Everio GZ-MG77 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:60分 本体重量:370g 撮像素子:CCD 1/3.9型 動画有効画素数:123万画素 Everio GZ-MG77のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-MG77の価格比較
  • Everio GZ-MG77のスペック・仕様
  • Everio GZ-MG77のレビュー
  • Everio GZ-MG77のクチコミ
  • Everio GZ-MG77の画像・動画
  • Everio GZ-MG77のピックアップリスト
  • Everio GZ-MG77のオークション

Everio GZ-MG77JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月上旬

  • Everio GZ-MG77の価格比較
  • Everio GZ-MG77のスペック・仕様
  • Everio GZ-MG77のレビュー
  • Everio GZ-MG77のクチコミ
  • Everio GZ-MG77の画像・動画
  • Everio GZ-MG77のピックアップリスト
  • Everio GZ-MG77のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

Everio GZ-MG77 のクチコミ掲示板

(863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-MG77」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MG77を新規書き込みEverio GZ-MG77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

周囲の雑音や妨害ノイズ??

2006/11/13 22:41(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

スレ主 charly2006さん
クチコミ投稿数:5件

先日、ライブハウスでバンド演奏を撮影しようとしたのですが
(三脚を立てた状態)、すぐにエラーメッセージが表示されてしまい、撮影できませんでした。
取説をみると、「周囲の雑音や妨害ノイズにより正常に動作しないことがあります」と書かれていました。
ということは、音量が大きい場所で撮影することはできないのでしょうか?

書込番号:5634574

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/13 23:05(1年以上前)

そもそもどのようなエラーメッセージが出たのですか?

書込番号:5634705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/13 23:20(1年以上前)

音が大きいというよりも、ドゴンッッと内臓に直撃するような低周波〜超低周波が揺れや振動源になっているのかもしれません。
昔、パンフレットの類の紙切れをかざしていると、音圧でビリビリと紙が振動していたことを思い出します。

ためしに、イコライザーのようなもので全機器を調整できるようでしたら、重低音域より低い周波数を落とすために200Hz以下の低音をザックリと落として、同じように鳴らしてみてください。
うまくいけば動作し続けると思いますが、重低音領域を落としてしまうと面白くありませんね(^^;

あるいは、三脚との組み合わせで「共振」している可能性があります。
共振を抑えるのは難しいのですが、例えば適当なペットボトルとか缶飲料(こちらは未開封、軟らかいアルミ缶のほうがよい?)を三脚の垂直部分を中心に布粘着テープでくくり付けると、「上手くいけば」共振を分散できたり、飲料の液体に振動が多少?吸収できます。
トライ$エラーでがんばってみてください(^^;
※布粘着テープでグルグル巻きにしないと重量物の固定は危険です。

物凄く重い三脚でも効くかもしれませんが、価格も物凄いかもしれません(^^;

※ただし、振動吸収について何も知らない方、あるいは学術的に熟知している人にはバカにされるかもしれません(^^;
ウンチクのひとつですが、どこかの半導体工場で電車?の振動を抑制するために、線路?と工場との間に「池」を作ったという話しがあります。

※実体験ですが、二十数年前の安物ビデオデッキは振動が大きかったので、角瓶に水を入れて密栓し、ビデオデッキの上部において減振させた実績があります(幸いにもジッターが眼に見えて減りました(^^;)。


電磁波ノイズについては、エセ科学の領域と紙一重のところがありますので、何とも言えません(^^;

書込番号:5634773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/13 23:25(1年以上前)

× トライ$エラー
○ トライ&エラー

くくりつける種類を変えたりします。もし振動計測ができるならば、「実験」として「制振性能」を数値化できるのですが(^^;

書込番号:5634796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/14 01:27(1年以上前)

単に「HDDがやばそう」って機械が判断したんじゃないの?
ヘッドを出すに出せない状態で。。。

書込番号:5635280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/14 02:17(1年以上前)

エラーメッセージと、取説の読む場所、ちゃんとあってる?
情報ださねーから何も分からないんだけど

書込番号:5635371

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/14 07:33(1年以上前)

あー、なるほど音による振動か

だとすると、こういう耐震マット
http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01001074115
を3脚の下に付けると効くかも

書込番号:5635610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/14 08:18(1年以上前)

地震の振動とは周波数帯域が違うように思うし、音の低周波で床面が「揺れる」ほどのエネルギーの有無が疑問だったりしますし(板の間ならば表面が共振するような施工はありうる?)、最も振動しているのが三脚ならば床面との接触面での粘弾性材の制振効果は少ないかと思いますが、それでも何もしないよりは効くかもしれませんね。

※現時点では振動などが原因と決まったわけではありません。
 私の書いているのは「可能性」です。
 蛇足ながら、富士総合火力演習?などで砲撃の際に「間近」で
 撮影する事があって、やはり撮影がストップするようなら、
 結果的には仕様みたいなものなのかもしれません(^^;
 ↑
 HDDカムやDVDカムで、発砲音などの大音量と共に謎のエラーが
 出た事例があれば、御報告よろしく(^^;

書込番号:5635678

ナイスクチコミ!0


スレ主 charly2006さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/14 21:31(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
小生、買ったばかりで使い方がよくわかっていない面もあるのですが、確か「HDDが壊れています」というようなメッセージが出てきて、そのたびに「修復しますか?」というメッセージが出てきたように記憶しています。
その表示が出るまでの映像は録画できているのですが、
再度録画を始めると同様のメッセージが出てきて、
結果的にブツ切りの映像(数分〜数十秒)が残っただけでした。

初期設定でONになっている「落下検地機能」をOFFにすれば、解決するでしょうか?
あるいはご指摘いただいたように、三脚の下に吸音マットを引くか、三脚ではなく手に持って撮影するなどで解消しますでしょうか?

書込番号:5637737

ナイスクチコミ!0


スレ主 charly2006さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/14 21:33(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
小生、買ったばかりで使い方がよくわかっていない面もあるのですが、確か「HDDが壊れています」というようなメッセージが出てきて、そのたびに「修復しますか?」というメッセージが出てきたように記憶しています。
その表示が出るまでの映像は録画できているのですが、
再度録画を始めると同様のメッセージが出てきて、
結果的にブツ切りの映像(数分〜数十秒)が残っただけでした。

初期設定でONになっている「落下検地機能」をOFFにすれば、解決するでしょうか?
あるいはご指摘いただいたように、三脚の下に耐震マットを引くか、三脚ではなく手に持って撮影するなどで解消しますでしょうか?

書込番号:5637748

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/15 00:01(1年以上前)

マニュアルのP101を見て下さい。
『HDDへ記録できませんでした』
これが振動により記録が止まったメッセージです。
それ以外のメッセージならば故障の可能性が高いかも

>「落下検地機能」をOFFにすれば
振動と落下検知は関係有りません。

ところで、普通に手持ちで正常に記録はできていますか?
なんか故障っぽい気がするんですが

書込番号:5638584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/15 00:55(1年以上前)

そうですね。
通常?の環境で動作確認の必要がありそうですね。

書込番号:5638835

ナイスクチコミ!0


スレ主 charly2006さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/15 19:56(1年以上前)

普通の手持ちの状態では、正常に録画できます。
そして、ライブハウスの演奏終了後にその場で三脚につけたまま試し撮りをしたときも、正常に録画できました。
やはりバンド演奏に伴う音の振動で、正常に動作しなかったのかもしれませんね。
次回は同じ環境で、@三脚の脚に耐震材をつける、B三脚の足を短めにしてみる(前回はフルで伸ばしてました)、B手持ちで撮影する、などを試してみます。
他に何か良い方法はありますでしょうか?

書込番号:5640820

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/15 22:29(1年以上前)

だとすると、やはり振動っぽいです。
基本は”なるべく思い3脚を使う/耐震シートをひく”ですかね
耐震シートは最近はやりの粘着タイプが良いと思います。
昔から有る、単に振動を吸収するだけのゴムシートでは余り
効果が無いかも。

ただ粘着タイプは、3脚の足のような狭い面積でどれだけ
固定する効果が出るかという問題が有りますが。

参考になりますので、色々試して結果を教えて下さい。

書込番号:5641465

ナイスクチコミ!0


スレ主 charly2006さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/15 22:34(1年以上前)

先ほどスピーカーの横に置いて撮影してみたら、
『HDDへ記録できませんでした』と同様のメッセージが出ました。
確かに取説によると振動によりストップしたようです。
東急ハンズの耐震マットは試す価値ありですね。ありがとうございます。
他の機種でも同様の症状が出るのでしょうか?

書込番号:5641493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/16 00:34(1年以上前)

そのスピーカーは、「大音量+スーパーウーハーの組み合わせ」でもないでしょうから、極端に大きくもなさそうな音圧でも影響を受けるとは驚きです(^^;

書込番号:5642043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/12/10 23:51(1年以上前)

私もこれまでに2回、三脚を使用したライブ演奏の撮影で同様の状態に見舞われています(ライブ以外は三脚、手持ちいずれも不具合はありません)。
練習時に再現確認をしてみましたが、どうやら突発的あるいは強い音圧がかかるとHDD保護のためか停止してしまうようです。
次回対策としては上記の耐震シートの使用や、ビデオカメラのすぐ前(マイクの前)にアクリル板(ステージ上でドラムの音の回り込みを防ぐのに使用しますよね)でも設置してみようかと考えています。
マイクの前に貼り付けて音を減衰できるものなんてのはないでしょうかねぇ。
外部マイクが使用できればリミッターをかける方法もあるのですが・・・
テープ(HI8)では問題なく撮影できていたので困っています。

書込番号:5742371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

次世代ディスク

2006/11/13 17:07(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:2件

購入を考えています。
このカメラは次世代記録メディアが主流になった場合に
撮った映像をブルーレイやHDDに記録できるのでしょうか?

書込番号:5633283

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/13 20:59(1年以上前)

このカメラはSD解像度のMpeg2ファイルで記録するカメラですが

SD解像度
Mpeg2コーデック
って意味理解していますか?

書込番号:5634020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/13 22:04(1年以上前)

まぁまぁ・・・(^^;

パナソニックのページですが、下記に個々の録画時間が記載されています
http://panasonic.jp/blu-ray/products/bw200_br100/function/
これによると、HDDにもBD-RにもBD-REにも録画可能な様です

GZ-MG77のデータが直接デジタルで読み込めるかどうかは、今後でる機種の対応次第ですが
とりあえず外部入力なら録画はできる様ですので、安心してくださいね

書込番号:5634383

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/13 22:50(1年以上前)

いや、そもそも質問の意図が判らない

1.DVRの主流がDVD/HDDレコーダーからBD/HDDレコーダーに
  代わったら

そもそもEverioはDVD/HDDレコーダーとも連携できません。
デジタルデータとして、DVD/HDDレコーダーにデータを
移すには、PCかオプションDVD-Rドライブが必要です。
PC上でDVD-VIODE(DVD-VR)をオーサリングして
DVD/HDDレコーダーで読み込み

これはBD/HDDレコーダーになっても変わりません。
※アナログ接続で再録画する場合を除く
DVD-VIODE(DVD-VR)を読み込めば良い

2.PCに搭載される、ドライブの主流がDVD-R(RW)ドライブから
  BD-REドライブに代わったら

BD-REドライブでもDVD-R(RW)書き込みは可能なので
EverioのデータをPCに転送後、DVD-RにオーサリングすればOK

3.光メディアがDVD-R(RW)からBD-REに代わったら

PC上でBD-REにSD画質でオーサリングできるかどうかは今の所不明

書込番号:5634616

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2006/11/13 23:54(1年以上前)

付属のAVケーブルで出力すれば、次世代記録メディアが主流になろうがなるまいが、記録できますわな。

書込番号:5634942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/14 12:11(1年以上前)

説明不足すいません。

>3.光メディアがDVD-R(RW)からBD-REに代わったら

上記のことを質問したかったのです…。
PCにデータを取り込んで、PC上で編集して、ブルーレイディスクに書き込めるかなと思いまして。
できないのなら、またブルーレイが主流になったら
ビデオを買い換えなければいけませんよね。

>PC上でBD-REにSD画質でオーサリングできるかどうかは今の所不明

現在では不明ということなんですね。
ご回答有難うございました。

書込番号:5636156

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/14 14:21(1年以上前)

>>PC上でBD-REにSD画質でオーサリングできるかどうかは今の所不明
>現在では不明ということなんですね。

あくまでも”現状が不明”なだけであって、将来的には間違いなく
問題は無くなると思いますよ。

ブルーレイ上のBD AV(DVD-VIODEに相当)の規格は
ちゃんとSD画質をサポートしています。

しかし現状として

1.PC上のブルーレイオーサリングソフトがまだまだ出始めたばかり
その為、各ソフトのサポート状況は不明
※1つのソフトでSD画質もオーサリング可能との記述を見ましたが

2.ブルーレイプレイヤーが殆ど未発売
やっとPS3で見れるようになりましたが

3.既存のブルーレイドライブを搭載したハイビジョンレコーダーは互換性が無い
既存のブルーレイドライブの殆どは、BD AV等の規格が定まる前に出ているので、互換性が無い
※物理的に殻無しのBD-REを読めないですし

ですが
1.
段段とソフトは出揃い始めるでしょうから、問題は直ぐに解消すると思われます。
3.
これから発売される、ブルーレイレコーダーは BD AVも問題無く見れますから、PC上でオーサリングしたBD AVの再生環境も問題無くなるかと

まあどうにしろ、DVD-Rが殆ど使われ無くなるような遠い将来には
GZ-MG77のカメラのとしての寿命が来ているかと思われます。
ですので、そんな先の事を気にしていても仕方ないのでは?

それは今Hi8とかのライブラリーをどうするか悩んでいる人達と同じで

何とでもなると言えますし
・HDDレコーダーに再録画やPC上にキャプチャーしている

何ともならないとも言えます。
・既にテープが痛んでいて再生が綺麗にできない
・再録画/キャプチャー時に画質が大きく落ちてしまう

また、そんな事しても意味が無いというのも有ります。
・膨大な時間と手間を掛けて、HDDレコーダーに取り込んだは良いが、それで満足してしまった2度と再生していない

書込番号:5636469

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/14 16:01(1年以上前)

すみません[5636469]で書いているBDAVはBDMVと読み替えて下さい。
ちょっと勘違いして、逆に書いてしまいました。

書込番号:5636679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDのフォーマット

2006/11/06 22:09(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:56件

みなさんお久しぶりです

MG77のオーナーになって3ヶ月がたちました。
早いもので7時間も撮影できると思っていたのもつかの間、
あっというまにHDDの空き容量がなくなり、
撮影&削除を繰り返して使ってきましたが、
そろそろ断片化も怖くなってきたので、
一度最適化する意味もこめてフォーマットをしてみました。


参考までに自分のバックアップ方法は、
DVD−VIDEOを一枚つくり、
PCに外付けのHDD(250G)を2台ミラーにしています。

前の書き込みにMG77のHDDが一番不安と言う記述がありましたが、現にユーザの皆さんの中で、運悪くディスク障害などがおきた方ってどれくらいいるのでしょうか?



おっと話はそれてしまいましたが、フォーマット後早速撮影をしたのですが、なんと!!ファイル番号が【MOV001】に戻ってしまっているではありませんか!!
ただでさえ16進でファイル番号が振ってありややこやしいのに・・・
これって設定で続きの番号をふれるようにならないものでしょうか?
MOV001→MOV002→…→MOV01F→フォーマット→MOV020てな具合に
(現状はMOV001になる)

下手すると番号がかぶって上書きしてしまいそうで・・・
自分の持っているデジカメの機能ができるので当たり前にできるものだと思っていました・・・

それともそもそもフォーマットってしないものなのでしょうか?



書込番号:5610629

ナイスクチコミ!0


返信する
null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/11/06 22:20(1年以上前)

ファイル連番の記憶機能がないんですね。

ちと面倒ですが、よくある手だと、MOV001を作ってから、ファイル名を前回の続き(MOV020とか)にリネームすると、次のファイルはMOV021になってくれると思います。

書込番号:5610664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/11/06 22:53(1年以上前)

null.さん 早速の返信ありがとうございます。

ファイルの番号を直接変えるとのことですが、
せつめいしょのP113にもありますように、
HDDのなかにはMODファイルのような実際のビデオの他に、
PRG001.PGIファイルや「MGR_INFO」といった管理情報も含まれています。手動でファイル名を変えるとそのあたりの整合性を崩して、
最悪の場合はメディアを壊してしまうなんてことはないでしょうか?
実際にその昔デジカメで同様の処理をした結果、SDカードを壊してしまいました。

簡単に言うと、撮影した写真(jpg)をパソコンからダイレクトに消したため、管理情報で残っているファイルがなくなってしまい、
その結果、その後の撮影で既存のファイルがガンガン破壊されていくと言う悲惨な状態になりました。


こんな書き方をしたら失礼に値するかもしれませんが、
もし null.さん の方法が正規の方法(メーカー保障)であれば、
自分も今後同様に試してみようと思います。
その辺の情報も合わせてご教授ください
よろしくお願いいたします。

でもよく考えたらこの方法で採番していくと16進数でもファイルの連番部分が3桁しかとっていないので、4096ファイルで1周してしまいますね?(まあでも十分か・・・)

書込番号:5610824

ナイスクチコミ!0


null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/11/06 23:07(1年以上前)

全然正規の方法じゃないです。ウラ技とかのたぐいです。静止画でも動画でも、ファイルが1コしか出来ないのであれば、有効な場合が多い、という程度です。

あと、ファイルをPCに転送するためのソフトが付属している場合には、PC転送時にリネームして連番を維持する機能が付いている場合がありますが、そちらはどうですか?

書込番号:5610875

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/07 07:29(1年以上前)

フォーマットしなくとも、全ファイルを削除すると
連番は001からに戻りますよ。
ファイルを1つでも残しておくと、連番が維持されますが

デフラグ機能も付いていますし、基本はフォーマットしない
のが基本なんでしょうね。

ちなみに私は連番が16進なので、WindowsXP上でファイル名順に
並べると、撮影順番に並ばないので
PCに取り込むと直ぐにリネームする事を基本としています。

その為、カメラ上でのファイル名はどうでも良いので
PCに取り込む都度毎回フォーマットしてしまっています。

書込番号:5611759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/11/08 00:26(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。

鉄也さんがされているようにPCにコピーした時点で
10進にリネームして自分で管理することにします。
参考までにnull.さんの方法で本体に影響が出ないか?
をメーカーに問い合わせたのですが、
MG77側のファイル名を変更すると、再生などができなくなる
可能性があるのでやらないでくださいと言われました。トホホ

ついでにもう一点効いても良いでしょうか?

これまでPCにデータを保存する際、modファイルとセットで作成されるmoiファイルもなんらか役に立つかもしれないと思い、合わせてバックアップを撮ってきました。
自分の認識が間違っていないければ、このmoiファイルはmodファイルの撮影日時などの管理情報が入っていると思うのですが、いかんせんバイナリファイルのため、中の情報を見ることができません。
したがって今PCに保存されているクリップはいつ撮影したのかが、
全くわからない状態です。(運動会などのイベントはさすがにわかるのですが、それ以外は前後のイベントから大体の日時を推測することしかできません。)
ファイルの更新日時も一度変更してしまうと撮影日時とは別の時間が記録されてしまいます。

PC側でmoiファイルを使って(使わなくてもいいので)該当するmodファイルの管理情報を知る方法ってないのでしょうか?

書込番号:5614436

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/08 07:38(1年以上前)

.MOIの解析に成功したという話は聞かないですね

ちなみに私は、旅行中等でPCにバックアップできない場合も
撮影シーンが代わったり、日付が代わる都度
メニューから連番のリセットを行い
シーン毎に記録フォルダを行う様に管理しています。
そうすれば、後でフォルダ毎にPCにコピーすればファイルの管理も
簡単にできますので

それで私はPC上で編集を行った場合
※16:9情報を付加する為に必ず編集します。
編集結果を別フォルダに出力し、元と同じファイル名に戻した
※出来上がった.MPGを.MODにリネームする(REN *.MPG *.MOD)
後、CopyTimeというソフトでhttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se164695.html
タイムスタンプを元に合わせておきます。

参考に、ファイル名の10進数への変換 及び ファイル名の変更
(.MPG→.MOD)にはエクスプローラ拡張メニューというソフトで
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se040065.html
一括変換を行っています。

書込番号:5614897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

先日77を購入しました。
一緒にDVDライターも買ったのですが、質問があります。
パソコンにデーターを保存しない場合は、DVDに保存だけが記録となりますが、1枚でいいのでしょうか?
それともさらに安心のために、同じディスクを2枚づつくつっておいたほうがいいのでしょうか?
そろそろ7時間に迫ろうとしているので、本体のデーターを削除する時期が近づいています。
なんだか怖くて・・・ 怖くて削除できません。
子供大切な記録だと思うと・・・・

普通は何枚くらいのDVDを保管するのでしょうか?
それとも1枚でまったく問題ないのでしょうか?
ディスクを紛失・天災・災害で消失しないという前提だとどうなのでしょうか?

みなさんの保存について教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:5589644

ナイスクチコミ!0


返信する
彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2006/10/31 17:28(1年以上前)

DVDメディアは色々な種類があり信頼のできる国内メーカーのメディアに保存したとしても
保管の仕方次第ではデータを読めなくなる可能性もあるかと思います。
ですので基本的に大事なものでしたら複数枚作成をお勧めします。

注意点としては同じメディア(10枚組みなど)では保存せず、他のメーカー品や
他のパッケージ品などの別メディアで複数枚作られた方がいいのかとも思いますね。
同じパッケージで3枚作成したとして、もし1枚が読めなくなった場合は下手すると
同じメディアで3枚作成した場合、最悪3枚全て読めなくなる可能性もあるのではと思います。
まぁここまで神経質にはならなくてはいいにしても、2枚は作成した方が安心でしょうね。

もちろん保管にも気をつけてください。直接太陽光にあたらない場所や
湿気の多い場所に置かないなどですね。

書込番号:5589757

ナイスクチコミ!0


彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2006/10/31 17:44(1年以上前)

最後の2行修正します。

もちろん保管にも気をつけてください。メディア自体に太陽光があたらない場所に
保管するとか、湿気の多い場所に保管しないなどですね。

書込番号:5589791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/10/31 18:51(1年以上前)

DVDにどれくらいの耐久性が有るのかは気になるところですが、DVDが出てからそれほど年月が経っていませんので、本当の所は誰にも分かりません。しかし、子供が大きくなった頃にはDVDを読みたくても読み取る機械が無くて困る可能性が大です。
今、5インチフロッピーを持っていても困るのと同じです。あれから20年も経ってないですよ。問題なのはDVDの耐久性じゃなくて、その「規格」の耐久性。

もう一点、HDDの耐久性の方がDVDよりずっと低いと思いますけど、HDDに入っている大切な子供の記録が消えてなくなるという可能性は問題視されていないのですか?
無くならないか?という心配に対しては、携帯器の中のHDDって、最も心配な保存場所です。

大切なデータは複数のメディアで複数箇所に保存するのが原則です。

書込番号:5589977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2006/10/31 20:29(1年以上前)

観賞用に
国産DVD-RにDVD-Videoにして一枚
データ保存用に
国産DVD-Rに一枚

DVD-Rは再生可能な事を確認して保存2年ごとにコピーを作成

外付けHDD(250GB位)に別途データ保存

書込番号:5590288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/31 21:11(1年以上前)

前にも書きましたが、重複して作成してしまったDVD-Rを室内の窓際に「わざと」放置しましたところ、2ヶ月も持ちませんでした(TT)
VHSだったら標準モードでは大きな問題は起きていないでしょうから、ラフな保存は絶対にダメなようです。
※実際、どのくらいで「お亡くなり」になったのかは不明


さて、何かで読みましたが、保存性を証明するような規格?みたいなものを業界が検討中のようです。

ただし、消費者利益優先の慈善が大前提になるのではなく、主に海外品に多い「激安粗悪品」との「差別化」のためのようです。
まあ、「デジタルだから永久保存」と意味不明の妄信をしている人が凄く多いようですから、「まともな保存性」については、公になって欲しいのもです。

※「R」だけでは危険かと思います。安くありませんが、大事な内容ならば、「まともなメーカー」の「RW」や「RAM」にも残しましょう。さらに「他機種で再生」できるかどうかも検討しておくべきです。

※「商品としての規格の寿命」については、これは仕方がありません。
しかし、できるだけ「後々の面倒見が期待できる」ような規格を選択するべきでしょう。
例えば、ベータは「突然の終結宣言」のあと、【2週間で予約受付が終了】してしまったという、消費者にとっては非常識な「事実」があります。
(そんな企業だから、ここ数年の「億円単位の重大不良を連発」しているのか(^^;?)

なお、何度も紹介していますが、公開情報としてもっとマトモと思われる実験結果については、下記を参照してください。

http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf


上記を読むのが苦痛であれば、(証拠性?は落ちますが)下記も参考になると思います。

http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/data-no-taikyuhozonsei.htm

書込番号:5590423

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/10/31 23:20(1年以上前)

私は2台のPCの別々のHDDにバックアップ
DVD-RにDVD-VIDEOを1枚作成
(DVD-RAMを経由して)HDDレコーダーにバックアップ
計4箇所に置いています。

一番信用していないのは、HDDレコーダーで観賞用と割り切っています。
※実際過去にHDDの調子が悪くなって、全データ消失の被害にもあってますので

次に信用していないのは、DVD-R(DVD-VIODE)
DVD-Rの問題は、DVD-VIDEOは作成が完了したからといってデータが100%信用できるとは限らない事
焼きムラでブロックノイズとか出てしまう可能性も有りますから

結局一番信用しているのは、PCのHDD
必要ならば、幾らでもバックアップを増やせますし。
リムーバブルHDD等用意すれば、ウィルス対策も可能です

PCの互換性が不安が出始めれば、新しいプラットホームにコピーすれば良いですし。

書込番号:5591011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/01 11:32(1年以上前)

みなさん 有難うございました。
大変参考になり、目から鱗です!!!

面倒だけどパソコンにも保存することにしようと思います。
外付けのバックアップ用のHDDと本体であわせて2カ所
観賞用(親ばかですね)にDVD-R(専用ライターで作成)
メーカーを変えて、保存用にDVD-R**(RWやRAMの方が安心なのですよね?)を作ることにしようと思います。

miniDVのテープの記録をやっと全てHDDレコーダーに移すことが完了してホッと一息ついていましたが、既に次なる時代に対応するべく頑張らないといけないのですね〜

HDDレコーダーで作成したDVDや専用ライターで作成したDVDからデーターをパソコンにコピーするということは出来るのでしょうか?
私のパソコンはDVDを読むことしか出来ないのですが、こんなパソコンでも大丈夫でしょうか?

本体の信用度については、私も全く信頼はしていませんが本体のデーターを消すと残るはDVDだけ・・・・というのがとても不安に感じていたので、皆さんにご相談できて良かったです。

書込番号:5592174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2006/11/01 12:00(1年以上前)

>>HDDレコーダーで作成したDVDや専用ライターで作成したDVDからデーターを
>>パソコンにコピーするということは出来るのでしょうか?
DVD-Videoからという事だと思いますが、可能ですが特殊なソフトを使うので
お勧めは出来ません。


>>私のパソコンはDVDを読むことしか出来ないのですが、こんなパソコンでも
>>大丈夫でしょうか?
USB2.0などの外付けでもかまわないので、マルチドライブを購入する事をお勧
めします。これでデータのままDVD-R**に保存も出来ます。

書込番号:5592223

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/01 15:58(1年以上前)

>HDDレコーダーで作成したDVDや専用ライターで作成したDVDからデーターをパソコンにコピーするということは出来るのでしょうか?

TMPGEnc MPEG Editor 2.0
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme20.html
こちらのソフトを購入すれば、簡単に可能ですが
PCのHDDの空き容量は十分有るのですか?

書込番号:5592731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/02 09:50(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
早速 パソコンにバックアップを取ってみましたが・・・・
5時間程度の撮影のデータですが、大きいですね〜
しかも編集してDVD-video?というファイルですか?(MPGという拡張子)これも作って保存したら大変な事に・・・・・
30GBの空き容量があっといまに残り5GBくらいになっちゃいました。
パソコンでの全ての保管は無理っぽいですね・・・・
専用ライターに付属していた cyberLink Power2Go4というソフトを使って、本体から落としたファイルのものをDVDに焼いてみました。
「RPG001」のフォルダー内の物すべてです。
このデーターがあれば(ディスクに問題が起こらない限り)大丈夫なのでしょうか?
いよいよ三連休で、本体のデータを消す時期を迎えてしまいそうです。

書込番号:5595158

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/02 13:07(1年以上前)

>「RPG001」のフォルダー内の物すべてです。
それがあれば、オリジナルデータですから
後からなんとでもなりますね。

>パソコンでの全ての保管は無理っぽいですね・・・・

外付けHDDを買えば良いですよ。
今は安いですから

書込番号:5595532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Everio GZ-MG77 と DCR-SR100

2006/10/28 02:21(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:2件

Everio GZ-MG77とDCR-SR100のどちらかを購入検討中です。
書き込みを見てると大きな大差はないように思いますが、
携帯性を考えるとGZ-MG77、画質を考えるとDCR-SR100と
どちらにするか悩みます。

そこで突然なんですが鉄也さん、
過去 Everio GZ-MG77を所有していたようですが、
率直なご意見を頂戴できれば助かります。

書込番号:5578105

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/10/28 20:57(1年以上前)

何度も書いてるので、過去ログ見て下さい。
私はSR100とMG77を比較して、MG77を選びました。
画質は大差無いと思いましたが、SR100の方が持った感じで
圧倒的に大きく感じたからです。

書込番号:5580334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/10/29 00:53(1年以上前)

俺も同じことで悩んでますが
バッテリーのもちが
MG77が60分でSR100が105分てのが
おーきーですよねー
純正だったらすんごいかかるしー

だったら一万いくら足して画質やその他のすぐれてる
SR−100のがいーかなーって

どーなんだろ

書込番号:5581378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/29 01:18(1年以上前)

>[5580334] 鉄也さん

そろそろウンザリしてきたなw
心中お察しします

書込番号:5581464

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/10/29 15:07(1年以上前)

ちなみに、1万だせば純正の中容量バッテリーが買えて
MG77+中容量バッテリー ではSR100の標準バッテリーよりも稼動時間
が長く、未だMG77+中容量バッテリーの方が小さくて軽いです。

デザインがイマイチなんですがね・・・
MG77+中容量バッテリー

書込番号:5583010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/10/29 16:23(1年以上前)

鉄也さんは誠実なかたですね。
このサイトは、人間模様も味わえるんですね。

書込番号:5583181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/01 00:00(1年以上前)

鉄也さん 返信ありがとうございます。

さて今私はDVテープのビデオカメラを使用し、保存はそのテープとDVDレコーダにダビングしております。
現在の難点はダビングに撮影時間と同時間録画に要する事です。

今回購入に際し、PC等へのダビングが短時間になることを大いに期待しているのですが、現在使用しているPCはシャープ/メビウス(CPU/Athlon1400+ ハードディスク 40GB)で十分に対応できるのでしょうか?

今週末には購入できればと思っています、ぜひそれまでにご回答いただければ助かります。

書込番号:5591190

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/01 16:51(1年以上前)

空き容量が足りないのでは?
ファインで2時間も撮影すれば、4Gになりますよ

後転送自体はUSB機器ですので、一部相性が出る場合が有ります。
MC100では特に実例が多く出たのですが、正常な組み合わせに対し
数十倍の転送時間が掛かるような事も有った様子です。

ただしMG77では、そんような報告を聞かないので
相性問題は解決されているのかもしれません。

相性に問題が無ければ
ファインで2時間撮影約4Gが7分でPCに取り込めます。

書込番号:5592833

ナイスクチコミ!0


hn1988さん
クチコミ投稿数:146件

2007/02/07 17:47(1年以上前)

私もこの両者で悩みました。
SR100に決めて買いに行ったのですが、実物を初めて見て
その重さに躊躇ってしまいました。

今はMG77を買うつもりで進めているのですが
メインの目的はテニスや空手の試合を撮ることです。

その日撮ったデータはすぐには削除しませんが、「撮りためる」つもりはなく
即日DVD-Rにコピーしてこちらを観賞用にするつもりです。

そこで質問なのですが
・このような使い方の場合、20GBでも良いのではと思うのですが
 如何でしょうか?
・買うに当たってオプションとしては
 定番の予備バッテリ:Rowaもしくは純正を買うつもり
 ですが、他に思いつくのは「レンズ保護フィルタ」「液晶保護フィルム」ですが、これらは必要でしょうか?

書込番号:5973286

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/02/07 23:12(1年以上前)

>>・このような使い方の場合、20GBでも良いのではと思うのですが

MG67でもファインで7時間少々は撮影できますので十分じゃないでしょうか
でも逆にMG77とMG67の価格差も殆ど無いと思いますが。

>> 定番の予備バッテリ:Rowaもしくは純正を買うつもり

中容量 BN-VF714 は有った方が良いですね。

>> ですが、他に思いつくのは「レンズ保護フィルタ」「液晶保護フィルム」ですが

特に必要性は感じませんが?

>>メインの目的はテニスや空手の試合を撮ることです。

後はワイドコンバージョンレンズが有った方が良いかも
35mm換算:45.7mmの画角は以外と狭く感じますよ。
もっともテニスコートや道場全体を写そうとしない限り大丈夫だと思いますが。
※一般的なコンデジは35mmフィルム換算:38mmなので、それよりも少し狭いと考えれば

書込番号:5974624

ナイスクチコミ!0


hn1988さん
クチコミ投稿数:146件

2007/02/08 10:02(1年以上前)

鉄也さん、ありがとうございます。

>>>・このような使い方の場合、20GBでも良いのではと思うのですが

>MG67でもファインで7時間少々は撮影できますので十分じゃないでしょうか
>でも逆にMG77とMG67の価格差も殆ど無いと思いますが。

両者の差は1万数千円なので30GBでも良いかなと思っています。
「ファイン」で撮るとどれくらいまで画質が落ちるか分かりませんが
基本的には「ウルトラファイン」で撮ろうと考えてます。
4時間50分だと一日ならなんとかなりそうです。

MG77、価格を元にネットで探してみたのですが、MG67なら「延長保証(しかも破損保証付
き)」があるのに、MG77の場合は在庫無しが多いように思えました。
保証無しなら納得価格で買えるところはいくつかありました。
何分にも地元の家電店ではMG77が8万円ですから。

>中容量 BN-VF714 は有った方が良いですね。

バッテリーに関しては、安心感から言うと「純正」ですね。
BN-VF714をとりあえず一つ買いますが、一日の撮影時間を計算すると
2個目が必要になるかも知れません。
大容量でも試合中は三脚に付けっぱなしで撮りっぱなしなので構わないのですが
さすがに見た目的には大きすぎるのかなと。

他のオプションですが、一番必要かなと思ったのは保護フィルタで、
これが必須と言うことでなければとりあえず買うのは本体と予備バッテリですね。

ワイコンは後に買うことになりそうです。
デジタル一眼レフ・コンデジ共に使っておりますが、MGが45.7mmと言うことなら
狭く感じることが予想されます。

それにしましても、MG67/77ばかりに目を向けていましたら、価格コムに
MG255、275と新機種が出てたんですね。
今日決めたいし、飛躍的な進歩はないようなので多分MG67/77になると思います。

書込番号:5975817

ナイスクチコミ!0


hn1988さん
クチコミ投稿数:146件

2007/02/10 10:11(1年以上前)

GZ-MG77を探したのですが、これを扱っている延長保障つきのショップが探せず
最終的には3年保障つきの店でGZ-MG255を買うことになりました。
バッテリーは扱ってなかったので別の所で買う事になりましたが
中容量 BN-VF714に相当する物がBN-VF815、大容量BN-VF733はBN-VF823のようです。

付属のBN-VF808で液晶モニター使用時 約1時間15分(実撮影時間 約40分)
BN-VF815で液晶モニター使用時 約2時間35分(実撮影時間 約1時間20分)
BN-VF733で液晶モニター使用時 約3時間50分(実撮影時間 約1時間55分)

こうなりますと付属のバッテリーとBN-VF815で合計2時間しか撮れないことになります。
私の場合、長時間撮影は三脚に固定しての試合撮りなので
安心感も考えると大容量でも良いのかなと思ってます。

書込番号:5982924

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/02/10 13:59(1年以上前)

3脚据え置きならば、外付けバッテリーも検討すれば良いのでは?

書込番号:5983650

ナイスクチコミ!0


hn1988さん
クチコミ投稿数:146件

2007/02/11 11:34(1年以上前)

ありがとうございます。

外部バッテリーも検討したのですが
結局「中容量」を2つ買いました。

書込番号:5987165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

『GZ-MG77』と『GZ-MG47』では・・・

2006/10/20 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

スレ主 mi-tan0214さん
クチコミ投稿数:4件

画素数が違いますが、実際どの程度の差があるのかがさっぱり検討がつきません・・・金額で17,000円くらいの差があるのですが、その価値はありますか?

ビデオカメラを初めて購入予定です。目的はおもに子供の成長記録です!テレビも普通の29インチなので『MG47』でも十分なのでは?と思ってしまいますが・・・どうでしょうか?

アドバイスお願いしますm(__)m

書込番号:5555134

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/10/23 13:15(1年以上前)

>実際どの程度の差があるのかがさっぱり検討がつきません

私自身は詳しく比較した事は有りませんが
多くの市場での評価を見る限り、かなりの差が有る様子ですよ
>MG77とMG47

>金額で17,000円くらいの差があるのですが、その価値はありますか?

価値観は人それぞれです、それは貴女にしか決めれません。
10万以上の差が有っても、画質の差には変えがたいと言って
プロ用機材を買う人も
1万も安くなるならば、画質がかなり悪くても我慢すると言う人も
それは人によって千差万別です。

>テレビも普通の29インチなので

MG47もMG77も同じSD画質ですのでその比較は意味が有りません
テレビがハイビジョンならばどちらでも不十分という見方は有る
かも知れませんが。

>『MG47』でも十分なのでは

十分かどうか、それは”貴女が満足できるかどうか”
と言いかえれます。
それはやはり貴女にしか決めれません。

書込番号:5563646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Everio GZ-MG77」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MG77を新規書き込みEverio GZ-MG77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-MG77
JVC

Everio GZ-MG77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月上旬

Everio GZ-MG77をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング