このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年7月31日 13:05 | |
| 0 | 6 | 2003年7月14日 16:16 | |
| 0 | 1 | 2003年7月17日 01:14 | |
| 0 | 18 | 2003年5月21日 11:02 | |
| 0 | 7 | 2003年5月14日 06:53 | |
| 0 | 2 | 2003年5月12日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)
最近GR-DVX7からGR-DV5000に買い換えました。
主にスノーボード ハーフパイプの練習や大会を撮影します、約100m先から滑ってくるのをとります。
買ってから気づいたのですが、DVX-7はビューファインダーが0.55型でしたが、DV5000は0.24型です。
動きが有る撮影なので、ビューファインダーで撮影したいのですが小さくてとても見にくいです、
液晶はなれてないし、今の時期は室内なのでいいけどシーズン中は屋外なのでまぶしくて・・
もし簡単にビューファインダーを、大きく見る方法有ったら教えてください 初書き込みですヨロシク・・・
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)
すいません。レベルの高い質問の中、おそるおそるですが知恵をいただきたくて、質問します。
私ははじめて自分でビデオカメラを買うのでメーカーも機種も迷っています。付け知識なのですが、VictorのDV5000か、DV3500か、CanonのFVM10KIT(オールインワンだし)か、PanasonicのMX5000などで悩んでいますが、以下の条件に合うようなものでしたらこれ以外でも全然こだわりません。
購入条件としては・・・
@予算的には10万以内くらいで、
A旅行先で撮ったり、ちょっとしたドキュメンタリーなどをとりたいので屋外の活動多いということと、そのため携帯しやすいものがいい
Bなにぶん初心者なので、手ぶれ補正機能などのサポート機能ほしい。
C画質は、テレビやパソコン上で見たときに「あーいかにも家庭用」という感じは避けたい(ぜいたく?)ので、なるたけ綺麗な画質求む
Dインタビューとかもとるので音声や、モーター音なども気にならないと◎
・・・という感じです。まったく素人なので、こういう要求はおかしいところや話にもならない点があるかもしれませんが、アドバイスいただけたら、幸いです。ちなみにビデオを使って、市民ディレクターみたいな活動をしたいと考えている大学生です。ほんと、ありすぎて何を買えばいいのか・・・
0点
ヘビーユーザーじゃなければ、レンタルという手もあるよ。
書込番号:1758472
0点
↑
ヘビーユーザーじゃなくてもレンタルで何日か使ってみて購入
という手はあるね^^
書込番号:1758475
0点
2003/07/14 01:41(1年以上前)
むずかしい理屈はヌキにして、GS100Kですね。予算は少しオーバーしますが大きさと画質では要求を満たすと思います。
書込番号:1758518
0点
2003/07/14 01:42(1年以上前)
さっそくご返事うれしいです!はじめて知ったんですけど、レンタルってことが可能なんですね。それはどこで、いくらくらいなんでしょうか?
ただやっぱり最終的には購入したいので、試し使いって感じになると思います。
書込番号:1758521
0点
2003/07/14 16:16(1年以上前)
>はぁ!さん、W_Melon_Jさん
情報ありがとうございました。参考にしてみたのですが、レンタル代にだすなら買いたいということで、どれかを買おうと思います。広角で軽くて、画面が自然なビデオカメラ10万以内でないですかねー・・・(GS100K見たのですが、やっぱり予算がないので残念ですがあきらめます。実は展示処分品ですがDV5000が\63800であったので、それにするかもしれません。あとDV3500も安かったので気になるのですが掲示板を見ると評価が悪いようなので迷ってます)
書込番号:1759746
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)
DIGITAL WIDE MODEの画面の動きはプログレシブスキャンあるいはフレームモード見たいな感じがしますが。 実際はなんでしょか? Thanks!!!
Regards
0点
2003/07/17 01:14(1年以上前)
デジタルワイドでは、静止画用のCCDの領域まで使用するようです。なのでワイドになるんですが、信号の転送が追いつかず(?)、シャッター速度は、1/30固定になるとのこと、使いはじめにビクターさんに教えていただきました。なので、画質の劣化ということはないです。しかし、早い動きの被写体を撮ってエンコードしたりすると、不自然な感じになります。
書込番号:1768156
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)
GR-DV5000を購入してまだ2週間の新米ユーザーです。
付属のフェライトコアについて教えてください。
撮った映像を四苦八苦してAVI形式で取り込み、その後また
同じく苦労してMPEG2に変換し、DVD+RWに書き込みました。
これをDVDプレーヤーに入れて再生したところ、画像が荒く、
とても最新のDVカムで撮影したものとは思えないような出来映えです。
私の知識不足による様々な要因があるのでしょうが、差しあたり
付属のフェライトコアをコード類にくっつけて見ようかと考えています。
どれほどの効果があるものなのか、詳しい方ご教授下さい。
0点
2003/05/15 22:30(1年以上前)
そのような用途には効果が無いと思います。
ところで、DV端子から「iLink」または「IEEE1394」のケーブルでPCに取り込みされましたか? もしUSBでMPEG1画像を取り込んだなら、どんなに苦労してもどうしようもありません(^^;
PC画面での事は書かれていませんので、おそらくPCで見た段階では程ほどだったと思われ、DV端子からPCへ取り込んだと思われます。
その通りならば、MPEG変換時に問題があったように思われます。
詳しい方が沢山いらっしゃいますので、適切なレスが期待できると思います(^^)
書込番号:1580158
0点
2003/05/16 07:05(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
私の言葉が足りず済みません。
ビデオカメラからの取り込みは、IEEEケーブルを使って行いました。
VideoStudio6にてAVI取り込み、SonicMyDVDにてMPEG2変換・DVD+RW
に書き込みを行いました。このやり方に問題があるのでしょうか?
MPEG2変換時は、私のわかる範囲で高画質にしました。
本当に初心者の質問で申し訳ありませんが、またご教授下さい。
書込番号:1581028
0点
MPEG2変換のビットレートを6Mbps以上に設定してあれば、そんなに画質は落ちないですよ。
VideoStudio6でDVD作成すると、デフォルトで可変6MbpsのMPEG2変換しますので、その画像と比べてみてください。
書込番号:1581033
0点
2003/05/17 18:28(1年以上前)
返信が遅れて申し訳ありません。
私のVideoStudio6 SE BasicはIEEEボードについてきたもので、
説明書が無く、よくわかりませんが、とにかくいろいろいじってみます。
ありがとうございました。
書込番号:1585172
0点
Video Studio6 Basicの取説ですがPDFでCD-ROMに入ってませんか?
同社のMedia Studio Pro6 のバンドル版はCD-ROMに入っていました。
書込番号:1585229
0点
確かBasic版は、MPEG2には対応して無かったような・・・?
TMPGEncを使ってみてはどうでしょうか?
余談ですが、同じような安物IEEE1394ボードでも、
VideoStudioが普通のSE版だったり、Basic版だったりしますので。
SE版ならMPEG2変換が出来ます。
書込番号:1586154
0点
結局、
・取り込んだAVIの画質はどうなのか
・画像が荒いって具体的に「どのファイルをどのアプリで再生するとどこがどう荒くなっているのか」
を言わないと何も解決しない。
書込番号:1586732
0点
2003/05/18 11:27(1年以上前)
またまた言葉が足りずに済みません。
フェライトコアの質問がここまで発展するとは思わなかったもので・・・
いろいろなご指摘を頂いた結果、分かったことを書き込みます。
・VideoStudio6 SE Basicで取り込んだ2分11秒のAVIファイル(463MB)は、ShowBizで再生して全く問題なく良好な画質。
・このAVIファイルを、同ShowBizにてMPEG2変換したファイル(110MB)は、ShowBizで再生すると、画像が大幅に劣化する。(細かいところの表現が悪く、また色がくすんだ感じになる)
このときの画質の設定は最高にしてある。
・VideoStudio6 SE BasicにはMPEG2変換機能がない。
以上からMPEG2変換時の問題と分かったのですが、どのような対処が
もっとも安価で有効か、たびたび済みませんが教えて下さい。
書込番号:1587425
0点
MPEG2変換については ビデオサロンの5月号の103ページに
各社のエンコーダーの評価が載ってます。妥当かどうかわかり
ませんげと。
ユーリードのHPに前のバージョンのDVD Movie Writer1.5の
バーゲンがあり\2,500なので購入して使ってます。
これがSE版とBasic版の違いかも
書込番号:1587755
0点
DVD Movie Writer1.5について書きましたが 変換時の指定が
普通と高画質ぐらいしかなく 変換画質は全く他とは比べて
いませんので 薦めているわけではありません。安いだけかも。
それとこの雑誌の記事の中で変換時に110IREの輝度信号をきちんと
処理しているものが確認されています。残念ながらTMPGEnc PLUS
は処理が出来ないようなので 本当に残念ですけどお薦め
出来ない変換ソフトだと思います。ビデオサロンエライ!
110IREの処理が出来ない ノンリニア編集ソフトは実質的な
欠陥製品です。ほとんど全てのビデオカメラは最大出力が
110IREに設定されています。
書込番号:1588100
0点
>残念ながらTMPGEnc PLUSは処理が出来ない
え??
それはダウトなんですが。
本屋いってみよ・・・
書込番号:1588265
0点
2003/05/18 20:20(1年以上前)
本屋さんに走りましたがありませんでした。
残念!!
ご指摘のポイントを解決するソフトってどのようなものでしょうか?
書込番号:1588749
0点
>okrさん
DVDプレーヤで再生して荒いと感じるのはもっと基本的な問題です。
TMPGEncの無料版でも荒い?とは感じないはず。
でも、その記事気になるなぁ。
書込番号:1588933
0点
2003/05/18 23:15(1年以上前)
教えて頂いた通り、TMPGEncでエンコードしましたら
良好な画質のDVDができました。
皆様の御助言に感謝致します。
書込番号:1589396
0点
なんだか5月号は売れてしまったのかもしれませんが この記事の
お薦めは VAIOコーディク TMPGEnc CCE の3点ですが 別の所に
110IREの問題が書かれていて問題が無いのが neoDVDPlus ,VAIO
(clik to DVD),CCE と書かれていました。
okrさんは有料版買われたのですか?
書込番号:1590980
0点
2003/05/20 06:54(1年以上前)
色々教えて頂いてありがとうございます。
有料版の購入も考えていますが、今はお試し版です。
この記事からすると、CCEが良さそうですが、
使っている方がいたら、書き込みをお願い致します。
書込番号:1593080
0点
やっぱり110IREの件が納得いかなかったのでこんなものを作ってみました。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/4983/tips001/index.html
もしかして108IREまでしか出ないことがダメなのでしょうか??110IRE近辺はRGBとリニアに変換されてないのでしょうか。よくわかりません。
でもソニーDVコーデックとCCEはいいと思いますよ。
どっちも使ったこと無いけど。
書込番号:1595535
0点
今月号の同誌には 同じライターと思われる人のCCEの評価記事が
載っています
TMPGEnc NETのBBS方にはこの110IREについての話題は無いようです
今回の事は別にして先月号の業務機を並べて評価してI社が良いとか
今月号のワイコンの記事など以前となんだか記事の方向が変わって
きたのでしょうか?
それから余計な事ですが VICTORにISISという専用テロッパーが
ありますがWINDOWSマシンですが 簡単な無料講習会で130IREでも
通るとメーカーの人から聞いています。2-3年前です
更に書けば以前CANOPUSがDV-REXの最初のモデルを出した時に
電話して聞きましたら アロナグ入力はハードウエアの問題で
100IRE以上は絶対に入らないと断言されてました。
今のモデルは先日 問い合わせましたら110IREまで対応して
いるという解答でした。
何故 100-110IREの処理がきちんと出来る事が大事かは
グレースケールを映して露出を開けていくとどんな波形に
なるか見るとよくわかります。1CCDビデオカメラは除きますが
ダイナミックレンジが100%以上あるカメラの100%以上の輝度
の情報がこの 100-110IREの輝度の所にあります。
そして 普通に自動露出で撮影している時にこの100-110IREの
輝度の所に情報が存在する確率は 「ほとんど」と言っても
良いと思います。1CCDはこの輝度の所が全て 白トビを起して
ます。
多分 はなまがりさんはこの辺りご存じでこだわっているのだと
思います。
書込番号:1596039
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)
こんばんは。デジタルビデオ初心者です。
これまで,ライブ写真中心のHPをやってきたんですが,音と映像のストリーミングもしたくなって,GR-DV5000を衝動買いしてしまいました。写真やっていたんで,どうしてもF1.2の大口径レンズ(?)にひかれました。
撮ってみると,暗いところでもいい感じで撮れるし,ライブハウスでの音も外付けマイクで結構音割れせずに取れるし,その点ではいい感じです。しかし,照明がモロに入ったときのスミアのすごさには参りました(ホームページhttp://www.sendai-notes.jp/に酷いビデオクリップあります)。しかし,ライブ撮影でライト・逆光を入れるのを避けることは不可能です。
まあ,これはこれとして使い道あるので満足なのですが,できたらスミアの少ない機種使って見たく思いますので,ご教示願えないでしょうか。webで素人が調べてみたら,舞台撮影にはFIT型CCDのカメラで,業務用という感じででいたのですが,財源的にとても無理です。家庭用ビデオレベル(の価格)では無理言われるとは思っています。その場合は,過去のデジタルでないものでも結構ですので御教示いただけないでしょうか。パソコンはアナログ信号取り込めるようになっています。ストリーミングのレベルは320x240程度でエンコードしますので,ビデオの元の画質が問題になるレベルのしろものではないです。ただ,スミアだけが酷すぎて,,..
よろしくお願いします。
0点
ソニーDCR−VX2000もしくはDSR−PD150らしいです。
(私は持っておりません。風評です。
書込番号:1573044
0点
2003/05/13 10:22(1年以上前)
DCR−VX2000は、少ないですよ。
ブライダルで使っていますが、満足の出来るレベルです。
書込番号:1573189
0点
やはりCCDの1画素面積の大きなものしかないでしょう。
ダイナミックレンジとスミアの量は反比例すると思います。
あまりお薦めするつもりはありませんが2/3インチの業務用
の中古ならカメラ部だけで10-20万円ぐらいであります。IT型
でも画素面積分のスミアの少なさはあると思います。
書込番号:1573329
0点
MX5000とTRV950の比較ページで
クロス状のスミアが出てました。
逆転の発想でこれを映像効果ってことにしては?
縦一本スミアよりカッコいいってことで
書込番号:1573349
0点
2003/05/13 19:35(1年以上前)
FITのCCD搭載カメラは凄い値段ですよ。
中古とかなら数十万でもありますが
書込番号:1574220
0点
型番が思い出せませんが、松下のS−VHSC機に、家庭用ビデオカメラでFIT CCD採用機がありました。
ジャンクショップ巡りをよくする私も、お目にかかったことはない、レア物ですが。
今なら、タダ同然で手に入るかも。
書込番号:1574383
0点
2003/05/14 06:53(1年以上前)
皆様,いろいろ御教示ありがとうございました。
基本的な考え方として,やはり,CCDの1画素面積が大きくダイナミックレンジが広いものということですね。確かに,一緒にとった一眼レフデジカメ画像と比べると,ビデオの絵では穴が開いたように白抜けしていました。また,過去の機種についてもありがとうございました。これから,中古機中心に目を光らせているようにいたします。
スミアに関しましては,一度ビクターに問い合わせたことあるのですが,”CCDでは避けられないことです。強い点光源をできるだけ入れないのが基本的な撮りかたです。”というようなことでした。ビデオ初心者はさっそく試してみたのですが,画面に点光源が入っていなくても縦線のスミアが出ます。何でかなーと素人ながら考えてみたのですが,1/4CCDとはいえ,全領域使っているのは静止画:125万画のときで,動画:69万画素で見ているのは中央の部分だけということなのでは。動画で見ていない部分のCCDからのスミアって可能性があるのではと。とにかく,ビデオ撮影時のフレーミングでスミアを軽減するのは無理でした。私個人としては,静止画機能は99%使わないのでどうでもいいと考えていたんですが,逆に害になっている気がしてきました。
とにかく,いろいろとご教示ありがとうございました。
書込番号:1575696
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)
GR-EX7,PV130を所有しておりますが、GR-EX7はバッテリーが寿命で、ほとんどPV130を使用しております。私は室内撮影が使用目的の5割以上なので、PV130の暗いところは暗く(見た目以上に暗い?)撮れてしまうレンズにどうもなじめず、DV5000の購入を検討しています。GR-EX7は8年ほど前の機種なのに、かなり明るく撮れます(見た目以上の明るさ!) 3CCDにも興味があり、MX3000も候補です。その他にも家庭の蛍光灯で撮って目にクマができない機種がありましたら教えてください。 店頭価格140.000以下で、大きさはさほど気にしません。
0点
2003/05/11 23:49(1年以上前)
この件は、「露出(≒見た目の明るさ)の自動調整」の程度が一番の原因だと思われますので、レンズは直接の問題では無いと思われます。
あるいは、室内撮影に対する「照度」、その逆に「過去の機種よりも最近の機種の方が低感度になってしまった事」も要因かもしれません。
現行機種では、それよりも暗めに写る機種もありますが、その逆に明るめ以上に写る機種もあります。
露出(≒見た目のあかるさ)の補正は、CCD感度が対応する照度までなら、白飛びしてしまうレベルから真っ暗になってしまうようなレベルまで、好きなように手動設定することができますので、原因を確かめた方が良いと思います。
もし、露出設定以外の要因なら、その機種のコントラスト設定やガンマ設定が好みに合うかどうかの問題になり、MX3000が好みに合うかどうかは使って見ないと判らないかもしれませんね。
GR-EX7で「目にクマ」が出ないのであれば、その他としてダイナミックレンジなど複数の要因が絡んでいるように思われます。
書込番号:1569556
0点
2003/05/12 08:52(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんありがとうございます。
昨日、PV130であらためて試し撮りをしてみましたが、価格、大きさなどから考えると、それほど悪い画質でも無いように思えましたので、しばらくこの機種を使っていようかと思います。
あとワイコン、テレコンについてですが、純正とケンコー等の安価なレンズでは画質やケラレ等では差があるのでしょうか?
もうひとつ質問ですが、皆さんは撮影したテープをテレビで見たり、ダビングする時はビデオカメラで再生していますか?
書込番号:1570369
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



