HVR-Z5J
メモリーレコーディングユニットに対応した光学20倍Gレンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格は554,400円(税込)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年12月6日 16:26 |
![]() |
1 | 1 | 2021年5月5日 17:19 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月20日 17:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月27日 03:42 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月10日 16:49 |
![]() |
11 | 8 | 2009年3月9日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ壊れてはいませんがデッキメカが壊れてもHVR-MRC1と併用すれば使えます。ただ、単独使用だと録画に数秒のタイムラグが起こるのでこれを見越してボタンを押すのが肝要です。
バッテリーもサードパーティー製にはなりますが、入手にも困りません(ソニー製も手には入りますが)。
携帯性が良くないので出番はあまりないですが、たまに使います。録画ファイルも低スペックパソコンでも普通に動かせる点は美点です。
ハンドル付きは持ちやすくて使いやすいと感じてしまいます。
2点



お題の通りで、マイクホルダーを外しました(業務用のカメラには見えなくなります)。
出っ張りがなくなるので便利になりました。
モーター関係の変な音を拾いにくい内蔵マイクの方がヘッドホンで聞くと一目瞭然なので不要と判断しました。外観的に貧弱なマイクに見えてしまうのでデザイン面で残念だったのではと感じます。
カメラは、古いですがIEEE1394でカメラ出力をパソコンでダイレクトキャプチヤーできる点では便利な機材という気がします。
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは!
>Z5JのDV/HDV端子からは、FHDの解像度で取り出せるのでメモリー録画ユニットを取り付けるとFHDカメラとして使えるメリットがある
>マイクホルダーを外しました
>IEEE1394でカメラ出力をパソコンでダイレクトキャプチヤーできる
そうなんですね!
気になっていたマイクとダイレクトキャプチャーの件、投稿を拝読し本気で購入を考えていてます。ありがとうございました。
書込番号:24120217
0点



新しいカメラを買うにあたり、NX5JかZ5Jかで悩んだあげく、テープ記録もすることがあると考えて
Z5Jにしましたが、いざ使い出したらまったくテープ記録もすることが無く、メモリーカードのユニット
だけで使うことがほとんどになってしまいました。
同じような方って、いらっしゃいますか??
1点

メモリー記録だけだとデータが飛んだときが怖いので、同時にテープを回しておいた方が安全ですよ。NX5J にも同様のバックアップユニットがついているのは、それが理由です。
書込番号:14832572
0点



Z5Jから引き継いだ、NX5Jのサーボモーターの音
参考にどうぞ♪
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=2760814
ヘッドホンで、聞いてみてくださいね。
これだけ、ここの口コミで、サーボーモーターの音がうるさいと議論されていたのに、
新商品のNX5Jも、改善されないままでした。
0点



http://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-NX5J/
SONYの業務用AVCHDカムコーダーが発売になりました。Z5Jよりパワーアップした点は次の通り。
GPS
HD/SD-SDI出力
TCリンク
Active SteadyShot
リニアPCM(HD記録時のみ)のステレオ記録
希望小売価格も609,000円とZ5Jの554,400円からアップしていますが、CFユニット代を考えると若干やすいですね。民生機のHDR-AX2000には、リニアPCM記録機能が省略されているので、高音質を狙っている方は必然的にこちらになると思います。
0点

民生のAX2000にもXLR入力がついたのは軽くサプライズですね。
NXの$4950に対してAXが$3500なら性能的にもスタイル的にも迫ってきたのでAXでもいいのかもと思いました。記録媒体はメモステ2スロットで足りるでしょうし。
書込番号:10748051
0点

ZERODOUGAさん、こんばんは。
いや〜今日はアツい一日でした。
仕事が手につかないって言うくらい衝撃的な一日でした。(^ ^;)
AX2000・・・安いしXLR端子が使えるようになったし、一瞬「買い替え候補か?!」と色めき立ってしまいましたが、PCM録音できないようなのでそれなら今の機材構成と変わらなくなることに思い至り、少し落ち着くことができました。(^ ^;)
で、NX5J買うくらいならEX1Rの方が幸せになれそうだけど、今はそんなお金ありませんし・・・
タイミングが良いのか悪いのか、昨日ZERODOUGAさんの動画を見たばかりだったもので、余計にいらん事を考えてました。(^ ^;)
ただ、ここまで妄想してると落ち着くどころか逆に落ち込んでしまいましたが・・・orz
でも、CX550Vは本当に魅力的ですね。
サブ用に真剣に購入を検討しようかと思案中です。
(ただ、HDV素材との混在は編集が・・・それにサブ機なんて普段滅多に使わないし・・・)
それにしても今日は久し振りに新製品ネタで興奮した一日でした。
書込番号:10749327
0点

素人ですので教えていただけますか?
XLR入力が付いたと聞いて、AX2000に傾いていたのですが・・・
>高音質を狙っている方は必然的にこちらになると思います。
1.NX5JのリニアPCMとAX2000のドルビーデジタル音声では、素人でも分かるぐらいの差が有りますか?
2.当方はSD画質のCanon XV2から乗換えを予定しているのですが、合唱等の編集時(adobe premiere)にてコンプレッサー、エクスパンダー、リバーブ等を使用していました。
ドルビーデジタル音声では編集時の音声エフェクトにも制約が出てくるでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10750652
0点

PTA副会長さん、こんばんは。
音に関しては客観評価が本当に難しい分野ですね。
二つの規格に決定的な差があるのかと聞かれれば、ありますとしか言えませんが、聞き比べてわかるのかと問われれば「さあ?」となってしまします。(^ ^;)
僕の過去の経験上ではDVのPCM音源とHDVのMPEG1 Layer2音源とを聴き比べた結果(同一機材ではなかったのですが・・・)では、音の透明感や輪郭、果ては空間の広がり感がずいぶん変わったように聞こえました。
もちろん普通の撮影ではHDV音質でもさほど困るわけではありません。
ただ、少し音にこだわりたい時はH4nの24bit/96kHzのリニアPCMで別録するようにしていますが、これがなんとも良い音なので現状では満足しています。
が、ここには実は落とし穴があります。
聴覚は人によって聞こえる音と聞こえない音があります。
これは視力と同様です。
「今のどこそこの音いいよね。」と、ある程度具体的に言ったつもりでも、「え?どこの?何の音?」と言われては、いくらリピートで再生しようがどうしようが最初の表現以上に説明しようがないことがある位、客観的に示すのが難しい世界でもあります。
僕は幸か不幸かいまだにモスキート音が聞こえてしまうので、自分ではそんなにこだわりが強くないつもりでも快不快の音がある程度あったりします。
(聴覚テストでモスキート音を聞いた時はしばらく耳鳴りで苦しみました・・・orz)
また、再生する環境(ヘッドホン再生なのかステレオ再生なのか、ヘッドホン再生ならどんなものなのか、ステレオ再生ならどんな構成なのかetc・・・)によっても評価は大きく異なります。
年始にやっていた芸能人格付けランキングでの楽器演奏のように、あからさまにわかる違い(音の艶、高域ではなく低域での圧倒的な深みやその差)であれば簡単ですが、リニアPCMとAX2000のドルビーデジタル音声の違いに関しては実際に聞き比べて判断して頂くしかないと言うのが正直なところでしょうか。
僕自身は音の専門家でもなんでもないので詳しくはわかりませんが、「編集時の音の加工」に関しては録音方式や音の質がどうであれ、単純に目的の形式に変換しさえすればどうとでもなると認識していますので、最終的な音の仕上がりに関しては、出力された音に対する各個人の求める音質との納得度で判断すれば良いのではないかと思っています。
「音」(音楽ではありません)は、ある意味映像以上に深い沼に感じます・・・。
僕は音の世界とは、これほどまでにこだわり出したらキリが無く、同時に万人に理解してもらいにくい世界も珍しいというくらい楽しくも鬱陶しいものだと思っています。
具体的に「これ」と提示できないことに申し訳なく思いますが、どうぞご容赦くださいませ。m(_ _)m
僕も全然わかってないので、だれかもっと僕よりわかりやすくご教授いただける方がいればありがたいのですが・・・(^ ^;)
書込番号:10754699
0点

トラーオさん 詳しいアドバイスありがとうございます。
確かに、音の評価を語りだすとこの板の文字数制限内では結論が出ないかも知れませんね(笑)
リニアPCMとドルビーデジタルを録画(録音)したそのままで再生した場合は、極端な温室差は無いのかも知れませんが、ドルビーで圧縮された音源をエフェクトした場合に、リニアPCMと同じ結果が得られるかが心配でした。
確かに、音声トラックを抜き出して変換してしまえば良いのかも知れませんが、カットが長時間の場合、映像との音ズレが心配です。
どちらにせよ、AVCHDフォーマットですから編集ソフトもCanopusに変更しなければ、まともな(レスポンス的に)編集環境が得られないと思いますので、エディウスプロがネイティブ対応してからの話になります。
それまで、じっくりと検討してみたいと思います。
書込番号:10762060
0点



昨日、高い山で撮影をしました。
そこからは、私の住んでいる市街が、一望できます。
しかし、その山頂には、いろんな会社の電波塔があります。
そのすぐ下で、市内を撮影しました。
家に帰って、再生したところ、音声ノイズがひどく聞くことは
できません。画像は、問題ありません。
PS このクチコミが削除されるか、どうか楽しみです。
2点

強い電磁波で録画の映像・音声に不具合が出るのは普通の事だと
思います。どうも そういう電磁波に対する対策はほとんどされて
いないように思います。
私も空港のレーター波でたまに ばさっ ばさっ と入った事が
あります。また送電線の下では音声に雑音が入ったりします。
現状ではその為の対策は自分でするしかないと思います。
というわけで こういった書き込みが消される事は無いと思います
書込番号:9181221
2点

戦艦のレーダー直前で撮影していたビデオカメラの部品が焼けた事も在ります。
電磁波には気を付けましょう。
書込番号:9182624
1点

黄砂で少しかすんでましたが、光学20倍、デジタル30倍
の威力はたいしたもんです。はるか遠くの自宅もはっきり
撮れてました。しかし、撮る時使用する、ファインダーは、
はっきり見えず、日のさす良い天気下ではnot goodです。
書込番号:9183786
1点

「行ったー、撮ったー」みたいな現場で、あとあと問題が出てくるのは確かに悲しいものがあります。余裕があれば、現場でチェックもできるのでしょうが。相手が電磁波だと、「チェック中のみ無事で家で見ると・・・なんてことも」などなど、心配しだすと撮影部はやってられませんね。発想を変えて、「鉄塔下の臨場感がすごいっしょ」と開き直るしかないような気がします。再訪可能で現場音のみが欲しいのなら、別機材でチャレンジすることをお勧めします。「これしかない」という音が聞き取れないのなら、あきらめるほかないかも。確かに悔しいですね。
かつて(CCD以前、古い話で恐縮)工場の撮影で電子加速装置の近くに行くと画像が緑色になってしまったことを思い出しました。今回のノイズは画像には出なかったのでしょうか?今後、あやしい現場にはサブの録音機を準備するしかないのかも。またブリンプが効きそうな直感はあります。
書込番号:9183804
1点

音声に入る場合はイヤホンでも確認OKですから その程度の
自衛は必要だと思います。絵の方は再生しないと確認しようが
ないのでやっかいです。
電磁波ですが 基本的にその影響を受ける事は無線機器では
ないビデオカメラではあってはならない事ですから 厳密には
SONYは電磁波の影響を受けない対策をしなくてはならないと
思います。はっきり書けば欠陥製品です。
それから高い山の上から市街地を撮るような時は大概は
コントラストの低いローキーな被写体である事が普通なので
ダイナミックレンジの広い高めの製品より家庭用の廉価モデル
のようなダイナミックレンジの狭い製品の方がガンマが
立っていて 市街地がはっきりくっきり映ったりします。
廉価で良かったという珍しい撮影かもしれません。
良いビデオカメラはハイキーな被写体でもローキーな被写体
でも同じような明暗差になるように撮れます。
今時の家庭用ハイビジョンカメラではそんな製品はありません。
それから送電線や無線鉄塔も無いのに音声にノイズが入る
場所があったりします。そんな所は特別な場所なのかもしれ
ません。地脈とか何か超常的な場所かもしれません。
書込番号:9184016
1点

>はっきり書けば欠陥製品です。
キツイお言葉です、電波塔下の強電界中でも影響が出ないようにとは厳しいですね。
昔アマチュア無線でマイクアンプを自作したらラジオを受信してしまった事はありますが、音声系は飛び込みは多いでしょ、違法CBとか何百Wもの電波でも障害がでますよね、KWクラスの電波じゃ桁がちがうし、画像が潰れなかっただけでも立派ではないでしょうか。
書込番号:9187762
1点

本来 電磁波を受ける製品でないものが電磁波の影響を受けて
それを我慢せよ というのはどうしても納得出来ません。
例えば 中波の放送局の送信所の近くに住んでいる人などは家電製品の
オーディオ機器に入る事が多いようですが 誰が責任をとるべき
でしょうか? それと同じです。
私がおかしいのではなく 世の中がおかしいのではと・・・・
責任をとるべきはメーカーです。きっぱり
書込番号:9189249
0点

プロの機材でも、電波塔の側等でロケをすると、ノイズが乗ることがあります、これはしょうがない事と、割り切るしかありません、どうしてもその場所でロケをしなければならない場合は、プロ的には、
@バックアップで複数のカメラを廻す
A電波にあまり影響の受けない(にくい)フォーマットのカメラを使用する(フィルムカメラ等)
Bアルミ箔等をカメラ本体に巻く(これは、案外効きますが、確実では有りません)
Cとにかく、チェックをマメにする(が、チェックする事で、ノイズが増える可能性も有るのでこれは、あまりオススメではない)
Dノイズは狙い(ドキュメンタリー等ならですが・・・)と言う事にする。
位しか、思いつきませんが、電波は見えないので、しょうがない、と言うしかないと思います
書込番号:9216966
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



