HVR-Z5J
メモリーレコーディングユニットに対応した光学20倍Gレンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格は554,400円(税込)



壊れたこの機種とV1Jが複数台廃棄される予定だったので貰ってきました。
テープ部分が壊れたものと起動しなくなったものをニコイチして動くようになったので個人的に使いたいと思っています。ホームビデオ用です。
その中で質問とちょっとした疑問がありますので教えていただきたく思います。
一点目
この機種はプロ用の機種ですがかなり古いモデルになりますね。
現在は民生用のモデルでフルHDでも数万円で買えますが、それに対して優れている部分はまだあるのでしょうか?
画質については地デジ規格のこの機種でも不満は感じません。
業界は詳しくないのですがもう使われていないレベルかと存じます。
もし、Z5Jにメリットがあるようならバッテリーの追加購入とメモリーレコーディングユニットを買おうかと思っています。
メモリーレコーディングユニットの金額だけでも最近のフルHD機種が買えるのでどちらがいいのかな?と…
故障については壊れたときの部品取りが数台残っているので心配していません。
二点目
現状、まともに動くV1JとZ5Jが一台ずつあります。
メイン利用するとしてどちらの方が性能高いのでしょうか?
Z5Jの方が性能良さそうですが定価は同じくらいなので疑問に思っています。
お詳しい方のご意見お待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:22964939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z5Jは2008年12月発売です。
よく手を出されましたね。
でもV1Jをお持ちなら、良さもわかるかも。
取説を見たら、記録がテープだけでなくメモリーステックも使えるんですね。
HVR-V1J
https://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/c_c/2887519081.pdf
https://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/c_c/3100393011.pdf
HVR-Z5J
https://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/c_c/4114857041.pdf
書込番号:22964997
0点

V1JとZ5JだったらZ5Jだと思います。ダイナミックレンジと感度が違います
どちらも112万画素3板画素ずらしですので 規格の水平解像度800本ぎりぎり
ですから 解像度おお甘です。
解像度はFDR-AX700のFHDモードも方がずっと高いと思いますがダイナミック
レンジが1/3型3板より落ちます 今どきの家庭用ビデオカメラはFHD用としては
良いものがありません
そんなに画質を追求しないのなら Z5Jで低費用運用もありだと思います。
ご本人が納得すればどちらでも
書込番号:22965082
0点

FX1000の業務用機になります。設定等は、細かく業務用ならではの内容と思います。画質も好みのものに追い込むことも可能と思います。FX1 Z1と分解して組み立てをしましたが、やりやすい構造でしたのでZ5もそうなのかもという気はなんとなくしますが。
DVメカの分解は難しいですが、ヘッドの交換はボルト3本です。
ステージの撮影でIEEE1394で接続できるノートパソコンとAC電源が取れる場合だとビデオ編集ソフト(古めのもの)を使ってリアルタイムダイレクトキャプチャーが可能です(カメラからの出力の場合には、DV端子からは、FHD解像度での出力らしいです。なので編集ソフトにHDVなのにFHDの解像度モードがあるわけです)。カセットメカが壊れていても構わないので使い道はあります。CFカードを使った純正の録画アダプターは、運が良ければ落札はできるでしょう。なかなかのお値段です。
対コストからみると中古ノートパソコン(マルチコアCPU必修)だとソフトを持っているとして仮定すると3000円程度内に収まります。win vista SP2とムービースタジョー12で取り込め(ファイルの連結かファイルごとかの選択ができます)、動作中は、画面をモニターしてのキャプチャーができます。パンニング時のブロックノイズも皆無で安定した取り込みと活用が可能です。ファイルは、現行ソフトでも使えます。
書込番号:22966831
1点

皆さん回答ありがとうございます。
実は近所の家電店にて民生機も触って検討してみました。
民生機は全く触ったことがなかったのですが次の点から常用はキツいかなと感じてしまいました…
業界人ではないため呼称等違ってたらごめんなさい。
・ビューファーがない
・ホワイトバランスが設定の奥に入っていて素早く切り替えられない
(AとBの切り替えは無く外から中に入ったときなど対応できない)
・NDフィルターがない
・音声のレベルが調整できない
・アイリス、フォーカス、ズームのダイヤルがない
・画角が狭い?並べて比較してませんが‥
AX100という機種はマシでしたが、18万プラス税という金額を考えるとどうせ買うならX70の方が良いかなと思いました…
皆さんオートで撮影される方が多い様ですね。
そんな仕様だと思いました。
しばらくZ5JとV1Jのニ台使いで行こうと思います。
業務機と民生機の違いは大きいんですね。
書込番号:22980099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんで4KAXと比較するのかと思いますね。作られた時代が違うから比較すること自体ナンセンスでしょう。ただ、Z5JのDV/HDV端子からは、FHDの解像度で取り出せるのでメモリー録画ユニットを取り付けるとFHDカメラとして使えるメリットがあるので、時代遅れのカメラではないメリットが生まれます。古いカメラといっても2015年まで製造されていたそうです。
書込番号:23288512
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)





