HDR-FX1000
1/3型3クリアビッドCMOSセンサーや光学20倍Gレンズを搭載したHDVビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2019年12月8日 08:55 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月1日 14:12 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月19日 20:56 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月18日 21:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
HDR-FX1000を購入する運びとなりました。。。
発売当初に購入を夢見たものの価格的に厳しく時は過ぎ
SONY製の 内臓HDDモデルやメモリ-タイプで撮影を続けておりました
昔は VX2000/HC1など使った事が有りましたが ジュップロックに入れて
保管しておりました。 FX1000も同様の保管で良いでしょうか?
やはり カメラケ-スは購入して保管する方が良いでしょうか?
皆様の 持ち運び方法や保管方法など ご教授お願いします。。。
0点

最低でも通気性の良い物に入れて保管をしないと故障の原因になります。密閉性の良い入れ物になんか入れて長期保管なんかしておくとあとでカビが出たり、動きがおかしくなったりとんでもないことになりますから要注意です。VX1000なんか布製みたいな通気性のバックだったのでそのせいかまだ立派に動きます。密閉性の良い容器になんか入れていたカメラは、壊れました。ですからカメラはみな通気性に配慮をしています。
書込番号:15709193
1点

TA-1150Dさん>
密閉性より通気性を重視なのですね。。。
憧れていた 機種なので 大事に使用と思います
通気性の良いバッグを購入して そちらに
入れて保管を考えます。。。
貴重な御意見ありがとうございます
書込番号:15709322
0点

VX700もVX1000もレンズが曇ってもう使えなくなりました
去年 Z7Jの光学ブロックが壊れて交換で11万円でした。
多分同じものがFX1000でも使われていると思いますが修理代は
安いと思います
書込番号:15709460
1点

ひとつ書き忘れました。湿気の多い場所での保管も厳禁です。光学系がだめになります。
レンズ自体は安い部類ではありません。修理だとレンズ交換になるので十万越えのお代金となります!!!!
書込番号:15720986
1点

TA-1150Dさん>
追記感謝です!! 湿気が多いところですね・・・
今は 購入時の化粧箱に入れて保管しております。。。
やはり 管理が大変ですが それも好きです^^
化粧箱で 使う際だけ 取り出す方式で頑張ろうと思います
特に冬場の管理は 大変ですね・・・
書込番号:15723454
0点

W_Melon_2さん>
レンズの故障は 高額となるのですね(汗)
やはり 精密機器なので 管理が大変です・・・
逆に 手入れに気を使う分 愛着がわきます^^
書込番号:15723461
0点

Z7Jの修理の時に聞きましたら
一番高いのがレンズで10数万 光学ブロック(プリズム+CCD)が
11万円という事でした。FX1000はもっと安いと思います。
民生機ですから。
書込番号:15731025
1点

カメラにとって大敵なのは湿気によるレンズへのカビの発生と乾燥し過ぎによるゴム・ラバー系パーツの劣化です。
ですので使用頻度が高ければ通気性の良いところでの保管でもいいのですが、長期間保管される場合には防湿庫等で保管するのが一般的です。
別に神経質になる必要はありませんが、使用頻度の低い方はあっという間に1、2シーズンどころか年単位で使用されないケースもありますので、そうした方には保管場所をきちんと確保される事をお勧めします。
が、防湿庫はそれなりに値の張るものですので防湿ケースでの保管の方がよりリーズナブルです。
大きさはこのクラスのカメラですと20L程度の湿度計がある物を選べば十分です。
湿度管理は高すぎても低すぎてもいけません。
また、リチウムイオンバッテリーの保管は満充電、又は残量切れでの保管は寿命を縮めるようです。
理想は月に1、2度程度はカメラを使用して(電源を入れて多少動作させる程度でもいいです)、ゴム系パーツのグリス切れによる劣化を可能な限り防ぎつつ、バッテリーの状況チェックをすることですが、防湿ケースに入れてるだけで意外と劣化しにくいようです。
参考までに僕は業務用カメラ以外に発売直後に購入したHC-1も所有しており、ここ3年程は防湿庫に入れっぱなしのまま全く通電すらしていませんでしたが、先ほどカメラテストをしたところ全く異常がありませんでした。
書込番号:15741985
1点

レンズは、本体と技術料で10万円以下なんて甘い物ではありません。堂々の10万円越えです。
家庭用のパパママビデオとは次元が違います。なので大切に扱いましょう。
書込番号:16247611
1点

機種が違うので何とも言えませんが、FX1のレンズにカビがあったので分解してみましたがカビがあったのは前玉のレンズだけでした。たまたま交換できるレンズがあったのでカビのない前玉レンズと交換をしました。ほかの部分は、密閉されているようでカビは出ないと感じました。ジャンクで手に入れたレンズでしたがたまたまコンバージョンレンズがつけられていたのでおそらくこのおかげでカビが出なかったんじゃないかと感じました。かびたものは、コーティングが侵されているので表面は凸凹に変化はしているようでした。
書込番号:23094313
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
初めての書き込みです。
わたくし、映像関係(技術屋でなく制作)の仕事をドロップアウトし
最近になってバンドマンのPV等を制作し始めた者なのですが
カメラの購入を検討しております。
PD170やVX2100を主に使用していたのですが、
FX1000が気になっております。
世間様はHD一色ではありますが
編集も然り
DVDで作品を配るには見る側の環境も考えSD方式で行っております。
そこでデジタルHDビデオカメラレコーダーのFX1000なんですが
SD方式で記録できるのでしょうか?
それともHD方式で記録したものを
PCに取り込む時にSDとして取り込むことができるのでしょうか?
ちなみに編集はファイナルカットを使用しております。
何も分かっていないなと怒られそうですが、
ご指導のほど宜しくお願い致します。
0点

私はSONYのHC1とFX-1000を所有しておりますが、どちらもカメラから操作して、HDからSDへ、SDからSDへPCに取り込めます。 私の方法は配布先が多い場合で、アナログテレビを所有しているかもしれない場合はSDで撮ってSD(4:3)で仕上げます。ハイビジョンテレビを所有されているのが分かっている場合は、HDで撮ってSD(16:9)で仕上げます。
60分を超え85分までの撮影の時はSDで撮影しております。
書込番号:10122629
0点

家紋は桔梗さん ご回答ありがとうございます。
FX1000においてSDでもHDでも記録でいるということですが、
HDで記録したものを取り込み時にSDにダウンさせた場合の
画質はどれほどのものでしょうか?
それと、FX1000においてSDで記録したものと
VX2100で記録したものとに画質の差はありますでしょうか?
無知なもので質問ばかりで心苦しいですが
ご指導頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:10125150
0点

櫛森 様
レスが無いようなので・・・。
>FX1000においてSDでもHDでも記録でいるということですが、
>HDで記録したものを取り込み時にSDにダウンさせた場合の
>画質はどれほどのものでしょうか?
自分の主観ですが、
撮影→キャプチャー→編集までHDでした方が良いと思います。
SD編集してDVDにするより、
HD編集してDVDにした方が画質が奇麗です。
それに配布先によってBDかDVDに分けられるし、
後からHDが欲しいと言われた場合は大変ですからね。
PS3も安いのが発売したので、
DVDにHD(AVCHD)ファイルを、データで書き込むだけで、
安価にHDが見れます。
>FX1000においてSDで記録したものと
>VX2100で記録したものとに画質の差はありますでしょうか?
以前、雑誌で読んだ時は、
SD専用機の方が画質が良いと書いてありました。
(対象がFX1000では無かったような…。)
書込番号:10140479
0点

こんばんわ
私は今年2月にFX1000を購入し現在FX1000とVX2000でイベント収録しています
まだDVDで納品がメインのためVX2000とのアスペクト比を合わせるためFX1000も
4:3のスタンダードサイズで収録しています
VX2000との比較になりますが、まず操作性でFX1000のほうが断然向上しています
ズームのスピードなどリングにリニアで好感が持てます
画質は解像感や色の諧調性などVX2000より明らかに向上しています
VX2000だけを見ていれば問題ありませんがFX1000と比べるとやはり技術の進化が覗えますね
書込番号:10233550
0点

ぱっくぴーさん貴重なご意見ありがとうございます。
実際に使用されている方のご意見はやはり説得力がありますね。
私もやはりFX1000を購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10241453
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
ただ今、FX1000とZ5Jのどちらを購入するか迷っています。
職場でZ5Jの映像を見る機会があり、A1JやV1JやZ1Jと比べるとかなり画質が良くなっていることがわかりました。
特に暗所での差ははっきりしているなという印象を持ちました。
ただFX1000の映像はまだ見たことがなく、ソニーのサイトでは
Z5Jと「1/3型 3クリアビッドCMOSセンサー」「最低被写体照度 1.5 lx(ルクス)」「レンズ:Gレンズ(光学20倍)」という点では同じでした。
記載項目も違っているので、どこまでが比べられるデータかわかりませんが、この3点において同じ物が使われている場合、FX1000にもZ5Jレベルの映像を期待してもいいものでしょうか。
両者の値段の差を比べた場合、10万円以上差があるので、できればFX1000を購入したいと思っています。
操作性は今使っているVX2000やPD150より良ければ問題ないと思っています。
とにかく気になっているのが画質です。
安易な発想で申し訳ありませんが、実際に両方の画質を見たことがある方や、スペックの見方に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。
0点

Z5Jのメリットはメモリーレコーディングユニットの後付け可能な点ですかね。
これからの時代、というか私はMPEG変換作業が面倒になってきまして。
ただこれが現在8万前後しますのでCFなど含めて概算50万位(ユニット付のZ7Jもありますが、、)
すると約20万の開きが生じ、コスト重視でテープのみのスタイルであれば当機でいいのではないでしょうか。
個人的な願望で恐縮ですがパナのAG-HMC155やビクターのGY-HM100などのようにスロットがついていれば申し分なし。
慣れないシステムのせいかカードだけだと不安でして、デュアル式でもう少しこなれたモデルがほしいところです。
小指の爪ほどのセンサーなのにビデオは割高で;
書込番号:10109285
0点

Qsilverさん返信ありがとうございます。
大変参考になりました。メモリーレコーディングユニットもとても魅力的ですね。
ただ個人的にあと最低4、5年はテープが主流の時代が続くと思っています。
ですから、自分の中でだいぶFX1000が優勢になってきました。
ありがとうございます。
書込番号:10111177
0点

Z5Jではズーム時のサーボ音が異常に大きいというトラブルの書き込みがありますが
2連シューアダプタを介して取り付けたHD1000用のマイクでは何も拾いません。
安かったせいもありますがこちらにして良かったと思います。
以前DVX100のモーターゴロ音にはかなり悩まされた経緯がありますから。(^^)
書込番号:10335792
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
VX1000、VX2000を所有しておりますが、そろそろハイビジョンビデオカメラかなと最近、機種を物色しております。発色、ノイズ等考えた場合、FX1000は選択して正解なのでしょうか。特に暗いシーン(花火、星空等)の撮影におけるノイズが気になるところではあります。CCDの画像、特性に慣れている人にとってC-MOSカメラのFX1000は購入して後悔するような事はないでしょうか。簡単な質問ではありますが、所有している方にアドバイスの程、宜しくお願い致します。
#C-MOSは、構造上、光デバイスとして使用する場合、性能的に難点が多いと思っております がFX1000は実際どうなんでしょうか。
#CCDを使用したFX1を中古で購入する事も検討中ではあります。
0点

自己レスですが
ネット上の情報の真偽を確かめる意味もあり、
実機を扱っている(実機再生映像を見ている)全国の実績ある専門店に
FX1000の映像はどのようなものなのか相談してみましたが
予測していた通りというか、やはりC-MOS系の撮像素子の特徴が出ているようです。
・確かに精細さはある、色彩表現も華やかだが、動きが早い被写体等で映像処理が追いつかな い場合はコマ送りのような印象、また、ブロックノイズが発生してしまう場合がある。
#このカメラで撮影した映像の色について個人的な持った印象ですが、
キヤノンを意識しているのではと感じております。(≒FUJIのペルビア、プロビア系)
しかし、やはり、一見華やかだが、D-レンジの狭いC-MOS系のチープな色(ウソの色)と
感じるサンプル映像が多いですね。また、日中、夜間映像とも全体的にザワザワしている 印象に感じるのはなぜなのでしょうね。
・明暗差が激しい場面(真っ暗闇に突然明るい花火、暗い会場でのカメラフラッシュ)等では
ブロックノイズの発生が顕著になる場合がある。
C-MOSの画像に心配があるなら全画素読出しのCCDを使用したパナのAG-HMC155あたりはどうですか?と専門店に相談したら、このカメラも問題ありということで。(特に、暗い所ではキビシーらしいです。)
ある専門店さんの場合は、”今売る事ができる良いカメラはない”とまで言ってました。スチルカメラの動画撮影機能の方が良いとも言ってましたが。
結局、技術的、他いろいろな意味で確立しているVX-2000を使い倒した方が良いですよというアドバイスを複数いただきました。
#下取りに出さない方が良いということですね。
XR500Vも気にはかかっていますが、ある条件下でこんにゃく映像がでますから、
もう少し待ちましょうかね。
#いつかはRED ONE。夢ですがね・・・。^_^;
書込番号:9798817
1点

ルーク2さん
VX1000,2000 FX1使用してきましたがそれぞれ一長一短あると思います。しかしこういったものは新しく出たもののほうが やはり進歩していると思います。カメラを何台も持っていてもしようがないので、現在はFX1000とHC9です。AVCHDにはまだ踏み切れません。
ルーク2さんの疑問点について、頭で考えられている映像表現が文面ではよくわかりません。
実記にふれる以外ないと思います。専門店の意見がはたしてすべてとは思いません。専門店の人も好みのメーカーや機械があると思うし、ひとつの機械ごとにじっくりと使い込むことはないでしょうから 即信用するのもどうかと思います。
テープ式で最後のHDVでSONYならFX1000かHVR-Z5Jあたりどうでしょうか。
書込番号:9829356
0点

ルーク2さん
確かにフェデリーさんの仰るように、言わんとするところがもうひとつ見えてきません。
あと一歩踏み込んだお話を聞かせていただければ幸いなのですが。
書込番号:9830145
0点

CCDカムに比べて
CMOSのFX1000は使えないビデオCAMということで。
価格も考え合わせると問題多すぎですこのカメラ。
・全体的に画像がザワザワしている(特に樹木、雑木林の撮影などで顕著
- Mpeg2圧縮コーデック"技術レベルの問題"
・花火撮影映像はは殆ど没 - ブロックノイズが盛大に出る&同じ花火でも画面上下で色が違 う場合がある。
・カメラフラッシュが焚かれるような場所で撮影画像は没 - 画面半分しかフラッシュのあた った画像が写らない場合多し
・ライブハウス、屋内のコンサート会場等の暗い場所で照明を使用し
パフォーマンスする方が激しく動きまわるようなコンサート等ライブステージ等の撮影没
- 後から画像処理しきれないようなブロックノイズが盛大に発生する
・結婚式のキャンドルサービス映像は失敗する確立高い- ま、フラッシュの影響と
ブロックノイズですね
・動く撮影対象は苦手 - 画面が荒れる。高速移動中の撮影は
こんにゃく現象が発生する(CMOSですから動体歪みは出て当然、そんなブツですCMOSは)
(カーレースの車載映像、新幹線の外の景色の映像はこんにゃく現象が発生します)
・緑が多い山とかをズーミングした時に、画像が乱れる
・撮影した映像の色が変(特に3原色) - CMOSのダイナミックレンジの狭さが原因か、
自然の色ではないと感じる場合がある
以上の情報は
歴史ある有名業務用映像機器専門店、プロの撮影者からも情報提供して頂きました。
(業務用機器専門店ではFX1000とその業務機版のZ5J/Z7Jの返品、クレームが結構あったらしく
CMOSビデオカメラのせいかどうかは分かりませんが長い歴史を閉じた店も結構沢山あるよう
です。)
SONYに対してリコールしたとか、実態は確認中です。
Z7Jダメ、Z5Jダメ、でFX1000もダメということで
業務用カメラとして使うのはCCDのZ1Jに戻っている方が多いようです。
(このカメラ少し古いですが、失敗が許されないプロは選択の余地がないらしいですよ)
キヤノン A1Sは画像の粒子が粗いのと、操作性がソニー系に慣れている方にはダメということで、日本では全然売れていないとのこと。
(欧米では人気があるらしいが)
コンサート、結婚式、花火、フラッシュ、動いているもの苦手、
こんなのビデオカメラじゃないよね。
CCDやめてCMOSにしたのは映像文化の時間が逆戻りってこと
FX1000も含め、現在売っているCMOSカメラは数年後、ゴミになるかもですので
購入にあたっては慎重に。
(ADコンバータ、エンコーだケチるってるCMOS。
全画素同時読出しの技術が確立したら買いだねCMOS系カメラは)
#都内のビデオ専門店でCCDカメラのPnasonicのDVCPRO AJ-HDX400の実機から流している
映像をみてきました。最高の映像でしたが、値段が350万といことで、
宝くじ当たったら買おーの世界の話でした。
書込番号:9857778
0点

どういった意図でこのようなスレを立てられたのかよくわかりません。CMOSはフッフラッシュに弱いところはありますが、いわれるようなブロックノイズは出たことありません。なにか不具合のあるカメラではなかったのか、実際に撮影されたのでしょうか。他人の動画を参考にしても満足されないでしょう。
詳しいレポートをお持ちのようですからこのカメラはやめておかれた方がいいと思います。
書込番号:9869322
0点

FX1000は使用経験がありませんが、発色やノイズに関してはこの商品の特徴を見る限り、ある程度自分の好みの調整&登録ができるはずです。
僕の場合はA1ですが、自分の撮影シーンとその撮影結果に合わせて試行錯誤しながら、何種類かをプリセット登録しています。
家庭用小型ビデオカメラでは、こうした調整が出来るものは皆無です。
(状況によってはこれ無しでは満足できる撮影ができません。)
また、CCDもCMOSも状況によって受けられる恩恵が異なります。
舞台撮影やライブ撮影ではスミアの少ないCMOS機が重宝した経験があります。
CCDはフラッシュが焚かれるシーンでの撮影に強いですが、正直僕の撮影シーンでは、その恩恵を受けたことは今のところあまりありません。(^ ^;)
それでも僕の場合、現在所有のビデオカメラが自分の予算的に許された最良のカメラであり、自分の撮影シーンでは現状のデジ一動画では使い道がなく、ましてや現状の家庭用小型ビデオカメラ程度の内容では到底買い替える気にはなれないので、もうしばらくはこのカメラを使い続けるでしょう。
「〜なようです。」「〜らしいです。」といった他人の伝聞も結構ですが、実際に自分で経験しないことにはいつまで経っても畳水練となってしまいます。
スレ主さんの主な撮影シーンがどういったものであるかが全く不明ですが、まず一番に、ご自分の録りたいものが何であるか、次に撮影スタイル(カメラの大小の是非等)や編集の必要性、現在所有機材(レンズや三脚、マイク、バッテリー、PC等)の状況、新規購入する為の予算や新機材導入までの時間的猶予の有無等を考えれば答えは自ずと出てくるはずです。
余談ですが、RED ONEよりもデジ一動画の進化の方が現実味がありますね。
(夢を追うならスーパーハイビジョン規格か?)
そもそもRED ONEの4K映像は、現状では一般で扱うことを前提としていない規格ですし、デジ一動画は今後2,3年で、世間向けにも飛躍的にその使い易さやC/Pが向上する要素が高いことは明白ですから。
(う〜ん、それでいくと僕のビデオカメラもあと何年現役でいられることやら・・・)
書込番号:9870482
0点

EOS5D MarkU、パナのG1も含め
こんにゃく映像は盛大に出ますからね。
しかし、問題が多いFX1000も買って貰わないとメーカーが困るわけで。
我慢できる方は、ここ1年様子をみたほうがいいと思います。
あらゆる面で劇的に進化したカメラが登場すると思います。
ここらへん液晶とかの某有名メーカーも怪しいですが。
VX2000系の暗所にも強いハイビジョンムービーカメラを開発したメーカーは
映像の世界では間違いなく世界制覇するでしょうが。
書込番号:9873777
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



