HVR-Z5J
メモリーレコーディングユニットに対応した光学20倍Gレンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格は554,400円(税込)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2020年3月16日 20:45 |
![]() |
1 | 2 | 2014年1月7日 13:51 |
![]() |
1 | 3 | 2013年9月11日 18:15 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年6月19日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月7日 13:11 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月15日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


壊れたこの機種とV1Jが複数台廃棄される予定だったので貰ってきました。
テープ部分が壊れたものと起動しなくなったものをニコイチして動くようになったので個人的に使いたいと思っています。ホームビデオ用です。
その中で質問とちょっとした疑問がありますので教えていただきたく思います。
一点目
この機種はプロ用の機種ですがかなり古いモデルになりますね。
現在は民生用のモデルでフルHDでも数万円で買えますが、それに対して優れている部分はまだあるのでしょうか?
画質については地デジ規格のこの機種でも不満は感じません。
業界は詳しくないのですがもう使われていないレベルかと存じます。
もし、Z5Jにメリットがあるようならバッテリーの追加購入とメモリーレコーディングユニットを買おうかと思っています。
メモリーレコーディングユニットの金額だけでも最近のフルHD機種が買えるのでどちらがいいのかな?と…
故障については壊れたときの部品取りが数台残っているので心配していません。
二点目
現状、まともに動くV1JとZ5Jが一台ずつあります。
メイン利用するとしてどちらの方が性能高いのでしょうか?
Z5Jの方が性能良さそうですが定価は同じくらいなので疑問に思っています。
お詳しい方のご意見お待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:22964939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z5Jは2008年12月発売です。
よく手を出されましたね。
でもV1Jをお持ちなら、良さもわかるかも。
取説を見たら、記録がテープだけでなくメモリーステックも使えるんですね。
HVR-V1J
https://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/c_c/2887519081.pdf
https://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/c_c/3100393011.pdf
HVR-Z5J
https://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/c_c/4114857041.pdf
書込番号:22964997
0点

V1JとZ5JだったらZ5Jだと思います。ダイナミックレンジと感度が違います
どちらも112万画素3板画素ずらしですので 規格の水平解像度800本ぎりぎり
ですから 解像度おお甘です。
解像度はFDR-AX700のFHDモードも方がずっと高いと思いますがダイナミック
レンジが1/3型3板より落ちます 今どきの家庭用ビデオカメラはFHD用としては
良いものがありません
そんなに画質を追求しないのなら Z5Jで低費用運用もありだと思います。
ご本人が納得すればどちらでも
書込番号:22965082
0点

FX1000の業務用機になります。設定等は、細かく業務用ならではの内容と思います。画質も好みのものに追い込むことも可能と思います。FX1 Z1と分解して組み立てをしましたが、やりやすい構造でしたのでZ5もそうなのかもという気はなんとなくしますが。
DVメカの分解は難しいですが、ヘッドの交換はボルト3本です。
ステージの撮影でIEEE1394で接続できるノートパソコンとAC電源が取れる場合だとビデオ編集ソフト(古めのもの)を使ってリアルタイムダイレクトキャプチャーが可能です(カメラからの出力の場合には、DV端子からは、FHD解像度での出力らしいです。なので編集ソフトにHDVなのにFHDの解像度モードがあるわけです)。カセットメカが壊れていても構わないので使い道はあります。CFカードを使った純正の録画アダプターは、運が良ければ落札はできるでしょう。なかなかのお値段です。
対コストからみると中古ノートパソコン(マルチコアCPU必修)だとソフトを持っているとして仮定すると3000円程度内に収まります。win vista SP2とムービースタジョー12で取り込め(ファイルの連結かファイルごとかの選択ができます)、動作中は、画面をモニターしてのキャプチャーができます。パンニング時のブロックノイズも皆無で安定した取り込みと活用が可能です。ファイルは、現行ソフトでも使えます。
書込番号:22966831
1点

皆さん回答ありがとうございます。
実は近所の家電店にて民生機も触って検討してみました。
民生機は全く触ったことがなかったのですが次の点から常用はキツいかなと感じてしまいました…
業界人ではないため呼称等違ってたらごめんなさい。
・ビューファーがない
・ホワイトバランスが設定の奥に入っていて素早く切り替えられない
(AとBの切り替えは無く外から中に入ったときなど対応できない)
・NDフィルターがない
・音声のレベルが調整できない
・アイリス、フォーカス、ズームのダイヤルがない
・画角が狭い?並べて比較してませんが‥
AX100という機種はマシでしたが、18万プラス税という金額を考えるとどうせ買うならX70の方が良いかなと思いました…
皆さんオートで撮影される方が多い様ですね。
そんな仕様だと思いました。
しばらくZ5JとV1Jのニ台使いで行こうと思います。
業務機と民生機の違いは大きいんですね。
書込番号:22980099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんで4KAXと比較するのかと思いますね。作られた時代が違うから比較すること自体ナンセンスでしょう。ただ、Z5JのDV/HDV端子からは、FHDの解像度で取り出せるのでメモリー録画ユニットを取り付けるとFHDカメラとして使えるメリットがあるので、時代遅れのカメラではないメリットが生まれます。古いカメラといっても2015年まで製造されていたそうです。
書込番号:23288512
3点



この機種をお借りする機会が出来たので調べていたのですが
仕様を見るとメモリースティックDUOのスロットが搭載されています。
この機種はテープなしでメモリースティックに直接記録が出来るのでしょうか?
もしくはテープで撮影したデータをメモリースティックにコピーが出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

メモリースティックは撮影プロファイルを記録しておくためのものだったかと思われます。
書込番号:17044867
1点

ご回答ありがとうございます!
テープに記録してiLink経由でデータを抜くことにします。
書込番号:17045086
0点



この機種を今更ながら購入を考えている者です。
この機種は1440収録ですよね?1920にアップコンした場合
画質はどんな感じなのでしょうか?
それを考えるとNX5Jの方が良いかと思うのですが
Z5の方がNX5よりも明るいという話もありますので。
使用している方のご意見をお聞かせ願えますでしょうか?
0点

暇なので素人の話をします。画質はやや潰れるんではないでしょうか。
この手の物って民放テレビで言えば94年に開局準備中のMXテレビがSONYのHi8を止め
(型番は忘れましたが)、DVのVX1から使い始めたんですよね、Digital8は使わず。
テレビ局もこんなの使うのかと思いました。今では何処でも見る小ささになりましたが。
そして2005年頃やっとビクターのHD1家庭用ハイビジョンカメラが普及し(720pは画質がほんとに悪かった)
SONYもHC1でHDVと言う1440×の簡単に言えば地デジ画質実現が登場しました。
何で出なかったのか?1920×の50Mbpsで耐えられるD-VHSより遥かに劣る規格でしたが
テープと言うのは放送用、業務用では意外にもかなり需要があります。
カメラはレンズの明るさ、撮像素子の性能にも大きく影響しますから、
1440ハイビジョンでもかなり抜けたいい絵は撮れるでしょうね。
このカメラは所有した事も、見た事もないですが…興味あまりないので(^_^;)
ちなみにうちにあるブラウン管テレビは、動いてる映像映したら、
その辺のディスカウント液晶テレビより綺麗でした。
しかしそれもそろそろ4K/8K手前の一流メーカーのLEDのパネルには勝てず、
記録装置系も完全にテープはSDカードやHDDやSSDに抜かれまして終わったと思います。
今仕様を比較しましたら、インターフェイスからも完全に負けています。
もちろん撮って流すだけなら一般視聴レベルでは分からないでしょうが。
編集や出力段階の応用では不便をしいられ完全に買う価値がなさそうです。
用途限定といったところでしょうか?日立のBlu-rayカムみたいになりましたね。
書込番号:16546392
0点

NX5J と Z5J はスペック上は最低照度は同じです。
実効感度はカメラテストをやったことがないのでわかりませんが、
実際に使ってみたところ NX5J が特別、暗いという感じは全くないですね。
1440x1080 は横のピクセルを圧縮しているだけなので、アップコンというほど劣化はありません。
しかし、HDV という規格自体が既に古いので、ビットレートからしても、暗部のノイズを鑑みても AVCHD の NX5J の方が勝ち目があります。
いまから Z5J を買うのは余程の理由がない限り、お勧めできません。
書込番号:16570076
1点

JOKR-DTVさん 撮影編集部ヤウさん
ご回答有り難うございました。
やはりHDVは古いですよねテープメディアの方が信頼性がと言う意見もありますが
テープでもドロップアウトやブロックノイズでますからね
NX5Jの方がいいかなと思いました。
有り難うございました!
書込番号:16571981
0点



Z5Jの購入を考えていますが、記録についてわからない事があるので、ご存知方がいましたら教えていただきたいです。
Z5Jで長時間撮影をする場合、CF記録は、32Gや64Gを使えばいいとして、テープは、最高でも80分でテープチェンジが発生しますが、そのテープを出し入れするとき、CFの映像や音声は、どうなるのでしょうか?音声がきれたり
録画が止まったりする事はないでしょうか?
書込番号:16269599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
当機のユーザーでもなく、くわしいわけでもないのですが…
HVR-MRC1Kを使用されるのですね?
たぶん、電源を切らなければ大丈夫なのではないでしょうか。
セルフ録画という録画法があります。
こちらをご覧ください。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_mrc1k/function_1.html
書込番号:16270692
0点

テープチェンジ中もCFへの録画を続ける事は可能ですが、新しいテープを入れて録画ボタンを押した瞬間に、CFのデータは一瞬途切れます。
詳しくは「運用上の注意」に記述があります。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_mrc1k/attention.html
書込番号:16270795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

penguin_pastaさん
有難うございます。
危ういところでした。
セルフ録画の説明図を見て、早とちりしてしまいました。
「セルフ録画の詳細はこちら」をクリックして確認していればよかったです。
書込番号:16271129
0点

あまり価格も違わないので
NX5Jにされたほうがいいようです
私はFX-1とコードでつないでいます32ギガのCF
と80分のテープ足すと220分連続で撮れますどちらを先に使用してもいいですが
まず最初にMRCは非連動にしておきます、先にテープを使うときは、80分終わる時分に、カード記録を始めます
テープが終わっても何もせずそのままにしておきます、カード記録し続けます
CFから始めると終わる時分にテープスタートしますもちろん非連動にしておきます。これで長時間録画は可能ですがバックアップ体制にはなりません4ギガファイルで音声が途切れたものはソニーの取り込みソフトをダウンロードして対応しています、うまく連続になります、どちらにしても、テープを取り出さないとつながっています、テープ取り出しで途切れたものはつながりません
書込番号:16273468
0点

返信ありがとうございます。大変参考になりました。nx5も検討しながら、もう少し考えたいと思います。
書込番号:16273485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



二日前に購入しました。
初心者の質問で申し訳ないのですが、ファインダーに撮影映像が映りません。
モニターには映っているのですが、なにかスイッチなどあるのでしょうか?
説明書も読んでいるのですが・・・。
すみませんが教えて頂けると嬉しいです。
0点

自己レスです。
MENUからいろいろいじっていたら、なんとかなりました。
お騒がせしました。
書込番号:12753695
0点



3ヶ月ぶりにZ5Jを使おうとしたら、バッテリーエラーメッセージC-04がでました。
バッテリーが古くなったのかと、新しいバッテリーを入れましたが、やはり時々でます。
これは、カメラ側の問題でしょうか?
久しぶりですのせいでしょうか?
明日、撮影が入っているので困っております。
カメラ側の問題でしたら借りなくてはいけません。
すみません。
どうか教えていただけないでしょうか?
0点

「Z5J エラー C-04」で検索すると下記が見つかりました。
書いていること以外に、本体側とバッテリー側の端子の汚れを確認し、拭き取ってみてもダメであれば要修理かもしれませんね。
>エラーコード C:04:□□ と表示される。
> ・"インフォリチウム"バッテリーLシリーズ以外のバッテリーを使用したときに出るエラーです。
> "インフォリチウム"バッテリーLシリーズのバッテリーを使用しても正常に戻らない場合は、修理依頼が必要となります。
>・ACアダプター使用時に出る場合は、接続が確実にされているか確認してください。
接続しなおしても正常に戻らない場合は、修理依頼が必要となります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033268
なお、
書込番号:11766881
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
ありがとう御座います。
そうですか・・・
あれから、テスト撮影してますが、落ち着いてきました。
が、やはり、点検修理をお願いした方が良いようですね。
明日、どうしようかな??
まずは、ほこりをとりもう少し様子を見ようとおもいます。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:11767053
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



