このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年11月23日 19:27 | |
| 0 | 4 | 2006年11月21日 13:34 | |
| 0 | 2 | 2006年11月20日 18:31 | |
| 0 | 1 | 2006年11月15日 16:15 | |
| 1 | 2 | 2006年11月15日 01:42 | |
| 0 | 3 | 2006年11月15日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
付属のソフトでDVDに書き込もうとしたところ、ドライブにディスクが入ってないと表示されてしまって書き込むことができません。
これはパソコン自体にDVDに書き込む機能がないということなんでしょうか?
試しにCD−Rにメディアプレーヤーで保存されている動画を書き込んでみたらそれはできました。
DVDを見ることはできます。
カメラ&パソコン初心者なので何もわかりません。
ちなみにパソコンはVAIOのPCG−NV77Mという何年か前のモデルです。
カメラにはもうデータが残ってないのでDVDで残さないと困ってしまいます。初めての子供が生まれたときの映像なので...
0点
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-NV99M/spec.html
内蔵CD-RW/DVD-ROM一体型ドライブ(固定式*9)
読み出し*10:最大24倍速(CD-ROM,CD-R)、最大8倍速(DVD-ROM)
書き込み*11:最大16倍速(CD-R) 最大10倍速(CD-RW)
DVDのお皿には内蔵のドライブでは書き込めないようですよ。
書込番号:5656590
0点
>これはパソコン自体にDVDに書き込む機能がないということなんでしょうか?
パソコン側に、書き込む機能はあります。
しかし、CD-Rは、読み書きができるけど、DVD-Rは読み取りしかできない、
PCG−NV77Mには、そういうドライブが付いているんです。
要するに、DVDにも書き込みが出来るドライブを購入する必要があります。
外付け型が良いのではないでしょうか。
下の方でも諸先輩が述べていますが、DVD-Rメディアは保存状態に気をつけても、数年で読み取り出来なくなる恐れがあります。
DVD-Rへの過信は禁物です。
書込番号:5657231
0点
初心者です。。。。。。。。さん
今までどうしてたんですか?
DVDを焼けないドライブ搭載パソコンでDVDを作るって・・・
初心者にも程がありますw
とりあえず、新しいDVDドライブを選ぶとか繋げるとか、
ディスクの種類を覚えるとか難しい事はやめて、
家庭用のDVDレコーダーを買った方がいいっすよ。
そのままS端子入力に繋いで、見ながらダビング! コレでしょw
画質なんか、たぶん見分け付かないですよ。
書込番号:5657781
0点
皆さんありがとうございます。
子供が生まれる前日に急遽カメラを買って
パソコンは姉からの貰い物です。
DVDを過信してデータを消したのではなくホントに手違いで...
週末にでも外付けのドライブでも探してみます。
書込番号:5669793
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
似たような質問で申し訳ないのですが。
過去ログや、メーカーHPもみましたが。
バッテリーの撮影時間などは、記載していましたが
充電時間については、見つけられなかったものでして・・・
なのでバッテリーの充電時間についてお聞きたいのです。
BN-VF707とBN-VF714で、本体での充電時間と
AA-VF7のバッテリーチャージャーを使っての充電時間で
だいたい空状態から、フル充電に至るまで
どのくらいの時間(分)かかるか知っている方いましたら
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
はじめまして。
只今職場のため不明ですが、取扱説明書には明記していたはず。
まだ購入してないと理解して良いでしょうか?
そうであれば、明日にでもお知らせしますね。
書込番号:5658424
0点
>kiyoぱぱさん
はじまして。
はい、まだこの機種を買おうか検討中でして
で、本体とバッテリーチャージャーとの充電能力の差が
かなりあるようでしたら、バッテリーチャージャーも一緒に
買おうかなと思いまして。
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:5658619
0点
調査結果を報告します。
取扱説明書によると、充電時間、実撮影時間、連続撮影時間(最大撮影時間)は次のような標記となっています。
参考になれば幸いです。
BN-VF707(標準) 90分、30分、60分
BN-VF714 160分、65分、125分
BN-VF733 340分、150分、295分
ちなみに私は707と733、856を使用していますが、733以上のものは前日夜に充電を仕掛けますので、さほど苦にしておりません(856の充電時間は不明ですが、朝完了していないことは今までありませんでした)。
ご検討にお役立て下さい。
※私はバッテリーチャージャーを使用しておりませんので、上記は全て本体での充電時間と理解してください。
書込番号:5660565
0点
>kiyoぱぱさん
どうもありがとうございます。
とても参考になりました^^
ビデオカメラを買うのは初めてになります。
このくらいの充電時間は標準的な時間なんでしょうか?
バッテリーチャージャーを仕様した時間や
他機種の充電時間とかも気になりましたが
本体の充電時間だけでも教えて頂けたのは凄く助かりました
どうもありがとうございます。
書込番号:5661170
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
MG77と予備バッテリー(BN-VF733)の購入を考えています。
バッテリーを充電する際ですが別途バッテリーチャージャーを
購入しないといけないのでしょうか?
また実際にBN-VF733を使用されている方は重さ、大きさ等の
使用感度はどうでしょうか?
0点
>別途バッテリーチャージャーを
>購入しないといけないのでしょうか?
無くても大丈夫です。ただ、容量が増える分充電時間が長くなります。
>BN-VF733を使用されている方は重さ、大きさ等の
>使用感度はどうでしょうか?
かなり大きいですよ。邪魔と感じることも多いです。
でも、バッテリー切れの心配は全く無くなったので愛用しています。
BN-VF714も候補に入れてはどうか?と思います。
書込番号:5642064
0点
1ヶ月ほど前に購入しました。所感を述べさせてもらいます。
>バッテリーを充電する際ですが別途バッテリーチャージャーを
購入しないといけないのでしょうか?
不要です(付属品としてついています)
>また実際にBN-VF733を使用されている方は重さ、大きさ等の
使用感度はどうでしょうか?
ものすごく違和感があります。
携帯性は確実に損ねますが、考え方次第です。
わたしは、携帯しての使用は基準付属バッテリー(約50分使用可能)で主に子供の短時間イベント用。BN-VF733(約2時間くらいだったかな?)はスポーツ記録用(三脚で固定して長時間使用するので、この場合はさほど苦になりません)。
微妙なのが、子供の運動会など。結局両方のバッテリーを持って歩くので、負担は結構なもの。
又、三脚に固定するとバッテリーが脱着できない(一旦三脚から離脱させるのが必然となる)ため、面倒であります。
書込番号:5658413
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
Everio GZ-MG77からはじめてDVDを作成してみました。
付属の編集ソフトを使用して(VAIO)でDVDを作成しました。
テレビに繋いでいるDVDプレーヤー(パイオニア)で再生できませんでした。
何か設定でDVDプレーヤーで再生できることが出来るのでしょうか?
それとも、編集ソフトで作ったDVDは家庭用DVDで再生できないのですか?
DVD初心者なので宜しくお願い致します。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
GZ-MG77を買いました。神戸のヤマダ電機で73,000円でした。
早速撮影してみたのですが、内部に蛍光灯が入っている
内照式の看板の文字がきれいに撮れません。
お店の看板をズームインしてアップで撮影したいのですが
蛍光灯が点灯していると文字やマークがまったく写らず
単なる白いかたまりにしかならないのです。
光っている看板をうまく撮影する方法を教えていただけません
でしょうか??
0点
AEをAUTOから手動に変更して、-補正を掛けてみるぐらいですね。
あと、実用的かどうか判りませんが感度アップOFFで撮ってみる
感度アップOFFにするとダイナミックレンジが広がりますので
明るい所と暗い所が両立して撮影できます。
書込番号:5636148
0点
その条件でダイナミックレンジは殆ど変わらないのではないでしょうか?
実際に撮影してみてください。夜間に透過型の看板を重視して撮影すると、看板以外の周囲は予想外に暗くなります。
逆に、夕方の薄暗がりになる前(空が暗いけれども青みの光がある状態)の短い時間を利用して、透過型看板も周囲もバランスよく撮影するしかないと思います。
※写真雑誌の街中の夜景を探してみてください。
※実体験としては、以前、神戸(元町)の中華街を別のビデオカメラで撮影して、ある看板の文字をハッキリ撮影しようと思ったら、透過型看板以外の周囲は随分と暗くなってしまいました(^^;
−−−−−以下は気になったら御覧ください(^^;−−−−−
ちなみに、透過光型の看板の代わりとして室内のシーリングライト(インバーター蛍光灯)の明るさを測ってみました。露出計を反射光モードにして輝度計代わりにすると、EV15〜15.7もありました。
別のインバーター蛍光灯の蛍光管表面は EV17もありました。
(※EVとは、撮影における明るさの単位と考えてください)
このシーリングライトはやや半透明ぎみなので、透過光を半減以下に落として、とりあえずEV14としましょう。
このEV14というのは、18%グレー相当の露出になりますから、2段(4倍)ほどオーバー露出にしないと白く見えませんので、撮影条件としては EV12ぐらいにする必要があります。
EV12とは、(被写体)照度で 10000ルクスぐらいになりますから、うす曇り?ぐらいの明るさです。夜間室内の数十倍〜百倍以上、家電店と比べても十倍前後の明るさです。
1/60秒・F2.0なら、たったISO「6」ぐらいの超低感度でも撮影できてしまうことになります。
最低(被写体)照度が10〜12ルクスぐらいのビデオカメラでゲインアップなしの場合、ISO100ぐらいと仮定して、1/60秒なら、F8ぐらいになります。
この条件では、(夕方であれば)透過型の看板以外は随分と暗くなってしまいます。
書込番号:5638986
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
Everio GZ-MG77を利用して2ヶ月ぐらいになります。
ビデオ編集ですが、付属のビデオソフトは使い勝手が悪く
UleadのVideoStudio10を購入しました。
しかし、ビデオ編集で、60ファイル程度の総計10分程度の
ムービーを作成し、[完了]メニューから[ビデオファイル]の
作成を選びムービーを作成したところ、音ズレが発生し、
最後には2秒程度のズレになりました。
約80ファイルで総計30分程度のムービーを作成したときは、
最後に0.5秒程度の音ズレがありましたが、注意しなければ
気にならない程度でした。
MPEGなので、多少の音ズレや、ファイルの繋ぎ目のノイズは
しょうがないと割り切っていますが、さすがに音ズレが
2秒にもなると気になります。
どなたか同じような現象が発生し、回避策を見つけた方は
いらっしゃらないでしょうか?
ちなみにプロジェクトの設定は以下になります。
--------------
NTSCドロップフレーム (29.97 fps)
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
上位フィールドから
(DVD-NTSC), 4:3
ビデオデータレート: 可変 (最大 9200 kbps)
オーディオデータレート: 384 kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
--------------
これまでは、同じUlead製品でバンドル版のMediaStudio6を
使っており、特に大きな問題も発生しませんでした。
VideoStudio10は使い慣れたUIでいいなと思っていたのですが、
音ズレは発生する、DVDメニューを作成しようとすると
アボートするなど、品質的に疑ってしまっています。
Uleadのサポートに問い合わせていますが、なかなか調査結果は
出てこないし。。。
MediaStudio6は非常に満足していたのに残念です。
0点
Videostudio10は、MPEG2ファイルを多数繋げていけば、どんどん音ズレしていきます。
回避策は、スマートレンダリングのチェックを外すことです。
こうすれば、UleadMPEGNowで全体を再エンコすることになりますので、画質は期待されません。
そこで、次の方法を取れば、いいかもしれません。
方法1.VSで編集し、可逆圧縮AVI Huffyuvに書き出して、他の専用エンコーダで変換する。
方法2.TMPGEncMPEGEditorでカット結合をやってしまってから、VS10でタイトル・トランジションなどの他の編集をして、スマートレンダリングでMPEG2に書き出す。
書込番号:5635616
0点
情報ありがとうございます!
VSにはそんな欠点があったのですね!
かといって画質が落ちるのは嫌なので、教えていただいた
方法1を考えて見ます。
方法2は、作成後の微調整ができなくなるのがつらいところです。
この情報をいただいて考えたのは、プロジェクトを複数に
分割してmpegを作成し、最後にそれをつなぎ合わせるのは
どうかなと思いました。
ファイル数に比例して音ズレが大きくなっていくのであれば
違和感ない程度の音ズレになるのでは、と思っています。
週末試してみます。
VSの機能は気にいっているのですが、品質は問題だなと
思っています。
たくさんmpegをつなぎ合わせたい人は、どんな編集ソフトを
使えば良いのか?お勧めのソフトなどあったら教えてください。
書込番号:5639064
0点
>プロジェクトを複数に分割してmpegを作成し、最後にそれをつなぎ合わせるのは
なるほど・・・幾分音ずれが緩和されるかもしれませんね。報告お待ちしています。
VS10の問題は、MPEG2スマートレンダリング時の繋ぎ目処理の甘さです。
MPEG2記録のビデオカメラ撮影のMPEG2(mod)ファイルは、GOPが閉じられていません。
また、最初と最後の数フレームが壊れていることがよくあります。これを修復しないで繋げていくと、音ズレやノイズが出ます。
>ファイル数に比例して音ズレが大きくなっていくのであれば
音ズレの大きさは、各ファイルの破綻具合によって違いますので、繋げたファイル数と比例するわけではなさそうです。
>たくさんmpegをつなぎ合わせたい人は、どんな編集ソフトを
使えば良いのか?
やはり一押しは、TMPGEncMPEGEditor2.0ですね。カット編集しか出来ないのは不便ですが・・・
僕はMicroMV編集を長くやってましたが、MediastudioPro7でも同じ様な音ズレに悩みました。Huffuvに書き出して、CCEBasicで変換することで音ズレを回避して、まずまず劣化の少ないDVDを作りました。
どうせ全体を再エンコをするのでしたら、Edius3forHDVがいいかもしれません。12月末まで特価で出ています。
このソフトにはProcoderExpressという大変変換画質の優れたソフトが付いています。MPEG2カメラ、DVカメラ、HDVカメラと軽い混在編集できるのもメリットです。
書込番号:5640664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



