HDR-FX1000
1/3型3クリアビッドCMOSセンサーや光学20倍Gレンズを搭載したHDVビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 12 | 2022年3月24日 00:10 |
![]() |
2 | 1 | 2021年2月20日 07:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月3日 03:13 |
![]() |
4 | 5 | 2008年12月14日 06:46 |
![]() |
4 | 1 | 2008年12月11日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月2日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
ユーチューブを何気なく検索したら、初代FX-1のレンズ分解の動画がありました。
感嘆に分解していました。当時のソニーの修理部門の人が言うには、レンズユニットは分解できませんといっていました。とんでもねぇーことです。簡単に分解できるではないですか。うそを平然と言う態度は今になってムカッときました。もし、FX-1000でレンズユニットに異常があって交換というような事がいわれたらユーチューブの話をしましょう。なんだか作りは複雑のようでもメンテできるようにしてあると見て取れました。
ジャンク箱の中にレンズがあるのでやってみようと思います。
0点

簡単に分解できても再組み立てが難しくてユニットごと交換した方が安上がりなら、
「分解できません」と言うことになるでしょうねェ〜。
分解だけなら工具さえあればシロートでも出来ると思います。
書込番号:17228073
6点

分解する部分と、しない部分は決まっているので、分解しない部分については、
分解できない、とご案内するのかなと思います。
書込番号:17228095
8点

マニュアル以上のことは許されないのでしょう。
中国のシンセンにいくと修理店だらけのフロアがあります。
日本で断られる、あるいは修理代に見合わない修理もその日のうちに直してくれます。
なかには、F0.95のキャノンレンズをEFマウントに変えてくれるとかというところもあります。
書込番号:17228382
6点

>レンズユニットは分解できません
コスト的にペイしませんので、弊社では分解できません。
という意味では。。
修理はほとんどユニット毎じゃないでしょうか。。
書込番号:17229045
6点

最近では故障した部品の交換ではなく、その基盤部分を丸ごと取り替えるようですね。
書込番号:17231918
0点

メーカーの修理屋さんたちは、素人のユーザーから見れば、プロの技術を持つプロ集団とみなします。
素人は手にできないことも、やれる人たちだと思います。センターが東京集約化で、できない状況に陥ってしまったんだと思います。管理が厳しくなったんだと思います。職人技の人はいるのでしょうかね???
書込番号:17291043
0点

>職人技の人はいるのでしょうかね???
いないんじゃないでしょうか。。
サラリーマンじゃないのかな(;^ω^)
書込番号:17293229
5点

レンズメーカーが、不良個所の部品を提供しないようなので修理ができないとのことのようだったらしいです。
でも、レンズを分解してみてわかりましたが、前玉の裏にカビが出る仕組みがわかりました。これは出てきても不思議ではないです。
書込番号:23228325
0点

>前玉の裏にカビが出る仕組みがわかりました。これは出てきても不思議ではないです。
↑
詳しく(^^)
書込番号:23228360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前玉は、ねじで固定されていますが微妙なひずみで隙間ができるらしくその隙間具合でカビ菌が入った時に適度な湿度があるとカビが生じるようです。質が悪く、一度出てしまうとあとは使えないことはないけど使えるからは脱落してしまいます。
ワイドコンバータレンズかプロテクターをして有ればカビは防げるようです。両者どちらかしてあるレンズは、何も起こっていないのを確認済みです。そうでないものはだめです。樹脂製の加工精度に難があるという感じですね。
カールレンズは、メーカーで細かな補修用レンズ部品を供給しない会社なので修理ができずレンズ交換に至るということらしいです。
なので、修理の人は板挟みになったということらしいです。
分解組み立ては、素人でもできたのでエンジニアならできて不思議でもないものでした。
FX1000は、中古品ですがレンズ内にはカビがない(オクの中には写真ですがはっきりカビのあるものもありました)ので前玉の取り付け方はいいんじゃないかという気はします。分解はしてはいませんが。このレンズは、レンズシフト用の配線が基盤付近で断線するのが欠点のような投稿がユーチューブにいくつかありました。
修理はそう難しい感じではないようですが、発生したら自力でやらないといけないのかもしれません。
書込番号:23229392
1点

Gレンズは基本的に今の現行カメラも似たようなものなので、レンズを弄る感覚は、変わらないんじゃないかなという感じがします。
20倍とは言いますが広角なので倍率効果はいまいち的かな。デジタルエクステンダーを入れればなるほどとは思います。
よくもこういうレンズを作れるものだとただ感心するばかりです !!
書込番号:23459413
0点

カールツァイスのレンズは、カール社での分解のみが許されており以外のメーカーではそれができない契約らしいです。なのでソニーでは交換しかできないっていうことがわかりました。そういう説明をしてくれていたら印象はもっと違っていたと思います。
Gレンズは、前玉ねじ止めなのでレンズの裏に何かカビらしきものがありそうなら外してクリーニングができる構造です。これってカールレンズの弱点を解決したものかもと思えます。
書込番号:24665107
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
このレンズはいいです。簡単に前玉レンズが外せてメンテができます。年月が経ってくると、この仕組みはユーザーには実にありが設計ですね !! (初代のような、本体解体してレンズ外して、レンズ解体また組み立てなんてもーごめんですょ)
i似たようなレンズを使っている現行機種も同じ仕組みなのかな ?
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-Handycam-HDR-FX1000-Camcorder-Review-36230.htm
Canon XL H1A との徹底比較。
0点

これぞまさに徹底検証ですね。
細かい数値の争いにはたいして興味はないのですが、
やはり数値に表れない部分も含め、
トータルで見ればFX1000に軍配が上がりますかね。
書込番号:9167456
0点

XH-A1は150万画素
FX1000は110万画素 それでもHDVの解像度が出ているようです
ですから 画素数は必要にして最小である事が理想という理屈
を立証してくれたと思います。
書込番号:9178878
0点

ん? XLH1の方が勝ってません? 気のせいでしょうか。
特に,6dB gain at 60 luxのところの粒状感の違い(上の写真)
右下の黄緑色の部分など。
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-XL-H1A-Camcorder-Review-36185/Low-Light-Performance.htm#
とか,これの色の忠実度とかノイズ感など。。
Close-Up Color Comparisonsのところ。
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-XL-H1A-Camcorder-Review-36185/Performance.htm#
解像度は同等ですね
書込番号:9183577
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
液晶パネルにタッチ式の機能があればワンタッチフォーカスやAEロックといった日常よく使う機能がモニターを見ながらリアルタイムに操作ができてよいのではと思いますね。ファミリー向けカメラに当然のごとく採用され使い勝手をよくしているのにハイアマチュア用として使いにくくすることは変です。結局どんなに画質がよくてもとっさのときに即対応ができなければ何もならないですね。そういえば、ボディーにマグネシュウム合金は使われていないのでしょうか。カタログには記載がありませんね。そのカタログも一号機はA4サイズでしたがB5サイズに縮小ですか。
何か一抹の寂しさが漂いますね。
0点

晴天時には液晶フードをつけることもありますが、その場合タッチパネルだと操作しにくくなりますね。A1Jではその点が困りました。ハイアマ用としてはメニューボタンからの操作でよいと思います。
書込番号:8766544
0点

タッチパネルをHC1の感覚で一瞬、押して・・???メニューが???
今までのカメラと完全に操作感が違い、ビックリ!
パネルは老眼+乱視には全然役にたたないので、カメラ本体で種々設定するのは馴れてしまうと苦にならないかな?
でも、事前の理解のために取説読むが文字が小さくて大変!
こっちの解決が老眼には先決課題です。(ーー;)
さあ、これから、撮りまくるぞー。(^^)
書込番号:8770771
1点

>さあ、これから、撮りまくるぞー。(^^)
FX1000、うらやましいですねー。
ディズニーファンとしては、くれよんさんさんのFX1000レビューがすごく気になります。
切出しサンプルが見てみたいですね。
http://review.kakaku.com/review/20203010397/ReviewCD=171671/
>夜間のショーやパレードをとるときの感度の良さ!私の肉眼ではよく見えないような
暗いところまで写っています。それであるのに、HV10やSR11で気になったざらざらとした
ノイズがほとんどない、色の再現性がよい、白飛びなどのつぶれがほとんどないなど、
感動しました。暗所での画質はすばらしいの一言です。
書込番号:8771176
1点

液晶タッチパネルは不要です。画面が汚れるし(十字介在さん)がいわれるようにフードを付けると操作できません。やはりきっちりとしたクリック感のあるボタン式が使いやすいです。
ただ いただけないのがSEL/PUSHのダイヤル式はうかつに触らないようにということか 少し引っ込んでいて、冬の乾燥しているときは指が滑り回しにくいのと、クリックが軽いので回しているうちにプッシュしてしまい 非常に使いにくいです。改良の余地有りです。
書込番号:8778473
0点

う〜ん、VF使用を前提で考えると、液晶画面での操作は有り得ないでしょう。
このクラスのビデオを購入する人達にとって、VFの使用頻度はかなり高いのでは?
書込番号:8780771
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000

残念ですね。
特性を理解して使うしかないようです。
前々から海外のサイトでも結構話題になってましたが、
ローリングシャッターによる画面の明暗分割もそうですが、
CMOSは早い動きのある被写体で画像が歪む欠点もあって
なかなか皆さんの満足いくイメージセンサーに仕上がってません。
書込番号:8766916
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
ようやく時間が出来たので、先週、展示機を見てきましたが、
ファーストインプレッションは「ううん??なんだこれ」でした。
あまりにも質感無さすぎ・・
一瞬、MADE IN CHINAかと思いました。材質ケチりましたね。
気になったのは、本体後ろ、メモリユニットがあえて付かない形状になってたこと。
せっかくロングバッテリー(F970)を入れても出っ張らない形状なのに、
むりくり使えないようにしたような、この部分に非常に違和感を感じました。
(やっぱり手軽に気軽にメモリレコーディングしたい・・)
あと、ズームリングが固いです・・くぐりぐりいじってたら手が異様に疲れました。
ピントを合わせながらのアイリスの調節 片手でできました。とりあえず操作性はまずまずです。
もう一つ、ボディに耳を傾けるとズームのウィーンというモーター音 これはかなり気になります。
(ガンマイク確実にいるなこれ・・)
液晶、ファインダーともに見やすかったです。
フォーカスアシストも便利。なめらかスローが評判いいようです。
というわけで、気持ちは一気にZ5Jへ傾いています。
0点

広角望遠ズームレンズの「負の遺産」
とでもいいましょうか、、思った以上にモーター音を拾ってしまいます。
電子式モーターを高速回転させるため、駆動音が大きくなるのは致し方ないのでしょうが、
せっかくいい絵を撮っても、モーター音が聞こえてきたらガックシです。
ECM-673(できれば674)クラスの鋭指向ガンマイクは必須とみました。
テープクロッグの危険性をはらんでる為、直付CFユニットもやはり必須。
配信用にプログレッシブ(ネイティブ記録)もほしい。
Z5なら細かい映像調整もできるとあって、やはり差額12万弱の価値はあるようです。
書込番号:8695073
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



