このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年3月1日 19:55 | |
| 0 | 1 | 2004年2月19日 13:05 | |
| 0 | 0 | 2004年1月27日 16:50 | |
| 0 | 3 | 2004年1月23日 23:06 | |
| 0 | 0 | 2003年12月20日 23:10 | |
| 0 | 10 | 2003年9月15日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種が最近安く売っていますので、購入を検討しております。
ところでバッテリーは実際は何時間ほど持つのでしょうか。
また、予備のバッテリーは幾らぐらいで購入できるのでしょうか。
参考までにお聞かせいただければと思います。
0点
2004/03/01 19:55(1年以上前)
カタログ見るか、メーカーのHPでも見ましょう!
書込番号:2534470
0点
2004/02/19 13:05(1年以上前)
安いです。これは安い。
早速、今注文しちゃいました。ちょうど、卒業式&入学式で必要だったので。
あと残り10台です。
書込番号:2488629
0点
旅行先での記録用にビデオカメラを買うことにしました。
色々と自分なりに調べてみた結果、USBによる動画取り込みと
値段が安いという点からD50kにしようと決めたのですが、
いざ売り場へ出向いてみるとD70kもそんなに値段が変わらない…。
そこで質問なのですが、この2機種には静止画撮影の
有無以外に何か違いがあるのでしょうか?
このサイトの製品評価を鵜呑みにすると、手ぶれ補正と
画質においてD70kはD50kに劣っているように見えますが、
実際の所はどうなのでしょうか?
どなたかご教授をよろしくお願い致します。
0点
今までビデオカメラという物を買ったことがありません。
しかし、子どもがもう2歳を過ぎ、そろそろ欲しいと思うようになりました。
100%初心者の私が、子どもをきれいに撮ってあげられるのに、このビデオカメラはいかがなものでしょうか?
もし、これがお勧め!という商品があれば(金額も¥100,000までで)是非教えて下さい。
何を基準に購入して良いのかも分からないのです。
よろしくお願いいたします。
0点
ビクターの特徴ってヤマダでんきの店員が異様に薦めてくる以外、何も印象がないんですが。
電気屋で実機をいじって、使いやすさを確認しましょう。
いい機械は説明書を見なくても何をするとどうなるか、なんとなくわかるもんです。
書込番号:2369833
0点
2004/01/23 21:36(1年以上前)
私は先日、このマシン買いました。うわさのヤマダ電機で43,000円で三脚とビクター純正のバックがついてきました。さらに泣き落としてテープを1本サービスしてもらう、おかけのポイントが1500円ついたのでテープ3本とクリーニングテープ買いました。
使ってみた感想は、値段の割には使い勝手のよいマシン、という感じです。安いので画像や音声は高いクオリティは望めませんが、初心者には十分だと思います。私はMacを使っているので、FireWireでつないで、iMovieで編集してます。十分楽しい映像作れますよ。インターフェイスにも問題ないです。ただちょっとバッテリーが弱い気がしますがタテ型のカメラよりはましか。
書込番号:2379383
0点
2004/01/23 23:06(1年以上前)
はなまがりさん、はやまぞさん、貴重なご意見ありがとうございます。
私もヤマダデンキにて勧められ、値段も魅力的だったのでどうなんだろう、とここに書き込みさせていただきました。
値段相応、といったところでしょうか。
もう少し他のお店ものぞいて、店員さんの意見も聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2379839
0点
はじめまして。
先日、はじめてのデジタルビデオカメラとして
GR-D50Kを購入しました。
DVD+R/RWも手元にあるので撮影データをIEEE1394経由で、
PCに取り込もうと思ったのですが、
ほぼ1秒毎にコマ落ちしたかのようにカクカクしてしまい困っています。
スムーズな映像にならないのでしょうか?
皆様のお知恵を拝借できればと思い書き込みしました。
DVカメラ:GR-D50K
自作PC:WindowsXP Pro SP1
Pentium4 2.4GHz
メインメモリ512MB*2
HDD80GB*2
IEEE1394&USB2.0
BUFFALO IFC-PCI7IU2
取り込みに使用したソフトウェア
PowerDirector試用版?(DVDドライブ添付ソフト)
Windows ムービーメーカー
どちらも取り込み時はDV-AVI形式を選択
ハードウェア的には大丈夫だとは思っているのですが…。
また、試しにWindowsムービーメーカーで
取り込んだモノを単純にカメラへ戻そうと思ったのですが
こちらも失敗しました…。
0点
Power...のことは知らないけど
ムービーメーカーのプレビューはコマ落ち再生するぞ。
データが本当に欠落しているかどうか、
HDDにDV-AVIで書き出してメディアプレーヤー等で再生してみるべし。
書込番号:1914882
0点
2003/09/05 03:47(1年以上前)
何かPCの設定がおかしいですね。
それ以下のスペックでも PowerDirector試用版?(DVDドライブ添付ソフト)でカメラから取込み、編集、VideoCDで焼けましたよ。
書込番号:1914907
0点
2003/09/09 16:55(1年以上前)
はなまがり さん、TRV30 さん
返信ありがとうございます。
取り込んだAVIファイルはWindowsメディアプレイヤー6.4と9どちらで再生してもコマ落ちしていました。
とりあえず、各種ベンチマークの実行結果や
PCのシステム診断サービスなどを利用して簡単に調べてみたところ、
OSのどこかが変だったようです。
その影響のためかHDDの転送速度が十分に出ていませんでした。
また、その昔、静音マシンを目指していた名残でハードディスクが5400回転でした。
とりあえず、データ保存用には7200回転でバッファ8Mの120GBを買い、
PC環境も全て再構築しています。
環境が出来次第またチャレンジしてみようと思います。
書込番号:1928258
0点
2003/09/11 10:55(1年以上前)
その後です
CPU、HDD80GBと120GB、CD-R/RW、メモリ512*2、
SoundBlasterLive、IFC-PCI7IU2、の最小構成で
WinXP Pro SP1をクリーンインストール後、
各種ドライバとWindowsUpdateからのパッチを当て、
Windowsムービーメーカー2をインストール後に取り込んでみましたが、
状況がほとんど変わりませんでした。
M/BはIntel845系でIAAは入れても入れなくても状況変化は無し。
別のIEEE1394単体でボードを買い換えるべきか悩んでます…。
そういえば、サウンドカードが4〜5年モノなんですが…コレって影響あります?
一応、M/Bのオンボードサウンドで試してみます。
書込番号:1933195
0点
私のPentium3 0.666GHz Intel815と交換しますか?
DVでフレーム抜けしたこと無いよ。
まともなPCならこれくらいで十分。(以下でも出来るはず)
その後の編集作業にはストレスがあるけど・・・
HDDの転送速度が出ていないって、まさかDMA転送になってないとか?
書込番号:1934529
0点
DMA転送になっていない&U-ATAケーブルを使っていない、とか(^^;
最近は知りませんが、2年ぐらい前なら、普通のケーブルを使っている機種ばかりで、中を見て詐欺だなと思いました(^^;
書込番号:1934642
0点
2003/09/12 04:44(1年以上前)
HDDの転送速度ですが、HDBENCH330で
以前はWriteが30000〜32000(うろ覚え)、
現在はWriteが50000〜52000です。
ケーブルもDMAも大丈夫だったんですが…詳細な原因は不明です。
環境を再構築したら古いHDDの転送速度も上がってましたし。45000オーバー(というか戻っただけですね)
いろいろやっていますが、
IFC-PCI7IU2の気がしてきました。
USB2.0とのコンボボードですので、
環境再構築するために退避させたデータを読み込もうかと、
USB2.0のHDDをつないだのですが、OSがHDDを認識だけして、
HDDへアクセスをしていない状況になったところ
キャプチャそのものができなくなってしまいました…。
HDDを外すとキャプチャはできます。
件のコマ落ちはしますが…。
ちなみに、M/B上のUSB2.0端子にHDDをつないでもこの状況は発生しませんでした。
…明日単機能のIEEE1394ボードを買ってきます。
書込番号:1935325
0点
IRQの競合も調べましたか?
コンボボードだと、PCIの場所を変えても無駄なのか?
単機能のIEEE1394ボードに換えるのが近道かもしれません。
書込番号:1937009
0点
コンボボードのトラブルネタがありましたね。
単機能板に交換して一発解決という結果だったと思います。
IRQ等、シェアリングで微妙な問題があるのかもしれませんね。
単機能ボードでも、NECやTIのチップを使っているものの方が安全かも?
書込番号:1937161
0点
2003/09/15 23:45(1年以上前)
結局
IRQは同じボード上のUSB2.0チップと競合しており
しかし、手動では変更できない状態でした。
ためしにUSB2.0チップ側を使えない状態に変更しても、
状況は変わりませんでした。
チップはUSB2.0もIEEE1394もVIA製です。
あきらめて近所のお店にいったのですが、
田舎のため需要がないのか、
手ごろなIEEE1395ボードが見つからず、
結局、ネットで安かったEZDV2に逃げ(?)ました。
やはり専用ボードなので、
今までとは比べ物にならないくらい
キャプチャに関しては非常に快適です。
ひとまずこの環境でDV編集生活始めてみようと思います。
ご助言いただき、お付き合いいただきました
皆様ありがとうございました。
追記:コンボボードは家族共用マシン(P31GHz、512MB、WinXP Home)にとりつけたところ、
ひとまずキャプチャはできました(泣)が、
キャプチャ終了後にパソコンが完全に固まってハードリセット行き。
と言うオチがつきました。
DVキャプチャ以外は快適なんですがねぇ。このボード。
書込番号:1946806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


