HVR-Z5J のクチコミ掲示板

2008年12月上旬 発売

HVR-Z5J

メモリーレコーディングユニットに対応した光学20倍Gレンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格は554,400円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥528,000

タイプ:ハンディカメラ 動画有効画素数:104万画素 HVR-Z5Jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HVR-Z5Jの価格比較
  • HVR-Z5Jのスペック・仕様
  • HVR-Z5Jの純正オプション
  • HVR-Z5Jのレビュー
  • HVR-Z5Jのクチコミ
  • HVR-Z5Jの画像・動画
  • HVR-Z5Jのピックアップリスト
  • HVR-Z5Jのオークション

HVR-Z5JSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月上旬

  • HVR-Z5Jの価格比較
  • HVR-Z5Jのスペック・仕様
  • HVR-Z5Jの純正オプション
  • HVR-Z5Jのレビュー
  • HVR-Z5Jのクチコミ
  • HVR-Z5Jの画像・動画
  • HVR-Z5Jのピックアップリスト
  • HVR-Z5Jのオークション

HVR-Z5J のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HVR-Z5J」のクチコミ掲示板に
HVR-Z5Jを新規書き込みHVR-Z5Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CFカードについて

2009/01/12 05:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z5J

クチコミ投稿数:21件

メモリーユニットに使用するCFカードでSONY純正で16Gがあるようですが@純正は高いので他のメーカでも問題ないでしょうか?もし他メーカー使用のユーザーいらっしゃいましたらカード機種等も教えてください。A純正も含めて今後16G以上のCFカードが出る可能性はあるでしょうか?

書込番号:8922367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/12 07:24(1年以上前)

使えるかどうかは確認していませんが、現在32GBまで販売されています。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00511310538.00519610497.K0000008856

書込番号:8922494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/12 10:31(1年以上前)

私はこれを使用しています
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080110115
今のところ問題無く使用できています

書込番号:8923003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/01/12 13:54(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。32GのCFを使っていらっしゃるということで私も検討したいと思います。でもSONY純正の16GのCFカード(Z5のオプション)が実売¥58,000ということは、他社品が容量が倍なのに価格は1/2以下(実売¥24,000程度)とは悩ましいですね。メーカーオプションが信頼性が高いということでしょうかね。32Gの容量だったらZ5の記録で144分いけるのでしょうか。ブライダルであれば、この32GのCFカードで差し替えなしに記録できるのは魅力ですのでいずれにしても絶対ゲットしたいと思います。

書込番号:8923868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/13 21:50(1年以上前)

ポッポマンさん
SONY純正は業務用と言うことで信頼性もあることと
速度も速いと思いますのでお高くなっていると思います。
しかしフジテックも書き込み速度を公表しているので、これなら使えるだろうと思い他社製の中でも信頼性はあるだろうと思い購入しました。
私はZ5ではなくZ7ですが、空の状態で146minと表示されています。
私は連続して2時間以上録画できるようにと考えてどうしても32GBが欲しくて購入しました。
参考までにコネコネットでは最安値が2万ちょいですが、この価格コムでは4万以上になっています
http://kakaku.com/item/00511610530/

それと32GBとは言っても、そのままではファイルが2GBごとに切れていますので
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/download_utility.html
こちらに公開されていますソフトで取り込みますと結合して1つの大きいTSファイルになります。

書込番号:8930939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/01/14 11:01(1年以上前)

大変参考になりました。先日FX1000を購入し結婚式撮影の際、バックアップとしてiLINKケーブルでウエストポーチに収納したDVカメラにて対処したのですが、テープ交換のわずらわしさと、ケーブルでカメラと人体がつながってるので機動性に欠けるのを身にしみて感じました。近々、Z5を導入する予定ですが、ぜひメモリーユニットを活用したいと思っています。
なた、なにか情報ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:8933199

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/14 23:58(1年以上前)

ポッポマンさん、ど〜もです。(^_^)/
Transcend133倍速とPhotoFast333倍速 併せて32GB6枚、16GB3枚を使ってます。
昨年だけで50数回はブラで使い回しましたが何のトラブルもありませんでした。
しかし安くなりましたね、1万以下で手に入るのですから
確かにSONY純正の方が安心感があるんでしょうけどね。
問題になった4Gのつなぎ目で音声が途切れる現象も、まだ私には発生しておりません。
運がいいんでしょうか。(^^ゞ

書込番号:8936590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/01/15 08:08(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。一万円以下のCFを現場で実際使っておられるということで益々なにを購入しようかなと迷っています。ちなみにころ41さんはメモリーに記録したものをメインでテープはバックアップというような使い方をしていおらっしゃるのでしょうか?

書込番号:8937527

ナイスクチコミ!0


ころ41さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/15 11:05(1年以上前)

はい、CFがメインでTAPEはバックアップです。
私の場合、2カメ撮影で共にCAM LINKは使用せず、メモリーユニットのボタンで
録画スタートして回しっぱなしで撮影しています。
パソに取り込んで余分な所をカットするだけですからね。
今までトラブルが無いとはいえ、メモリ記録への不安はぬぐい切れませんが
TAPEとの同時記録という安心感は格別のモノがありますよ。(^^)
メーカの信頼で考えればTranscendの方が、例え133倍速でも安心だと思うのですが
同社の266倍速・300倍速がもう少し安くならないかなと期待してる所です。(^^ゞ
でもパソの経験上、突然メモリエラーの発生もありますので
2年使ったら新品に交換するべきでしょうね。(^^)

書込番号:8937990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/01/15 11:15(1年以上前)

ありがとうございます。CFがメインということで了解しました。でも基本はバックアップを回すことが大事ということですね。

書込番号:8938014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/15 12:03(1年以上前)

皆様こんにちは、
私もPhotoFast333倍速(8000円位)を6枚使用していますが
今のところ問題は発生していません。
バックアップはテープです。

書込番号:8938161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/01/20 00:10(1年以上前)

DV撮影すると4Gで音切れする時があります。

書込番号:8961032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/01/20 15:25(1年以上前)

いろいろ問題のある場合もあるようですね。私はとりあえずFUJITECの32GBのCFカードを購入しました。Z5及びメモリーユニットを2月初旬までには購入する予定ですので、それからいろいろと試験(現場で使用)をして信頼性を確認しようと思っています。

書込番号:8963126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入について

2008/12/26 00:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z5J

スレ主 中断熱さん
クチコミ投稿数:189件

初めまして。今週末にZ5Jを購入予定です。私自身業務機は今回が初めてです。今までは民生用のハイエンド機を量販店などで購入してきました。その時は値切るのが当たり前でした(値切る方がほとんどではないでしょうか)。そこで恥を忍んで皆さんに質問致します。既に業務機をお持ちの方は、購入時に値切りますか?私の考え過ぎかもしれませんが、業務機専門店での値切る行為は「あり」なんでしょうか。それとも白い目で見られるんでしょうか。。。くだらない質問だと思いますが、他に頼れる場所がないもので。値切る行為がタブーであれば表示金額のまま買うつもりではいます。ちなみに予定のお店は東京の十条にある某専門店か同じく東京神田にある某専門店です。経験者の方々、どうかご教授下さい。

書込番号:8839880

ナイスクチコミ!0


返信する
B.B.Aさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/27 11:55(1年以上前)

こんにちは、24日に中野のショップで購入しました。
V1J、Z7Jも購入しましたが値切りはしませんでした、タブーとかではなく購入前にプロショップ4店の中から購入時の価格をチェックしています、購入する店はいつも同じですが、価格チェックしてから店に足を運んでいます。値切り交渉は一度もしたことはありません。業務機の購入は価格より購入後の対応を考慮しています。まずは、何度か店に足を運んで顔なじみになってから値切りではなく価格交渉してみたら良いと思います。

書込番号:8845527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/12/27 13:15(1年以上前)

個人、単品、新品での交渉は難しそうな気がしますね。ましてや売れ筋ですし。
業務機は製品サイクルが長いのですぐには値落ちしないです。自分は納期重視です。

書込番号:8845794

ナイスクチコミ!0


スレ主 中断熱さん
クチコミ投稿数:189件

2008/12/28 17:19(1年以上前)

お二方アドバイスありがとうございます。値引き交渉は臨機応変のつもりでショップに行きましたが、結局は切り出せず交渉なしで購入してしまいました笑。今まで値切りをしないで購入した事がなかったので複雑な心境でしたが、カメラには今のところ満足しています。ただ、メニューのダイヤルが非常に回しにくいですね。回そうと思っても指が滑って回らず。ちょっと強めに回そうとすると逆にダイヤルが押されて項目を選択してしまいます。その他は不満はありませんがこれからかな。とりあえず正月に使い倒したいと思います。
 

書込番号:8851615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

業務用HDV機最後のモデル

2008/12/14 17:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z5J

スレ主 dogimagiさん
クチコミ投稿数:21件

のようなことを耳にしましたが、
これはどういう意味でしょうか?
HDV規格そのものがなくなるということですか?
それとも、HDVのテープレコーディング方式がなくなるということですか?

もし、HDV規格がなくなるという事であれば
どのような規格が取って代わる予定なんですか?(業務用フォーマットとして)

ちなみにZ5Jでたばかりでなんなんですが、
Z5jの後継機はどのような記録方式になるのでしょうか?
(CFカードにmpeg2のカード式のみになる可能性は?)
またそれはいつごろで、記録方式以外にどのようなスペックアップ
が期待されるでしょうか?

質問攻めです。
宜しくお願いします。

書込番号:8783312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/12/14 19:24(1年以上前)

どこで仕入れたかわからない噂にコメントを求められても困ると思いますよ。

書込番号:8783934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/12/14 19:30(1年以上前)

自分ででっち上げたウワサを
さも人から聞いたように書き込む人が
多いですからね
この人がどうだか知りませんが

書込番号:8783963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/12/14 21:01(1年以上前)

そんなウワサ、あったかなあ!?

書込番号:8784522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/14 23:33(1年以上前)

まだまだ放送局自体が「テープが基本」みたいな状況のようですし、地デジ対策に関わるTVのカラー化以後の大幅な投資の問題、昨今の大口CMの激減〜撤退により、下請けや孫請け以下への報酬切りつめで、「本体」がどうあれ「下」の投資がままならないという、一種のインフラ問題などなど、(運用や中長期保存に意外な難がある)新機軸においそれと手を出せないような・・・(^^;

※TVCMがギャンブルと借金関連ばかりが目立つというのは、文化的にもかなりマズイ状況だと思います(^^;
かといって、反権力を通り越して、本質的な正義感の無い売国ネタ、(放送局でありませんが)冗談では済まされないような異常に捏造された変態ネタを長年に渡り外国にタレ流しにして反省すら不十分という例の情けない大問題
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080721_mdn_mainichi_jp/
とか、何らかの思想を背景とした事実を歪曲する捏造ネタなどを大々的に報じるようなことがが多い状況では、そんな信用のおけないマスコミでも利用できればいいと思うようなところしか・・・金の成るメディアを自滅させているのと同様ですから、新機軸どころではないのでは(^^;?

書込番号:8785697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/12/15 00:00(1年以上前)

FX1000がフラッシュメモリー記録(専用)になってもう一回り小さくなれば
かなり欲しいです。
MPEG2でもAVCHDでもどっちでもいいですし、CFでもメモステでもどっちでも
いいです。業務用じゃなく家庭用途ですが。

書込番号:8785893

ナイスクチコミ!1


スレ主 dogimagiさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/15 19:32(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですが さん

なるほど、昨今の景気事情もフォーマット普及に影響する訳ですね。
マクロ的な考察ありがとうございます。。

>山ねずみRC さん

そうなんです!CF記録のみの機種が一番自分としては待ち望ましいんです。
業務用でも、民生でもあの画でCF記録のみで30万切ったら即買いますね.

>十字介在
Then why don't you step back instead? ha? YOU ARE SO RETARD...

>はなまがり
So what's your point? ha? Get a fucking life!!

書込番号:8788901

ナイスクチコミ!1


bigappleさん
クチコミ投稿数:18件

2008/12/16 02:18(1年以上前)

>dogimagiさん
十字介在さんは、「〜噂にコメントを求められても困ると思いますよ。」と言っただけで、
しかも、PMW-EX3の掲示板であなたの質問にとても親切に答えてますよね。
そういう人に対して「Retard」というヒドイ言葉を使えてしまうあなたは悲しい人ですね。


>十字介在さん
はじめまして。素通りすれば良かったんですが、PMW-EX3の方を先に見てからこちらへ来たのもので、
ついつい書き込んでしまいました。ご迷惑をおかけしたのでしたらお許しください m(_ _)m

書込番号:8791333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/12/16 03:25(1年以上前)

bigappleさん 

お気遣いありがとうございます。
大丈夫ですよ(^^

dogimagiさんも怒らせたみたいでごめんなさいね。
もうレスはしませんから。

書込番号:8791433

ナイスクチコミ!0


V75637さん
クチコミ投稿数:54件

2008/12/20 08:34(1年以上前)

その昔、F-104は「最後の有人戦闘機」なんて言われてましたねぇ・・・

書込番号:8810907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/20 09:07(1年以上前)

>F-104は「最後の有人戦闘機」なんて言われてましたねぇ・・・

(私が生まれる前の)1950年代のセリフなんですよね。
石原莞爾(1889〜1949)の最終戦争論よりも現実予測が甘かったような(^^;

イメージや妄想優先で問題の対策無しで大勢が進む様は、(テープよりも保存性の劣る現行メディアの状況も含めて)先の大戦前とあまり変わっていないのかもしれません。

書込番号:8811023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/12/24 11:48(1年以上前)

当方、HVR-Z7をつかってますが、CF+テープの同時記録に勝る運用はありませんね。

ビデオサロンにも書いてありますが、テープ=HDV、CF=DV という組み合わせの記録もできます。

1)編集はDVD納品なのでCF記録ファイルを使って、HDVテープはマスターとして保管
2)映像はHDVを使って、音声は比圧縮のDV音声を使う

こういうのを求めているのは、業務用ユーザーが多いでしょうから、HDVがなくなるとは思えません。

家庭用は新しいフォーマットが出ると、従来のモデルは生産中止になりますが、
放送用や業務用は、新しいフォーマットが根付くまでには何年もかかりますので、
その間+αの期間は、従来のフォーマットを残します。

なので、仮にHVR-Z5が究極のHDVで、最終モデルだったとしても
HDVフォーマットが終わるということはないですね。

DVCAMなんて、DSR-PD170が最後で5〜6年は新製品は出てませんが、
いまだに生産を続けています。


書込番号:8832339

ナイスクチコミ!0


スレ主 dogimagiさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/25 09:19(1年以上前)

>放送用や業務用は、新しいフォーマットが根付くまでには何年もかかりますので、
その間+αの期間は、従来のフォーマットを残します。

なるほど、これで安心してZ7JかZ5Jを購入対象機としてしぼれそうです。
ありがとうございました。

HDVが悪いというつもりはもうとうありません。
今後の記録フォーマットストリームの動向を
みなさまの情報、検証考察を頂きながら把握しつつ、
自分の購入判断にしていきたいと思います。
本当にありがとうございます。

運用目的、用途によって自分にとってのベストワークフローは
様々です。

情報をよく収集し精査し、それを選ぶまでのこと。。

書込番号:8836223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

フェーダー機能ありますか?

2008/11/19 13:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z5J

スレ主 NATOOさん
クチコミ投稿数:177件

FX1000とZ5を比較検討しています。
業務用のこの機種に白OR黒のフェーダーってありますか?
たぶん、業務用なのでなさそうです。HPの情報みてもあまり詳しく載っていないですね。
FXと違い、メモリーレコーディングユニットが追加可能なので、
将来を考えると、Z5がいいなって思っています。よろしく。

書込番号:8662027

ナイスクチコミ!0


返信する
まさ62さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/19 21:23(1年以上前)

こんばんは♪

FX1000とZ5Jの主な違いは以下の点となります。

・外部マイクが付属しています。
・音声入力機能が充実しております。(内部/外部混在、LINE入力、+48V対応等)
・メモリーレコーディングユニットHVR-MRC1K(別売)やハードディスク
 レコーディングユニットHVR-DR60(別売)と組み合わせることで、
 カムコーダーのテープ記録に加え、コンパクトフラッシュカードや
 ハードディスクへ同時記録するハイブリッド記録が可能。
・HDVの1080/24p、30pプログレッシブ記録に対応。
 (記録はそれぞれ23.98p、29.97p)
・DVCAM記録が可能。ただし、DV(LP)記録はサポートしません。
・スローモーション撮影が12秒まで可能(FX1000は最大6秒)

FX1000にあるオートフォーカス機能、手ぶれ防止機能やデジタルエクステンダー機能などの
各機能は、Z5Jにも装備しているそうです。

これは、SONYカスタマーセンターに聞いた情報です。

書込番号:8663586

ナイスクチコミ!1


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/20 09:38(1年以上前)

業務用商品お客様ご相談センター
0570-00-2288

Z5Jの方が調整項目がずっと多いので実質的に画質に対する
満足度は上がります。差額が問題無ければやはりZ5Jという
事になると思います。

調整項目を電話で聞くのは疑問ですけど。

書込番号:8665589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/11/22 02:15(1年以上前)

既にFX1000を使用しています。これ、やっぱり良いねぇ・・・って感じです。
なかにはズームアップ時の絞りのドロップの件や
端付を取り入れなかったズームリングの件で
何かと欠点のように言う人もおられるようですが
この操作性、×20倍、ワイド寄のレンズ、プログレッシブ撮影モード対応、超高画質な液晶とVF!
この価格で、これ以上何を言えば良いのか解りません。
文句を言う前に、この際皆さん頑張ってズームレバーでの微妙な画角コントロールを習得しましょう。超スローズームなんかも結構いけまっせ。
それでも納得できない人は20×をあきらめるか、
z7jで大変高価なレンズを購入してご使用下さい。

それはさておき、今月号のビデオサロンを読みながら自分なりにfx1000とz5jとの比較をしてみました。
音声入力の件はどなたも今更だと思いますので省略します。
画質コントロールの項目等については、あまり詳細が触れられていませんので
もう一つ違いがよく解りませんでした。
私が一番興味をかんじたのはズーム表示でした。
fx1000では画角がバー表示のみで、それも常設表示ができません。
でもz5jではバー表示か数値表示が選択できるみたいです。
実際にズーム操作をする時、あとどれくらい寄れるのか、あるいは引けるのか、
それが常に具体的に把握できるのは、かなり重要な項目だと思います。
自分が唯一fx1000に不満だったのがまさにその点でしたので
そこが改善されているのは、まぁ業務用としては当然なのでしょうけど、羨ましいです。

それでも率直にfx1000の購入は、自分にとっては正解だったと思います。
fx1000とz5jでは、音声収録やその他もろもろ、細かな点で色々差が在るのだとは思いますが
自分はその差額(約12万円)をむしろ編集環境の整備に当てたいと思います。
具体的には、20型の液晶TVとブラックデザイン社のintensityの購入で
HDV編集中のリアルタイムモニタリングを実現したいです。
(これは作品クオリティーに相当影響すると思うので)

メモリーユニットは直付できなくでも別付できるなら別にそれでエエヤンって感じです。

恐らくHDV機最後の買い物。でも、まさにHDVの最後を飾るに相応しい充実ぶり!
いずれを購入しても後悔のない買い物になると思いますよ。







書込番号:8673169

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

すごく興味があるのですが・・・

2008/11/09 22:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z5J

スレ主 まさ62さん
クチコミ投稿数:39件

現在、FX7を使用していますが、今回このHVR-Z5Jが発売されると聞き、すごく興味があります。
内蔵マイクと外部マイクの音が同時に収音できるのが、よいですね。
例えばLで内蔵 Rで外部とか出来るわけですよね。
FX7やFX1000では、どちらかの音しか収音しないですからね。
と、思っているのですが何か間違いがあれば教えてください。

あと、初歩的な質問ですが
FX7やFX1000には、手ぶれ防止機能やデジタルエクステンダーとかがついていますが、このZ5Jにもついているのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:8619589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/10 18:50(1年以上前)

↑Z5Jにももれなく付いていますよ。
FX1000に備わってない機能、特長としては以下のようなものがあります。

一、音声入力がXLRで2系統独立 専用ガンマイク付

二、HDVのプログレッシブネイティブ記録に対応

三、DVCAM記録にも対応

四、ガンマカーブや色調整など、細かな設定が可能

五、メモリレコーディングユニットを本体に装着可能


こだわるならやはりZ5Jですね。15万ほど高いですけど。
15万の価値があるかないかでいえば、微妙なとこです。

最大のネックは、業務機は修理料金が高いこと。
家電量販店の掛け金が低い5年〜10年の延長保証に入れることを考えると、
FX1000がベストチョイスのような気がします。


書込番号:8622712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/11/14 02:56(1年以上前)

確かに差額15万円の価値があるかどうか・・・その人次第って感じですね。
私はFX1000を購入しました。
予算的にこれが精一杯でしたから迷いは無かったし、今の時点で後悔はしていません。
でも、予算が許せばやっぱりZ5j、選択したかったですね。
やはり何かと音声収録の問題は大きいです。
自分はそこは必要に応じてポータブル音声レコーダーで対応する事として割り切りましたが。

あとはz5jの実機見てみないと解らないですが、FX1000のズーム表示はかなりがっかりです。
バー表示で、常時表示もできません。この辺はやはり業務機のZ5jは違うのでは・・・

FX1には、ちょっと工夫するとz1jのマイクホルダーがつけれるなんて情報も
結構出回りましたが、FX1000では同じやり方はできません。
かなりそれを当てにしていたので、ショックでしたね。
今後どなたかがスマートかつ低予算で、マイクホルダーを装着できる方法を
考案して下さる事を願うばかりです。

と、これはFX1000の板に書くべきですかね・・・

ネイティブプログレッシブの件は、どっちもどっち?ではないでしょうか。
プルダウンは、キネコやプログレッシブDVDの作成に都合が悪いけど、再生環境を選ばない。
それ以外のメリット・デメリットを知りたいのですが、あまり情報がありません。
ちなみに自分はFX-1000では24pの映像は実用するにはかなりきついと感じました。
映画と同じ撮影方法といわれてもこれほどチカチカ、ガクガクでは堪らないという感じ。
でも30pは大変良好!で、この辺がネイティブになると変るなら自分のように
最終TVでの鑑賞しか考えていない人間にとってもかなり重要な違いになると思います。

Z1jとの比較で端付きズームリングが採用されなかったとの批判もよく耳にします。
確かにZ5jのズームリングがFX1000と同じなら、はっきり言って使えません。
むしろアイリスリング触ってる時に不意にズームリングに触れてしまって
画角がずれてしまうなんて事態もありそうで、無効にしておきたいくらいです。
でも、個人的には、そこは良好なズームレバーがあればええやんって思ってます。
+三脚使用時はリーベックのズームリモコンでばっちりです。
まっ、だからこそFX-1000にもズームバーくらいは常時表示できるようにしておいて欲しかったんですが。
z5jで液晶やVFの表示設定が変っていればOKではないでしょうか。

色々書きましたが、Z5jとFX1000、それぞれとっても素晴らしい機種として
名を残すように思います。(さっさと購入した人間としては尚更か・・・)
当初、canonのA1と悩んだ時期もありましたが、現物見て一気に決意がつきました。

書込番号:8637764

ナイスクチコミ!1


スレ主 まさ62さん
クチコミ投稿数:39件

2008/11/14 20:31(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

FX1000 と Z5J 迷うところですね。

価格差は、ある業務用専門店では、11万円の差でした。
11万円の差なら、Z5Jかなとも・・・

色もZ5Jはブラックですが、FX1000は、ブラックではなさそうですね。
私の好みとしては、ブラックかな。
12月初旬?発売なので、ぼちぼち予約しないとと思っています。

書込番号:8640093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HVR-Z5J

スレ主 s2000vgsさん
クチコミ投稿数:68件

実際にS270J・Z5Jを使われている方にお聞きしたいことがあります。


S270J・Z5Jで、HDVフォーマット記録時、
テープはバックアップで回しっぱなし、
外部リンクのみの設定で、メモリーをメインにして撮影した場合、ON/OFFで1クリップのデータが作られていきますが、
その各クリップの後半最後の数フレーム(約11フレームぐらい)が、RECボタンを押して記録をストップしてからも記録し続けている現象があると思いますが、
皆様は、これをどう対処されていますか?

簡単な話、長く記録されているだけなので、編集時に各クリップの端を削っていけばいいだけのことなんですが、
長時間の撮影で、クリップ数が多くなった場合、この作業も楽ではありません。

もともと、HDVで記録した場合、クリップごとに分けられてしまうと、
編集時にそのつなぎ目で音の途切れだとかノイズだとか、いろいろと不都合があると思うんですが、
それは私だけでしょうか??

現在使用している編集ソフトはカノープスのEDIUS4.6ですが、
もし、この各クリップの両端を自動でカットしてくれるようなソフトがあれば、
是非教えて欲しいです。

また、この仕様に関して、メーカーはHDVの使用なので仕方ないと開き直ってますが、
実際に使われている皆様はどのような対処をされているか是非、お聞きしたいです。






書込番号:8517557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/18 17:47(1年以上前)

Z5Jのユーザーはまだ居ないと思うのですが^^;

書込番号:8518050

ナイスクチコミ!0


スレ主 s2000vgsさん
クチコミ投稿数:68件

2008/10/18 17:57(1年以上前)

やってしまいました((+_+))

Z5Jではなく、Z7Jでした。
しかも、さらに板違いな質問になってしまいました。

本当に申し訳ありません。

再度、Z7Jの板で質問したいと思います。



ちなみに、メーカーに聞いたところ、Z5Jも同様にHDVの仕様ということでRECストップの遅延が出るようです。
何はいい方法はないんでしょうかね・・・・・。

書込番号:8518094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/11/22 02:31(1年以上前)

約11フレーム・・・皆さん、そこまでシビアにRECボタンの操作をされているのでしょうか?
編集時に各クリップのトリミングは僕は当然の作業として受け入れています。
むしろ撮影時にはスタートもストップもそれなりに余裕を持ってするようにしてます。
それにディゾルブを一秒いれても予備フレーム、15フレームは必要になりますよ。

書込番号:8673206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/12/24 11:58(1年以上前)

s2000vgsさんと同じ方かどうか分からないのですが、同じ質問を以前見ました。

極楽ダイバーさんに同意ですが、そもそも記録のスタートストップをフレーム単位で
コントロールできるんですか?!
そんなカメラマンがいたら会いたいです!

往年のカメラマンさん(特にニュース取材)は、編集しなくても見れるように無駄撮りせずに
撮影しますが、それは構成の話であって、演出や自然さが必須の作品であれば必ず編集します。

たとえば、結婚式のスピーチを撮影して、その最後の部分も確認せず、カット編集もせずに
そのままつなぐんでしょうか。

普通はIn/Out点を指定してつなぎますので、おっしゃるような現象には遭わないですね。。。


書込番号:8832361

ナイスクチコミ!0


スレ主 s2000vgsさん
クチコミ投稿数:68件

2008/12/26 02:47(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
すみません、すこし説明が足りませんでした。

S270J・Z7J・Z5Jで、発生する内容なんですが、メモリーのみで記録する場合にはその現象が起きません。
テープを一緒に回した場合に起こる内容です。

通常、テープ記録では録画をストップしてから数フレーム書き込みを続け、若干巻き戻しをして、つなぎ目を調整するという動作をします。
メモリー記録の際に、同時にテープを回すと、この動作がメモリーにも影響して、
RECボタンを押して記録を止めても、数フレーム間、メモリーに記録し続けるという仕様です。


極楽ダイバーさん、夕焼けカラコレさんのおっしゃるように、
フレーム単位でコントロールしたいというわけではありません。

もちろん、肝心な部分はちゃんと各クリップのトリミングもしますが、
それほどカットの重要性が必要ない部分について、できればそのまま通したいという考えからです。

たとえば、結婚式を例に挙げて、スピーチや余興では余分にカットを長く撮影しますが、
歓談中に列席者のテーブルを撮影していくような場合、数十秒のカットをいくつも撮影することになるのですが、
この場合、すべてのカットをトリミングするような撮影にはならないと思います。
また、撮影の際は限られた時間の中で客席を回るので、必要なカットをすばやく撮影すると思います。
そのとき、RECボタンを押して、次のカットのために移動しようとするのですが、0.5秒ぐらいもあると、
止めてから移動してしまう瞬間の画が入ってしまうことがしばしば。
また、カメラが軽いこともあり、RECボタンを押した振動というか、動きも残りやすくなってしまいました。

もちろん、撮影の際の注意と、編集での作業でクリアできますが、
業務用カメラということもあって、もう少し手間が省けないかと・・・。

ベーカムやDVCAMで慣れてしまっている分、なかなかこのメモリーの特性をつかむまで、
若干苦労してました。

自分の勉強不足もありますが、HDVテープではつなぎ目が綺麗なのに、メモリーでそれができないのがなんとも残念で・・・。

HDVの特性上、クリップの最後が音切れを起こすことも分かってはいるのですが、
編集の数も多くなると結構煩わしい部分もありましたので、
なにかよい方法がないものかと質問させていただきました。


メーカーの人と話をしたときには、クリップを自動でカットしてくれるソフトが
市販されてたような・・・ということを聞いたんですが、
詳しい内容は知らないということだったので・・・。



長くなってしまいましたが、なかなか文章で説明するのが下手で申し訳ありません。

書込番号:8840171

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HVR-Z5J」のクチコミ掲示板に
HVR-Z5Jを新規書き込みHVR-Z5Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HVR-Z5J
SONY

HVR-Z5J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月上旬

HVR-Z5Jをお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング