このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年5月13日 15:06 | |
| 0 | 5 | 2003年7月17日 01:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)
体育館での長時間撮影をしてきたのでご報告します。
NV−MX5000と比較し、ほとんど変わらないと思っていた暗所撮影ですが かなり明るめに問題なく撮影できました。(体育館の照明は並)ですが以前使っていたVX−2000と比較するレベルではないですけど、(当然)使えないレベルではないと思いました。
ただF1.2というのは広角側だけですのでアップすると(最望遠)F2.0まで落ちます。でもMX5000と比較しCCDも大きいし、単板ですし最望遠側で0.6明るいので有利なのは事実です。
フォーカス、ズームのスピードは特に問題なく、ズームはちょうど良い早さだと思います。
かなりシビアな撮影以外なら素人には十分じゃないでしょうか。
以上、参考にはならないかもしれませんが ド素人の使用レポでした。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)
GR-DV5000ユーザーです。
内蔵マイクだとAF駆動音などひろうようなのですが,外付けマイクを付けて,アフレコ機能を外して16bit録音すれば,結構いい感じの音質なのではないでしょうか。ライブ撮影のとき,カメラバックに忍ばせていって,写真撮影の合間にホームページに載せるビデオクリップ用の撮影したりするのですが,まず,驚くのはあの大音響の環境下でも音割れしないでとれることです。スピーカーの真ん前だったりもするのですが,結構聴ける音で撮れます。後でミュージシャンの方に聴いもらっても,許せる範囲との感想でした。
音割れしないのは,自動で録音レベルが制御されているからなのでしょうが,静かな環境下では逆に余計な音ひろって,音質悪く感じることあるかもしれません。
スミアで悩まされるのは,民生機レベルではどれも似たりよったりみたいで,割り切って使っています。一度,アパ-チャー(小穴)付きの遮光板を作ってYカメラに持っていき,店頭のビデオカメラのレンズ覆って天上の電灯を撮る実験をしたのですが,すべての民生機で値段に関わらず見事なスミアが観測されました。
0点
2003/07/16 16:39(1年以上前)
wakiraさんへ
このたびDV5000を購入した者ですが、wakiraさんがDV5000にお使いの外付けマイクを、おしえていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
他にもおすすめの物があれば、皆さん宜しく。
書込番号:1766380
0点
2003/07/16 23:12(1年以上前)
こんにちは。
私自身経験が浅いので不適格なこと含むかもしれませんが、GR-DV5000の一般一ユーザーとして答えさせていただきます。
まず、GR-DV5000のインフォシューに付くマイクとして、純正アクセサリーで出ているMV-Z5とMZ-V3がありますが、これは選択しませんでした。何故かというと、ライブハウスの場合には音がまわっていて、映像撮影の方向と、いい音でとれる方向とが一致しないことが多いからです。スピーカーとの位置関係もありますし。そこでマイク端子につなげる(安価な)外付けマイクをさがしたところ、同じビクターのものでステレオ集音用マイクMV-E100(定価一万円)がありました。これは、マニュアル操作となりますが0〜120度の範囲で指向性変えられます。
http://www.jvc-victor.co.jp/download/catalog/av-accessory.pdf
のカタログの一部に載っています。
ただ問題は、GR-DV5000のインフォシューはプラグインタイプになっていて、通常のアクセサリーシュータイプのものが付けられないことです。ビクターのビデオ(総合?)カタログをよく見ると、片隅に、三脚座につけられるアクセサリーシューアダプターのようなものが載っています。それでもいいのかもしれませんが、自分の場合には、カメラ用の、自由雲台付きのグリップ(三脚座に固定するもの)を使っています。これですと、自由雲台なので,マイクの方向が後ろ向きにもどのような角度にも変更可能で,マイク端子つけたヘッドフォンで聞きながら,最良のマイクの方向と指向性の設定を決めています。なので,撮影スタイルは,左手でレンズのマニュアル・露出等の操作,右手のグリップでカメラ持って,右手親指でズーミングの調整という変則な形になっています。ちょうど,ブロニカという中判カメラをもつ格好に近いのですが,カメラ経験の長い自分にはこのほうが安定する見たいです。それと,三脚は使わず,一脚で撮影しています。軽量なカメラで三脚使うと,動作がどうもスムーズにいかなかったもので。これもビデオ経験のなさのせいでしょうが。
GR5000がGR3500より優れている点としては,マイク・ヘッドフォン端を有しているところだと思います。録音しながらフォンで操作雑音等の有無をチェックできるかできないかは非常に大きいです。いかに自分が雑音ださいているかがよくわかりました。それで余分なコード類はすべてテープで巻きつけるようになりました。
それと,AFの早さも
書込番号:1767598
0点
2003/07/16 23:29(1年以上前)
申しわけありません。変なところで,途切れてしまいました。
5000のAFなのですが,店頭でチェックした際には,3500よりかなり早く感じました。ただ,この手のビデオカメラのAFってどのポイントでピント合わせているのかよくわかりません。たぶん,最近接の被写体ということになるのでしょうか。そうしますと,最新式の多点オートフォーカスの一眼レフでもよくあることなのですが,運動会で子供撮ったつもりが,前の座席の親父のハゲ頭ににピントが合っていたということになります。これは,YOSAKOIとかバスケットとかの手の動きが激しいものを撮ったときも同様で,それに惑わされてAFするので,思ったものにピントがいかなくなります。そんなときはマニュアルしかないと思うのですが,幸いGR500
0ではマニュアル操作が可能なので助かります。ビデオカメラって結構被写界深度が広いようなので,まず一番テレ側にズームしておいてマニュアルでピントを合わせ,ワイドに戻して撮影していれば,大抵の場合のに対応できる感じでした。ワイド側で合わせておくと,ピントがよくわからずズーミングしたときにピント外れること多々ありました。
以上,ビデオ初心者の使用体験長々書かせていただきましたが,ほんの少しでも参考になる点ありましたなら幸いです。失礼しました。
書込番号:1767697
0点
2003/07/17 01:10(1年以上前)
あ、もうひとつ大事なこと忘れてました。
GR-DV5000は、かなり露出オーバー気味の設定のように感じました。カメラで言えばポジよりはネガ向きのカメラ(初心者向きの)ということでしょうか。
なので、通常のライブ撮影では露出補正がマイナス2から4で撮って丁度いい感じです。カメラなら、逆光条件なのでプラス1.5前後補正しなければならないところが、まったく信じられないことです。カメラとビデオカメラとでは露出補正の考え方が違ってくるんのでしょうか。なので、通常の設定で撮影すると白とびしたような感じの絵になることがおおいです。さらに、GR-DV5000では本体液晶の明るさ設定が実際より明るめに出て来るように感じます。なので、白いところは、ますます飛んでいるように見えます。パソコンに取り込んでみるとそうでもないのですが。
まあ、わたしのような初心者には、逆光で真っ暗になるより明るめに撮らせてあげようというビクターさんの親切なのでしょうか。
書込番号:1768137
0点
2003/07/17 01:48(1年以上前)
早々の返信大変有難うございます。
また 質問以外にも色々と参考になるお話有難うございました。
本当に感謝しております。
またわからない事があれば 宜しくお願い致します。
書込番号:1768265
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


