HDR-FX1000
1/3型3クリアビッドCMOSセンサーや光学20倍Gレンズを搭載したHDVビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2009年7月2日 09:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月18日 02:28 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月26日 12:42 |
![]() |
4 | 5 | 2008年12月14日 06:46 |
![]() |
4 | 1 | 2008年12月11日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月2日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
町内の方の了解を得て撮影公開中。
映像は下記URLから。
http://citv2.dip.jp/uploader/count.cgi?citv1154.wmv
近く(100m)のパチンコ店の駐車場照明が結構反映して明るい場所。
このため家屋の壁や屋根、車など割と肉眼どおりの録画となった。
撮影は全てオートで撮影した。
PCでははっきりしないノイズですが大型TVではこんなにノイズが?でした。
ついでに
編集ソフトはvegas9(トライアル版)
このソフトは甘い画質との評価(並行比較映像)がありますから、シャープさは出ていません。
なお、別途の体験版でエンコして(割とシャープになります)紹介してもいいですが、CM付きでしかも画面サイズが黒枠で中画面になります。
5点


http://citv2.dip.jp/uploader/src/citv1607.wmv.html
上記URLは最近撮影した映像のエンコ比較を四国在住の方が作ってくれたので紹介します。
3本の中央がm2t、左がvegas6でWMVにエンコしたもの、右がTMPGenc4(資料作成者がエンコしたもの)を組み合わせて、WMVに再エンコしてくださいました。(1分少々)
左側がシャープさに欠けます。右側は色合いがやや濃い目に出ています。
中央がm2tデータを左右の映像と組み合わせてWMVに同時エンコしたもの。
これは、オリジナル画質を見るためでなく、エンコードによる画質比較の資料ですので、お間違いの無いように願います。
書込番号:9790324
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
FX1000の購入を考えているのですが、
使用の際にはフィッシュアイかセミフィッシュアイの
コンバージョンレンズを付けたいと思っています。
レイノックスやセンチュリー製のフィッシュアイレンズを付けたことがある方は
いらっしゃいませんか?
まだFX1000用のものは出てないみたいですが、
レンズ径が同じFX1のものなら出ていますので、
試した方は居ないでしょうか?
ケラレや映像の解像感の感想もできれば知りたいです。
お願いします。
0点

レイノックス製のレンズ適合表がメーカーHPに12/12付で掲載されていました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_FX1000_JP.pdf
魚眼ですとFX1000には「DCR-CF187PRO」を「F62-M72mmアダプターリング」を介しての取り付けとなるようです。
私自身は試していないので、FX1000での使用感わかりません。
書込番号:8798969
0点

ご連絡ありがとうございます。
アダプターつければ装着できるんですね^^
ちょっとサイズが大きそうですが、
これを参考にして検討してみます。
ありがとうございます。
このアダプタをつければ他の62mmコンバージョンもいけるのかも知れませんね。
書込番号:8801269
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000

オーディオテクニカのAT822にAT8472なんていかがでしょうか?
書込番号:8775680
0点

回答ありがとうございます!
AT9941とAT822でどちらにするか悩んでます。
後々の事を考えたらAT822の方がいいのかなぁ〜?
書込番号:8780088
0点

AT822は昔使用していましたが、なかなかでした。
でも、音質にこだわればRODEのNT4が一番だと思います
値段もAT822とはそれほど差は少ないかと思いますが
NT4は太いので固定方法が悩みどころかもしれません
書込番号:8784930
0点

FX7に使用していたアツデンのガンマイクをFX1000につけてみたのですが、液晶パネルを開こうとするとガンマイクにあたって液晶パネルが使用できません。
オーディオテクニカのAT822だと問題なく使えるのでしょうか?
ご教授ください。
書込番号:8802574
0点

FX1000用にRODE NT4購入しました。
そのままショックマウントでマイクを固定すると液晶に干渉してしまいます。
私の場合、マイクを横に逃がすためにUNのデラックスバウンスシューを付け、
更にRODE純正のショックマウントでマイクを固定しています。
回転しながら液晶を開くようにすると問題なく開閉可能です。
RODE NT4の問題点としては、標準添付のアッテネートケーブルでは
FX1000が認識しない点で、別売りのCLASSIC PRO社製 ノンアッテネートケーブル
NT4MJ/NA(今ならSOUND HOUSEで限定特価1000円)が必要になります。
UN デラックスバウンスシュー
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/un7404/index.html
RODE NT4
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT4
CLASSIC PRO NT4MJ/NA
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^NT4MJNA^^
書込番号:8809525
3点

面白いですね。でもNT4だと相当の右重心になりそう。
AT822ならまだ振り回せそうですね。
書込番号:8809583
0点

すえぷ〜 さん
アドバイスありがとうございます。
早速、UN デラックスバウンスシューを買いにヨドバシカメラに行ってきました。
店員さんの薦めで、LPLのTWIN SHOE BRACKET L2493-1もあわせて買いました。
今、FX1000にLPLのTWIN SHOE BRACKET L2493-1を装着したところ、これだけで液晶パネルが問題なく使えるようになりました。ガンマイクがAZDENのSMX-10、ウィンドジャーマーがビデキンオリジナルですが、左右の重心も問題なさそうです。
UN デラックスバウンスシューは、LPLのTWIN SHOE BRACKET L2493-1に装着しても使えそうです。
書込番号:8812944
0点

すえぷ〜さん
とっても参考になりました〜☆
TWIN SHOE BRACKET L2493-1+テクニカのショックマウント+UNのデラックスシューの組み合わせはなかなかです
後は、NT4を購入するだけです(RODEのNT4が一番安い店を知ってる人、いましたら教えてください)
書込番号:8836847
0点

サウンドハウスなんてどうでしょうか?
書込番号:8838296
0点

参考にしていただけて何よりです。
ご指摘いただいている、NT4を取り付けた際の重心ですが、
ハンディ撮影の場合FX1000自体がかなりの左重心なので、
逆に持ちやすいように感じます。
ただ、重量はかなりのプラスになるので長時間はつらいです^^;
書込番号:8839371
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
液晶パネルにタッチ式の機能があればワンタッチフォーカスやAEロックといった日常よく使う機能がモニターを見ながらリアルタイムに操作ができてよいのではと思いますね。ファミリー向けカメラに当然のごとく採用され使い勝手をよくしているのにハイアマチュア用として使いにくくすることは変です。結局どんなに画質がよくてもとっさのときに即対応ができなければ何もならないですね。そういえば、ボディーにマグネシュウム合金は使われていないのでしょうか。カタログには記載がありませんね。そのカタログも一号機はA4サイズでしたがB5サイズに縮小ですか。
何か一抹の寂しさが漂いますね。
0点

晴天時には液晶フードをつけることもありますが、その場合タッチパネルだと操作しにくくなりますね。A1Jではその点が困りました。ハイアマ用としてはメニューボタンからの操作でよいと思います。
書込番号:8766544
0点

タッチパネルをHC1の感覚で一瞬、押して・・???メニューが???
今までのカメラと完全に操作感が違い、ビックリ!
パネルは老眼+乱視には全然役にたたないので、カメラ本体で種々設定するのは馴れてしまうと苦にならないかな?
でも、事前の理解のために取説読むが文字が小さくて大変!
こっちの解決が老眼には先決課題です。(ーー;)
さあ、これから、撮りまくるぞー。(^^)
書込番号:8770771
1点

>さあ、これから、撮りまくるぞー。(^^)
FX1000、うらやましいですねー。
ディズニーファンとしては、くれよんさんさんのFX1000レビューがすごく気になります。
切出しサンプルが見てみたいですね。
http://review.kakaku.com/review/20203010397/ReviewCD=171671/
>夜間のショーやパレードをとるときの感度の良さ!私の肉眼ではよく見えないような
暗いところまで写っています。それであるのに、HV10やSR11で気になったざらざらとした
ノイズがほとんどない、色の再現性がよい、白飛びなどのつぶれがほとんどないなど、
感動しました。暗所での画質はすばらしいの一言です。
書込番号:8771176
1点

液晶タッチパネルは不要です。画面が汚れるし(十字介在さん)がいわれるようにフードを付けると操作できません。やはりきっちりとしたクリック感のあるボタン式が使いやすいです。
ただ いただけないのがSEL/PUSHのダイヤル式はうかつに触らないようにということか 少し引っ込んでいて、冬の乾燥しているときは指が滑り回しにくいのと、クリックが軽いので回しているうちにプッシュしてしまい 非常に使いにくいです。改良の余地有りです。
書込番号:8778473
0点

う〜ん、VF使用を前提で考えると、液晶画面での操作は有り得ないでしょう。
このクラスのビデオを購入する人達にとって、VFの使用頻度はかなり高いのでは?
書込番号:8780771
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000

残念ですね。
特性を理解して使うしかないようです。
前々から海外のサイトでも結構話題になってましたが、
ローリングシャッターによる画面の明暗分割もそうですが、
CMOSは早い動きのある被写体で画像が歪む欠点もあって
なかなか皆さんの満足いくイメージセンサーに仕上がってません。
書込番号:8766916
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
ようやく時間が出来たので、先週、展示機を見てきましたが、
ファーストインプレッションは「ううん??なんだこれ」でした。
あまりにも質感無さすぎ・・
一瞬、MADE IN CHINAかと思いました。材質ケチりましたね。
気になったのは、本体後ろ、メモリユニットがあえて付かない形状になってたこと。
せっかくロングバッテリー(F970)を入れても出っ張らない形状なのに、
むりくり使えないようにしたような、この部分に非常に違和感を感じました。
(やっぱり手軽に気軽にメモリレコーディングしたい・・)
あと、ズームリングが固いです・・くぐりぐりいじってたら手が異様に疲れました。
ピントを合わせながらのアイリスの調節 片手でできました。とりあえず操作性はまずまずです。
もう一つ、ボディに耳を傾けるとズームのウィーンというモーター音 これはかなり気になります。
(ガンマイク確実にいるなこれ・・)
液晶、ファインダーともに見やすかったです。
フォーカスアシストも便利。なめらかスローが評判いいようです。
というわけで、気持ちは一気にZ5Jへ傾いています。
0点

広角望遠ズームレンズの「負の遺産」
とでもいいましょうか、、思った以上にモーター音を拾ってしまいます。
電子式モーターを高速回転させるため、駆動音が大きくなるのは致し方ないのでしょうが、
せっかくいい絵を撮っても、モーター音が聞こえてきたらガックシです。
ECM-673(できれば674)クラスの鋭指向ガンマイクは必須とみました。
テープクロッグの危険性をはらんでる為、直付CFユニットもやはり必須。
配信用にプログレッシブ(ネイティブ記録)もほしい。
Z5なら細かい映像調整もできるとあって、やはり差額12万弱の価値はあるようです。
書込番号:8695073
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
