
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月25日 16:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月21日 12:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月13日 19:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月28日 19:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月11日 03:56 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月1日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして。
ジャパネットモデルのGR−DX115を4月に購入して使用している主婦です。
「ピッ!」という電子音が時々録音されている事がありませんか?
最初は、撮影の開始または停止のタイミングで入ったノイズかな? くらいの感じだったのですが、連続で5分くらい撮影している途中に不自然な「ピッ!」という電子音が時々入っている事があります。
編集するためにDVテープからパソコンに映像を取り込んで映像を確認すると、その不自然さがすごく気になります。
どなたか原因と対処方法教えていただければ幸いです。
0点


2004/09/24 22:01(1年以上前)
>撮影している途中に不自然な「ピッ!」という電子音
全くの推測ですけど...
電子音じゃなくて ノイズかもしれませんね.
デジタル記録なので正常に録画されなかった部分(エラー個所)は
音声の場合,再生するととんでもなくきな音(ノイズ)になるのを防ぐため普通は
無音処理してると思うんですが,その処理がうまくいってなくて
ピッ!というような音が出てしまう可能性もあります
ヘッドクリーニングテープ使ってから録画してみる
テープ(のメーカ)を変えてみる
直らなければ修理に出してみてはいかがでしょうか.
書込番号:3308753
0点


2004/09/24 23:36(1年以上前)
>DVテープからパソコンに映像を取り込んで映像を確認すると、その不自然さがすごく気になります
これだと そういう”音”が記録されているってことですね
やはり故障かな?
書込番号:3309414
0点



2004/09/25 10:22(1年以上前)
道具屋さんへ、早速のご回答ありがとうございました。
発生頻度は60分テープで2〜3か所程度ですが、パソコンに取り込んだ映像をDVDに焼いて家族で一緒に見ましたが、私が指摘しなければただのノイズ程度だと主人も思っていたようです。
あまり気にする事でもないのかも知れませんが、もう少し様子を見てみたいと思います。(でも、やっぱり気になるかも…。)
書込番号:3310779
0点



2004/09/25 11:39(1年以上前)
何となく原因らしきものが判りました。
おバカ私はDVテープからパソコンに取り込んだ映像だけを確認して、オリジナルのDVテ
ープに電子音が入っているかどうかは確認していませんでした。
道具屋さんのレスで
>デジタル記録なので正常に録画されなかった部分(エラー個所)は音声の場合,再生する
ととんでもなくきな音(ノイズ)になるのを防ぐため普通は無音処理してると思うんです
とありましたので、早速DVテープの問題の部分を確認してみると、不自然な映像の揺らぎ
が若干ありエラー箇所だったとは思いますが、なんと電子音は入っていなく無音処理してあ
りました。(道具屋さん素敵!!)
どうもパソコンに取り込む際のソフトまたはファイル形式に問題があったようです。
dvファイルに書き出すと、電子音のようなノイズが入る場合と入らない場合があるようで
す。(上記のようなエラー箇所は何度やっても電子音が入りました)
でも、aviファイルで書き出すと電子音は一切入らず、エラー箇所もオリジナルテープ同
様に無録音状態で書き出されました。
完全に解決したとは言い切れませんが、私のなかではかなりすっきりしました。
道具屋さん本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3311019
0点


2004/09/25 16:23(1年以上前)
私も趣味でよく,DVカメラからPCに取り込んで編集,
DVテープ/DVDに書き戻しをするんですが,エラー発生は
いやなものですね.
以下,何の解決にもなりませんが...
録画時エラー発生したテープ(エラー個所)を再生すると
画像:乱れる(水平方向に筋が入ることが多い)
音声:無音(音が途切れる)かまたは
”ビッ!”とか”チッ!”とか音になる
という現象になると思います.
(当然,何度再生しても同じ場所で起こります)
画像が乱れる個所は,ほぼ必ず音声も異常が出ます.
画像は正常(のよう)でも音声だけ異常がでる場合もあります.
正常に記録されたテープを再生→PC取り込みする際に
異常が出てしまう場合もあります.
正常にPCに取り込んだデータ(avi)をテープに書き戻す際に
エラーを発生させてしまうこともあります.
どの段階でエラーになったかは(面倒ですが)調べればわかりますよね.
原因は,DVカメラのメカの信頼性,ゴミほこり,PCの処理能力
テープの変形痛み などいろいろ考えられます.
(テープとカメラの相性を言う人もいます)
異常個所の音声(デジタルデータ)が再生時にどう聞こえるかは
DVカメラの回路がどう処理しているかに関係していると思います.
PCの取り込み,書き出し,編集ソフト側の処理方法(コーデック?)も
関係しているのかもしれませんが,
ソフト上では,そのまま正常データとして処理しているように思えます.
私の使ったカメラだと
ビクターの(数年前の)DVカメラは エラー個所は
再生すると”ビッ!”とか”チッ!”とか音がしました.
今使っているパナのDVカメラは 無音(音が途切れる)になります.
( 当然ですが,ビクターので撮ったエラーテープをパナで再生すると
音が途切れます.)
ところで,
>発生頻度は60分テープで2〜3か所程度
が 多いのか 少ないのか?の問題ですが
テープが新品で,ヘッドが汚れていない条件だと
”やや多い”ように感じます.
さらに,余談です...
瞬時の乱れの場合,
私の場合は 画像より音声の異常のほうが気になります.
理屈をつけるとすれば,
一瞬の画像の乱れならば,無意識のうちに頭で補正してしまうので
不自然に感じない. まばたきしていると見逃す
ところが,これが音声の場合だと,そのとおりに聞こえてしまうので
実に不自然に感じる. よそ見していても聞こえる.
書込番号:3311852
0点





バッテリーの事で質問です。この機種って、やたらバッテリーの値段が高いですよね?で、小耳にはさんだのが、ROWAのバッテリーの事です。はっきりと話を聞いてなくて、どんなもんなんだろうと思い、お尋ねいたしたいのですが、わかる方いらっしゃいますか?純正より安く、長い時間使用出来るのでしょうか?なにより、この機種に使えるものでしょうか?
0点

安いですが・・台湾、韓国、中国のパクリ粗悪品メーカーと同レベル。
中を分解したらわかりますがリチウムのセルなんて2年前の在庫を平気で使うメーカーです。
地雷踏んで見たいならお勧めしますよ。
書込番号:3293834
0点





けっこう前にも質問が入ってましたが私も同じ事で困ってます。ビデオを撮影して、テレビにつないで再生すると、ビデオの起動している音が入っているのです。マイクの感度がいいのでしょうか?前は、そうでもなかった気がするのですが・・・今月末に運動会もあるし、どうしたものかと悩んでおります。お分かりになる方、アドバイスをお願いします。
0点


2004/09/13 19:20(1年以上前)
私も同じようになりましたよ。じーっという音が大きくて、テープにも入ってしまってました。なので、購入した家電屋さんに修理を申し出ました。店員さんにも音を確認してもらって、メーカー修理になりました。で、先日戻ってきたのを見てビックリですよ。こんなに音が小さいものなのかと・・・修理前と全く音の大きさが違っていたんです。あれだけ大きかった音が、ほとんど動いているのか分からない位静かになっていたのです。修理報告書によると「ドラム回転音が若干大きいようですので、デッキメカアッセイ交換・調整しました」との事でした。クマッキーさんのも同じ症状だと思いますので、一度、修理を願い出てみてはいかがでしょうか?直る事を願っていますね。
書込番号:3260143
0点





ムービーメーカー2で編集後、DVテープへの書き戻しにつまづいております。
書き込みのデータは作成されるのですが、録画が始まらないのです。
ビデオカメラ本体は一瞬作動するのですが、すぐ止まってしまいます。
ビクターへ問い合わせたところ、パソコンのスペックには問題ないので、別の原因でしょうと言われました。思い当たることはいろいろ試してみたのですが、解決しません。
接続はDVケーブルを使っています。
ご指南いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

念のため、確認しておきますが、まさかDVテープが「書込み禁止」になっているということはないですよね?
ムービーメーカー2の「DVカメラに送信」あるいは「DVカメラ」でカメラの録画をスタートするのではなく、DX300KでDV入力録画をスタートした後で、「DVカメラに送信」あるいは「DVカメラ」のIEEE1394からの出力を行うとどうなるでしょうか。やはり、その時点で録画が停止しますでしょうか?
書込番号:3187096
0点


2004/08/26 22:00(1年以上前)
カメラが”録画”モードになってませんか?
”再生”モードにしないと録画できませんよ.
間違えやすいですが.
書込番号:3188053
0点

ほとんど推測ですが IEEE1394 ボードあるいは同ボード上の
IC のメーカーによる違いかも
私の所でも書き込みだけうまくいかないという事がかなりあります
書込番号:3189553
0点



2004/08/28 14:24(1年以上前)
ご返答ありがとうございます!!
「再生モード」ですし、テープも「書き込み禁止」にはなっておりません。
ビデオ機器やテレビからのアナログ入力では問題なくダビングできるのです。
ところがDV入力になりますと、ムービーメーカー側でも、カメラ側(リモコン)で
操作しても「DV入力」と、カメラの液晶画面に表示されるだけで、いっこうに
録画が始まらないのです・・・(T^T)
IEEE1394端子は元々付いてなかったので、ビデオ編集するために増設しました。
DVテープからPCに映像を取り込む際に、「テープ全体を自動で取り込む」を選ぶと
なぜか取り込みがスタートしない・・・ということは、あったのですが、
これは「手動で取り込む」ことで解決できました。
やはり、IEEE1394との相性もあるのでしょうか。
私のパソコンではDVDに記録ができないので、DV端子付きのDVDレコーダーを
買おうかなぁ〜と思っています。
srapneelさん、道具屋さん、W_Melon_Jさん、どうもありがとうございました!!!
ビデオ編集の楽しさを知ってしまったので、これからもいろいろと出かけて、
家族や風景を撮影したいと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:3194283
0点

やはり私の体験と同じのようです。
なんとか取り込みは出来るのですが 書き出しだけ駄目で
メカが動き出さず、映像データもビデオカメラの液晶表示
に出ません、IEEE1394ボードを取り替えたり、ビデオカメラ
を取り替えたりすると動くケースもありました。
IEEE1394のボード上のICも Via TI NEC とあって Via以外
だったら動きそうですが 上記トラブルはNECのでも起きました
結局 動くまで購入しなおすという事になると思います。
書込番号:3195189
0点





こんにちは、ダイビング用で300kか95kで迷っています。(メーカーから安いハウジングが出ているので・・)両機共、暗い所では弱いとのご意見が多いようですが、実際にダイビングで使われている方ご意見をお聞かせ下さい。15m以上では綺麗に写りませんか?
0点


2003/11/23 00:45(1年以上前)
7メートルくらいの体験ダイビングしかしたことがないのですが
15メートルの深さの明るさって真っ暗なのでしょうか?
300Kを使ってますが部屋の明かりを消し25インチのテレビをつけ
ナイトモードで何とか部屋の景色を撮影できました。
多分、明るさの問題なら15Mでもいけるのでは?
書込番号:2153381
0点



2003/11/23 20:03(1年以上前)
"はじめてちゃん"さん情報ありがとうございます。ちょっと安心しました。
暗い室内で撮れるなら海中でもかなり期待できますね。僕にとっては貴重な情報でしたありがとうございます。
書込番号:2155693
0点


2004/07/11 03:56(1年以上前)
Saipan Diverさん
こんにちは。当方もダイビング用のビデオカメラ購入を検討しております。もし、ご購入されたのであればその機種と使用感などについて、ご報告して頂けると幸いです。
書込番号:3017153
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



