HVR-Z5J
メモリーレコーディングユニットに対応した光学20倍Gレンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格は554,400円(税込)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年8月15日 19:56 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月27日 03:42 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年10月6日 19:16 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月10日 16:49 |
![]() |
4 | 11 | 2010年9月6日 21:05 |
![]() |
1 | 0 | 2009年8月2日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3ヶ月ぶりにZ5Jを使おうとしたら、バッテリーエラーメッセージC-04がでました。
バッテリーが古くなったのかと、新しいバッテリーを入れましたが、やはり時々でます。
これは、カメラ側の問題でしょうか?
久しぶりですのせいでしょうか?
明日、撮影が入っているので困っております。
カメラ側の問題でしたら借りなくてはいけません。
すみません。
どうか教えていただけないでしょうか?
0点

「Z5J エラー C-04」で検索すると下記が見つかりました。
書いていること以外に、本体側とバッテリー側の端子の汚れを確認し、拭き取ってみてもダメであれば要修理かもしれませんね。
>エラーコード C:04:□□ と表示される。
> ・"インフォリチウム"バッテリーLシリーズ以外のバッテリーを使用したときに出るエラーです。
> "インフォリチウム"バッテリーLシリーズのバッテリーを使用しても正常に戻らない場合は、修理依頼が必要となります。
>・ACアダプター使用時に出る場合は、接続が確実にされているか確認してください。
接続しなおしても正常に戻らない場合は、修理依頼が必要となります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033268
なお、
書込番号:11766881
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
ありがとう御座います。
そうですか・・・
あれから、テスト撮影してますが、落ち着いてきました。
が、やはり、点検修理をお願いした方が良いようですね。
明日、どうしようかな??
まずは、ほこりをとりもう少し様子を見ようとおもいます。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:11767053
1点



Z5Jから引き継いだ、NX5Jのサーボモーターの音
参考にどうぞ♪
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=2760814
ヘッドホンで、聞いてみてくださいね。
これだけ、ここの口コミで、サーボーモーターの音がうるさいと議論されていたのに、
新商品のNX5Jも、改善されないままでした。
0点



Z5Jを最近購入しました。
HDVのドロップアウト対策として
CFカードでのバックアップ検討しております。
最近、64Gで性能の良い(例:サンディスク Extreme Pro 90MB/秒/600倍速(UDMA6対応) )CFが出ているので、
購入したいと思っております。
34Gまでなら、使用しているとの話がありますが、64Gというのは聞いたことがなく、
どなたか実際に使用している方がいらっしゃればと思い、書き込みませていただきました。
アドバイスのほど、宜しくお願いいたします!
1点

まずテープのバックアップとして64Gがもう必要ないと思われます。
まず高いし4時間ぶっ続けで撮るんですか?そんなテープもないですし。
私は16Gを数枚使用しています。
そしてテープのほうがバックアップです。
カードが数枚有ると例えば途中でスタッフに持って帰らせて編集開始なんてことが可能なのですごく便利ですよ。
書込番号:11287924
1点

どのカードでも使えるかはわかりませんが、以下でセットで売っているところをみると64GBは使えるのではないかと思います。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/057/item56505.html?recommend03
ちなみに私は32GBを数枚使用しています。テープを使っていたときは交換するタイミングで結構困りましたが、容量の大きいCFカードだと大概余裕をもって交換できるので便利です(少し怖いですがテープは使っていないです)。
書込番号:11288763
1点

皆様ありがとうございました!
何事も使い方と情報収集ですね!!!
(AJIAの旅人さま)
ご意見感謝いたします。
私は予算のないドキュメント撮影をしております。
ひとりで全て掛け持つため、テープチェンジに加えCFカードの心配まですることが面倒だと思い掲示板に相談してみた次第です。メモリーを本番用で、テープをバックアップに使う方法は参考になりました。
本当にありがとうございました!!!
(奉燈さま)
システム5の情報ありがとうございました。
機材販売店がセットで販売していると言うことは、先方が組み合わせをチェックしていると言うことで、
参考になりました。
この64GのCFを早速購入しましたので、結果はこの記事にてご報告したいと思います。
ありがとうございました!!!
書込番号:11288940
0点

CFカードをメインにすると出先でノートパソコン上で素材を確認できます。
頭の中がすごく整理されていいですよ。
書込番号:11289230
0点

Z7Jで64Gを使用しています.
連続撮影で使用するというよりも,1時間数回の撮影でも,1枚のCFで対応できる点は良いと思います.
ちなみに,私は通常1台のZ7Jで,2時間程度の撮影が多いので,32GのCFと64GのCFを必要に応じて使い分けるようにしています.
書込番号:12020048
0点



http://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-NX5J/
SONYの業務用AVCHDカムコーダーが発売になりました。Z5Jよりパワーアップした点は次の通り。
GPS
HD/SD-SDI出力
TCリンク
Active SteadyShot
リニアPCM(HD記録時のみ)のステレオ記録
希望小売価格も609,000円とZ5Jの554,400円からアップしていますが、CFユニット代を考えると若干やすいですね。民生機のHDR-AX2000には、リニアPCM記録機能が省略されているので、高音質を狙っている方は必然的にこちらになると思います。
0点

民生のAX2000にもXLR入力がついたのは軽くサプライズですね。
NXの$4950に対してAXが$3500なら性能的にもスタイル的にも迫ってきたのでAXでもいいのかもと思いました。記録媒体はメモステ2スロットで足りるでしょうし。
書込番号:10748051
0点

ZERODOUGAさん、こんばんは。
いや〜今日はアツい一日でした。
仕事が手につかないって言うくらい衝撃的な一日でした。(^ ^;)
AX2000・・・安いしXLR端子が使えるようになったし、一瞬「買い替え候補か?!」と色めき立ってしまいましたが、PCM録音できないようなのでそれなら今の機材構成と変わらなくなることに思い至り、少し落ち着くことができました。(^ ^;)
で、NX5J買うくらいならEX1Rの方が幸せになれそうだけど、今はそんなお金ありませんし・・・
タイミングが良いのか悪いのか、昨日ZERODOUGAさんの動画を見たばかりだったもので、余計にいらん事を考えてました。(^ ^;)
ただ、ここまで妄想してると落ち着くどころか逆に落ち込んでしまいましたが・・・orz
でも、CX550Vは本当に魅力的ですね。
サブ用に真剣に購入を検討しようかと思案中です。
(ただ、HDV素材との混在は編集が・・・それにサブ機なんて普段滅多に使わないし・・・)
それにしても今日は久し振りに新製品ネタで興奮した一日でした。
書込番号:10749327
0点

素人ですので教えていただけますか?
XLR入力が付いたと聞いて、AX2000に傾いていたのですが・・・
>高音質を狙っている方は必然的にこちらになると思います。
1.NX5JのリニアPCMとAX2000のドルビーデジタル音声では、素人でも分かるぐらいの差が有りますか?
2.当方はSD画質のCanon XV2から乗換えを予定しているのですが、合唱等の編集時(adobe premiere)にてコンプレッサー、エクスパンダー、リバーブ等を使用していました。
ドルビーデジタル音声では編集時の音声エフェクトにも制約が出てくるでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10750652
0点

PTA副会長さん、こんばんは。
音に関しては客観評価が本当に難しい分野ですね。
二つの規格に決定的な差があるのかと聞かれれば、ありますとしか言えませんが、聞き比べてわかるのかと問われれば「さあ?」となってしまします。(^ ^;)
僕の過去の経験上ではDVのPCM音源とHDVのMPEG1 Layer2音源とを聴き比べた結果(同一機材ではなかったのですが・・・)では、音の透明感や輪郭、果ては空間の広がり感がずいぶん変わったように聞こえました。
もちろん普通の撮影ではHDV音質でもさほど困るわけではありません。
ただ、少し音にこだわりたい時はH4nの24bit/96kHzのリニアPCMで別録するようにしていますが、これがなんとも良い音なので現状では満足しています。
が、ここには実は落とし穴があります。
聴覚は人によって聞こえる音と聞こえない音があります。
これは視力と同様です。
「今のどこそこの音いいよね。」と、ある程度具体的に言ったつもりでも、「え?どこの?何の音?」と言われては、いくらリピートで再生しようがどうしようが最初の表現以上に説明しようがないことがある位、客観的に示すのが難しい世界でもあります。
僕は幸か不幸かいまだにモスキート音が聞こえてしまうので、自分ではそんなにこだわりが強くないつもりでも快不快の音がある程度あったりします。
(聴覚テストでモスキート音を聞いた時はしばらく耳鳴りで苦しみました・・・orz)
また、再生する環境(ヘッドホン再生なのかステレオ再生なのか、ヘッドホン再生ならどんなものなのか、ステレオ再生ならどんな構成なのかetc・・・)によっても評価は大きく異なります。
年始にやっていた芸能人格付けランキングでの楽器演奏のように、あからさまにわかる違い(音の艶、高域ではなく低域での圧倒的な深みやその差)であれば簡単ですが、リニアPCMとAX2000のドルビーデジタル音声の違いに関しては実際に聞き比べて判断して頂くしかないと言うのが正直なところでしょうか。
僕自身は音の専門家でもなんでもないので詳しくはわかりませんが、「編集時の音の加工」に関しては録音方式や音の質がどうであれ、単純に目的の形式に変換しさえすればどうとでもなると認識していますので、最終的な音の仕上がりに関しては、出力された音に対する各個人の求める音質との納得度で判断すれば良いのではないかと思っています。
「音」(音楽ではありません)は、ある意味映像以上に深い沼に感じます・・・。
僕は音の世界とは、これほどまでにこだわり出したらキリが無く、同時に万人に理解してもらいにくい世界も珍しいというくらい楽しくも鬱陶しいものだと思っています。
具体的に「これ」と提示できないことに申し訳なく思いますが、どうぞご容赦くださいませ。m(_ _)m
僕も全然わかってないので、だれかもっと僕よりわかりやすくご教授いただける方がいればありがたいのですが・・・(^ ^;)
書込番号:10754699
0点

トラーオさん 詳しいアドバイスありがとうございます。
確かに、音の評価を語りだすとこの板の文字数制限内では結論が出ないかも知れませんね(笑)
リニアPCMとドルビーデジタルを録画(録音)したそのままで再生した場合は、極端な温室差は無いのかも知れませんが、ドルビーで圧縮された音源をエフェクトした場合に、リニアPCMと同じ結果が得られるかが心配でした。
確かに、音声トラックを抜き出して変換してしまえば良いのかも知れませんが、カットが長時間の場合、映像との音ズレが心配です。
どちらにせよ、AVCHDフォーマットですから編集ソフトもCanopusに変更しなければ、まともな(レスポンス的に)編集環境が得られないと思いますので、エディウスプロがネイティブ対応してからの話になります。
それまで、じっくりと検討してみたいと思います。
書込番号:10762060
0点



先日Z5Jを購入し、収録テストをしていて気がついたのですが、ズームのサーボの音が異常にうるさい気がするのですが、うちの機材だけでしょうか??
ゆっくりズームでは、まだましなのですが、早いズームでは致命的でした、
音声のつかない、ドキュメンタリーが中心なので、内臓マイクと、カメラマイクの収録がメインになるので、このモーター?ノイズは致命的ですどなたか対策法など、ありましたらご教授くださいお願いします。
ちなみに、PD170からの乗換えで、HDで収録するときはZ1やZ7をレンタルしていたのですが、
そのときは、ズームのサーボ音は気になりませんでした・・・
0点

あらら・・ 購入前にログをチェックされていれば、、 業務機だからといって安心できない例です。
一見ここのレビューの平均点が良いので錯覚しますが当ノイズは他機種に比べ顕著なようです。
手動ズーム時も同様に鳴るのでしょうか。
書込番号:10230654
0点

スレは見たのですが、これほどとは・・・最悪ですサーボモーターの音ですが、そもそも電動はほとんど使わないので、マニュアルでの症状です。
とりあえず、本日入院してきました(;;)
10月イッピからの仕事は、レンタルすることにしました・・・
この、出費はどこに請求すればいいんでしょう・・・・
今後5の購入を考えている方はヘットホン持参で、確認してからのほうが良いかと・・・
私のカメラだけのトラブルなら良いのですが・・・
無事帰ってくるかな〜
PD170も売っちゃったから、仕事にならない〜
書込番号:10232317
0点

なおた Vol.1さん
私のもウィンウィンいってます。
入院して帰ってきたら治ったか教えてくださいね
書込番号:10264570
1点

Z7Jのスレでも書きましたが・・・(^_^;)
Z5Jを入れようか悩んでた所、某所でFX1000の298000円を見つけ衝動買いしました。
マイクはHD1000用のを部品で買い、2連シューアダプタを介し取り付けましたが
サーボの音は全然拾いませんね、内蔵マイクでも気にならないレベルです。
一番の違いであるXLRの取り付け位置関係で拾うんでしょうかね??
有難いことにHD1000用のマイクがZ7Jに近い音質なので助かりました。
メモリユニットは270JとZ7Jのを使い回せばいいかと思ってましたが結局買いました。
ズームの速さといい粘りといい、270J・Z7Jとは比べモノになりません。
無茶苦茶気持ちいいんですね、こいつ。
書込番号:10317242
0点

趣味のレベルでは、何の問題も無いと思います、カメラ的にはとても良いカメラだと思います
片手(手首のみでホールドする)ハンディカメラとしては、かなり重たいと思いますが・・・
ネガティブキャンペーンははりたくないのですが
マニュアルズームでのサーボモーターの音は、低予算のドキュメンタリーでは致命的です。
静かなところでのインタビューでは、モーターの「ヒューン」という音は、シビアな話では、興ざめです、以前カメラを握るタッチノイズでNGを出されたことがある(当時はPD170)のですが、このズームの音は、それよりたちが悪いと思います、
(すごくゆっくりズームすれば気になりませんが)
録音部(音声さん)が別につけば、特に問題は無いと思いますが、僕はこのカメラに装備したガンマイクでインタビューでは、仕事は成立しない(音NGになる可能性が高い)と判断したので、一度も使用せず、中古で売り払い、中古のZ7Jを購入したので約10万円以上損しましたが、
放送事故やVPでのりテイクを考えるとやもうえずです・・・
SONYでは、問題ないと言ってましたが、僕はプロとしてOKが出せるレベルと判断できなかったので、このカメラは、業務機(僕が行う仕事の機材としては)としては不十分な機材と僕は判断しました、SONYの対応も含め、とても残念な機材です。
もし対策があるとしたら、モーターのトルクを重くして、高速ズームモード以外はズームを重くすれば音はしなくなるのではないかと思いますがSONYさんはどう考えているのか・・・
書込番号:10325503
0点

本日InterBEEでNXCAMの担当の方とお話して来ました。
Z5Jと同じようなレンズなので、ズームの音はどうですか?と聞いたら、
毎晩夜遅くまで研究して、消すことに成功したと言ってました。
後から改造して音を消すことできればいいですよね。
売上げを考えると、そんなことはしないのかな。
書込番号:10502753
1点

購入を考えている者です。
モーター音がうるさいとの事ですが、鋭指向性ガンマイクを取り付ける事で
音問題がクリアになるといった事は無いのでしょうか。
知っている方がいらっしゃれば、そのガンマイクの製品名も教えていただけると
うれしいです。
書込番号:10523611
1点

レス主です
多分、指向性の強いマイクにすると、余計悪くなると思いますが、
まずは、デモ機などに、自分の使い慣れた、ヘッドフォンで音を静かなところで聞いてみることをお勧めします、それで問題なければよいと思います。
書込番号:10523959
1点

なおた Vol.1さん。中古のZ7Jの使い勝手がよきものであることを祈っています。
わたし的には、Z7Jは手にしたときの、えも言われぬごつごつした感じ(すんません
ただの主観です)がなじめないのですが・・・
製品の質を論じるこのサイトで甚だ場違いとは存じますが、おっちゃんの
独り言におつきあいください。
ドラマや音楽ものでウィンウィンは絶対にペケです。もちろんスタイリッシュな
VPも(ステロタイプで悪いが、頭の固い)クライアントがお許しになりますまい。
しかし、ドキュメンタリーはどうでしょう?
「興ざめ」とは、ウィーンに気がちって白けたのでしょうか?またタッチノイズに
「NG」を宣告したのはどういう立場の人でしょう?
見る側は、技術の人が考えるほど、細かい異音に気を使ってないと思いますよ。
映像によるドキュメンタリーは、それなりに取材対象に大きな負荷を課すものです。
「カメラを持ち込んだおれ(ら)の存在に比べたらウィンウィンくらい軽い軽い」、
というのがわたしの録音部さん(この場合自分)への率直な励ましの言葉です。
気にしてたら、真実はえぐり撮れませんぜ。
だからといって(想像できる)sonyの対応の冷たさは許せるものではありませんが。
最後に、わたしが師と仰ぐ某制作会社のYHさんが、某局ヤラセ懺悔番組でしゃべった
中身をここに(記憶する範囲で)再現します。
「ダムに沈む村。ドキュメンタリーを撮りに行きました。いるのよねえ。半日かけて
山に登って、辛抱強くタイミングを待って夕日の中、村を走るバスの素晴らしいカットを
撮るカメラマンが。それはそれは美しい絵なんだけれど・・・
私だったら、そんな時間があったら、村に下りていって、村をむちゃくちゃにしたいのよ。」
おれたち、所詮、他人をむちゃくちゃにして食ってるのよねえ。しびれる。
書込番号:11498584
0点

昔のJ13とかのほうがうるさかった気がするけど・・・
書込番号:11870626
0点



HVR-Z5JのSmooth Slow Rec.機能で撮影した動画サンプルですこれから購入の方の参考になれば幸いです、記録時間は3 秒で動画解像度は672 × 360pになります。
http://www.youtube.com/watch?v=gglbSeUvC04
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



