- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラを現在検討中のど初心者でこの掲示板を参考にさせてもらっています。
今日Yバシへ見に行ってきました。
そこで店員さんにこの機種の明るさと動画の綺麗さで強く勧められました。店では展示機種が液晶TVに接続されており各機種を並べて比較することができました。
その感想からですが、確かにこの機種はcanon,sonyと比較して画像は明るく綺麗なイメージでしたが、よく見るとど〜も妙な明るさを感じるのです。明るすぎるような処理されたような明るさのような気がしました。
それと比べるとcanonは少々暗いのですが発色は自然なイメージを持ちました。
皆さんどうなのでしょうか?この機種は不自然な明るさではないですか?
すみません、変な質問で
0点
おじてんさん やはりそう思われますか?
本来ビデオカメラは画面が明るい方が性能が高いのですが
何故かビクターの製品は妙な明るさなんです、
一般にSONY.CANON.松下のビデオカメラは家庭用の例に
漏れず 曇りや雨の日に撮影すると肉眼で見るより暗めに
撮影される事が多く、業務用のビデオカメラなどは
肉眼と同じ程度の明るさで撮れるのとは対照的です
しかしビクターは明るいのでそれはそれで良いのですが
なんたが妙です。どう妙かはよくわかりませんが黒が
浮いているのかもしれません そしてその明るさの中に
情報が無いように思います べたっとなっているような
ビクターの製品の画質が評価されない理由の一つでしょう
書込番号:2330691
0点
2004/01/12 00:27(1年以上前)
W_Melon_Jさんありがとうございます
どこかで購入希望機種を2〜3時間程度貸し出してくれる店ないかな
自分の希望する条件で撮影した画像を確認したい
やすい買い物ではないはずなのに
この掲示板みてると失敗したと思っている人が大勢いるみたいだし
書込番号:2334405
0点
ある被写体において
□□□□★□□□
□□□★★★□□
□□★★★★★□
★★★★★★★★
暗← 中間 →明
(忠実な明暗の分布)
□□★□□□□□
□★★★□□□□
★★★★★□□□
★★★★★★□□
暗← 中間 →明
(ちょっと暗く見える分布)
□□□□□□★□
□□□□□★★★
□□□□★★★★
□□★★★★★★
暗← 中間 →明
(単に明るい方にズラしている場合の分布)・・・暗部の情報が枯渇
書込番号:2334545
0点
ビクターが妙に明るいというのは 単に露出の問題では無い
と思いますけど・・・・
可能性としては
セットアップレベルが高い
輝度に対する彩度が大きい
彩度が高い部分の輝度情報が失われている
白とび寸前の高輝度での彩度が他社より高い
という印象です。多分これが複合的に起きているのでは
ないかと思います
「妙」を客観的に表現するのは難しいです
1CCDモデルは基本画質の調整がほとんど出来ないので不満は
溜まるだけですが高価格なモデルは調整出来る項目も増えます
ので画質性能が同じでも不満は減ると思います。そういう意味では
V社は1CCDしかありませんので・・・
書込番号:2335582
0点
W_Melon_Jさん、例えが悪かったようですみません(^^;
ある被写体において、
□★□□★□□
★★★★★★□
★★★★★★★
★★★★★★★
暗← 中間 →明
(忠実な明暗の分布)
□□□★□□★
□□★★★★★
□★★★★★★
★★★★★★★
暗← 中間 →明
(普通に露出補正した場合)
□□□★□□★
□□★★★★★
□□★★★★★
□□★★★★★
暗← 中間 →明
(単に明るい方にズラしている場合の分布)・・・暗部の情報が枯渇
単に明るい方にズラしている場合、
>黒が浮いているのかもしれません
上記のように暗部の情報が無いので、このような感じになるかもしれません。
>明るさの中に情報が無いように思います べたっとなっているような
これを音で言えば、トーンコントロールのTREBLEの部分を強調したような感じかもしれません。情報量(階調)が乏しいのにかさ上げしても、パッと聴き(見)の高音部(明るさ)と引き換えに希薄な感じになるのかも?
書込番号:2338170
0点
私はビクターのDV3500を購入して来月で1年になります。暗弱狭小画素化反対ですが さん、いつもレスを楽しみにしています(とても参考になりますので)。
ところで、おじてん さんのご質問の「液晶TVに・・・妙な明るさを感じる」ですが、GR-D200と同メーカー、同スペックのDV3500の使用経験から言うと、ビクターの機種は液晶画面ではそういう傾向があるようです。パソコンの液晶(デスク、ノート)、CRT(ブラウン管タイプ)、テレビ(ブラウン管タイプ)と色々と試してみましたが、撮影した感じに一番近いのはブラウン管タイプのテレビ画面ですね。パソコンのCRT(ブラウン管タイプ)では会社で何機種か試してみましたが、やや暗めに映ります。
昨日自作のPCとビデオカメラ、テレビを繋いでDVテープから同時に再生してみました(テレビへはビデオデッキ経由で映像を送りました)。
CPU:P4 2.4C
M/B:ASUS P4P800 DELUXE
VideoCard:RADEON9500pro
ディスプレイ:三菱電機 RDT156S(液晶15インチ)
テレビ:日立21インチ(平成2年製の古いブラウン管タイプ)
ビデオデッキ:三洋 VZ-BS9(三年前の安物)
結果は液晶では妙に明るい感じでしたが、テレビの画面上では違和感ありませんでした。正月休みに室内で撮影した画像でしたが、ビデオライトを点けて撮影したので、人物は鮮明に映り明暗も自然な感じでした。また、経験上、室外撮影時にマニュアル撮影で「明るさ」を表示上「-2」程下げると液晶画面でも違和感は無く見れますね。
暗さに関しては、会社の忘年会のカラオケ会場で、演奏が始まると自動消灯しネオンに切り替わる所でも撮影しましたが、1m弱以内なら綺麗に撮れました(ビデオライト点灯、ただし参加者全員が激しく動く場面では若干ピンボケ)。
また、暗弱狭小画素化反対ですが さんも加わって議論されていた、下記スレもとても参考になりますよ。
CANON
FV M1 KIT
[2221077]迷ってます
NORDMAN さん 2003年 12月 11日 木曜日 22:50
色々な機種のスレを読んで、おじてん さんの納得がいく機種が見つかることを楽しみにしております。
書込番号:2339376
0点
どーもさん
確かにVICTORの明るさは他社とちょっと違うのですが上手く
書けず申し訳ありません。それにモデルによってはその明るさ
の度合が違うようでここに最後に残った GR-DVA30Kという
最安のモデルではそれほどの妙な明るさはありませんけど
本体に付いている液晶はやはり妙な明るさで メニュー表示に
すると見にくくて操作しにくいようです。
狭小画素化反対ですがさん
何度もすみません、こちらもはっきりと原因を突き止めてから
書けばよいのですが V社についてはもう力が抜けます。V社とは
あまり関らない方が良いとは思うのですがつい処分価格で売られて
いると購入してしまいます。もう2台 某所て処分しているのですが。
余計な事を書けば 入力光量と輝度出力の図を書いていただいた
のですが 一緒に 彩度を持つ入力光量と彩度出力の図を書いて
いただけると嬉しいのですが 私が書けば良いのですがこの頃
他力本願派です。
書込番号:2339918
0点
>彩度を持つ入力光量と彩度出力
これは面倒ですね(^^;
個人的には「飽和」している部分を絶対に書くべきだと思いますが、テキストベースでやるのは面倒です(^^;
(「飽和」の説明を万人向きにするのは大変だと思います。実写画像を例にした方が解ってもらいやすいと思います。このような説明は、はなまがりさんの独壇場かもしれません。
銀塩歴(しかもネガ)の長そうな がんばり屋のエドワードさんがフィルムスキャナーを持っておられれば、良い例を挙げてくれそうな期待もしてしまいますが(^^;)
書込番号:2341962
0点
>F-18ホーネット撮りたいなさん
液晶の件、もっともだと思います。個人的にはTVに繋がっている限りは必ずTVに映った画像を重視しますので、液晶の具合につられてのレスではありません。気付いておられると思いますが、露出も液晶の設定もパナ機と対照的で、興味深いものがあります。
(その他のW_Melon_Jさんの言われていることは説明が難しいので割愛します。たぶん、百聞は一見に如かずのパターンだと思います(^^;)
書込番号:2342268
0点
暗弱狭小画素化反対ですが さん 今後もよろしくお願いします。
皆さんのスレを読みながら下記等を参考にしています。はなまがりさんのHPもとても参考になりますね。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5436
W_Melon_J さんは1CCDモデルに手厳しいので、てっきりパナ派の方かと思っていましたが、V社のユーザーとは存じませんでした。今後もスレを楽しみにさせていただきます、どうかよろしくお願いします。
書込番号:2343469
0点
狭小画素化反対ですがさん
どうもこのごろ何もせず申し訳ありません
色の載り方は文字で書くよりチャートの方がずっと判り易いとは
思うのですが やはりはっきり書けるまでの自信が今一歩無いかも
しれません。きっと どなたかがやってくれると思ってます。
F-18ホーネット撮りたいなさん
こらちこそ宜しくお願いします
当方1CCDには厳しいというより性能に満足せず、そんな書き込み
ばかりになるのでそういう印象なんでしょうね 仕方ありません。
それと どこかのメーカーの「派」なんて事は絶対にありません。
<苦笑>
書込番号:2343803
0点
>F-18ホーネット撮りたいなさん
ご紹介のhpですが、すでに常連さんからの指摘事項があります。
(メーカーの宣伝のように悪いわけではありませんが)
一般向けに言うならば、低照度としている室内撮影は、あまり低照度ではありませんので、その点は御注意ください(^^;
書込番号:2346486
0点
HPを見直してみましたが暗弱狭小画素化反対ですが さんのご指摘はもっともだと思います。あのHPは「IREスケールによる入力/出力波形チェック」が皆さんの今回の内容に沿っているかなと思い採り上げてみました。
また、パナ機については購入対象をDV3500かNV-MX5000で検討した関係で、店頭で液晶画面の映像を何度か見てみましたが、「綺麗だけど明るさに敏感そうな」印象でした。それまでEOS700で撮影していましたので、内臓フラッシュでの撮影時に時々被写体の背後が真っ暗に写ったり、壁が白飛びする現象があり、EOSの「Pモード」に似た印象のあるNV-MX5000に関しては、特に室内や夜間での撮影方法を調べていましたが、購入直前でNV-MX5000がお店で在庫切れとなり、消去法的に2万円程安かったDV3500になりました。ただ、動画・静止画ともEOS700の上記現象がないのが気にいています。
書込番号:2350769
0点
「気にいています。」→「気に入っています。」に訂正です。
書込番号:2350772
0点
ビデオカメラがほしくてもう3ヶ月くらい悩んでいます。
300Kとどちらがいいのか?
それとも予算を上げて考えた方がいいのか?
本気で考えているところです。
このサイトを見れば見るほど踏ん切りがつかないのが現状です。
用途は子供の入園式などの屋内と旅行、運動会などの屋外両方
何ですが予算は9万くらいまでありますが安いに越したことは
ありませんし・・・
同様の用途の方など、何かアドバイスを下さい。
お願いいたします。
0点
2004/01/05 18:59(1年以上前)
三ヵ月では短いな
書込番号:2309109
0点
2004/01/05 19:49(1年以上前)
TRV-22とか激安のPC-105(5万程度の)ならいいのでは?
書込番号:2309268
0点
2004/01/06 05:46(1年以上前)
ご希望の用途ではTRV22K かVL-Z5 が良いように思います。
格安ですし、撮影が手軽です。
別にデジカメも必要になる可能性は高いです。
書込番号:2311410
0点
みなさん、どうもです。
私はGR-D200から動画キャプチャしようとしているのですが、うまくいきません。お知恵を貸していただけないでしょうか?
私はVideoStudio6を使用してキャプチャするのですが、キャプチャ後「はい」、「いいえ」、「キャンセル」を押す画面(どんな画面か忘れてしまいました。)でどのボタンを押しても反応しなくなるのです。
ケーブルはIEEE1394を使用。テープは40分ぐらいです。mpgでもAVIでも同じで画面が固まってしまいます。
ただし、固まるのはVideoStudioだけで、WindowsXPProは問題なく動きます。
VideoStudioではキャプチャができないのでしょうか?
ダメならキャプチャだけ、別ソフト(ムービーメーカーなど)で面倒ですがしようかとも考えています。
みなさん、どうかよろしくお願いします。
0点
動作しない可能性が高いようですが
http://www.ulead.co.jp/vs6/compatibility4.htm#camcorders
それでも動かしたいという事なのでしょうか?
書込番号:2144721
0点
2003/11/20 15:31(1年以上前)
そのページは以前に確認はしました。
でも、確認がとれていないだけで普通に動くものかと思っていました。
やっぱりVideoStudio6では、キャプチャできないということで、別のアプリからキャプチャからすることにします。
以前にビデオメーカーならキャプチャすることができると書き込みがありました。
キャプチャはビデオメーカー、編集はVideoStudio6でする予定にします。
何か他の情報をお持ちの方は教えてください。
書込番号:2144930
0点
IEEE1394のボードが交換出来るなら交換してみるというのは
試してみたのですか?
交換出来ないタイプですか?
書込番号:2144943
0点
2003/11/20 17:09(1年以上前)
ボードですが、予備のボードを持っていません。
よって、交換は試していません。
書込番号:2145147
0点
そういえば、どこのどういうPCを使っているとか書いたほうがいいですね
書込番号:2146383
0点
2003/11/21 14:42(1年以上前)
マシンは自作マシンです。
お伝えするの遅れてすみませんでした。
書込番号:2148218
0点
今更 こんな事を書くのはちょっと申し訳ないのですが
I/OデータのIEEE1394の 1394-PCIはVideo Studio6が動き
ますから ボードのみの方を購入されればと思います
今 私もMedia Studio Pro7を使いはじめたのですが動かない
事が多くてこのボードなら動く可能性が高いのでと思って
います。今4枚あるのですが全てビデオカメラのメカ制御の
動作が微妙に違います・・・
動作の確認のとれているボードをお使いでしたら失礼
しました。
書込番号:2150916
0点
2003/11/25 23:45(1年以上前)
ver.7なら全然問題なく出来ます。
アップグレード版という選択肢もあると思いますが。
書込番号:2164203
0点
初めまして、みなさんにお聞きしたいのですが、このたびGR-D200の購入を考えておりますが、購入するにあたり保証の長さと価格が安いお店で購入したいと考えて降りますが条件を満たすようなお店はありますでしょうか?
0点
悩んでいます。↓のSherryBさんと似たような悩みなのですがインターネットで購入するのと、近所のK'○デ○○で購入するのでは約2万円違います。もちろんネットの方が安いのですが、K'○だと5年間無料保証が付きます。
そこでお伺いしたいのですが、ビデオというのは結構壊れやすいものなのでしょうか?
今まで持ったことがないので分かりかねます。
もちろん人それぞれ、一概には言えないとは思いますが、どうかアドバイスをお願い致します。
0点
最近の量販店は値引き交渉を前提とした価格設定が為されていると思います。
ですから、色々情報収集して交渉することによって
ネットとの差額は多少縮まる可能性が高いと思いますが、
店頭販売には保証云々の他にも対面販売である安心感ってのもあると思います。
交渉するだけならただですから、何度か交渉した方がイイでしょう。
その上で差額分が安心料(5年保証を含めて)だと思えるのなら
店頭購入すればいいし、思えないなら通販で買えばいいと思います。
まぁ壊れる壊れないってのは、はっきり言って運でしょうから、
他人の情報聞いてもあまりアテにならないっていうか
無意味だと思いますがね。
個人的には10万以下の製品は1〜3年で償却出来ると考えてますから
メーカー保証期間すぎて壊れたら、
運が悪かったと思って新品を買いに走りますが(笑)
書込番号:2118393
0点
2003/11/12 19:30(1年以上前)
家電でも車でも何でもそうですが「運」っていうのがありますよね。(笑)
上手い具合に保障期間内での故障なら良いのですが、壊れる時は
保障期間が切れてから3ヶ月〜半年後に必ず壊れます。なぜだぁーー!!
今年の夏、ビクターのビデオカメラも購入から2年で逝ってしまいました。
1年過ぎた頃にも壊れて、メーカーに修理に出しました。
修理費1万5千円で一度目は直ったのですが、今年の夏にやはり
同じところが壊れました。
多分、最初っからその部分が壊れやすい機種だったのでしょう。
2度も修理に出すのも腹立たしかったので、新しい物を買いました。
ちなみに以前も、そして今回も5年保障は付けないで買いました。
以前購入したお店は、購入から一ヵ月後に倒産してしまいました。
つけても意味が無かったかも。5年も愛用するとは考えなかったもので。
なんだかんだでカメラとビデオカメラは毎年交互に買ってます。(笑)
旅行へ行く度に買っている様な気が・・やっぱり新しいものはイイ!
今回はDVは止めてDVDカムにしてみました。画質は落ちますけど、
テープ絡みの事故が無いので良かったです。
大切な想い出のテープを何度も内部に巻き込まれて泣きましたから。
私も10万円以下のモノは、2〜3年もてばOKと考えています。
壊れたら運が悪かったってことで諦め新品買います。。
修理費もバカにならないですし、壊れる癖を持っていれば何度直してもダメです。
書込番号:2119495
0点
2003/11/15 01:50(1年以上前)
本当にそうなのかなぁ。。例え10万円出したとしても、それが2〜3年でパーになっちゃうんですか?私はそこまで極端には考えていません。現に私の使用してきたデジタルビデオカメラは8年目で初めての故障です。「使用頻度、使用・保管の仕方でずいぶん状態が変わってくる」とお店の人は言っていました。電気店5件まわって、5件とも、「メーカー保証はよっぽどの事がない限り使わないだろう。」と言っていました。ということは、私の↓のトピにも書いた通り、いくら5年間の長期保証があっても内容が<メーカー保証に準ずる>ではちょっと物足りない気がします。実際に多い故障例は自損(落下、天災、操作ミス など)だそうですから。それらをカバーしてこその保証だと思います。決して安くない買い物ですから、少しでも長持ちさせて特したいですよね。やはり、私はどんなに保証期間が長くても(会社が倒産してなくなっちゃったらどちらにしても同じですが)保証内容が並の所では安心できないなぁ。
それから、つけたしですが2万円の差をそのまま受け入れる事はないと思いますよ。私はプレゼントサービスのY店と保証充実S店で悩んでいたのですが、1回の電話と5回の店舗での交渉の結果、なんと!まったく同じサービスをS店がつけてくれる事になりました!店舗販売はこう言うところがメリットです。粘れば、時にはなんとかしてくれる。すんなり提示額で買うのは損ですよ。どんどんダメモトでも交渉しましょう。
書込番号:2127028
0点
>例え10万円出したとしても、
>それが2〜3年でパーになっちゃうんですか?
パーになっちゃうんじゃなくて、
「元を取ったと考えられる」って言ってるんですけどね。
逆に言えば、10万以下でも3年程使っても元が取れそうもない製品、
つまり使用頻度の少ない製品は購入対象外ってことですな。
買った以上はしっかり使うってことで、
なんとなく「欲しいな〜」くらいのレベルでは購入しないってことです。
書込番号:2127323
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



