このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年5月5日 18:34 | |
| 0 | 2 | 2004年3月31日 12:40 | |
| 0 | 1 | 2004年3月18日 12:23 | |
| 0 | 8 | 2004年3月11日 23:52 | |
| 1 | 12 | 2004年3月5日 00:54 | |
| 0 | 0 | 2004年3月2日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめてビデオカメラというものを購入してそれがD200だったのですが、デジタルビデオとは、こんな壊れやすいものか?と思ってしまいました。購入してから初めての撮影を友人の結婚式で実施したところ、撮影したものの再生をすると画面のちらつき等が見られ、かつテープにスジ状の傷がビーっとついています。取説によると、画面のちらつきがある場合にはヘッドをクリーニングすれば良い様なのですが、テープの傷を見るとクリーニングで直るのかな?と疑問が出てしまいます。
とりあえず明日、クリーニングはするのですが、傷はなおらないわけで大事な記録がまともに見られないというのは、どうかと思いますね・。
自分のほかにこの様な症状が出ている人っているのでしょうか?
0点
それって、初期不良かもしれませんね。
テープに傷がつくというのは、カメラのVTR部の
一部がテープを傷つけてしまったという可能性もあります
または、テープ自体が不良だったのかもしれません。
とりあえずは新品テープでまた撮影してみて
又傷がつくならカメラ側のせいですので
販売店にて返品なり交換なりしてみてください。
書込番号:2765887
0点
2004/05/05 18:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。
今日、販売店に修理を依頼してきました。
おそらくカメラの不良との事でした。
書込番号:2773123
0点
Macユーザーなんですが、最近PCの買い換えを考えています。
それに伴って、OS 9からOS Xに変更しようと思っています。
ドライバはOS X非対応になっていますが、OS XではGR-D200はPCに接続できないのでしょうか?おしえてくださ〜い。
0点
ドライバが非対応って何のドライバのことですか?
とんでもメーカで無い限り繋げられるとおもいますが…。
---------
iMovieでの編集も可能だと思います。
またMACにつないでビデオ編集するんなら
FinalCutPro(もしくはExpress)
も検討されては如何でしょうか?
書込番号:2649198
0点
2004/03/31 12:40(1年以上前)
りーまん2さん、返信ありがとうございます。
ドライバとは、GR-D200についてくるImageMixerです。
iMovieでの編集ができるということは、iMovieをImageMixerの代わりに使用して、PCとGR-D200を繋ぐことができるということですね。
検討してみます。
書込番号:2650442
0点
今日この機種と新型の230を見てきました。持ったときのフィット感はとてもよいのですが、電源スイッチ?(録画や電源OFFにするボタン)が親指、人差し指ではできないように感じました。この機種は、右手で持ったときは、左手の指で録画ボタンを入れるのでしょうか、教えてください。
あれっ、今ふと思ったんですけど、そういえば、液晶を開くと勝手に電源がONになるんでしたよね?ということは録画モードにしなくても、録画開始ボタンを押すだけでよいのかな?
0点
2004/03/18 12:23(1年以上前)
録画モードにしておいて液晶開くとONになります。OFFの状態では
開いてもONにはなりません。内部のメニューで色々切り替えできます。
撮影モードはすべてオートです。自分も3月の上旬に200購入しましたけど230が京セラのネットショップで60000円ちょいで(もうないです)販売していましたけどバッテリーが一番少ないのが付属で持たないので
200にしました。正直200との差はビデオライトがついてるくらいです。マイナーチェンジなので大して差はないです。バッテリー約2時間くらいは持ちます。230は40分です。慣れると録画ボタン静止画ボタン、ズームボタンも扱いやすいですよ!電源は切ったり入れたりは
頻繁にはしないので気にしなくてもいいのでは?すべて録画静止画操作
共に右手で出来ますよ!
書込番号:2598799
0点
こんにちは。すっごい初心者でなんにもわからないんですが、今度お兄ちゃんが結婚するので、ビデオカメラ買ってとってあげたいんです。で、すごく初歩的な事気になったんですが、撮ってすぐその場で再生って可能なんですか?
誰か教えて下さい。(;_;)
0点
出来ます。ただし、カメラモードから再生モードに切り替えて尚かつテープを巻き戻さねばなりません。
その後、撮影を続行されるのでしたら録画部分の最後尾まで再生するか早送りしてくださいまし。
ま、家でレンタルビデオ再生するのと大差ありませんし。
書込番号:2552694
0点
2004/03/06 18:29(1年以上前)
電池を切らさないように・・
書込番号:2552873
0点
撮影途中でテープの巻き戻し、再生はうっかりすると大事なシーンを上書きで消してしまうことがあるので本当にご注意を。(経験者談)
特に結婚式のような大切な記録の際は撮影に集中して再生は落ち着いてからにしたほうがいいですよ〜。
書込番号:2553883
0点
テープの【消去防止】を有効にすることをお勧めします。
また、たとえ数分しか撮っていなくても、非常に大事な録画内容のテープなら、不用意に録画しない、とか。
たかが3〜400円をケチって、二度と撮れない内容を消してはいけません。
そのためには(結婚式なら)2〜3本の予備テープを容易してください。
バッテリーも1本だけというのは危険です。予備にもう一本。
書込番号:2554106
0点
2004/03/07 01:55(1年以上前)
結婚式かぁ〜もし式場の照明が電球色系の赤っぽい照明なら? 少し高いけどソニーのDCR‐HC40のほうがほど良い肌色に撮影出来ると思われ・・・ D200だと多分顔色は電球色下ではまっ茶色になると思われ^^;・・・
書込番号:2554656
0点
2004/03/09 00:56(1年以上前)
ご回答本当にありがとうございました。
なんかご親切に教えて頂きかなり感動デス!
で・・・
調子にのってもう1問(*^_^*)すみません・・。
平均的にでいいんですが、だいたい1本のテープをCDやDVDに
おとすとだいたいどれくらい焼きこみに時間かかるんでしょうか?
テープでは上書きがちょっぴり心配なのと面倒なのを考えるとテープよりDVDの方を買ったほうがいいのかな?っと思ったりもしたので・・。
で、参考までになんですが、平均的にテープからの焼きこみ時間を教えて下さい!!!!
書込番号:2563166
0点
2004/03/10 20:27(1年以上前)
>焼きこみ時間
機材、ソフト(PCの場合)、使い手によりピンキリ。記録時間を下回ることだけはない。
DVDカムだと短時間で済む場合もあるが勧めるには別の問題が多い。
失敗出来ないものなら業者に任せては?
書込番号:2569465
0点
そう言えば、DVDカムの実質的な録画時間を把握していますか?
もっともマシなモード(XTRA)で、片面20分ぐらいです。
(もっと長くなる可能性が書かれていますが、ガッチリ固定して、殆ど動かないものを撮る場合を除くと、現実の撮影では20分ぐらいでしょう)
FINEモードでも片面30分です。
※STDモードは片面60分となっていますが、画質を求めない時あるいは非常用モードと思った方が無難だと思います。
※具体的な転送レートがみつかりにくいようです。
そのため、記録レートが何Mbpsなのか調べきれませんでしたが、下記の記録容量からの逆算では、
XTRA:9Mbps程度(ただしVBR)
FINE:6Mbps程度(元々はCBR。現在は知りません)
STD:3Mbps程度(同上。ただし、352x480ドット≒17万画素相当?)
↑
ご存知のかた、フォローお願いします(^^;
・記録容量(仕様上の表記:使用上の容量はこれ未満?)
12cmDVD:片面4.7GB
8cmDVD:片面1.46GB(12cmの約31%)
なお、それでもDVDカムにしたいのであれば、記録時にベリファイできる(らしい)DVD-RAMの方がマシだと思います。
(ベリファイとは、簡単に言えばエラーチェックの類)
書込番号:2574292
0点
教えて欲しいのですが・・・最近このビデオカメラを購入しまして何度か試し撮りをしました。使いやすさには満足しています。
この録画したビデオを付属のCDを使ってCD-Rに書き込みをしようと昨日やってみましたがCD-Rに書き込みするのにかなり(約3時間)かかりました。実際録画した時間(20分)ぐらいです。皆様もこれぐらいかかっているのでしょうか?
それと例えば今後ビデオを撮り、以前記録したCD-Rに追加で書き込みしていく事はできるのでしょうか?今現在600MBのうち250MB使用しています。もし書き込みできるのであればやり方は同じでいいのでしょうか?
1点
出来上がったCD-Rですが 普通のCD-ROMでMPEGファイルなら
追加可ですがVIDEO-CDだと一度書き込むと修正不可です。
でもその画質でストレス溜まりませんか?
書込番号:2541912
0点
2004/03/03 19:11(1年以上前)
ご連絡有難うございます。
画質はあまり詳しくありませんのでどれが良いとか良くわからないのです。只子供の成長を遠く離れた母親に送りたい為CD-Rに書き込みました。他に良い方法で早い時間でコピーできる方法があるのでしょうか?
あるのであれば是非教えて下さいませ。
先程の話に戻るのですがVIDEO-CDとは何なのでしょうか?初心者ですいません。私の書き込みの仕方はGRD-200を購入した時に付属していたCDのソフトを使って手順通りにやりました。この方法ではMPEGになるのでしょうか?それともVIDEO-CDなのでしょうか?おそらくMPEGだと思うのですが・・・CD-Rでは追加は無理なのでしょうか?
お返事お待ちしています。
書込番号:2542002
0点
申し訳ありませんがビクターのCD-Rの書き込みって良く
わかりません。同機種をお持ちの方を待ちましょう。
書込番号:2542058
0点
2004/03/03 23:56(1年以上前)
ごめんなさい。
間違えて新スレ立ててしまいました。
消せないのかな・・・?
以下レス---
保存形式はMPEG何ですか??
それによって、時間がかかったり軽く済んだりすると思います。
あとは、お使いのマシンのメモリにもよるかもしれないですね。
CD-Rに追記、とは、
新しいタイトルの別ビデオを追加するということでしょうか?
それなら、焼くときに追加できるように設定してあれば、大丈夫です。
が、一度焼いてしまったファイルそのものの変更などは、CD-Rですから不可能ですね。
また、付属のソフトで焼くのではなく、一度HDDにコピーしてから、
焼きこみ用のソフトを使うと、少しは早くなるかもしれませんね。
書込番号:2543368
0点
↑
「ビデオCD規格」と「ディスク・アット・ワンス」の関係はどうでしょうか?
PC再生だけで考えるとどうでも良いのかもしれませんが、DVDプレーヤーやDVDレコーダーでの再生においては、再生できないかもしれませんので・・・ [2541912]W_Melon_Jさんの書き込みと関連します。
書込番号:2543599
0点
2004/03/04 14:12(1年以上前)
bubuko さん,W_Melon_J さん,暗弱狭小画素化反対ですが さん返信有難うございます。
保存形式はおそらくMPEGだと思います。
「新しいタイトルの別ビデオを追加するということでしょうか?」と言う事です。が昨日やろうとしたらやはり一度書き込みしたCD-Rではできませんでした。
bubuko さんがおっしゃてる焼くときに追加できるように設定してあればとはどのようにやればいいのでしょうか?普通にビデオを再生して録画でHDDに書き込みすればいいのでしょうか?ちなみに今使っている書き込みソフトDRAG DROP CDというソフトです。
ビデオを再生してHDDに書き込み普通にDRAG DROP CDで書き込めばDVDプレイヤーなどで再生できるのでしょうか?
本当に初心者ですいません。教えて下さいませ。
書込番号:2544803
0点
20分で250Mbyteなら多分MPEG1になっているのだと思います。
DVDプレーヤーで視聴する事が目的ならVIDEO CDですから 一切
修正不可です。一度出来たものは変更出来ません
どちらにしろVIDEO CD , MPEG1は低画質ですから IEEE1394から
取り込んでMPEG2 オーサリング DVDビデオという事に普通は
なると思うのですが これが・・・・ 泥沼・・・
書込番号:2544839
0点
先程 ここにmaro623p さんの書き込みがあり 次に私が
書きましたがどちらも消えました。
今日はいろいろトラブルが多いようです。
書込番号:2544853
0点
うううーーん 消えたり出てきたりーーー
今日ここは絶不調の模様
もうたまりません
書込番号:2544918
0点
2004/03/04 15:04(1年以上前)
W_Melon_J さんお返事有難うです。
では最終結果的に一度書き込みしたCD-R(MPEG VIDEO CD方式)では追加は無理ということですよね。
時間的、画質的を考慮すればVHSなどのビデオにダビングする方が賢いでしょうか?
書込番号:2544927
0点
ここもやっと安定してきたのでしょうか?
修正可能な条件は 出来上がったCD-Rの中を見て拡張子がMPG
のファイルがあって 書き込んだ時にトラックアトワンスで
書き込んだ時のみ可です。 その他の時は修正不可です。
どっちにしてもCD-Rに書き込むという事は低画質なんで普通
の人はDVDビデオを作ろうとしてます。DVDビデオはCD-Rに比べ
数倍の情報量/時間あたり ですから画質的な問題は無いと
思います。ビクターの付属のCDが何をするものか不明なんで
あんまり書きたくはないのですが お持ちの方がまだ書かれない
ので仕方ありません。これ以上は詳しい方の登場を待つ事に
します。
一般的な事ですが
DVDビデオの作り方はこちらにはオーソリティーの方が沢山
いるようです。また一般的な作り方は
http://www.iodata.jp/promo/dekiru/index.htm
に出てますが
どにれしても 必ず出来上がるというものではなくて
労力を掛けたり必要なものを購入しても無駄になる事も
あります。
書込番号:2545232
0点
2004/03/05 00:54(1年以上前)
参考になります。頑張って実行してみます。
書込番号:2547131
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


