HDW-650
2/3型フルHD対応IT型 「PowerHAD」FX CCDブロックを搭載したHDCAMカムレコーダー。価格は493万5,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2012年2月16日 03:50 |
![]() |
1 | 9 | 2008年12月5日 10:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やまだごろうさん、USBの件で先ほども回答いただき、ありがとうございます。そ、そうですか、ありがとうございます。
書込番号:13342342
0点

これは誰が買うんですかね?テレビ局のカメラマンが使うような…
書込番号:13343026
1点

テレビ局はカメラを買うことは無いと聞きました。
スタジオを納入する業者が「置いていく」んだそうです。
書込番号:13343545
0点

450万のショルダーカメラはお安いと思いますよ
これを買ったらもれなくお蔵入りになるまでのアフターサービスがついてきますよ。
書込番号:13346025
0点

私は、これとフジノンのレンズを持ってます。
本体と両方で1千万しました。仕事で使うので投資みたいなようなものです。
書込番号:14145249
2点

熊と接吻さん、一千万ですか・・・。ははは・・・。
カメラってすごいですね。どこまで進歩するのやら。
書込番号:14146470
1点

今年のCP+のキヤノンブースに、IkegamiのHDK-79EX IIとHDS-V10がおいてありましたね。
HDK-79EX IIは一つ前の型(現行は79EX III)ですがカメラ側のシステムだけで1千万した気がします。
HDS-V10はカメラ単体なら350万ぐらいだったはずだけど、他に編集用デッキなんかを含めればやっぱり1千万必要ですね。
これに、レンズもツァイスなんかつけたらこれも1千万だから、2千万必要ってことですね。
キヤノンさん、去年は来場者に操作させてたけど今年は触らせなかったあたり、壊したのかな?(笑い)
書込番号:14160321
0点

やまだごろうさん、以前、お世話になりました。
やはり1千万はプロの方にとっては、普通なんですね。ハハハ・・・
プロの方たちの魂というか情熱を感じます。
書込番号:14160378
1点



この機種のことではありませんが、スタジオ・カメラなどの生記録映像(非圧縮やHDCAM-SR)の生の映像と、それをBSデジタルで送ったときの画質の差はどれほどなのでしょうか。
動きの激しい物体ではなく静止した被写体で比べても輪郭の甘さなどに違いがありますでしょうか。それとも静止したものなら、非圧縮またはHDCAM-SRの生映像も、BS dital放送映像も変わりがないのでしょうか。
HDCAM-SRに比べてBSのビットレートはわずか5%程度です。
このほとんどは動き部分の圧縮(インタフレーム圧縮)部分でしょうが、ここまで圧縮すると、1フレーム、Iピクチャ内の圧縮率も高くなるはずです。MPEGはフレーム内圧縮はJPEGですし、JPEGの圧縮率を高めたのと同じようにBSの輪郭も生映像に比べて甘くなるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
動きがない被写体を想定しています。
1点

兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
Photohsopでチャート作って、TMpegEnc4で1920×1080iのMPEG2を20Mbpsあたりに設定して圧縮してみれば簡単に実験できますよ。
ただしHD-SDI規格は4:2:2ですから、4:4:4のRGBではなく、4:2:2:のYPbPrにエンコードされたものとの比較になります。(huffyuvなど)
人に訊いたり、わざわざ放送用カメラやマスタモニタまで用意する必要はありません。(ハードのコストに関係無く実験できるのがデジタルの良いところなんですが)
TMpegEncなら放送用ハードウェアエンコーダと同等の実力かと思います。
私は今出先で出来ません。
素人同士で根拠のないことを言い合うだけ時間と労力の無駄と思います。
書込番号:8732765
0点

Photopで作ったチャートをタイムラインに60枚を貼り付けてそれを動画とするという意味ですか?
書込番号:8732800
0点

>Photopで作ったチャートをタイムラインに60枚を貼り付けてそれを動画とするという意味ですか?
静止画ですから同じ画像を並べるだけです。
モノスコや解像度チャートのようなクサビあれば良いかも知れませんが、簡易にドットバイドットの縦線を引くなどでも十分です。
このように。
□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■
で、これだけだと細かすぎて目がチラチラするので、2ドットずつのも有れば良いかと。
書込番号:8732830
0点

>縦線を引く
もちろん横線も必要です。
書込番号:8732833
0点

兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
即席で1920×1080の解像度チャートを作って、20MbpsのMPEG2で圧縮し、圧縮後の映像を切り出してみました。
元画像と比べるまでもなく、MPEG2の20Mbpsでも余裕で1ピクセル・1ピクセルの白黒繰り返しの部分(これ以上の解像は無いということ)が100%の変調を保っています。
また一目見てわかるように、デジタル的に書いて作った像がカメラの映像よりも遙かに鮮明だとわかります。
つまり今回のスレ題に関しては、圧縮方式云々ではなく、カメラのレンズ性能や撮像素子含むサンプリング方法、カメラ内の映像処理による影響の方が大きいということが証明されます。
書込番号:8734237
0点

チャート作成と実験ご苦労様でした。
各線の解像度がオリジナルを保っているとして、線の輪郭の「甘さ」もオリジナルと変わりないのでしょうか?
このような完全な静止画だとそうなるのでしょうか。
もし画面の一部が動いていると、そこにデータを使ってしまいフレーム内圧縮はもっと高くなるのではないでしょうか
書込番号:8734903
0点

>もし画面の一部が動いていると
仰る通りです。
MPEG2は、画面中をランダムに動く噴水のような被写体が特に苦手で、それが画面内にあると他の固定された部分の精細度が落ちてきます。
その落ち方は、モスキートノイズになるか、ボカすかは、エンジンによって異なってきます。
低いビットレートでは粗いブロックノイズ状になりますが、ビットレートを上げて行くに従ってブロックのサイズが小さくなります。
BS-digitalが優秀と言っても、解像度が高い分ブロックノイズのサイズが小さいだけで、数量的には少ないとは言えません。(しかしその分大画面鑑賞に耐えるということ)
書込番号:8735319
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
私のほうでもやってみました。
DP1で撮影して1920*1080でトリミングした写真を生映像に見立てて、TMPGに貼り付けて、MPEG2 20Mbpsでエンコ。しかし恐ろしいほど画質が劣化しました。
上の写真は1920*1080の等倍写真の一部のみ切り取りです。
しかしあまりの劣化のため、ソニータムロンさんとは方法が違うのは明らか。
静止画をTMPGに貼り付けて動画とするの方法はどうすればいいのでしょうか?
「ファイル追加」を何回もやる方法では、画質劣化がひどいです。
書込番号:8736709
0点

やり方わかりました。
確かに超高画質な(動きのない)映像になりますね。
書込番号:8736792
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



