このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年8月13日 21:44 | |
| 0 | 5 | 2003年8月10日 22:33 | |
| 0 | 0 | 2003年8月4日 23:45 | |
| 0 | 2 | 2003年7月22日 02:44 | |
| 0 | 2 | 2003年7月22日 21:14 | |
| 0 | 2 | 2003年8月2日 03:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2003/08/13 21:44(1年以上前)
「そんなことおまへん」と、いくつかの店で同じ答えでした。すいません。ちなみに、女性軍の要求にもかかわらず、回転グリップがよかったのでZ5にしました。もちろん、色による価格の違いはありませんでした。おさわがせしました、、、、、
書込番号:1852570
0点
購入前ですが、DVDレコーダー持っていないので、USB動画転送してCDRでビデオCD作りたいと思っていますが、画質の劣化等あるのでしょうか?実際、使えるものなのでしょうか?MPEG1動画についてよく分からないもので、よろしくお願い致します。
0点
2003/08/09 23:45(1年以上前)
DV形式のファイルをMPEG1に変換する事は情報を削っているのですから当然劣化します。
ざっと言ってフォーマット間だと、放送品質の映像からVHSの3倍録画程度に落ちます(このビデオカメラがそこまで撮れるかどうは別)。
使えるものかどうかは本人次第。VHSの3倍でもかまわないという人もいるでしょう。
書込番号:1841231
0点
ビデオカメラでMPEG1に変換してくれるのは、一見便利そうですが、
画質的には中途半端ですよ。
ビデオCDで保存してもVHS標準にダビングした方がマシだし、
HPの素材に使うにはファイルが大きすぎます。
DVDレコーダが普及していない時代であれば、
ありがたかったかもしれないですが・・・
書込番号:1841697
0点
ビクターのビデオカメラはUSB転送時のMPEG1はビデオCD用の
MPEG1ファィルなんでしょうか?
そうでなければ IEEE1394で転送してPC内でMPEG1にするしか
ないと思われます。MPEG1のVCDは規格がありますからMPEG1
なら何でも良いわけではありません。
この変換が良くないとVHS3倍速以下の画質になったりします。
多分 画質に不満が出ると思いますがその時はSVCDというのが
あります。転送レートが約2倍 録画時間が半分です。
書込番号:1842252
0点
2003/08/10 21:26(1年以上前)
ビデオカメラからの直接生成されるMPEG1では、市販のビデオCD(DVDではありません)のような高度なエンコードでは無いようなので、実質的に3倍モードに遠い画質のように思います。
かなり安物のビデオデッキで謎ブランドの粗悪テープでも使っても、あのような低画質と成り得るのかどうか疑問があります。
これはマニアレベルの話しではありません。私はスペースと金銭上の問題で、殆どの録画を3倍モードでやってきました(ただし、HGテープを使用し、3倍モードの画質が中級以上の機種しか使っていませんけど)。
実施すれば明らかだと思いますが、そのための投資も時間(→ダビング、圧縮処理、書き込み)も無駄のようにも思います・・・(^^;
SVCDは画質的にも良好だと思いますが、大抵は再生手段が限られますので注意が必要です。
書込番号:1843848
0点
2003/08/10 22:33(1年以上前)
皆さん、たくさんの情報ありがとうございました。
私の希望よりも画質はかなり落ちるみたいなので、パソコン買いなおすか、HDD・DVDレコーダー検討します。
書込番号:1844075
0点
GR-D200を購入し、早速いろいろためしているのですが
ちょっと困ったことがあり、お知恵を拝借したいとおもいます。
うちのパソコンはMacなのですが、USB接続で取り込もうとすると
パソコンで機器は認識しているのに、GR-D200を表すアイコンが
表示されません。ドライバーは入っています。
機器認識はシステムプロフィールを見ると
きちんとでてきます。Macの場合、「名称未設定」というアイコンが
でてきて、そこから直接ファイルを開けるのですが、そのアイコンすら
でてこない状況です。同じような現象をクリアされた方、また
なにかヒントがあればお願いします。
0点
これからはどんどんカセットからディスクになるんですか??今パナの新作GS100Kと迷っています…。それとも、もう少し待ってみた方がいいのかしら…?ディスクの良さとはなんですか?初心者なので教えて下さい。
0点
アクセスの便利さ
私ならカセットにします。理由はディスクが発展途上でころころ変わるから
書込番号:1784969
0点
まあメーカーサイトにもかかれてますが
うっかり上書き録画をしないとか、PCとの親和性が高い
繰り返し録画に対して耐久性があるなどでしょうか。
今後のことはわかりませんね、テープがしばらくはなくなることはないともいますが。
・・・・とここまで書いてこの機種がディスクだから質問してるんじゃないかという疑惑がわいてきた
だって迷ってる両機種がテープなのにディスクが突然出てくるのも怪しすぎ・・・・
円形のスタイルに誤解がないでしょうか>さくらんぼ大好き さん
GR-D200はテープですよ。
書込番号:1785043
0点
初めてビデオカメラを買います。
これまでいろいろ検討してきた結果、ようやくシャープのVLZ7に決めたつもりでしたが、今日お店に買いに行ったところ、店員さんからビクターのGR−D200を勧められました。
9月に子供が生まれるため、子供の成長記録をとりたいのがメインですが、せっかく買うのであれば良いものをと悩んでいます。
お店の人の話だと、バッテリーのスタミナ、ナイトアイ性能の高さ、屋内での性能はGR−D200がよいとのことでした。
どちらがおすすめでしょうか。
0点
2003/07/22 21:14(1年以上前)
性能的には悪くは無いと思います
自分もGR−D200を購入しようと考えていますからね、
ただ、値段的にもう少し安くなれば購入すると言う条件付ですけど・・
あんまり参考にならないでしょうけど、もう一度ホームページを見たり
カタログで比較なさったほうがよろしいでしょう
書込番号:1787056
0点
GR-D200について質問です。
早速、PCに付属のソフトウェア一式を入れてからUSBでビデオカメラ本体をPCに接続したのですが、「新しいハードウェアが見つかりました」のメッセージが表示され、強制的にソフトウェアがインストールされてしまいました。
エクスプローラからはビデオカメラのメモリ内容は見られるのですが、ImageMixer with VCDを用いた動画のリアルタイム取り込みが出来ません。
上記ソフトウェアでは、「デッキが接続されていません」のメッセージとなっています。
PC環境は、以下のとおりです。
・OS : Win98SE
・PenIII/500MHz
・Sotec M350V
USBを接続した時点でインストールが開始されてしまうこと自体がおかしいとは思うのですが、どなたか解決方法をご存知でしたらご教授くだされば幸いです。
ちなみにサポートにも電話しようとは思っています。
0点
2003/07/19 17:54(1年以上前)
USB接続で,ドライバがインストールされるのは仕様であり,おかしくはありません。
また,InageMixer with VCD のUSB/DV端子経由の画像入力機能は,Win98非対応と書かれています。OSを換えましょう。
加えて,画像処理をするならば,500Mは,ちょっと非力かもしれません。
書込番号:1775925
0点
2003/08/02 03:01(1年以上前)
stdinさん、お返事ありがとうございます。
平日はネットを使えないため、返事が遅くなりすみませんでした。
サポートによるとWin98はUSB非対応ですが、Win98SEは対応との返事でした。
どちらにせよ、インストールされるストリーミングドライバがおかしいと思われるので、再度サポートに確認しようと考えています。
しかし、P3-500Mはもう非力になってしまったんですね、早いなぁ。
確かにphotoshop7trialも重たい感じがしたなぁ。ふぅ。
書込番号:1819021
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



