けた際の重心ですが、
ハンディ撮影の場合FX1000自体がかなりの左重心なので、
逆に持ちやすいように感じます。
ただ、重量はかなりのプラスになるので長時間はつらいです^^;
書込番号:8839371
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
FX1000の購入を考えているのですが、
使用の際にはフィッシュアイかセミフィッシュアイの
コンバージョンレンズを付けたいと思っています。
レイノックスやセンチュリー製のフィッシュアイレンズを付けたことがある方は
いらっしゃいませんか?
まだFX1000用のものは出てないみたいですが、
レンズ径が同じFX1のものなら出ていますので、
試した方は居ないでしょうか?
ケラレや映像の解像感の感想もできれば知りたいです。
お願いします。
0点

レイノックス製のレンズ適合表がメーカーHPに12/12付で掲載されていました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_FX1000_JP.pdf
魚眼ですとFX1000には「DCR-CF187PRO」を「F62-M72mmアダプターリング」を介しての取り付けとなるようです。
私自身は試していないので、FX1000での使用感わかりません。
書込番号:8798969
0点

ご連絡ありがとうございます。
アダプターつければ装着できるんですね^^
ちょっとサイズが大きそうですが、
これを参考にして検討してみます。
ありがとうございます。
このアダプタをつければ他の62mmコンバージョンもいけるのかも知れませんね。
書込番号:8801269
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
皆様、お世話になります。
既にご購入された方、いじったことのある方・・・
質問させてください。
当方、ソニーのVX2000とパナのNV-GS400、そしてソニーの10数年前の肩乗せタイプの業務用のビデオカメラを所有しています。
クライアントからの要望も感じそろそろハイビジョン撮影のできるビデオカメラを検討中なんですが、マニュアルズームのスピードが気になります。
VTRが回っている時のズームのスピードとズームリングの回転角や追従性はどんな感じでしょうか?
業務用のカメラのレンズは機械式なのでクイックなズーミングができますが特にパナのNV-GS400はVTRが回っている時はズームが遅くなってしまいます。
機械式ズームに近い感じなら良いのですが・・・
例えばTV番組のナニコレ珍百景のようなゆっくりとしたズーミングの場面なら問題ないのですが、お笑い番組で狩野英孝が「ボクイケメン」と言った時に素早く顔がアップになるズーミング・・・あんな感じのズーミングを望んでいます。
購入するとしたら近所にはデモ機の展示がないので実機を見ずに購入することになると思いますのでご存知の方宜しくお願いいたします。
0点

そのご要望に対しては全く無理!ですね。
z5jでは対策されているという話をどこかの書き込みで見たような気がしますが
fx1000で言えば、ズームリングでいくら早く廻してみても、普通にサーボズームの最大速です。
その機能をお求めでしたら多機種の購入をお勧めします。
でも機械式ズームのHDVとなると、それなりに価格も覚悟しなければ・・・
書込番号:8651567
0点

マニュアル時のズームスピードについては、以下のサイトに動画がありますのでごご覧になっては如何でしょうか?因みに、マニュアル時については、よく聞くと、動作音がマイクに入っています。ガンマイクなら問題ないかもしれませんが、内蔵マイクだと影響を受けてしまうみたいです。
http://jp.youtube.com/watch?v=ep9t-cM9IoU
書込番号:8652033
1点

早速の返信および参考サイトの紹介ありがとうございます。
あのユーチューブの画像参考になりました!
あれくらいのズームスピードなら結構実用かもしれませんね。
ユーチューブの動画でHVR-HD1000という海外向けらしき肩乗せタイプのビデオカメラを紹介している動画がありましたが、アレかなり気になりますね!
FX1000の内容で肩乗せタイプで50万円位ならかなり心揺らぎますね!
VX2000もそうですが、ライヴの収録など長時間ハンディタイプのカメラを持っているとかなり疲れますし望遠側の安定感も肩乗せタイプに及ばないですしね。
やはり、右手、左手、右肩で支える肩乗せ業務用タイプは安定性と疲れ知らずで優れているのにソニーもコンシュマー向けにはなかなか出さない(売れないからか、コストが大幅に上がるためか)ですね。
書込番号:8655029
0点

ばっくぴーさん >
HVR-HD1000は
レンズがGレンズではありませんし倍率は10倍程度。
中身はFX1000とはまったく異なる代物の様です。
その内どなたかがInterBEE2008で情報を仕入れてきてくれると思います。
書込番号:8669476
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1000/parts.html
LANC端子が用意されています。
従来のリモコン三脚やLANC対応のリモコンが使える様です。
書込番号:8467218
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



