HDR-FX1000
1/3型3クリアビッドCMOSセンサーや光学20倍Gレンズを搭載したHDVビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 12 | 2022年3月24日 00:10 |
![]() |
2 | 1 | 2021年2月20日 07:05 |
![]() |
6 | 10 | 2019年12月8日 08:55 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年2月3日 01:36 |
![]() |
6 | 1 | 2011年3月2日 14:32 |
![]() |
11 | 5 | 2011年2月25日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
ユーチューブを何気なく検索したら、初代FX-1のレンズ分解の動画がありました。
感嘆に分解していました。当時のソニーの修理部門の人が言うには、レンズユニットは分解できませんといっていました。とんでもねぇーことです。簡単に分解できるではないですか。うそを平然と言う態度は今になってムカッときました。もし、FX-1000でレンズユニットに異常があって交換というような事がいわれたらユーチューブの話をしましょう。なんだか作りは複雑のようでもメンテできるようにしてあると見て取れました。
ジャンク箱の中にレンズがあるのでやってみようと思います。
0点

簡単に分解できても再組み立てが難しくてユニットごと交換した方が安上がりなら、
「分解できません」と言うことになるでしょうねェ〜。
分解だけなら工具さえあればシロートでも出来ると思います。
書込番号:17228073
6点

分解する部分と、しない部分は決まっているので、分解しない部分については、
分解できない、とご案内するのかなと思います。
書込番号:17228095
8点

マニュアル以上のことは許されないのでしょう。
中国のシンセンにいくと修理店だらけのフロアがあります。
日本で断られる、あるいは修理代に見合わない修理もその日のうちに直してくれます。
なかには、F0.95のキャノンレンズをEFマウントに変えてくれるとかというところもあります。
書込番号:17228382
6点

>レンズユニットは分解できません
コスト的にペイしませんので、弊社では分解できません。
という意味では。。
修理はほとんどユニット毎じゃないでしょうか。。
書込番号:17229045
6点

最近では故障した部品の交換ではなく、その基盤部分を丸ごと取り替えるようですね。
書込番号:17231918
0点

メーカーの修理屋さんたちは、素人のユーザーから見れば、プロの技術を持つプロ集団とみなします。
素人は手にできないことも、やれる人たちだと思います。センターが東京集約化で、できない状況に陥ってしまったんだと思います。管理が厳しくなったんだと思います。職人技の人はいるのでしょうかね???
書込番号:17291043
0点

>職人技の人はいるのでしょうかね???
いないんじゃないでしょうか。。
サラリーマンじゃないのかな(;^ω^)
書込番号:17293229
5点

レンズメーカーが、不良個所の部品を提供しないようなので修理ができないとのことのようだったらしいです。
でも、レンズを分解してみてわかりましたが、前玉の裏にカビが出る仕組みがわかりました。これは出てきても不思議ではないです。
書込番号:23228325
0点

>前玉の裏にカビが出る仕組みがわかりました。これは出てきても不思議ではないです。
↑
詳しく(^^)
書込番号:23228360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前玉は、ねじで固定されていますが微妙なひずみで隙間ができるらしくその隙間具合でカビ菌が入った時に適度な湿度があるとカビが生じるようです。質が悪く、一度出てしまうとあとは使えないことはないけど使えるからは脱落してしまいます。
ワイドコンバータレンズかプロテクターをして有ればカビは防げるようです。両者どちらかしてあるレンズは、何も起こっていないのを確認済みです。そうでないものはだめです。樹脂製の加工精度に難があるという感じですね。
カールレンズは、メーカーで細かな補修用レンズ部品を供給しない会社なので修理ができずレンズ交換に至るということらしいです。
なので、修理の人は板挟みになったということらしいです。
分解組み立ては、素人でもできたのでエンジニアならできて不思議でもないものでした。
FX1000は、中古品ですがレンズ内にはカビがない(オクの中には写真ですがはっきりカビのあるものもありました)ので前玉の取り付け方はいいんじゃないかという気はします。分解はしてはいませんが。このレンズは、レンズシフト用の配線が基盤付近で断線するのが欠点のような投稿がユーチューブにいくつかありました。
修理はそう難しい感じではないようですが、発生したら自力でやらないといけないのかもしれません。
書込番号:23229392
1点

Gレンズは基本的に今の現行カメラも似たようなものなので、レンズを弄る感覚は、変わらないんじゃないかなという感じがします。
20倍とは言いますが広角なので倍率効果はいまいち的かな。デジタルエクステンダーを入れればなるほどとは思います。
よくもこういうレンズを作れるものだとただ感心するばかりです !!
書込番号:23459413
0点

カールツァイスのレンズは、カール社での分解のみが許されており以外のメーカーではそれができない契約らしいです。なのでソニーでは交換しかできないっていうことがわかりました。そういう説明をしてくれていたら印象はもっと違っていたと思います。
Gレンズは、前玉ねじ止めなのでレンズの裏に何かカビらしきものがありそうなら外してクリーニングができる構造です。これってカールレンズの弱点を解決したものかもと思えます。
書込番号:24665107
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
このレンズはいいです。簡単に前玉レンズが外せてメンテができます。年月が経ってくると、この仕組みはユーザーには実にありが設計ですね !! (初代のような、本体解体してレンズ外して、レンズ解体また組み立てなんてもーごめんですょ)
i似たようなレンズを使っている現行機種も同じ仕組みなのかな ?
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
HDR-FX1000を購入する運びとなりました。。。
発売当初に購入を夢見たものの価格的に厳しく時は過ぎ
SONY製の 内臓HDDモデルやメモリ-タイプで撮影を続けておりました
昔は VX2000/HC1など使った事が有りましたが ジュップロックに入れて
保管しておりました。 FX1000も同様の保管で良いでしょうか?
やはり カメラケ-スは購入して保管する方が良いでしょうか?
皆様の 持ち運び方法や保管方法など ご教授お願いします。。。
0点

最低でも通気性の良い物に入れて保管をしないと故障の原因になります。密閉性の良い入れ物になんか入れて長期保管なんかしておくとあとでカビが出たり、動きがおかしくなったりとんでもないことになりますから要注意です。VX1000なんか布製みたいな通気性のバックだったのでそのせいかまだ立派に動きます。密閉性の良い容器になんか入れていたカメラは、壊れました。ですからカメラはみな通気性に配慮をしています。
書込番号:15709193
1点

TA-1150Dさん>
密閉性より通気性を重視なのですね。。。
憧れていた 機種なので 大事に使用と思います
通気性の良いバッグを購入して そちらに
入れて保管を考えます。。。
貴重な御意見ありがとうございます
書込番号:15709322
0点

VX700もVX1000もレンズが曇ってもう使えなくなりました
去年 Z7Jの光学ブロックが壊れて交換で11万円でした。
多分同じものがFX1000でも使われていると思いますが修理代は
安いと思います
書込番号:15709460
1点

ひとつ書き忘れました。湿気の多い場所での保管も厳禁です。光学系がだめになります。
レンズ自体は安い部類ではありません。修理だとレンズ交換になるので十万越えのお代金となります!!!!
書込番号:15720986
1点

TA-1150Dさん>
追記感謝です!! 湿気が多いところですね・・・
今は 購入時の化粧箱に入れて保管しております。。。
やはり 管理が大変ですが それも好きです^^
化粧箱で 使う際だけ 取り出す方式で頑張ろうと思います
特に冬場の管理は 大変ですね・・・
書込番号:15723454
0点

W_Melon_2さん>
レンズの故障は 高額となるのですね(汗)
やはり 精密機器なので 管理が大変です・・・
逆に 手入れに気を使う分 愛着がわきます^^
書込番号:15723461
0点

Z7Jの修理の時に聞きましたら
一番高いのがレンズで10数万 光学ブロック(プリズム+CCD)が
11万円という事でした。FX1000はもっと安いと思います。
民生機ですから。
書込番号:15731025
1点

カメラにとって大敵なのは湿気によるレンズへのカビの発生と乾燥し過ぎによるゴム・ラバー系パーツの劣化です。
ですので使用頻度が高ければ通気性の良いところでの保管でもいいのですが、長期間保管される場合には防湿庫等で保管するのが一般的です。
別に神経質になる必要はありませんが、使用頻度の低い方はあっという間に1、2シーズンどころか年単位で使用されないケースもありますので、そうした方には保管場所をきちんと確保される事をお勧めします。
が、防湿庫はそれなりに値の張るものですので防湿ケースでの保管の方がよりリーズナブルです。
大きさはこのクラスのカメラですと20L程度の湿度計がある物を選べば十分です。
湿度管理は高すぎても低すぎてもいけません。
また、リチウムイオンバッテリーの保管は満充電、又は残量切れでの保管は寿命を縮めるようです。
理想は月に1、2度程度はカメラを使用して(電源を入れて多少動作させる程度でもいいです)、ゴム系パーツのグリス切れによる劣化を可能な限り防ぎつつ、バッテリーの状況チェックをすることですが、防湿ケースに入れてるだけで意外と劣化しにくいようです。
参考までに僕は業務用カメラ以外に発売直後に購入したHC-1も所有しており、ここ3年程は防湿庫に入れっぱなしのまま全く通電すらしていませんでしたが、先ほどカメラテストをしたところ全く異常がありませんでした。
書込番号:15741985
1点

レンズは、本体と技術料で10万円以下なんて甘い物ではありません。堂々の10万円越えです。
家庭用のパパママビデオとは次元が違います。なので大切に扱いましょう。
書込番号:16247611
1点

機種が違うので何とも言えませんが、FX1のレンズにカビがあったので分解してみましたがカビがあったのは前玉のレンズだけでした。たまたま交換できるレンズがあったのでカビのない前玉レンズと交換をしました。ほかの部分は、密閉されているようでカビは出ないと感じました。ジャンクで手に入れたレンズでしたがたまたまコンバージョンレンズがつけられていたのでおそらくこのおかげでカビが出なかったんじゃないかと感じました。かびたものは、コーティングが侵されているので表面は凸凹に変化はしているようでした。
書込番号:23094313
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000

HDR-FX1000はHDV(1440x1080)です。
HDR-PJ760VはAVCHD(1920x1080)です。
書込番号:15553757
0点

>どちらがうつりが良いですか?
うつりが良いという事がどういう事かはっきりしないので
書きようがありません。
ビデオカメラの性能は
○どれだけ細かいものが撮れるか 解像度
○どれだけ一つの画面で明るいところと暗いところが映せるか ダイナミック
レンジ
○感度はどうか ノイズは多いか少ないか
○色が正確か
そういった一つ一つはある程度皆さん意見や判断があると思います。
カタログに載っているのは感度ぐらいしかありません。
書込番号:15553900
0点

みなさま
ありがとうございました。
条件の悪い時の―たとえば曇天での日蔭の撮影の時
自分としては表情とか顔の色がきれいにうまく写るのですかのレベルです。
FX1000は3CMOSなのでうまく光をとらえると思ってます。
どうなのでしょうかね?
書込番号:15554153
0点

PJ760Vの姉妹機のCX720Vに関していえば、天気が悪い日は忠実に天気が悪い色で写ります。
もしかするとホワイトバランスシフトで調整できるのかもしれませんが、私はそういう状況も記録として残しておきたいので試したことはありません。
書込番号:15554281
3点

早々ありがとうございます。
室内ですがPJ760Vは
やや肌色が弱かったです(60P)。
HDR-HC1とHDR-PJ760Vしか経験ないです。
PCでよく見るとだんだんわかるような気がします。
書込番号:15555861
0点

三板式と単板式とでは、前者のほうが画面に落ち着きがあると思います。HDVカメラ同士の比較です。色に余裕があるのとノイズの出方にです。単板でも撮像素子の性能が上がっているのと巧みなイズリダクションの効果はあると思いますが、厳しい条件下では三板式のほうに色の出方も含め余裕があるような気がします。
760にプロジェクターは必要なのかと思えなくもありません。新しく出たシリーズもプロジェクター機能を省いたファインダー機能つきのあの最悪デザイン、マイクの出っ張りの無いモデルを望むユーザーは多いと思います。あれをみるとがっかりです。
付加価値を付けてのことだとは思いますが。
書込番号:15709248
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
久々の機材更新をしました。
仕事上、テープでないと駄目で、Z5Jも価格差程画質に差があると思えないし、
予算のある仕事はカメラ借りれば良いかなという割り切りでFX1000。
EX欲しいけど、当分、景気も良くなさそうなので我慢。
Z1Jに比べると格段に明るい。感覚でF8強位。
その分のアドバンテージはあるが大騒ぎする画質ではない。
やはり民生っぽい絵作り、HDCAMと編集で混ぜるには工夫が必要。
プラスチック多様の質感。業務用の風格は少ない。でも軽いから三脚も小型で済む。
レンズがワイド側でケラレが目立つ。
操作のフィーリングは、エンコーダーにしては上出来。
メカズームがあっても良かったかもしれない。
カメラ音声はあまり使わないが、外部入力が民生マイクだけなのは残念。
切り替えでラインが入ればキャノンがなくても結構使えると思う。
操作性でこの機種にしたが、画質だけなら、もっと安いカメラでもそんなに差がないかも。
持ち込みでAVCHD素材をもらうが、結構綺麗だったりする。
0点

もはやテープは過去のものといったこのごろ、AVCHD 550Vを常用してましたが久しぶりにFX1000を使いましたが、さすが3板式 この落ち着いた画質と解像感は550Vなど足元にも及びませんでした。大切にしましょう。
書込番号:12729386
6点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
FX1000を購入して1年がたちました。風景やイベント、テーマパークなどいろいろなものをとってきましたが、気がついた点をまとめてみました。ご購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
〔画質〕
昼間や明るいところの撮影については、特筆すべきものはないかもしれません。大きな違いがあるのは暗所での撮影です。テーマパークの夜間のショーをとったときにそのすごさを感じました。暗所での解像感、ノイズの少なさ、暗いところまで自然に表現するすばらしさは感動します。ほかに持っているHV10やXR500Vと比較すると、ディズニーランドのハローウインの夜パレードは照明がやや暗めなため、HV10は暗すぎてノイズも出まくり、XR500Vでもノイズはないのですが解像感が不足しました。FX1000はそんなことはありませんでした。裏面照射のXR500Vでも、暗所での画質はこの機種の方が一枚上ということがはっきり分かります。
〔使い勝手〕
このカメラがいいなあと思ったのは広角であるということです。その上光学20倍ズーム(エクステンダーを使えば30倍)まで使えます。これがとても便利です。撮影中の画質の変更も容易です。ボタンもそんなに多くないので、手探りで変更が可能ですし、プリセットボタンが6つありますのでお気に入りの設定を6つ登録しておけば、それで充分でした。私は別にプロではなく趣味で、こんな大型カメラを購入したのは初めてだったのですが、とても使いやすく逆にXR500Vのほうが撮影中の変更は特に使いにくいと感じたくらいでした。
〔テープメディアについて〕
この機種はHDV、テープメディアです。まもなくFX1000やZ5JのAVCHD版が発売されるようです。テープメディアにはこれからの不安もありましたが、使ってみてテープは取り替えればいいので残量を気にせず使えますし、何しろマスターが残っていますから安心できます。XR500VはHDDで長期の旅行中はクラッシュしないかと不安でなかなか使えません。XR500Vはメモリーカードも使えますが、今度は残量が気になります。たまに映像がとぶときがあるので、ケーブルでHV10をつないでバックアップをしています。
〔困った点〕
なんといっても重い、大きいことでしょう。特に人が多いところで使うのはとても恥ずかしいのですが、この画質にかえられないので迷惑をかけないように周囲を気にしながら使っています。このカメラの性能で、もう少し小さいものが出て欲しいなあといつも思っています。
〔まとめ〕
夜間の風景、暗所での撮影、テーマパークでの撮影にはとても重宝し、これらの撮影を考えられておられる方にはお勧めできます。暗所での画質、広角から30倍ズームはとてもすばらしいです。長文になってしまいましたが、何かの参考になれば幸いです。
6点

私もFX1000を購入してテーマパーク(ディズニーリゾート)や
子供の行事で使っています。
まさに仰るとおりだと思います、さらに私はHDR-HC3からでしたから
昼間のショーも凄く綺麗になったと感じました。
あとフォーカスアシストは助かりました、夜のショーの時に
AFのピントが外れて迷ってしまった時にアシストしてあげることで
スムーズにピントが合いました。
フォトボタンを半押しでもいいのかもしれませんが
とっさの時はリングの方が感覚的にすぐに反応できると思いました。
書込番号:10728057
1点

最近、再生だけの目的で、ソニーのTR3300(TBC DNR LP再生可)を手に入れました。
カメラの撮影も出来たのでやってみましたがボタンも大きいしすんなり思い通りの設定が出来てしまい使いやすいなぁーと思いました。FXのマニュアル操作の基本形ですね。 今の小型サイズカメラはいちいちメニューから選ばないと操作変更が出来ません。オートの性能が向上したという面もありますが、使いにくいですね。fxクラスだと似たような操作となりますから実に使いやすいという結論に到達するわけですね。でかいカメラはカメラなりきという面があるんです。
書込番号:10839088
0点

大きいが故に成し得たコトも多かったですもんねェ。
独立ボタンやスイッチがあればホント使いやすいです(急激な変化への、咄嗟の対応がしやすい)。
小型化を追求した余り、失ったモノも少なくないですね。
書込番号:10839424
1点

FX1000で撮影した素人ビデオのyoutubeチャンネルを自己紹介します。
2008年12月以降の撮影分が主ですが、チャンネルへの投稿の前後でHC1やHC3での作品も混在していますので悪しからず・・
数ヶ月前からはm2tファイル形式でのアップです。
再生は1080pの全画面に拡大して見てください。(高速回線・高性能PC必須)
タイトルの最後に「m2t」と表示された以外はWMV/5Mbpsでエンコードしてアップしたものです。
夜間や室内での記録には納得できるものがあります。
特にインタビュー時は使い勝手がいいですね。
大きくて重いことがネックですが、取材ではハッタリ?効果があって得しています。(放送局のカメラマンも”どけ!”とは言わなくなりました。笑い)
書込番号:10917330
1点

ディズニーランド、シーは、三脚、一脚の持込が出来なくなりました。よって、大きいカメラでの撮影は手持ちとなりました。小さいカメラでの、約30分のパレード撮影も意外ときついですね。以前、三脚の撮影を見たことがありましたが、見物人からすれば迷惑そのものと思われる実態を何回か目撃をしました。なんかトラブルがあったのかもしれませんね。夜のパレードは、液晶の明かりが目ざわりと感じる場面が少なくありません。いずれ、禁止されてしまう可能性もありそうです。こういうときこそ、大型のファインダー様様とありがたみを感じますね。HDVカメラもこの機種が最期となりそうですね。テープ時代も終焉か。技術だけは製造も含めて残してもらいたいな。
書込番号:12704944
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



