HDR-FX1000
1/3型3クリアビッドCMOSセンサーや光学20倍Gレンズを搭載したHDVビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月3日 03:13 |
![]() |
0 | 13 | 2009年1月1日 15:36 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月26日 12:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月18日 02:28 |
![]() |
4 | 5 | 2008年12月14日 06:46 |
![]() |
4 | 1 | 2008年12月11日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-Handycam-HDR-FX1000-Camcorder-Review-36230.htm
Canon XL H1A との徹底比較。
0点

これぞまさに徹底検証ですね。
細かい数値の争いにはたいして興味はないのですが、
やはり数値に表れない部分も含め、
トータルで見ればFX1000に軍配が上がりますかね。
書込番号:9167456
0点

XH-A1は150万画素
FX1000は110万画素 それでもHDVの解像度が出ているようです
ですから 画素数は必要にして最小である事が理想という理屈
を立証してくれたと思います。
書込番号:9178878
0点

ん? XLH1の方が勝ってません? 気のせいでしょうか。
特に,6dB gain at 60 luxのところの粒状感の違い(上の写真)
右下の黄緑色の部分など。
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-XL-H1A-Camcorder-Review-36185/Low-Light-Performance.htm#
とか,これの色の忠実度とかノイズ感など。。
Close-Up Color Comparisonsのところ。
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-XL-H1A-Camcorder-Review-36185/Performance.htm#
解像度は同等ですね
書込番号:9183577
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
保育園での生活発表会の撮影してくれと頼まれ2年ほど前から撮影していますが
画質が悪いのでどうしたものかと思っています。
現在使用しているのは SONYのHDDとDVDタイプの2種類です。
HDDの方はAVCHDとなっていて編集も大変ですが、DVDにした際に
見れる人と見れない人がいる?と思って前回はSD画質で撮影しました。
そこで質問です。
@HDDのビデオカメラで高画質の方で撮影した方がいいのか?
FX1000を購入するとして・・・
Aパソコンソフトのア○ビで編集しようと思っています。
HDVということで編集作業が難しくなるのでは?
BHDVの画質をDVDにしたら収録時間は短くなるのですか?
CDVDにして販売するとしたらどのような機材が必要ですか?
(ビデオカメラの選択の仕方等)
なにぶん、ずぶの素人なもので面倒とは思いますがそのほかにも基本的に必要な
知識、おすすめのパソコンやソフトの組み合わせ等教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>CDVDにして販売するとしたらどのような機材が必要ですか?
(ビデオカメラの選択の仕方等)
DVDというのはSDフォーマットという事だと思いますが 私だったら
業務用2/3インチカメラを使います。画質以前に家庭用HDVでは
お金を頂くのは心情的に無理があるような気がします。
個人的には保育園での撮影は業務機を持参して無料でやってました。
書込番号:8658331
0点

(1)FX1000を購入するとして・・・
最終的にDVDにするのならFX1000とほぼ同じ予算で買える「HVX205A」(http://kakaku.com/spec/20201010369/)がぜったいお勧め。画質的にも格段に違います。このカメラで720/60pで撮影してそれをDVDにする。FX1000などの1080i方式のHDVをDVDにするよりずっとシャープな切れのある映像にできます。
(4)DVDにして販売するとしたらどのような機材が必要ですか?
(ビデオカメラの選択の仕方等)
DVDを売るというのは,メディア代の50円くらいを徴収するということですよね。
千円以上で売るならプレス業者使ってDVD-ROMにしたいところです。
書込番号:8659151
0点

販売する人が素人と言い訳するの?
ニホンゴムツカシイアルネw
書込番号:8659200
0点

素人に業務用カメラやP2勧めるのはいかがなものでしょう?
さともんもんさんはカメラの性能以前に自分の知識や技量を確かめたほうがいいと思いますよ。
フォーマットや記録媒体の違いはネットでも本でも調べればわかると思います。
それを理解したうえでどのように画質が悪いか説明しないと、おかしなレスがつくだけです。
解像度が足りないのか、撮影した映像が暗いのかとか。
書込番号:8659712
0点

W_melon_Jさん、SOCHNさん、そろそろHD、sateranoさん
早速いろいろなご意見ありがとうございます。
発表会の撮影はあくまでも園の保管用ということでして販売目的という訳では
ありませんでしたので、画質は重要視しなくてもよいということでしたが、
保護者の方々が販売してほしいという声がありまして検討してみようという
話に発展してきたため、カメラについて詳しい皆さんに質問をお伺いしました。
以前いろいろ調べましたが専門用語が多すぎて・・・
もし参考になる本などありましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:8660683
0点

2年もやっといてずぶの素人とは謙遜だな
予算がサッパリ不明ですが私なら
FX1000の値段でFX7とバックアップ録画用の安いHDVを買います
編集はまあ何でもいいけど希望者には
SDHCカードにハイビジョン版を入れて販売します。
書込番号:8660828
0点

質問1について
自分のための記録としてではなく、他人のためのDVDでの配布がメインとなる以上、SD画質重視での機種選びが最優先になるのでしょう。
そういう意味では、W_melon_JさんやSOCHNさんの意見が参考になることと思われます。
質問2について
「ア○ビ」とは、アビッドではなくアドビのプレミアプロ等のことですよね?(^ ^;)
CS2、CS3、CS4等、どれを使うにしろ、C2D 2GHz以上のCPUで4G以上のメモリのPCなら、SDであろうがHDVであろうが、WinであろうがMacであろうが、そこそこ困らないと思います。
今のPCのスペックが低い場合も、Win機なら10万円もあれば新規でもかなりのスペックのPCが組めますので、安くつきます。
が、むしろ、さともんもんさんの場合、ソフトの使いこなしの方が難しいかもしれません。
(個人的にはMacのファイナルカットスタジオ2の方が好きですが、たいした編集をしないのであれば、iMovieでも十分だったりして・・・)
質問3について
・・・DVDにHD画質のまま保存した場合ということでしょうか?
・・・短くなります。
これは希望する方への選択肢のひとつとしてという意図からきた質問なのでしょうが・・・・・
質問4について
基本的にビデオカメラと、素材を編集するPCとソフト、そして編集された素材を焼くDVDドライブさえあればいいです。
機材のグレードは自らの予算に合わせて取捨選択するしかありません。
(ひょっとすると保育園あたりから予算が振り分けられるのであれば、その予算と自腹出費可能な額の合計範囲内での選択ということになります。)
なんにしても、さともんもんさんのお手持ちの機材と予算がわかりませんので、たいした回答はできないかもしれません。
ただ、さともんもんさんのご質問の文面からすると、周囲に詳しい方もいないようですので、無理にFX1000やアドビソフトを新規に購入するよりも、今の機材にiMac(iMovieもバンドルされています)を購入して、徹底的に撮影技術等の基礎を勉強して使いこなす工夫をするだけでも結構対応できたりするのかもしれませんね。
販売を前提とするならば、機材もそうですが、センスと知識と、何より経験に裏付けられた確かなスキルが必要です。
(エラそうに言えた立場ではありませんが・・・)
ただ、僕ならクライアントの立場としても一消費者の立場としても、お金を出す以上、質の低いソフトは願い下げです。
実際にお金を受け取る以上、それはプロの行為と言えます。
お金を出す人間は、お金を支払う相手のことを決して「素人」とは認識しません。
お金を出す人間が、お金を支払う相手のことを「素人同然」と認識したときは、「同じお金を払うなら、ちゃんとしたプロに頼もう!」といった意見が出されると思いますのでご注意ください。
長文失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:8660870
0点

おっと、晩酌しながらカキコしている間にスレ主さんとはなまがりさんのカキコがいつの間にか・・・(^ ^;)
保育園の保管用ということであれば、それこそ安いHDV機と外部マイクの購入で良いと思います。
(個人的にはHV30あたりをお薦めしたいですが)
PCとソフトに関しては、全くの新規購入で安くすませたいなら、自分でPCを組んで、EDIUS Neoあたりのソフトを購入でもよいと思います。
書込番号:8660889
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。しかし、謙遜ではないんですよ!
私は本当に素人なんです。私は撮影の業者ではありませんし、ただの会社員です。
ただ、個人的に時々撮影する程度のもので、ほんの少し編集を理解してきた程度です。
また、お手伝いをするのも年に1回です。
トラーオさん、こんな私でもすぐわかるように丁寧に書いていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
こういうときの撮影って難しいですね。個人的に使うときと違って距離がありますし、
室内は真っ暗でスポットライトの明かりのみですし…。
保育園の方とお話しして、プロに頼んでもらっったほうがよさそうですね。
私個人として興味が湧いてきましたのでもう少し勉強してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8662322
0点

保育園の協力が得られるなら、決して難しいことではないと思います。園の方も業者に依頼するようなお金があれば他に使いたいことがあるはずです。弱気にならず頑張ってください。
2カメあれば便利だと思いますが、今の問題がFX1000で解決するとも思えません。AVCHDのHDD機がもう一つあれば良いような気もしますね。今の機材は何でしょうか?
また、そろそろHD記録の要望も出始める頃だと思います。自分ならお金を払っても高画質な方が欲しいですね。HD画質からSD画質へのダウンコンバートはできますので、オリジナルはなるべく高画質で撮ってあげてください。
書込番号:8662470
0点

保育園の父母会か父母会の延長みたいな感じでされていると思いますので、販売といってもメディア代+本当にちょっとの手間賃程度かと思うので、例えば業者であれば一枚3000円以上と桁違いに高くなるでしょうから、「値段なりの期待」で我慢してもらうのが現実的かと思いますし、仕事の都合などで観に来れなかった方には画質以上のメリットがあるわけですから。
※逆に画質が良くても一枚3000円以上だったら、買わない人も出てくるので(しかも不正コピーが横行してしまう?)総合的には不親切になってしまいますね(^^; 画質よりも、どの程度わが子が写っているか?のほうが重要なハズです(一部の特殊な父兄を除いては)・・・という訳で、専業の業者でもなく、事実上ボランティアでやっているわけでしょうから現実的な範囲で仕方がないと思います。
ちなみに、2台まとめて20万円以下の予算でしたら、HV30が狙い目かと思います。私も特に幼稚園のこの季節の行事のためにもHV30を買いました(すでに照度などの目安が判っている(被写体照度として300〜400ルクス見当)なので、特に問題ないハズ)。
>室内は真っ暗でスポットライトの明かりのみですし…。
周囲はどうでもよくて、「被写体さえそこそこ明るければ良い」です。万能ではありませんが、「スポットライトモード」で、ある程度「白飛び」は防止できますし、できるならば「露出補正」してもらう方が良いかと思います。
ところで、今お使いのビデオカメラは具体的にどの機種でしょうか?
書込番号:8662929
0点

>素人に業務用カメラやP2勧めるのはいかがなものでしょう?
確かに飛躍しすぎですね!!
書込番号:8681200
0点

保育園に業務機を持っていって 全てロハで
配っている人もいますよ
なんだか ここを見ていると近年ここに参加
しているとの「活発さ」のようなものが急激に
低下しているように思います。
素人が業務機を使用するという気概のような
ものが否定される風潮は嘆かわしい。
書込番号:8870438
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000

オーディオテクニカのAT822にAT8472なんていかがでしょうか?
書込番号:8775680
0点

回答ありがとうございます!
AT9941とAT822でどちらにするか悩んでます。
後々の事を考えたらAT822の方がいいのかなぁ〜?
書込番号:8780088
0点

AT822は昔使用していましたが、なかなかでした。
でも、音質にこだわればRODEのNT4が一番だと思います
値段もAT822とはそれほど差は少ないかと思いますが
NT4は太いので固定方法が悩みどころかもしれません
書込番号:8784930
0点

FX7に使用していたアツデンのガンマイクをFX1000につけてみたのですが、液晶パネルを開こうとするとガンマイクにあたって液晶パネルが使用できません。
オーディオテクニカのAT822だと問題なく使えるのでしょうか?
ご教授ください。
書込番号:8802574
0点

FX1000用にRODE NT4購入しました。
そのままショックマウントでマイクを固定すると液晶に干渉してしまいます。
私の場合、マイクを横に逃がすためにUNのデラックスバウンスシューを付け、
更にRODE純正のショックマウントでマイクを固定しています。
回転しながら液晶を開くようにすると問題なく開閉可能です。
RODE NT4の問題点としては、標準添付のアッテネートケーブルでは
FX1000が認識しない点で、別売りのCLASSIC PRO社製 ノンアッテネートケーブル
NT4MJ/NA(今ならSOUND HOUSEで限定特価1000円)が必要になります。
UN デラックスバウンスシュー
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/un7404/index.html
RODE NT4
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT4
CLASSIC PRO NT4MJ/NA
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^NT4MJNA^^
書込番号:8809525
3点

面白いですね。でもNT4だと相当の右重心になりそう。
AT822ならまだ振り回せそうですね。
書込番号:8809583
0点

すえぷ〜 さん
アドバイスありがとうございます。
早速、UN デラックスバウンスシューを買いにヨドバシカメラに行ってきました。
店員さんの薦めで、LPLのTWIN SHOE BRACKET L2493-1もあわせて買いました。
今、FX1000にLPLのTWIN SHOE BRACKET L2493-1を装着したところ、これだけで液晶パネルが問題なく使えるようになりました。ガンマイクがAZDENのSMX-10、ウィンドジャーマーがビデキンオリジナルですが、左右の重心も問題なさそうです。
UN デラックスバウンスシューは、LPLのTWIN SHOE BRACKET L2493-1に装着しても使えそうです。
書込番号:8812944
0点

すえぷ〜さん
とっても参考になりました〜☆
TWIN SHOE BRACKET L2493-1+テクニカのショックマウント+UNのデラックスシューの組み合わせはなかなかです
後は、NT4を購入するだけです(RODEのNT4が一番安い店を知ってる人、いましたら教えてください)
書込番号:8836847
0点

サウンドハウスなんてどうでしょうか?
書込番号:8838296
0点

参考にしていただけて何よりです。
ご指摘いただいている、NT4を取り付けた際の重心ですが、
ハンディ撮影の場合FX1000自体がかなりの左重心なので、
逆に持ちやすいように感じます。
ただ、重量はかなりのプラスになるので長時間はつらいです^^;
書込番号:8839371
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
FX1000の購入を考えているのですが、
使用の際にはフィッシュアイかセミフィッシュアイの
コンバージョンレンズを付けたいと思っています。
レイノックスやセンチュリー製のフィッシュアイレンズを付けたことがある方は
いらっしゃいませんか?
まだFX1000用のものは出てないみたいですが、
レンズ径が同じFX1のものなら出ていますので、
試した方は居ないでしょうか?
ケラレや映像の解像感の感想もできれば知りたいです。
お願いします。
0点

レイノックス製のレンズ適合表がメーカーHPに12/12付で掲載されていました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_FX1000_JP.pdf
魚眼ですとFX1000には「DCR-CF187PRO」を「F62-M72mmアダプターリング」を介しての取り付けとなるようです。
私自身は試していないので、FX1000での使用感わかりません。
書込番号:8798969
0点

ご連絡ありがとうございます。
アダプターつければ装着できるんですね^^
ちょっとサイズが大きそうですが、
これを参考にして検討してみます。
ありがとうございます。
このアダプタをつければ他の62mmコンバージョンもいけるのかも知れませんね。
書込番号:8801269
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
液晶パネルにタッチ式の機能があればワンタッチフォーカスやAEロックといった日常よく使う機能がモニターを見ながらリアルタイムに操作ができてよいのではと思いますね。ファミリー向けカメラに当然のごとく採用され使い勝手をよくしているのにハイアマチュア用として使いにくくすることは変です。結局どんなに画質がよくてもとっさのときに即対応ができなければ何もならないですね。そういえば、ボディーにマグネシュウム合金は使われていないのでしょうか。カタログには記載がありませんね。そのカタログも一号機はA4サイズでしたがB5サイズに縮小ですか。
何か一抹の寂しさが漂いますね。
0点

晴天時には液晶フードをつけることもありますが、その場合タッチパネルだと操作しにくくなりますね。A1Jではその点が困りました。ハイアマ用としてはメニューボタンからの操作でよいと思います。
書込番号:8766544
0点

タッチパネルをHC1の感覚で一瞬、押して・・???メニューが???
今までのカメラと完全に操作感が違い、ビックリ!
パネルは老眼+乱視には全然役にたたないので、カメラ本体で種々設定するのは馴れてしまうと苦にならないかな?
でも、事前の理解のために取説読むが文字が小さくて大変!
こっちの解決が老眼には先決課題です。(ーー;)
さあ、これから、撮りまくるぞー。(^^)
書込番号:8770771
1点

>さあ、これから、撮りまくるぞー。(^^)
FX1000、うらやましいですねー。
ディズニーファンとしては、くれよんさんさんのFX1000レビューがすごく気になります。
切出しサンプルが見てみたいですね。
http://review.kakaku.com/review/20203010397/ReviewCD=171671/
>夜間のショーやパレードをとるときの感度の良さ!私の肉眼ではよく見えないような
暗いところまで写っています。それであるのに、HV10やSR11で気になったざらざらとした
ノイズがほとんどない、色の再現性がよい、白飛びなどのつぶれがほとんどないなど、
感動しました。暗所での画質はすばらしいの一言です。
書込番号:8771176
1点

液晶タッチパネルは不要です。画面が汚れるし(十字介在さん)がいわれるようにフードを付けると操作できません。やはりきっちりとしたクリック感のあるボタン式が使いやすいです。
ただ いただけないのがSEL/PUSHのダイヤル式はうかつに触らないようにということか 少し引っ込んでいて、冬の乾燥しているときは指が滑り回しにくいのと、クリックが軽いので回しているうちにプッシュしてしまい 非常に使いにくいです。改良の余地有りです。
書込番号:8778473
0点

う〜ん、VF使用を前提で考えると、液晶画面での操作は有り得ないでしょう。
このクラスのビデオを購入する人達にとって、VFの使用頻度はかなり高いのでは?
書込番号:8780771
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000

残念ですね。
特性を理解して使うしかないようです。
前々から海外のサイトでも結構話題になってましたが、
ローリングシャッターによる画面の明暗分割もそうですが、
CMOSは早い動きのある被写体で画像が歪む欠点もあって
なかなか皆さんの満足いくイメージセンサーに仕上がってません。
書込番号:8766916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
