HDR-FX1000
1/3型3クリアビッドCMOSセンサーや光学20倍Gレンズを搭載したHDVビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 26 | 2011年1月30日 07:31 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月1日 19:54 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月26日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月26日 18:30 |
![]() |
3 | 4 | 2009年11月3日 01:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月1日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
HDR-FX1000を所有して
仲間と共に自主映画(のようなもの)を作っています。
防音室みたいなところがなく、
音にはいつも困るので、
先日、SONYのワイヤレスマイクUWP-V1を購入しました。
(自主映画の他にイベントの記録もやるもので...)
これで結構素敵な音が録れるようになったのですが、
欲が出てしまうもので、
ドラマ的にはガンマイクがやはり欲しいと思い始め、
安いところでRODEのNTG-2を購入しました。
ところが、
NTG-2をUWP-V1付属のキャノンからピンプラグへの変換ケーブルでもって、
プラグインパワーのジャックにつないでも、
音が入力されません。
ためしにUWP-V1を介してNTG-2を使ってみると、
ちゃんと録音できます。
NTG-2をダイレクトにカメラにつなぐと駄目なことが分かりました。
なぜでしょう?
そして、
どうすればよいのでしょうか。
知り合いのHV30のマイク端子にダイレクトにつないだ時は
入力レベルが小さいかもと思いつつ、
ちゃんとメーターも触れていました。
しかし、FX1000にダイレクトにつないでも
メーターはピクリともしないのです。
NTG-2はFX1000には使えないのか。
何か設定があるのか。
間に介しているUWP-V1の変換ケーブルがいけないのか。
設定については
特にマニュアルでは触れていないように思います。
(もちろん録音レベルのマニュアル調整は試しました)
どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

このマイクはプラグインパワータイプとは違うのではないでしょうか。単体使用の場合は単3電池が必要なのでは?電池を入れてもだめなのでしょうか。
書込番号:9708184
0点

このマイクはファントムと単3との切り換えですが
動作しないのは平衡出力を不平衡出力に変換する
方法が適切でないと使えないのではと思います。
私はそれが心配でいつも変換アダブターは必ず
結線を調べてから使っています。本当はトランスで
変換するのが良いのですが安い変換器は いい加減変換で
済ませています。
テスターと半田ごてぐらいは必要かもしれません。
サウンドハウスならいろいろな変換器があると思います。
安い所というのはどこでしょうか?
書込番号:9709950
1点

フフフ…
こんなに、お困りの方がいるというのに、いつもオシャベリな常連の方々は、ダンマリかね?
普段、触ったこともないような機種にまで口を出す御仁も、肝心なときは、役立たずのようだね
少しはフェデリー君や、W melon J君を見習ったらどうかね
さて、本題
FX1000のマイク端子は、ステレオミニプラグ用のもの
対して、V1付属の変換ケーブルのプラグは、同じ3.5mmでもBMPミニプラグ
そもそも端子が違うのだから、挿しても音が出ないのは当然と考えるべきだろう
ところで、HV30で、わずかでも音が入力されたということから、ステレオミニもBMPも、基本的には同じものと考えられる
また、メロン君が指摘するバランスとアンバランスの電気的な問題は、今回のケースでは、関係ないと見るべきだろう
これは推測だが、おそらく、BMPのロック機構がジャマをして、FX1000のジャックの奥までプラグが届いていないのが、原因ではないだろうか
HV30で、小さくても音が入るのは、おそらく、パーツの許容範囲内での誤差により、たまたま、音をひろったと見るのが妥当だろう
DV端子などを見ると、同じ4ピンであっても、機種によって、その形状は四角だったり、台形だったり、けっこうバラつきがある
また、携帯プレーヤなどで、ヘッドホンのプラグが不完全な差込みでも、音楽が聞こえることは、間々あることだ
以上の点から結論すれば、
変換ケーブルと変換プラグを買えば、解決するだろう
キャノン→フォンの変換ケーブルと、フォン→ミニの変換プラグが必要
ただし、同じケーブル、プラグであっても、さまざまな製品があるので、購入前に店頭で確認してくれたまえ
また、BMP端子が、どういったものかは不明だが、もしロック機構をどうにかすることによって、プラグをキチンと差し込めるようなら、それで解決する可能性もある
本題とは外れるが、NTG2はSENNHEISER MKH416のコピー品だったと記憶する
そのパフォーマンスを生かしたいなら、カメラに乗せるより竿を使うのがベターだね。映画撮影なら、なおさらだろう
もちろん、マイクは電池など使わずに、ファンタムで駆動。音が違う
おっと、こんなことは常識だったね
せいぜい、がんばってくれたまえ
書込番号:9710927
3点

初めまして^^
僕もHV30でガンマイクを使っています。
(下の写真はテスト用で、実運用とは異なります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=9561810/ImageID=308985/
使っているマイクケーブルは、秋葉原のCompuaceで購入した
3.5mmステレオ(オス)⇔キャノン(メス) \420です。
http://www.compuace.jp/cgi/aya.aya?56
ミニプラグがL型の方が都合良い場合、
HOSA ( ホサ ) / XVM101 \450 もあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EXVM101%5E%5E
共に500円以内で購入できるので、秋葉原が近いならCompuaceで成田が近いならサウンドハウスで購入してテストしてみてはいかがでしょうか。
映画を撮影する際は総統デスラーさんが書いていらっしゃるように、マイクマンがマイクブームを使って集音したほうがよいと思いますが、一人で風景を撮影に行く場合、カメラのアクセサリーシューにマイクホルダーを取り付けて集音すると思いますし、それ故ケーブルが余計に1本あっても無駄にはならないと思います。
書込番号:9711552
0点

フェデリーさん、W_melon_Jさん、総統デスラーさん、ZERODOUGAさん、
コメント、有難うございました。
フェデリーさん
<単体使用の場合は単3電池が必要なのでは?
さすがに電池は入れてます...
FX1000単体ではファントム電源は使えないので、
その都度、電池の抜き差しが面倒ですが...
W_melon_Jさん、
<動作しないのは平衡出力を不平衡出力に変換する
<方法が適切でないと使えないのではと思います。
む、難しい言葉が出てきました。
テスターに半田ごて...
見よう見まねで挑戦して、
壊しそうな気もします。
敷居が高いことに挑戦しようとしているのでしょうか。
音声関係って、詳しくやろうとすると、電気の知識が必要となるみたいで、
文系人間の僕には、手をつけにくい分野です。
総統デスラーさん
ますます難しく言葉が並んでいます...
でも、僕の直感的な答えを専門用語にするとこうなるのか、
という感じです。
実は、書き込みの後も色々と試してみました。
その結果、UWP-V1のケーブルを、
ほんの少し抜いてみると、
音が出ることが分かりました。
(中略)
...と、すみません、今はここまでにします。
出勤前なので、続きは今晩に。
書込番号:9712197
0点

続きです。
ケーブルを中途半端にさしておくと、
NGT-2の音声も入力する、
というのは、
モノラルミニプラグの片Ch.音声を
両チャンネルに振り分ける裏技として存在すると思うのですが、
それと同じことが起きているのではないか、
ということを思いつき、
いずれにせよ、
UWP-V1の付属ケーブルは使えない、
という結論に達しました。
多分、この辺りの現象を専門的に説明すると
総統デスラーさんのご説明のようになるのかと。
で、早速モノラル音声を両チャンネルに振り分けるケーブル、
みたいな感じで検索をしてみると、
結果的にZERODOUGAさんにご紹介頂いたケーブルがヒット。
早速SoundHouseに注文しました。
で、それも職場に配達してもらうようにしたので、
早速試してみるとビンゴ!
ちゃんと音声が入力出来るようになりました!
ただ、長さが30cm程度の短いものを購入したので
ちょっと使い勝手が悪いです。
カメラにケーブルを固定したいのに、
巻きつけるには短すぎ、
結局別の紐で固定をしています。
ちなみに、
僕ら制作チームは形から入る、なんちゃって軍団なので、
ブームもかごも、
両方購入済みです。
こんな大掛かりなことにするのならFX1000ではなく、
Z5Jの方にしておけば
ファントム電源だし、
今回のようなことで悩むこともなかったのかも…
まぁ、それも宝の持ち腐れのような気もしますが。
いずれにせよ、
これでガンマイクが使えるようになったので
制作再開です。
ちなみに、
一度ネットで
アクセサリーシューに載せる
ファンタム電源対応のキャノン端子が二つついた
音声入力オプション機器が、
あったように思うのですが
(写真ではCANONから出ていたように思います)
今はもうないのでしょうか。
名称も型番もわからず、
いろいろ検索しているのですが、
キーワードが的外れなのか、
ヒットしません。
いずれにせよ、
皆様、本当にありがとうございました。
ネットって、素晴らしいコミュニケーションツールだなぁと
今回は本当に思いました。
これで安心して家路につけます。
ありがとうございました。
書込番号:9715812
0点

> アクセサリーシューに載せる
> ファンタム電源対応のキャノン端子が二つついた
> 音声入力オプション機器
CanonのMA-300だと思います。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/prodv-op/pop.cgi?category=etc&shohin_code=8032A001
これは、電源をホットシューから引っ張ってきているので、対応していないビデオカメラでは使えないと思います。
書込番号:9716119
0点

紅芋タルトさん、こんにちは!最近、カメラは違いますがFX-1にNTG-2取付て使用しています。取付は改造して見た目Z1と同じにしてます。マイクと変換ケーブルをサウンドハウスにて購入しましたが、このクラスのカメラに30センチでは短すぎる様ですね。高い物じゃないので長い物に代えたいと思ってます。マイクの使用感ですが、ハンドリングノイズが若干気になります。購入前はアツデンの990使用してましたが、余り気にならなかったと思います。音声品質に関してはとても気にってます。形から入る私も満足してます。ノイズに関して紅芋タルトさんはどうですか?
書込番号:9718193
0点

ZERODOUGAさん
ありがとうございます。
なるほど、まだあるのですね。
でもCANON製品専用なのですね...
残念です。
ファンタム電源化ではありませんが、
ガンマイクの固定化には面白い方法がありました。
これもネットで見かけたネタですが、
http://www.hotozuka.com/hdv/hdvmic.htm
この方の方法、
良いですね。
出来ればアームで取り付ける方法は避けたいと思っています。
風の影響を受けやすそうな気がするからです。
この方法であれば、
カメラとマイクはほぼ一体化しているので、
これで風の影響があるのなら、
マイクが付いていなくても同じだろうと、
諦めもつくというものです。
だからその内やりたいと思っていますが、
マイクホルダーは品切れ中とか。
DSR250さん
コメントありがとうございます。
同志、ですね。
宜しくお願いします。
今回のゴタゴタで
実写はまだ試しておらず、
実験段階でした。
それも、音が入るか入らないかというレベルの...
なので気になるノイズ、
というところまで気が回っていないのが実情です。
ただし、屋内でカゴ(同じくRODEのBLIMPです)を使ってみたときの印象として
BLIMPのマイクホルダーは
ゴムでマイクを固定していますが、
振動に結構弱い感じです。
まぁ、そもそも録音時に振り回すものでもありませんが、
ノイズ防止のためのゴムが
逆に振動をマイクに伝えてしまって、
グリップノイズ等のゴリゴリ言うノイズではなく、
音が幻惑するというか揺れるような音になってしまう場面が多々ありました。
何せ、僕らのチームの音声マンは高校生なので
若さに任せて絶対動くな、
という厳命を下す必要がありそうです。
ブームを使ってのテストはまだやっていないので、
来週辺りにやってみます。
色々情報交換出来ると良いですね。
というか、色々と教えてください。
宜しくお願いしますね。
書込番号:9720503
0点

紅芋タルトさん、はじめまして。こんばんは。
無事に解決してよかったです。
アドバイスに関しては、さすがは閣下といったところでしょうか。(^ ^)
DSR250さん、はじめまして。こんばんは。
マイクのハンドリングノイズの件ですが、マイクのマウントをフローティング構造に出来れば良いのですが、Z1JやZ5J等の本体附属のマイクホルダに直接固定してしまうと、どうしてもタッチノイズ等を拾いやすくなりますよね。
(ゴム製のマイク用アタッチメントを間に挟んでも同様です。)
僕は、マイクとマイクホルダの間に100均等にある車用アクセサリー滑り止めスポンジを適度なサイズに切ってマイクとホルダの間にかますことで、タッチノイズ等を防いでいます。
これが以外と(?)効果があると思います。
スポンジの色も黒で、見栄えにも影響が無いため、僕はこれを常用しています。
書込番号:9721032
1点

皆さん、こんばんは!トラーオさんアドバイスありがとうございます。なるほど滑り止めの薄いシート有りますね。早速明日にでも試して見ます。折角、治具自作して上手く行ったのでマイクでもって買ったのですが、失敗したかなって諦めてました。又 結果報告しますね。
書込番号:9721310
0点

う・・・、酔っ払った勢いでカキコしたので誤字が・・・
×:以外と→○:意外と
お恥ずかしいです・・・orz
あと、FX1000にはFX1のような改造が出来ないと言ったことをどこかで見た気がするのですが、どうなんでしょう?
(簡単にググって見ましたが、どうもムリポな気が・・・)
書込番号:9721997
0点

こんばんは。
ソニーのマイク端子には、民生用コンデンサマイクの数Vの
電圧がかかっているから、トランスとかでカットしてあげないと、
悪さしますよ。
インピーダンスもプラグインマイク(民生用)を想定しているので、
そのままつないでケーブルを長くすると、不要なノイズを拾います。
各社から様々なアダプターが出ていますが、根本的な問題は
解決できないので、バランス入力を備えた上位機種の業務用を
買うしかないです。
無理くりで、
ダイナミック使うなら、TOMOCAのトランス入りアダプタ。
コンデンサ使いたいなら、チビ卓でプラグインパワーマイク端子用
出力を備えたミキサー(AZDENかな?)。
とか、ありますがね。(電圧カット用のCが入っているだけだけど)
ガンマイク使うくらい音にこだわるなら、別途レコーダーを
用意してMAした方が早いですよ。数万のものでも天と地。
完璧に同期とらなくても、音楽ものの長尺でなければ、
大きな問題にはならないし。
最低限の出費で、全然良い音で録れます。
ガンで失敗すると、どうにもならないから、カメラマイクは
生かしておいたほうが、あとで修正が利きます。
現場では片CHはカメラマイクのままにしている事が多いです。
サラウンド収録とかになってくると、外部レコーダーは
必須になっています。
ご参考まで。
#総統デスラー氏の言うことも一理ありますな。
書込番号:9722419
0点

にがさん
コメントありがとうございます。
プロの方、ですね。
そこまで色々と機材に費やすことが出来れば良いのですが...
ここは「格好から入る軍団」として本領を発揮したいところですね。
今回は色々と新規購入したマイクのこともありまして、
HV30とFX1000で撮影。
カメラはマイクは現場音用に生かします。
声は件のマイクでVictorの何とかっていうDVカメラにつないで録音、
という風にしてやってみようと思っていました。
Victorの何とかっていうカメラは、
最近動作が不安定なので
SANYOのPCM録音出来るICレコーダーICR-PS285RMっていうのになるかも知れません。
とまぁ、
プロの方から見ると、
色々と突っ込みどころはあるのかも知れませんが、
楽しみながらやってます。
色々と音にこだわってみようと思い始めてから、
業務用のカメラにしなかったことを悔やんでいるわけですが...
でもそれはきっと、僕らにはもったいなすぎる気もします。
インピーダンスのこと、
電圧カットのこと、
より深く学ぼうとすると出てくる専門的な知識は、
苦手だった物理の分野で
敷居は高く感じますが、
概要は知りたい気もしています。
でも、
音関係の入門書って
簡単に見つからないんですよね。
何かお勧めのものを御存知ありませんか?
長ケーブルのノイズの話は聞きかじっていて、
ブームの先のガンマイクからUWP-V1に入力、
ワイヤレスで飛ばして、
上記のカメラかICレコーダーに入力みたいな、
ことも考えてみました。
もともとケーブルは15mのものが1本しかなかったので
苦し紛れに考え出したプランなのですが、
変換ケーブルを購入した時に
3mのものも追加購入したので、
飛ばす必要はなくなった気もしますが。
げっ! 朝から長く書きすぎました。
遅刻してしまいます。
それでは。
書込番号:9722759
0点

ICレコならZoom H4nがXLR端子が使えて良いんじゃないかな。ライン出力を変換すればカメラにも同時に入りそうだし。
書込番号:9723839
0点

十字介在さん
コメント、ありがとうございます。
あぁ、そういうものもあるのですね。
良いですね、最初からXLR端子が使えるのですね。
実際HDVの圧縮音声がどれほどのものなのか、
ネットや記事で見かけるほど、
所詮は圧縮音声だから、
という程度のものなのか、
僕ら的には、大して違いはよく分からないのですが、
劣る、
と言われれば、劣らないものの方が良いと思うのは人情で、
それもあって、
DVカメラで録るとかICレコーダーで録るという案が出てくるのですね。
でも、結局現状では変換作業が必要になっていて、
それがいらないとなれば...
これホントに良いですね。
来年辺りに買いたいなぁ。
今年はもう、色々なものを買いすぎてしまったので。
覚えておきたいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:9728221
0点

始めまして。中南米で報道写真家をしているTatsと申します。
解決済みですが、ご返信お願いします。
HDR-FX1000とNTG-2が使えるかという内容ですが、SONYハンディカムのCX550Vも変換するものをとりつければNTG-2は使用可能なのでしょうか。 Boliviaで自主ドキュメンタリーを撮っていまして、動画も欲しいのでSONYのCX550VとNTG-2を購入を考えています。
ビデオカメラの事は全く知識がないので、ご返信お願いします。
書込番号:12506015
0点

ビデオカメラのことよりも、XLR端子を持つ機器の接続については如何ですか?
書込番号:12506256
0点

ご返信ありがとうございます。
専門用語がよくわかりませんが、Wikiで調べたところ、ラップトップにつなげたいのでSCART端子というものだと思います。
現在ボリビアにいるのでこちらでは購入できるかわからないので、東京の友人に秋葉原などで変換機を購入し、こちらに送ってもらおうと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:12509560
0点

>SCART端子
↑
CX550VとNTG-2の接続には関係ありません。
NTG-2は、
>■出力端子:XLR端子(2番ホット、3番コールド)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENTG2%5E%5E
となっていますので、家電のしかもミニジャックのマイク入力端子にはそのまま接続できません。
そのため、端子の形状の上で物理的に、さらに電気信号として電気的に変換する必要があります。
そのため、スレの上のほうでトランスで変換とか書かれています。
粗っぽい方法では、単に変換コネクターで対応できないわけではありませんが、個別の製品の電気特性とか判らない場合、安易な方法をとらないほうがいいですし、何よりも一般のミニジャックとミニプラグの接続は抜けやすく「接触不良」にも成り易いので、その弊害をしっかり認識していないと「音質向上のための対策だったのに、録音ミスをしてしまった! 音が取れていないぐらいなら、元の陳腐な内蔵マイクのほうがマシだった!」となりかねません。
ですから、音撮りが重要であれば(スレの上にもある通り)ビデオカメラとは別の録音機材を用意して「別撮り」されることをお勧めします。
そのような信頼性が低いミニジャック/ミニプラグに比べて、XLR端子による接続はたいへん信用できます。
(信号の伝送方式もさることながら)
といってもそんなに特殊なものではなく、会議室など放送システムのマイクやアンプなどの配線はそのXLR端子で接続されているので、いままでにも何らかのかたちで見たことがあると思います。
なお、XLR端子については下記をご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
※通り名としては「キャノン端子」のほうが有名ですがこの掲示板はビデオ板ということもあり、「CANON(キヤノン)」の何かと混同することを避ける必要があります。
書込番号:12509954
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
先月、FX1000を購入した初心者です。
このカメラ用にフィシュアイ・レンズを探していますが、お使いの方で推薦レンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
遂に念願のFX1000を購入しました。
ハンディカムのCXやXRと悩みましたが、妻が
「せっかくお小遣いを貯めたんだし、前から欲しかった物買ったら?
妥協すると結局後悔するよ」と言ってくれた事が
購入の最大の決め手です。
ディズニーリゾート大好きなので早速今やっているキャンドルライトリフレクションズを
撮りに行ってきました。
レビューというか感想ですが前に持っていたのがHDR-HC3ですので
それとの比較になります。
比較対象は去年までのキャンドルライトリフレクションズです。
結論からすると当たり前ですが「FX1000の勝ち!」です。
FX1000と比べるとHC3はぼやけた感じに見えます、
同じ条件で比較してないですし、
撮影モードもFX1000はフルオート、HC3は明るさマニュアル(それ以外はオート)
ですから機械のモードも違いこれで比較はナンセンスかもしれません。
ですが、妻が先入観無しで観てもFX1000の方が綺麗というから間違い無いと思います。
非常に高い買い物でしたが満足です。
最後のキャンドルライトリフレクションズを綺麗に残せそうです。
ちなみに購入したのでヤマダ電機で下記のような感じでした。
本体価格:\320,000
ポイント:15%(内5%は延長保証で消えました)
その他:バッテリーと純正ケースは残った10%のポイントで購入
※充電器は昔のLバッテリー用を使い回しすることにしました。
結構安く買えたのでは?と思っています。
下記のスレの回答がしてませんでしたね、
色々書き込んでいただいたみなさんありがとうございました。
無事にFX機を買うことができました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010281/SortID=7738321/
0点

お礼は そっちのスレでないと伝わらないかも。
書込番号:10537912
2点

今スレにお礼を書き込んで来ました。
かなり前立てた今では忘れられたスレですが
やはりそちらにもお礼をした方が良かったですよね。
書込番号:10538044
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
このカメラに取り付けできるワイコンで純正やRAYNOXのHDP-6000EXより
広く撮影できるものを探しています。ケラレがなければディストーションが
出てもいいので、こんなの使ってますって方いらっしゃいましたら教えて
下さい。何卒宜しくお願い申し上げます。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
こちらで質問させて下さい。
今度友人からFX1000の前の型であるFX-1を借りることになりました。
最新の小型機(CX、RXシリーズ)と同時に同じ被写体を撮影し、画質を比較してみたいと考えています。
SONYのテープには、ハイビジョン対応のものがあります。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=18077&KM=DVM63HD...
一般的な赤テープと、撮影結果が異なるのでしょうか?
ご存知の型がいらっしゃいましたらよろしくご教示下さい。
0点

ご存知の型→ご存知の方でした。m(_ _)m
はなまがりさん、ご回答ありがとうございました。
蒸着コートなどにより、長期保存や対劣化、傷による障害などに強くなるらしい情報を得ました。劣化によるデータ欠損を防ぐという意味に取っています。
以前「画質がよい」という話を聞いたことがありましたがどうも違うようですね。今回目的が画質のチェックであり撮影してBDに保存してしまいますので今所持している赤テープで十分と思います。
書込番号:10386586
0点

カタログを読まれたのなら、
・ソニー独自の蒸着技術により、エラーの原因となるドロップアウト特性を飛躍的に向上。安定した再生パフォーマンスを実現。
の部分と
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/tec/tec0501.html
テープダメージ:ドロップアウトをご覧になると、より理解が深まると思います。
書込番号:10406690
1点

tenkiameさん、詳しく解説されているページのご紹介ありがとうございました。
自分の使用目的にはやはり赤テープで十分と判断できます。
1日に目的の画質比較用の撮影は、赤テープで行いました。
まだfullHDのモニターでの比較をしておりませんが、画質面ではCX500Vが善戦しております。撮影時の操作性やマニュアル設定のしやすさはFX-1ですね。
・・・・・裏面照射CMOS、fullHDのFX1000後継機がSONYから発売されたら買いたいです。
書込番号:10412962
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
HC9を購入(主にminiDVテープの再生取り込み用)してから3ヶ月、仕事の絡みもありFX1000+ACCキットの購入に至りました。
天候の都合でまだまともに撮影できていませんが、近くの運動公園に行き、10分ほどオート・マニュアルなど、パターンを変えて撮影してみました。
何より嬉しいのが、マニュアルで撮影できること。元々スチールカメラマンをしていたこともあり、思い通りにカメラを操作できる快感がたまりません。確かに2Kg超のボディは大きいですが、その結果は非常に満足のいくものです。
まず、HC9とは空気感が違います。芝生(枯れてはいますが)の柔らかな描写、ヘイズのかかった状態でのヘイズ感、6枚羽根絞りからくる逆光時の入射光の描写、当たり前でしょうが、すべてにおいてHC9を凌駕しています。
本機購入前に、マイクはRODE NTG-2を購入。マウント・ウィンドジャマーにはRycote InVision Video+Softie Windshield を円高を利用してアメリカから購入、ケーブルは自作を用意しました。結果、ガンマイクらしい非常に満足のいくものです。
ただ気になるのが、マイク接続時に大きくなる、ヘッドホン端子にSONY MDR-7506を接続すると聞こえるヒスノイズのような雑音(内蔵マイクでもあまりS/Nはよくない感じですが)。
ヘッドホンを変えてみても変化はないので、自作ケーブル(NEUTRIK NC3FRX-B+NTP3RC-B、オヤイデHPC-22W)が悪いのか、はたまたマイク端子のプラグインパワーが原因なのか、余裕ができたらTOMOCA VX-3MP か OJI Special Blend-Tune XLR-S を購入して変化を確かめてみたいと思っています。
まだまだホワイトバランスの設定など、カメラの機能になれる必要はありますが、現状では30万円以上を出す価値が十分ある商品と思います。
欠点は、良い三脚など、カメラに見合った周辺機器が欲しくなります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
