HVR-Z5J
メモリーレコーディングユニットに対応した光学20倍Gレンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格は554,400円(税込)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2010年6月15日 09:49 |
![]() |
1 | 12 | 2009年3月15日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月17日 11:34 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月20日 15:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月28日 17:19 |
![]() |
5 | 12 | 2008年12月25日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


z5jを使い始めてほぼ一ヶ月、名機とおだてて使ってきましたが、ドロップアウトでました。およそ70分のコンサートを収録中、しかも曲の途中だったので泣けます。サブの固定カメラがなければ、首つりものでした。さて、状況を報告します。やはりケチった私が悪いのか・・・
使用テープは、ソニーの赤。これが馬鹿だったのでしょうね。ドロップアウトはワンカットで撮ったコンサートのほぼ中央部分。ファイナルカットでほったらかし取り込み中に、カットが分かれたので発覚。そうとうショックでした。収録中、こまめにカットを割れば、防げたのでしょうか?
てなわけで、来週の卒業式は箱入りテープにしますが、こちらも証書の授与は、60分ノーカット。コンサート以上に、カットを割る事不可の状況です。しかも、今度はワンカメ。やはりメモリー撮りのパーツを買ってバックアップする事が必要でしょうか?お気づきの点がありましたら、コメントよろしくお願いいたします。
0点

はじめまして、
すでに卒業式終えられたかも、1カメでは不安が残ります
ilnkでノートpcに接続し、HDVSplit 0.75で撮影しながら、PCにも同時に
記録できます、60分でGバイト必要です。
書込番号:9279110
0点

私はメモリーのセット使用してそちらがメインでテープがバックアップです。
いろいろ便利ですしね。
書込番号:9283754
0点

ご教授ありがとうございます。結局2層を自慢している箱入りテープで乗り切りましたが、「ひょっとして撮れてないかも」を恐れながらの現場は運任せで生きた心地がしませんでした。やはり早急にメモリーパーツを購入します。重くなるのは不本意ですが。
さて、それでさらなる質問ですが・・・
ASIAの旅人さんは、たまったデータをどう保存しているのですか?コンパクトフラッシュってかなり高いっすよね。ハードディスクはいつかへたるし、DVDやBDに焼くと劣化の具合が心配です。名案があればぜひお教えください。
書込番号:9284004
0点

私の場合はCFからHDDに落としています。
もちろん納品してしばらくしたら原則消してしまいます。
それでもまあ1TB一万円もあれば買えて60時間とか保存できるわけです。
他人が編集する場合はポータブルのHDDか短ければUSBにでも落とします。
いままでテープでやってきたのなら何かあった時のためにテープを残しておけばいいのではないですか?
もちろん私の場合60分ワンカットなんてやったことありません。
書込番号:9290443
0点

アジアの旅人さん、ご教授ありがとうございます。まだ買ってないCFのシステムでバックアップし、テープにドロップアウトが出たら、そこだけオリジナルテープのけつに書き出して(できるのかなそんなこと?)保存するようにします。HDDはだいぶ安くなってきましたが、ファイヤーワイヤー接続だとやや高めなのがうらめしいところです。1テラ1万なら立ち上げて2度と消さないと言うやり方もありですね。視野に入れておきます。
書込番号:9294637
0点

はじめまして。
私も昨年末の購入当初に試し撮りをした際、ドロップアウトが出ました。
テープはHDV用のものではなく、Victor M-DV60なので、ドロップアウトが発生するのは いたしかたがないのですが、
問題はHVR-Z5Jでは、ドロップアウトが発生した場所以降の映像が全く見られなく(液晶はブルー画面)なり、TCも走りません。数回巻き戻し・早送りをすると数秒は見られたりするのですが、すぐにブルー画面になります。
ところが、この撮りテープをHVR-Z1Jに入れ再生したところ、ドロップアウト発生場所以降のところは問題なく見られました。
という妙な現象が起こったため、HVR-DR60とHVR-MRC1Kを1台ずつ購入しました。(舞台などの長尺ものの撮影があったり、キャプチャの時間削減もしたかったので。)
ちなみに、取材に行く時など少しでも軽くしたいので、HVR-MRC1Kの方を多用しています。
私の場合、DR60やMRC1KのCFカードに記録した映像素材は、DR60/CFカード→PC-編集-納品→保存用1TBのHDD→保存用HDDに移動後DR60/CFカードから削除という感じにしております。(編集に使用するHDDのクラッシュや誤消去時の対処のため。)
そして納品後半年を目途に保存用HDDから消しております。
書込番号:9318684
0点

ダメ出し屋!!さん、情報ありがとうございます。さすがにカードとあわせて10万ほどの追加出費はきつい所ではありますが、乗りかかった船なので近々、店に出向いて購入します。箱入りの2層というテープは箱自体がかさばるし、1本2000円では50本もまわせば、もう10万ですから。カードと安い赤テープを併用し、ノイズ部分の前後だけカードから書き出して保存することを試みてみます。
それにしても、ドロップアウト以降が全く再生不可というのは確かに地獄ですね。ビクター恐るべし、と肝に銘じておきます。私の場合は仕事ではなく趣味で撮影しているので、編集後も素材を保存するのがある意味、映像記録者としての存在意義となっています。そのため、安くて案外日持ちしそうなテープはこれからもずっと使い続けるでしょう。とはいっても、リアルタイムのマックへの立ち上げは総集編など作る際に全くもって面倒です。DVDほか焼くメディアで安くて信頼性の高い銘柄をご存知なら、ぜひお教えください。
書込番号:9323402
0点

則私去天さん
個人的には納品してしまえばそこまでしてテープに落とす必要もないと思います。
HDDですが1TBもあるならパソコンの中に組み込むという手もあります。
書込番号:9323404
0点

昨日、例のCF収録用おんぶおばけ予約しました。これでまた電池の切れが早まるんでしょうね。カードはこの掲示板の下の方にあった、32ギガを発注しました。これであわせて10万超。さすがにソニー純正には手が出ませんでした。これでも撮れるのは2時間くらい?たいがい一日撮影で3〜4時間回すので、ポイントを絞ってダブル収録する所存です。
心配事は、ファイナルカットプロ(スイーツ1)でどう料理できるか、です。リアルタイムかければテープと同様に取り込めるはずとタカをくくっていますが、ソフトもヴァージョンアップが必要となると、またまた手痛い出費となります。ほんまハイビジョン化は金がかかるなあ。テレビ局の大変さが、プチ理解できました。使用結果はのちほどレポートいたします。
書込番号:9342171
0点

わたしはZ7Jを使っていますが、もっとも高価な箱入りの2層テープでも、稀ですがドロップ(?)でますね。HDVなので、その後3秒くらいは写らないので、真っ青です。今回、60分テープを10本まわして、そのうち1回出ました。
書込番号:9364660
0点

毎日快晴さん、すんません。1年ほったらかしにしてしまいました。
そうなんです。2000円のテープでも出ました。この春の卒業式の
長い長い呼びかけの間に一度。おっとろしいですね。やはり長回しは
ドロップアウト(?)を誘うのでしょうか?
今年は、あのMRC1Kも回していたし、おもちゃのようなcx120も
2階のキャットウォークから無人撮影していたので、どうにかなりましたが。
にしても問題は途切れ部分をどうテープに掃き出し保存するかですね。
(業務のみなさんはテープが予備とおっしゃるが、私は撮ったものは全て
100年はもたしたいというアマチュアです。)
ちなみに昨夏にFCP7を購入したので、MRC1Kからの取り込みは快適です。
ま、途切れ部分を前後長めにテープのケツに掃き出しとくという作業を
近々試みます。
書込番号:11498448
0点



はじめまして。
昨日、Z5Jを持ち出してイベント取材に行ってきました。
ハンディ特有のローアングルや起動性を活かして撮っていましたが
やはり肩掛けして安定した画をとりたいと思う時が何度もあり…
それらしいツールを探してみましたが、これはオススメっていうのが
ありますでしょうか?
(もちろん、個人差があるのは承知してます!)
ご助力、よろしくお願いします!!
0点

PROTECH ST-7
http://www.protechweb.jp/products/st7/st7/index.html
はどうですかね。割と最近の製品ですが。
肩乗せしても前に重心がありますし、ハンドル持ったら後方ヘビーになりますけどね。
書込番号:9049059
1点

これは割と使いやすいですよ。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/006/item5033.html
システム5の回し者みたいですが、メーカーページを見つけられなかったので。
写真ではストラップ付きの使用っぽいですが無くても十分安定します。
書込番号:9049836
0点

十字さん、FOOさん
情報ありがとうございます。
どちらももっと調べて検討します!
Z7のスレとかもザーっと見たのですが
ショルダーアイテムを探すことはできそうです。
けど、実際現場で使用されている方から
もっと情報提供していただけるといいのですが…。
書込番号:9049958
0点

こんにちは!話は、かわりますが撮影されて画質は、どうですか?
私の周りでこの機種を持っている人がいなくて?
書込番号:9109935
0点

先週日曜日に買いました。価格差によろめき民生用の1000にしようかと迷いましたが、両方触ってみると(先にz5j触ったので、許せ財務省)1000のちゃちさは決定的でした。高校サッカーとj1の違いくらいかな。あまりいらないだろうと思っていたガンマイクでしたが、使ってみると、現場ではったりをきかすことが大事なシーンもいつかあるでしょうし、面倒なスイッチなどはありませんし、取りはずせは、vx2000のバッグにそのまま入るなどなど、1000にする理由は価格差以外ではないことから、ベターチョイスと納得ました。
さてキ印良品さんへ。僭越で申し訳ありませんが、結論は「腕を鍛えるべし」です。月並みですが、腰を使って安定させる事をお勧めします。わさわさした現場では機材は少ない方がいいですし、安定させると、おっしゃるところの「ローアングルや機動性」は相当損なわれます。使わないときのブレースのたぐいほど邪魔なものはありませんし、どんな機動性に富むという触れ込みの機材でもシャッターチャンスを逃す事が多々あると心配されます。このカメラの優れた点は、ワイコンなしでインタビューができ、バランスがとてもよいことと思っています。そのため振り回してもそれほど疲れません。(手ベルトの長さの調整はシビアですが。)カスタマイズすると必ず犠牲にする点が出てくるというのが私の経験からの結論です。
私の現場ですが、地域の小学生の活動をもう10年間記録しています。現場で使ってみての印象は、「こんないいものがあったのか」です。vx2000の絵はそれなりに好きだったのですが、z5jはたまらん美しさです。またカメラという威圧感がそれほどないのも満足できるところです。もちろん業務用として高度な美しさが必要な現場ですと、CCDでないことや、データの軽さは問題でしょうが、私の場合は事実の切り取りが優先ですのでベストなカメラと一人満足しております。
使い勝手という意味ではアサインボタンがうれしい機能です。右の親指動かしすぎて静止画になった、などということが、やっとなくなりました。フォーカスアシストも、なんで後ろの壁にフォーカスなんかい、と思った瞬間手動であわせられるので重宝します。ときどきワッカに触ってオフらせてしまうのは未熟な私のせいですが。これで、ズームのモーター音が小さくなれば、5重丸なのですが・・・早いズームは音楽ものではタブーです。金がたまれば高性能のレコーダーを買い、コンサートなどの場合は固定のサブカメラの横においときましょうか。
で、ハイビジョン化のためサブカメラも一新、新発売のcx120にしました。これはマイクのようにぐわしと掴んで、そのままインタビューできる代物なので、ときどき子どもに持たせる、ブリンプで水中に沈める、だらだらと会話をとる、などと今後の活躍を期待しております。編集はファイナルカットプロですが、hdvとavchdの混在編集に挑戦するのも一興と思っております。
書込番号:9140411
0点

割込みですみません!
カメラ音が、大きいみたいですね?
インタビューをカメラマイクだけでおこなった場合、モニタリングした時に気になりますか?
静かな室内での収録では、音声さんがいないと厳しいレベルでしょうか?
でも広角レンズなしで、まかなえるなら魅力的なカメラですね。
書込番号:9150261
0点

モーター音について報告させていただきます。はっきりいって、でかいです。手でズームしてもモーターがアシストするようで(なんでやろねえ)でかいです。ただそれは、早いズームの場合です。スタジオのようにシーンとした空間(はい本番、空調切って、みたいな環境)では早いズーム(「ひょい〜ん」ってやつ)はつらいでしょう。すみません、モニターしたわけではありませんが。
普通のズームなら無音です。よく子どもたちの歌などを撮りますが、本会場ではゆっくりズームしか使えませんね(まだ撮ったわけではないですが)。普通にわさわさした現場(例えばヒップホップのリハーサル)なら気にせずいけるでしょう。びんでござるさんのインタビューがどのレベルかはわかりませんが、このカメラにふさわしい撮り方(機材はある意味、現場を左右します)という意味では、音声さんをつけるよりは自分でなさることをお勧めします。モニターにメーターも出ますし、ピン一本させば楽勝と思われますよ。それだけ使いやすいカメラです。ちなみに「カメラマイク」ですと、静かな部屋の場合、ウィ〜ンを結構ひろいます。
おっしゃる通り、ワイコンなしでどこまでもいけるのが、このカメラの最大の利点です。よく「ショートズームは力がなくて」などと(けちな、一部の)プロデューサーはのたまいますが、このレンズは力にあふれています。レンズ前でびびる被写体!次の瞬間、遠くで素顔を見せる被写体!!とシームレスに迫れます。ここらへんが「はよう買うときゃよかった」とうならせる点です。まるで散弾とライフルです。
これほどの名機はより多くのかたに知ってほしいので、ついつい長文になってしまいます。すみません。笑える(泣ける?)ポイントもあります。なんでACの穴ぼこがないのや〜、とか。1000にはついている、平たいAC穴がなぜかこの機にはありません。業務の人は撮影中抜けるのを嫌がるからでしょうか?ACはマックに取り込むときしか使わない私にとっては購入後気づいた涙の改良点でした。ま、DK-415をバラでうってくれるので良心的ではありますが。それと、VX2000と違い、やっぱ電池の減り方は「こんな嫁さんもらうんじゃんかった〜」並の迫力です。一日撮るなら970が5本はいります。ついでにぐちると「なんでBC-V500ないの? 2連をリレーで充電するっていったい!?」などなど、周辺機材系は突っ込みどころ満載です。
書込番号:9151791
0点

連貼御免。接続コードDK-415は、しっかり同梱されております。
さすが、天下のソニー。と、言っておこう。
書込番号:9152404
0点

もちろん腕を鍛えるのも大事だと思いますが一脚とかどうでしょうか。
以前ハリウッド映画に参加したときのことですがそのときのドキュメンタリーの撮影の人はZ1+一脚でした。
足を地面に置けば重量が分散されるし、持ち上げてハイアングルも狙えます。
動くときには両手で持ったり、脇に抱え込んで足だけで動くようにすればかなり安定します。
肩掛けは言うほど安定しないしZ5クラスの重量になると自分がちょっと腰反った状態になります。
動きの自由度も少ないし。
書込番号:9156934
0点

則私去天さん、ありがとうございました。
いっきに疑問が解決致しました。
バッテリーのモチが厳しいとこまで解り、助かりました。(凄く大事)
この春には、購入したいと・・・。(バイト増やし・・)
書込番号:9159252
0点

びんでござるさん、参考にしていただいて光栄です。バイトがんばって、この奥深きGレンズワールドをご堪能ください。端的に言うと、全てがようでけたカメラです。キ印良品さんのおっしゃるように「もっとよく撮りたい、そのためには?」と思わせるカメラです。で、その答えは、ASIAの旅人さんが指摘された通り「一脚」に行き着くような気がします。ただ、一脚は安物ですと(私も安物買いました)、棒とカメラが微妙にグラグラします。ある程度、むっちりした舟で棒とカメラを接続するものを選ぶとよいでしょう。ようは現場で振り回して、がくつかないかどうかが大事だと思います。
個人的には、VX2000のレンズは左手でぐわしと掴んで画像を安定させられました。グリップの右手、レンズの左手、ファインダーのおでこ、の3点で決めて撮るのです。ところがZ5Jのの四角いレンズフードはでかすぎて指が回らないので掴んでも安定性に欠けます。レンズフードの下にグリップを一本細工すれば(しかも折りたたみ式)簡単に安定させられるような直感はあります。でも、そのグリップがぐらついては元も子もありませんし、素人工作では完成度が心配ですね。てなわけで、あるがままを受け入れぶんまわす、もし万一カスタマイズするなら遡逆性を保ちつつ、という2点がかかる名機の扱い方だと思います。
書込番号:9161828
0点

肩乗せツールの話題に戻ります
私はFX1000ですがヤフオクで見つけて購入(落札)しました
SYSTEM5さんのSPINETの肩乗せツールにそっくりです(コピー商品か?)が
価格が1/10以下なので物は試しとポチりました。
装着した感じはなかなか良い感じですが少々ちゃちぃ感は否めません。
でも価格を考えれば十分上出来です!
書込番号:9246973
0点



こんにちは。
Z7JとZ5Jのどちらを購入するべきなのか迷ってます。現在、海外にいて実機を触れないので
既に購入された方にお聞きできればと思ってます。
1)Z5JとZ7jの明るさは同程度でしょうか?Z1jより遥かに明るいのか?数値的ではなく体感的なトコを教えてほしいです。
2)レンズがカールツァイスではないですが、レンズに関する良さ悪さを主観的で結構ですので教えてください。
3)Z1j、Z7jと比較して操作性、重さ(バランス含め)はいかがですか?
お手数ですがよろしくご回答頂けばと思います。
既出の質問があったらごめんなさい。
0点

自分はFX1000所有でZ7Jは触った事もありませんが、Z1jはよく使用していたので
Z1jとZ5jの比較という事では多少お伝できる事もあるかと・・・
1)明るさについては相当違います。暗所撮影では勿論の事
通常の屋内撮影でも随分とその差を実感します。
解像感とは別の意味で、人肌や衣装の質感や立体感が違って感じるのは
この感度の差による所もあるのではないかと思います。
撮れた画の臨場感の違いは最初ぱっと一目見ただけで感じられました。
2)Gレンズも自分はとっても好感を持ちました。
この価格で20倍しかもワイド端で30mmを切るんですから
その点だけでも充分価値ありと思い購入したのですが
テレ端でも周辺解像度は全くと言っていい程落ちませんし
Fドロップも通常撮影なら全く気になりませんでした。
この価格でこのレンズ。全く有難い話です。
3〉バランスについてはFX1000しか使用していないので、
音声ユニットやガンマイクが付いたZ5jについてのコメントはできないですね。
アイリスリングがズームリングに並ぶ形になったのは良いですが、
ズームリングと近すぎて、慣れるまでは、アイリス操作中に間違って
ズームリングにも指が触れてしまう事が自分はありました。
でもこれは慣れたらなんてことないので、問題視する必要もないかもしれませんね。
ズームリングの操作性については、明らかに端付きだったZ1jの圧勝です。
Z1jではズームリングでじんわりズームから急速ズームまでオペレートできましたが
このズームリングではピン取りの時くらいしか使い道ないです。
もう一つ、ズーム時のサーボズームの音が結構でかいです。
内臓のステレオマイクでは、しっかり音拾ってしまうので注意が必要でしょう。
Z5jはガンマイクも付属してますので、そちらでの使用感はわかりません。
総じてZ1jとZ5jを比較した場合、画質は圧倒的に良くなっていると感じました。
又、VFや液晶も素晴らしいですよ。
書込番号:8944946
0点

極楽ダイバーさん
ご丁寧なご返信ありがとうございます!
やはり明るさはZ1Jよりかなり改善されたのですね。暗めの教会での撮影が多いのでZ1Jではゲインを3dbあげなければ撮れなかったりもしたのですが、
もしかして開放よりやや絞ったくらいで撮れるのかもしれないですね。
最低被写体照度の3ルクス(Z1J)が1.5になったというのが、ちょっと実感としてわからなかったので
参考になります。
Gレンズですが、ワイドとテレの両端に強いレンズというのが
どの程度のものなのか気になってました。
狭い場所での撮影が多いのでワイコンつけなくてもそこそこ広角というのは
ありがたいですよね。
描写に問題なしということで、更に購買意欲がわきました。
Z7Jと特に悩んでいるのがレンズの部分で、Z7Jはワイドレンズが高くついてしまうので
躊躇してました。
何時間も手持ちをし続ける現場なので
重量とバランスは結構切実な問題だったりします。
ですが、極楽ダイバーさんの仰るとおり慣れるしかないかもしれませんね。
もしくはサポート機材を検討してみようかと思います。
Z5Jの使用感、レビューをあまり見かけなかったので質問させていただきました。
極楽ダイバーさん、大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:8946842
0点



メモリーユニットに使用するCFカードでSONY純正で16Gがあるようですが@純正は高いので他のメーカでも問題ないでしょうか?もし他メーカー使用のユーザーいらっしゃいましたらカード機種等も教えてください。A純正も含めて今後16G以上のCFカードが出る可能性はあるでしょうか?
0点

使えるかどうかは確認していませんが、現在32GBまで販売されています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00511310538.00519610497.K0000008856
書込番号:8922494
0点


貴重な情報ありがとうございます。32GのCFを使っていらっしゃるということで私も検討したいと思います。でもSONY純正の16GのCFカード(Z5のオプション)が実売¥58,000ということは、他社品が容量が倍なのに価格は1/2以下(実売¥24,000程度)とは悩ましいですね。メーカーオプションが信頼性が高いということでしょうかね。32Gの容量だったらZ5の記録で144分いけるのでしょうか。ブライダルであれば、この32GのCFカードで差し替えなしに記録できるのは魅力ですのでいずれにしても絶対ゲットしたいと思います。
書込番号:8923868
0点

ポッポマンさん
SONY純正は業務用と言うことで信頼性もあることと
速度も速いと思いますのでお高くなっていると思います。
しかしフジテックも書き込み速度を公表しているので、これなら使えるだろうと思い他社製の中でも信頼性はあるだろうと思い購入しました。
私はZ5ではなくZ7ですが、空の状態で146minと表示されています。
私は連続して2時間以上録画できるようにと考えてどうしても32GBが欲しくて購入しました。
参考までにコネコネットでは最安値が2万ちょいですが、この価格コムでは4万以上になっています
http://kakaku.com/item/00511610530/
それと32GBとは言っても、そのままではファイルが2GBごとに切れていますので
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/download_utility.html
こちらに公開されていますソフトで取り込みますと結合して1つの大きいTSファイルになります。
書込番号:8930939
0点

大変参考になりました。先日FX1000を購入し結婚式撮影の際、バックアップとしてiLINKケーブルでウエストポーチに収納したDVカメラにて対処したのですが、テープ交換のわずらわしさと、ケーブルでカメラと人体がつながってるので機動性に欠けるのを身にしみて感じました。近々、Z5を導入する予定ですが、ぜひメモリーユニットを活用したいと思っています。
なた、なにか情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8933199
0点

ポッポマンさん、ど〜もです。(^_^)/
Transcend133倍速とPhotoFast333倍速 併せて32GB6枚、16GB3枚を使ってます。
昨年だけで50数回はブラで使い回しましたが何のトラブルもありませんでした。
しかし安くなりましたね、1万以下で手に入るのですから
確かにSONY純正の方が安心感があるんでしょうけどね。
問題になった4Gのつなぎ目で音声が途切れる現象も、まだ私には発生しておりません。
運がいいんでしょうか。(^^ゞ
書込番号:8936590
0点

貴重な情報ありがとうございます。一万円以下のCFを現場で実際使っておられるということで益々なにを購入しようかなと迷っています。ちなみにころ41さんはメモリーに記録したものをメインでテープはバックアップというような使い方をしていおらっしゃるのでしょうか?
書込番号:8937527
0点

はい、CFがメインでTAPEはバックアップです。
私の場合、2カメ撮影で共にCAM LINKは使用せず、メモリーユニットのボタンで
録画スタートして回しっぱなしで撮影しています。
パソに取り込んで余分な所をカットするだけですからね。
今までトラブルが無いとはいえ、メモリ記録への不安はぬぐい切れませんが
TAPEとの同時記録という安心感は格別のモノがありますよ。(^^)
メーカの信頼で考えればTranscendの方が、例え133倍速でも安心だと思うのですが
同社の266倍速・300倍速がもう少し安くならないかなと期待してる所です。(^^ゞ
でもパソの経験上、突然メモリエラーの発生もありますので
2年使ったら新品に交換するべきでしょうね。(^^)
書込番号:8937990
0点

ありがとうございます。CFがメインということで了解しました。でも基本はバックアップを回すことが大事ということですね。
書込番号:8938014
0点

皆様こんにちは、
私もPhotoFast333倍速(8000円位)を6枚使用していますが
今のところ問題は発生していません。
バックアップはテープです。
書込番号:8938161
0点

いろいろ問題のある場合もあるようですね。私はとりあえずFUJITECの32GBのCFカードを購入しました。Z5及びメモリーユニットを2月初旬までには購入する予定ですので、それからいろいろと試験(現場で使用)をして信頼性を確認しようと思っています。
書込番号:8963126
0点



初めまして。今週末にZ5Jを購入予定です。私自身業務機は今回が初めてです。今までは民生用のハイエンド機を量販店などで購入してきました。その時は値切るのが当たり前でした(値切る方がほとんどではないでしょうか)。そこで恥を忍んで皆さんに質問致します。既に業務機をお持ちの方は、購入時に値切りますか?私の考え過ぎかもしれませんが、業務機専門店での値切る行為は「あり」なんでしょうか。それとも白い目で見られるんでしょうか。。。くだらない質問だと思いますが、他に頼れる場所がないもので。値切る行為がタブーであれば表示金額のまま買うつもりではいます。ちなみに予定のお店は東京の十条にある某専門店か同じく東京神田にある某専門店です。経験者の方々、どうかご教授下さい。
0点

こんにちは、24日に中野のショップで購入しました。
V1J、Z7Jも購入しましたが値切りはしませんでした、タブーとかではなく購入前にプロショップ4店の中から購入時の価格をチェックしています、購入する店はいつも同じですが、価格チェックしてから店に足を運んでいます。値切り交渉は一度もしたことはありません。業務機の購入は価格より購入後の対応を考慮しています。まずは、何度か店に足を運んで顔なじみになってから値切りではなく価格交渉してみたら良いと思います。
書込番号:8845527
0点

個人、単品、新品での交渉は難しそうな気がしますね。ましてや売れ筋ですし。
業務機は製品サイクルが長いのですぐには値落ちしないです。自分は納期重視です。
書込番号:8845794
0点

お二方アドバイスありがとうございます。値引き交渉は臨機応変のつもりでショップに行きましたが、結局は切り出せず交渉なしで購入してしまいました笑。今まで値切りをしないで購入した事がなかったので複雑な心境でしたが、カメラには今のところ満足しています。ただ、メニューのダイヤルが非常に回しにくいですね。回そうと思っても指が滑って回らず。ちょっと強めに回そうとすると逆にダイヤルが押されて項目を選択してしまいます。その他は不満はありませんがこれからかな。とりあえず正月に使い倒したいと思います。
書込番号:8851615
0点



のようなことを耳にしましたが、
これはどういう意味でしょうか?
HDV規格そのものがなくなるということですか?
それとも、HDVのテープレコーディング方式がなくなるということですか?
もし、HDV規格がなくなるという事であれば
どのような規格が取って代わる予定なんですか?(業務用フォーマットとして)
ちなみにZ5Jでたばかりでなんなんですが、
Z5jの後継機はどのような記録方式になるのでしょうか?
(CFカードにmpeg2のカード式のみになる可能性は?)
またそれはいつごろで、記録方式以外にどのようなスペックアップ
が期待されるでしょうか?
質問攻めです。
宜しくお願いします。
0点

どこで仕入れたかわからない噂にコメントを求められても困ると思いますよ。
書込番号:8783934
0点

自分ででっち上げたウワサを
さも人から聞いたように書き込む人が
多いですからね
この人がどうだか知りませんが
書込番号:8783963
0点

まだまだ放送局自体が「テープが基本」みたいな状況のようですし、地デジ対策に関わるTVのカラー化以後の大幅な投資の問題、昨今の大口CMの激減〜撤退により、下請けや孫請け以下への報酬切りつめで、「本体」がどうあれ「下」の投資がままならないという、一種のインフラ問題などなど、(運用や中長期保存に意外な難がある)新機軸においそれと手を出せないような・・・(^^;
※TVCMがギャンブルと借金関連ばかりが目立つというのは、文化的にもかなりマズイ状況だと思います(^^;
かといって、反権力を通り越して、本質的な正義感の無い売国ネタ、(放送局でありませんが)冗談では済まされないような異常に捏造された変態ネタを長年に渡り外国にタレ流しにして反省すら不十分という例の情けない大問題
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080721_mdn_mainichi_jp/
とか、何らかの思想を背景とした事実を歪曲する捏造ネタなどを大々的に報じるようなことがが多い状況では、そんな信用のおけないマスコミでも利用できればいいと思うようなところしか・・・金の成るメディアを自滅させているのと同様ですから、新機軸どころではないのでは(^^;?
書込番号:8785697
0点

FX1000がフラッシュメモリー記録(専用)になってもう一回り小さくなれば
かなり欲しいです。
MPEG2でもAVCHDでもどっちでもいいですし、CFでもメモステでもどっちでも
いいです。業務用じゃなく家庭用途ですが。
書込番号:8785893
1点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん
なるほど、昨今の景気事情もフォーマット普及に影響する訳ですね。
マクロ的な考察ありがとうございます。。
>山ねずみRC さん
そうなんです!CF記録のみの機種が一番自分としては待ち望ましいんです。
業務用でも、民生でもあの画でCF記録のみで30万切ったら即買いますね.
>十字介在
Then why don't you step back instead? ha? YOU ARE SO RETARD...
>はなまがり
So what's your point? ha? Get a fucking life!!
書込番号:8788901
1点

>dogimagiさん
十字介在さんは、「〜噂にコメントを求められても困ると思いますよ。」と言っただけで、
しかも、PMW-EX3の掲示板であなたの質問にとても親切に答えてますよね。
そういう人に対して「Retard」というヒドイ言葉を使えてしまうあなたは悲しい人ですね。
>十字介在さん
はじめまして。素通りすれば良かったんですが、PMW-EX3の方を先に見てからこちらへ来たのもので、
ついつい書き込んでしまいました。ご迷惑をおかけしたのでしたらお許しください m(_ _)m
書込番号:8791333
1点

bigappleさん
お気遣いありがとうございます。
大丈夫ですよ(^^
dogimagiさんも怒らせたみたいでごめんなさいね。
もうレスはしませんから。
書込番号:8791433
0点

>F-104は「最後の有人戦闘機」なんて言われてましたねぇ・・・
(私が生まれる前の)1950年代のセリフなんですよね。
石原莞爾(1889〜1949)の最終戦争論よりも現実予測が甘かったような(^^;
イメージや妄想優先で問題の対策無しで大勢が進む様は、(テープよりも保存性の劣る現行メディアの状況も含めて)先の大戦前とあまり変わっていないのかもしれません。
書込番号:8811023
1点

当方、HVR-Z7をつかってますが、CF+テープの同時記録に勝る運用はありませんね。
ビデオサロンにも書いてありますが、テープ=HDV、CF=DV という組み合わせの記録もできます。
1)編集はDVD納品なのでCF記録ファイルを使って、HDVテープはマスターとして保管
2)映像はHDVを使って、音声は比圧縮のDV音声を使う
こういうのを求めているのは、業務用ユーザーが多いでしょうから、HDVがなくなるとは思えません。
家庭用は新しいフォーマットが出ると、従来のモデルは生産中止になりますが、
放送用や業務用は、新しいフォーマットが根付くまでには何年もかかりますので、
その間+αの期間は、従来のフォーマットを残します。
なので、仮にHVR-Z5が究極のHDVで、最終モデルだったとしても
HDVフォーマットが終わるということはないですね。
DVCAMなんて、DSR-PD170が最後で5〜6年は新製品は出てませんが、
いまだに生産を続けています。
書込番号:8832339
0点

>放送用や業務用は、新しいフォーマットが根付くまでには何年もかかりますので、
その間+αの期間は、従来のフォーマットを残します。
なるほど、これで安心してZ7JかZ5Jを購入対象機としてしぼれそうです。
ありがとうございました。
HDVが悪いというつもりはもうとうありません。
今後の記録フォーマットストリームの動向を
みなさまの情報、検証考察を頂きながら把握しつつ、
自分の購入判断にしていきたいと思います。
本当にありがとうございます。
運用目的、用途によって自分にとってのベストワークフローは
様々です。
情報をよく収集し精査し、それを選ぶまでのこと。。
書込番号:8836223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



