このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年7月14日 23:47 | |
| 0 | 0 | 2004年6月20日 00:20 | |
| 0 | 4 | 2004年6月16日 22:58 | |
| 0 | 3 | 2004年6月13日 14:28 | |
| 0 | 0 | 2004年6月4日 13:44 | |
| 0 | 7 | 2004年6月5日 02:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GR−D200を使って、夜間室内で撮影したところ、画像は粗くまるで映画のような映像になりました。これって、故障ですか?
室内でもきれいに撮影できると店員に言われて買ったのですが、故障でないなら凄く残念です (T_T) ぇんぇん
0点
映画のような画像ってのはよくわからないですが、ノイズが多く粗くなるのは仕様だと思いますよ。
書込番号:3030130
0点
>室内でもきれいに撮影できる
一般的な家庭の夜間室内照度と、電器店などの室内照度は、数倍〜十数倍も違います。
そのため、電器店内(数百〜千数百ルクス)で試写して十分に撮れていても、しかも店内の暗いと思われるところを撮っても、実際には結構な照度がありますから、自宅ではダメな場合があります(というか、店内撮影で騙されてしまうことが非常に多い)。
検索キー:「減光板」
書込番号:3031162
0点
この度、子供が生まれて初めてビデオカメラを買う予定なのですが、通常室内で蛍光灯下で採ることがメインなのですが、スレを読ませてもらうと顔色茶色・・・。等のご意見”大”でこの機種に不安大なのですがそんなに酷いのでしょうか?妻が主に使うので使いやすさ(判りやすさ?)メインで選んでみたのですがご使用している方のご意見お願いします。
0点
みなさま初めまして。
PC編集をやってみようと思ったら、みごとに壁に当たった一人です。
当初マニュアルを片手に、ImageMixer With VCD Ver.1.1を使用し、USBで取り込んだのですが、320x240でしか取り込めず「画像粗いなあ」と思っていました。
ここの掲示板の過去ログなどを拝見し、IEEE1394で繋ぐと高画質で取り込めるとの情報を見つけまして、早速やってみたのですが740x480で取り込めません。
もちろん「MPEG1に変換する」のチェックははずしています。
何か他に設定があるのでしょうか??
なんとかしようと調べまくったのですが、どうしようもない状態です。
アドバイスなぞ頂けると大変助かります。
よろしくお願いします。
0点
そのソフトは使ったことないので、良くわかりませんが
もしかしてDV(AVI)方式での取り込みはサポートしてないとか?
専用のDV編集ソフトがあるといいなとも思いますが
ユーリードなどから1万くらいで出てますよ。
書込番号:2928840
0点
2004/06/16 21:35(1年以上前)
デルタビジョンさん、レス有難うございます。
ImageMixerで、AVIでもMPGでも一応320x240では取り込めました。
740x480で取り込めるだろうと思って設定した内容でも、320x240でのキャプチャーになってましたが(^^;;
嫁がもっているPCに、ユーリードのソフトがバンドルされていたので、使ってみましたが、320x240になってしまいます。
かなり設定いじってみたんですけどね・・・。
このカメラの仕様なんでしょうか?
それともPC側に問題があるのかも?
PCで編集した映像を見た後、TVに接続して見た映像の綺麗さに驚きました(>_<)
書込番号:2928919
0点
ImageMixer With VCD Ver.1.1
で頑張っているのが不正解。
他のDV編集ソフトで試されよ。
たとえばムービーメーカ。
タダだし。
----------
つーかコノ編集ソフトMEPG1の編集しか対応してない。。。
書込番号:2928921
0点
2004/06/16 22:58(1年以上前)
原因判明しました。
Real Playerのせいでした(^^;;
大変お騒がせして申し訳ないです。
MediaPlayerで再生したら、きちんと740x480でした。
しかし、なんでReal Playerは100%表示で320x240なんだろう?
デルタビジョンさん、りーまん2さん、ありがとうございました。
書込番号:2929299
0点
お友達からもらったfinal cut 3で撮影した画像をつぎつぎとりこんでから、編集を続けていくうちにカラフルなモザイクみたいなエラーなどでまったく壊れている映像を次々に発見しはじめて、ああ、またdvテープからmacに取り込みなおし、とかなんです。ちゃんと設定(ntscとか30ipsとか)してとりこんであるし、何が悪いのかわかりません。おまけに最近は毎度”エラー”ってでちゃって画像をmacにとりこむ事さえ出来ません。何が原因だと思いますか!ああ、全然進まないんです!どうぞ誰か教えて下さい。ソフト、買った方がいいのかな。
0点
原因
1.テープ記録時におかしくなっている。
2.カメラが壊れた。
3.ケーブルがおかしくなった。
4.PCが逝った。
5.ソフトが逝った。
↑の項目を一つ一つつぶしていくしかない。
端子の接触不良か断線の線が強い気がするけど。
書込番号:2884497
0点
あと、ハードディスクがパンパンとかってないですよね。
空き容量少なかったりディスク自体が極度に断片化してると
えらくパフォーマンス落ちますゆえ。
書込番号:2885000
0点
2004/06/13 14:28(1年以上前)
ドーナッツdonuts555 さん
まず「ちゃんと設定(ntscとか30ipsとか)」とありますが、このカメラは30pでは撮れないので、29.97fps ですよ。マニュアルか市販の教本を読んでください。
付属のiMovieで取り込んでも同じようにエラーが出ますか?
それでも解決できないようでしたら、以下のHPと掲示板で質問してみてください。
http://www.macdtv.com/
書込番号:2916470
0点
GR-D200-Sで撮影した映像を (60分カセット)、付属のImageMixer with VCDを使ってPCに撮り込んでいるのですが、カセットの後半20〜30分の部分しか撮り込めません。ImageMixerって「1回で最大xxM分の映像しか撮り込めない」等の制限があるのでしょうか ?
初歩的な質問ですいません。
0点
いつも電化製品を買うときは、ここの掲示板をよく参考にさせていただいています。今回初めて書きこみをしました。もしお返事いただけたら嬉しいです。僕はデジタルビデオカメラの全くの初心者で、動画の保存についてお聞きしようと書きこみさせていただきました。
DVテープからの動画をPCに撮り込みたいのですが、「ImageMixer With VCD Ver.1.1」というソフトを使用していて、どうしても撮りこむ際に十分なHDD領域があるにも関わらず、「HDD空き容量を越えての動画取り込みはできません」的なエラーメッセージが表示されるだけで、取り込むことができませんでした。いろいろ調べてみると、DV-AVIの動画フォーマットでは4GB以上は扱えないとのことです。さらに調べると、それはこのソフトに限ったことではなく、この制限はWindowsの制限であるらしいです。僕のマシンは98SEなんですが、どうも対応していないみたいでした。できるでだけの高画質で、DVDに分割でもして保存したいと考えてはいるのですが、やはり対策としてはOS自体を入れ換えるしかないのでしょうか?皆さんはどのような方法でPCのほうへ動画を取り込んでいるのか教えていただきたいです。「そこまで高画質にこだわる必要はない」「60分のDVテープを一枚のDVDに焼いても、テレビで見るには十分問題ない」など、些細なことでもコメントしていただけたら幸いです。また皆さんの動画保存をの方法を教えていただけると嬉しいです。どうかよろしくお願いします (m_ _)m
0点
ビクターのDVDレコーダーを使用すれば、
そのようなPCの面倒な悩みから開放されます^^
書込番号:2877641
0点
Win98時代に開発された編集ソフトを使いなさい。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdvsx_e.htm
こういうやつ。(98SEだけど)
4GB問題もしっかり回避してくれるし、動作環境のハードルも低い。
書込番号:2877856
0点
結論から言えば98SEでもソフトを変えれば4G以上の映像も扱えます。
DVから読み込むAVIファイルにはAVI1.0とAVI2.0という2つの規格があります。AVI1.0はWindows3.1のころから使われている規格でVideoforWindowsというシステムをとおしてデータをやり取りするのですが、このシステムの制限から1ファイル2G(ないし1G)までという制限があります。Windows3.1のころはこれでも良かったのですが、DVが使われるようになるとこれでは1ファイル9分程度までしか扱えないので「参照ファイル」という手法が使われるようになりました。
これは動画本体は制限容量で分割された複数のファイルとして保存するが、ユーザーが扱うのは「その映像は、どのファイルにある、どういうデータだよ」という情報が書かれただけのものにする、という方法でAVI1.0のシステムでも見かけ上巨大なファイルを扱えるようにする、という方法です(DVDビデオが実体の映像ファイルが1G未満のvobファイルに分割されているような管理法ですね)。さらにvideoforwindowsではなくDirectShowを通してアクセスするAVI2.0という規格がつくられこちらではファイル容量への制限がなくなりました。
ただしHDフォーマット上の制限でFAT16は1ファイル2G、FAT32では4GByteまでという制限がありますからWindows98SEではAVI2.0が扱えても1ファイル4GByteまでという制限が残ってしまったわけです。しかし参照AVI(やそれに類する)機能をもったソフトならAVI1.0同様見かけ上4Gbyte以上のファイルを扱うことは可能です。
たとえばPremiereという編集ソフトではVer5で参照AVIに、Ver6でAVI2.0に対応しました。
これに類する方法で98SEでも4G以上のファイルを扱うことを可能にしている編集ソフトで比較的低価格でメジャーなものにVideoStudio7(もうすぐ8ですが)があります。
まあ、実際のところは移動や保存の際、ユーザーが扱うファイル以外に動画本体のデータも一緒に管理しファイル間のリンクも管理しなければならないため使いやすいシステムというわけにはいきません。DV−AVIを扱う場合はたう&としさんがおっしゃるようにNTFSというHDフォーマットが扱えるOS(NT/2000/XP)にしてNTFSフォーマットHDで運用するようにした方が楽です。こちらは1ファイル2T(テラ)ByteまでOKですから現状ではほぼ無制限の大きさのファイルが扱えると考えることができます。(現実には今のPCでテラバイト級の1ファイルなんてうまく扱えないでしょうが)
書込番号:2878130
0点
2004/06/03 00:38(1年以上前)
VideoStudio や MediaStudio Proのシームレスキャプチャってのを
使えば4GB以上のファイルもソフトで分割して取り込んでくれる(はず)。
まともなソフトやハードを使って、ちゃんとレンダリングして
作ったDVDならオリジナルDVに比べて大きな遜色はないのでチャレンジ
する価値はありますが、Win98時代のPCには少々荷が重いので、
できるなら新しいPCを買ってやった方が良いです。
書込番号:2878324
0点
皆さんかご紹介の方法で一つ解決すると思いますが
次は古いWINDOWSはHDDの容量制限があってマタその問題を
解決しないといけません
FDISKの入れ換え HDDのフォーマットなどをやっていると
いっその事 新しいマシンの方が という事になります。
98SEの頃はマシンパワーも低いので・・・・・
書込番号:2878937
0点
2004/06/05 02:42(1年以上前)
早速のレス、本当にありがとうございました。皆さんの意見を参考に、いろいろ考えた結果OSを2000にかえることにしました。しかし、HDDのファイルシステムをNTFSに変えたのですが、いまだに問題は解決しませんでした。何かの不具合か、もしくはソフトが原因かはわかりませんが、もうちょっと勉強しなおそうと思います。また行き詰まったときはヨロシクお願いします。ありがとうございました(m_ _)m
書込番号:2885439
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


