このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年11月15日 19:09 | |
| 0 | 1 | 2006年11月15日 16:15 | |
| 1 | 2 | 2006年11月15日 01:42 | |
| 0 | 7 | 2006年11月14日 16:01 | |
| 0 | 6 | 2006年11月8日 07:38 | |
| 0 | 11 | 2006年11月2日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
Everio GZ-MG77を利用して2ヶ月ぐらいになります。
ビデオ編集ですが、付属のビデオソフトは使い勝手が悪く
UleadのVideoStudio10を購入しました。
しかし、ビデオ編集で、60ファイル程度の総計10分程度の
ムービーを作成し、[完了]メニューから[ビデオファイル]の
作成を選びムービーを作成したところ、音ズレが発生し、
最後には2秒程度のズレになりました。
約80ファイルで総計30分程度のムービーを作成したときは、
最後に0.5秒程度の音ズレがありましたが、注意しなければ
気にならない程度でした。
MPEGなので、多少の音ズレや、ファイルの繋ぎ目のノイズは
しょうがないと割り切っていますが、さすがに音ズレが
2秒にもなると気になります。
どなたか同じような現象が発生し、回避策を見つけた方は
いらっしゃらないでしょうか?
ちなみにプロジェクトの設定は以下になります。
--------------
NTSCドロップフレーム (29.97 fps)
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
上位フィールドから
(DVD-NTSC), 4:3
ビデオデータレート: 可変 (最大 9200 kbps)
オーディオデータレート: 384 kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
--------------
これまでは、同じUlead製品でバンドル版のMediaStudio6を
使っており、特に大きな問題も発生しませんでした。
VideoStudio10は使い慣れたUIでいいなと思っていたのですが、
音ズレは発生する、DVDメニューを作成しようとすると
アボートするなど、品質的に疑ってしまっています。
Uleadのサポートに問い合わせていますが、なかなか調査結果は
出てこないし。。。
MediaStudio6は非常に満足していたのに残念です。
0点
Videostudio10は、MPEG2ファイルを多数繋げていけば、どんどん音ズレしていきます。
回避策は、スマートレンダリングのチェックを外すことです。
こうすれば、UleadMPEGNowで全体を再エンコすることになりますので、画質は期待されません。
そこで、次の方法を取れば、いいかもしれません。
方法1.VSで編集し、可逆圧縮AVI Huffyuvに書き出して、他の専用エンコーダで変換する。
方法2.TMPGEncMPEGEditorでカット結合をやってしまってから、VS10でタイトル・トランジションなどの他の編集をして、スマートレンダリングでMPEG2に書き出す。
書込番号:5635616
0点
情報ありがとうございます!
VSにはそんな欠点があったのですね!
かといって画質が落ちるのは嫌なので、教えていただいた
方法1を考えて見ます。
方法2は、作成後の微調整ができなくなるのがつらいところです。
この情報をいただいて考えたのは、プロジェクトを複数に
分割してmpegを作成し、最後にそれをつなぎ合わせるのは
どうかなと思いました。
ファイル数に比例して音ズレが大きくなっていくのであれば
違和感ない程度の音ズレになるのでは、と思っています。
週末試してみます。
VSの機能は気にいっているのですが、品質は問題だなと
思っています。
たくさんmpegをつなぎ合わせたい人は、どんな編集ソフトを
使えば良いのか?お勧めのソフトなどあったら教えてください。
書込番号:5639064
0点
>プロジェクトを複数に分割してmpegを作成し、最後にそれをつなぎ合わせるのは
なるほど・・・幾分音ずれが緩和されるかもしれませんね。報告お待ちしています。
VS10の問題は、MPEG2スマートレンダリング時の繋ぎ目処理の甘さです。
MPEG2記録のビデオカメラ撮影のMPEG2(mod)ファイルは、GOPが閉じられていません。
また、最初と最後の数フレームが壊れていることがよくあります。これを修復しないで繋げていくと、音ズレやノイズが出ます。
>ファイル数に比例して音ズレが大きくなっていくのであれば
音ズレの大きさは、各ファイルの破綻具合によって違いますので、繋げたファイル数と比例するわけではなさそうです。
>たくさんmpegをつなぎ合わせたい人は、どんな編集ソフトを
使えば良いのか?
やはり一押しは、TMPGEncMPEGEditor2.0ですね。カット編集しか出来ないのは不便ですが・・・
僕はMicroMV編集を長くやってましたが、MediastudioPro7でも同じ様な音ズレに悩みました。Huffuvに書き出して、CCEBasicで変換することで音ズレを回避して、まずまず劣化の少ないDVDを作りました。
どうせ全体を再エンコをするのでしたら、Edius3forHDVがいいかもしれません。12月末まで特価で出ています。
このソフトにはProcoderExpressという大変変換画質の優れたソフトが付いています。MPEG2カメラ、DVカメラ、HDVカメラと軽い混在編集できるのもメリットです。
書込番号:5640664
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
Everio GZ-MG77からはじめてDVDを作成してみました。
付属の編集ソフトを使用して(VAIO)でDVDを作成しました。
テレビに繋いでいるDVDプレーヤー(パイオニア)で再生できませんでした。
何か設定でDVDプレーヤーで再生できることが出来るのでしょうか?
それとも、編集ソフトで作ったDVDは家庭用DVDで再生できないのですか?
DVD初心者なので宜しくお願い致します。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
GZ-MG77を買いました。神戸のヤマダ電機で73,000円でした。
早速撮影してみたのですが、内部に蛍光灯が入っている
内照式の看板の文字がきれいに撮れません。
お店の看板をズームインしてアップで撮影したいのですが
蛍光灯が点灯していると文字やマークがまったく写らず
単なる白いかたまりにしかならないのです。
光っている看板をうまく撮影する方法を教えていただけません
でしょうか??
0点
AEをAUTOから手動に変更して、-補正を掛けてみるぐらいですね。
あと、実用的かどうか判りませんが感度アップOFFで撮ってみる
感度アップOFFにするとダイナミックレンジが広がりますので
明るい所と暗い所が両立して撮影できます。
書込番号:5636148
0点
その条件でダイナミックレンジは殆ど変わらないのではないでしょうか?
実際に撮影してみてください。夜間に透過型の看板を重視して撮影すると、看板以外の周囲は予想外に暗くなります。
逆に、夕方の薄暗がりになる前(空が暗いけれども青みの光がある状態)の短い時間を利用して、透過型看板も周囲もバランスよく撮影するしかないと思います。
※写真雑誌の街中の夜景を探してみてください。
※実体験としては、以前、神戸(元町)の中華街を別のビデオカメラで撮影して、ある看板の文字をハッキリ撮影しようと思ったら、透過型看板以外の周囲は随分と暗くなってしまいました(^^;
−−−−−以下は気になったら御覧ください(^^;−−−−−
ちなみに、透過光型の看板の代わりとして室内のシーリングライト(インバーター蛍光灯)の明るさを測ってみました。露出計を反射光モードにして輝度計代わりにすると、EV15〜15.7もありました。
別のインバーター蛍光灯の蛍光管表面は EV17もありました。
(※EVとは、撮影における明るさの単位と考えてください)
このシーリングライトはやや半透明ぎみなので、透過光を半減以下に落として、とりあえずEV14としましょう。
このEV14というのは、18%グレー相当の露出になりますから、2段(4倍)ほどオーバー露出にしないと白く見えませんので、撮影条件としては EV12ぐらいにする必要があります。
EV12とは、(被写体)照度で 10000ルクスぐらいになりますから、うす曇り?ぐらいの明るさです。夜間室内の数十倍〜百倍以上、家電店と比べても十倍前後の明るさです。
1/60秒・F2.0なら、たったISO「6」ぐらいの超低感度でも撮影できてしまうことになります。
最低(被写体)照度が10〜12ルクスぐらいのビデオカメラでゲインアップなしの場合、ISO100ぐらいと仮定して、1/60秒なら、F8ぐらいになります。
この条件では、(夕方であれば)透過型の看板以外は随分と暗くなってしまいます。
書込番号:5638986
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
このカメラはSD解像度のMpeg2ファイルで記録するカメラですが
SD解像度
Mpeg2コーデック
って意味理解していますか?
書込番号:5634020
0点
まぁまぁ・・・(^^;
パナソニックのページですが、下記に個々の録画時間が記載されています
http://panasonic.jp/blu-ray/products/bw200_br100/function/
これによると、HDDにもBD-RにもBD-REにも録画可能な様です
GZ-MG77のデータが直接デジタルで読み込めるかどうかは、今後でる機種の対応次第ですが
とりあえず外部入力なら録画はできる様ですので、安心してくださいね
書込番号:5634383
0点
いや、そもそも質問の意図が判らない
1.DVRの主流がDVD/HDDレコーダーからBD/HDDレコーダーに
代わったら
そもそもEverioはDVD/HDDレコーダーとも連携できません。
デジタルデータとして、DVD/HDDレコーダーにデータを
移すには、PCかオプションDVD-Rドライブが必要です。
PC上でDVD-VIODE(DVD-VR)をオーサリングして
DVD/HDDレコーダーで読み込み
これはBD/HDDレコーダーになっても変わりません。
※アナログ接続で再録画する場合を除く
DVD-VIODE(DVD-VR)を読み込めば良い
2.PCに搭載される、ドライブの主流がDVD-R(RW)ドライブから
BD-REドライブに代わったら
BD-REドライブでもDVD-R(RW)書き込みは可能なので
EverioのデータをPCに転送後、DVD-RにオーサリングすればOK
3.光メディアがDVD-R(RW)からBD-REに代わったら
PC上でBD-REにSD画質でオーサリングできるかどうかは今の所不明
書込番号:5634616
0点
付属のAVケーブルで出力すれば、次世代記録メディアが主流になろうがなるまいが、記録できますわな。
書込番号:5634942
0点
説明不足すいません。
>3.光メディアがDVD-R(RW)からBD-REに代わったら
上記のことを質問したかったのです…。
PCにデータを取り込んで、PC上で編集して、ブルーレイディスクに書き込めるかなと思いまして。
できないのなら、またブルーレイが主流になったら
ビデオを買い換えなければいけませんよね。
>PC上でBD-REにSD画質でオーサリングできるかどうかは今の所不明
現在では不明ということなんですね。
ご回答有難うございました。
書込番号:5636156
0点
>>PC上でBD-REにSD画質でオーサリングできるかどうかは今の所不明
>現在では不明ということなんですね。
あくまでも”現状が不明”なだけであって、将来的には間違いなく
問題は無くなると思いますよ。
ブルーレイ上のBD AV(DVD-VIODEに相当)の規格は
ちゃんとSD画質をサポートしています。
しかし現状として
1.PC上のブルーレイオーサリングソフトがまだまだ出始めたばかり
その為、各ソフトのサポート状況は不明
※1つのソフトでSD画質もオーサリング可能との記述を見ましたが
2.ブルーレイプレイヤーが殆ど未発売
やっとPS3で見れるようになりましたが
3.既存のブルーレイドライブを搭載したハイビジョンレコーダーは互換性が無い
既存のブルーレイドライブの殆どは、BD AV等の規格が定まる前に出ているので、互換性が無い
※物理的に殻無しのBD-REを読めないですし
ですが
1.
段段とソフトは出揃い始めるでしょうから、問題は直ぐに解消すると思われます。
3.
これから発売される、ブルーレイレコーダーは BD AVも問題無く見れますから、PC上でオーサリングしたBD AVの再生環境も問題無くなるかと
まあどうにしろ、DVD-Rが殆ど使われ無くなるような遠い将来には
GZ-MG77のカメラのとしての寿命が来ているかと思われます。
ですので、そんな先の事を気にしていても仕方ないのでは?
それは今Hi8とかのライブラリーをどうするか悩んでいる人達と同じで
何とでもなると言えますし
・HDDレコーダーに再録画やPC上にキャプチャーしている
何ともならないとも言えます。
・既にテープが痛んでいて再生が綺麗にできない
・再録画/キャプチャー時に画質が大きく落ちてしまう
また、そんな事しても意味が無いというのも有ります。
・膨大な時間と手間を掛けて、HDDレコーダーに取り込んだは良いが、それで満足してしまった2度と再生していない
書込番号:5636469
0点
すみません[5636469]で書いているBDAVはBDMVと読み替えて下さい。
ちょっと勘違いして、逆に書いてしまいました。
書込番号:5636679
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
みなさんお久しぶりです
MG77のオーナーになって3ヶ月がたちました。
早いもので7時間も撮影できると思っていたのもつかの間、
あっというまにHDDの空き容量がなくなり、
撮影&削除を繰り返して使ってきましたが、
そろそろ断片化も怖くなってきたので、
一度最適化する意味もこめてフォーマットをしてみました。
(
参考までに自分のバックアップ方法は、
DVD−VIDEOを一枚つくり、
PCに外付けのHDD(250G)を2台ミラーにしています。
前の書き込みにMG77のHDDが一番不安と言う記述がありましたが、現にユーザの皆さんの中で、運悪くディスク障害などがおきた方ってどれくらいいるのでしょうか?
)
おっと話はそれてしまいましたが、フォーマット後早速撮影をしたのですが、なんと!!ファイル番号が【MOV001】に戻ってしまっているではありませんか!!
ただでさえ16進でファイル番号が振ってありややこやしいのに・・・
これって設定で続きの番号をふれるようにならないものでしょうか?
MOV001→MOV002→…→MOV01F→フォーマット→MOV020てな具合に
(現状はMOV001になる)
下手すると番号がかぶって上書きしてしまいそうで・・・
自分の持っているデジカメの機能ができるので当たり前にできるものだと思っていました・・・
それともそもそもフォーマットってしないものなのでしょうか?
0点
ファイル連番の記憶機能がないんですね。
ちと面倒ですが、よくある手だと、MOV001を作ってから、ファイル名を前回の続き(MOV020とか)にリネームすると、次のファイルはMOV021になってくれると思います。
書込番号:5610664
0点
null.さん 早速の返信ありがとうございます。
ファイルの番号を直接変えるとのことですが、
せつめいしょのP113にもありますように、
HDDのなかにはMODファイルのような実際のビデオの他に、
PRG001.PGIファイルや「MGR_INFO」といった管理情報も含まれています。手動でファイル名を変えるとそのあたりの整合性を崩して、
最悪の場合はメディアを壊してしまうなんてことはないでしょうか?
実際にその昔デジカメで同様の処理をした結果、SDカードを壊してしまいました。
(
簡単に言うと、撮影した写真(jpg)をパソコンからダイレクトに消したため、管理情報で残っているファイルがなくなってしまい、
その結果、その後の撮影で既存のファイルがガンガン破壊されていくと言う悲惨な状態になりました。
)
こんな書き方をしたら失礼に値するかもしれませんが、
もし null.さん の方法が正規の方法(メーカー保障)であれば、
自分も今後同様に試してみようと思います。
その辺の情報も合わせてご教授ください
よろしくお願いいたします。
でもよく考えたらこの方法で採番していくと16進数でもファイルの連番部分が3桁しかとっていないので、4096ファイルで1周してしまいますね?(まあでも十分か・・・)
書込番号:5610824
0点
全然正規の方法じゃないです。ウラ技とかのたぐいです。静止画でも動画でも、ファイルが1コしか出来ないのであれば、有効な場合が多い、という程度です。
あと、ファイルをPCに転送するためのソフトが付属している場合には、PC転送時にリネームして連番を維持する機能が付いている場合がありますが、そちらはどうですか?
書込番号:5610875
0点
フォーマットしなくとも、全ファイルを削除すると
連番は001からに戻りますよ。
ファイルを1つでも残しておくと、連番が維持されますが
デフラグ機能も付いていますし、基本はフォーマットしない
のが基本なんでしょうね。
ちなみに私は連番が16進なので、WindowsXP上でファイル名順に
並べると、撮影順番に並ばないので
PCに取り込むと直ぐにリネームする事を基本としています。
その為、カメラ上でのファイル名はどうでも良いので
PCに取り込む都度毎回フォーマットしてしまっています。
書込番号:5611759
0点
皆さん回答ありがとうございました。
鉄也さんがされているようにPCにコピーした時点で
10進にリネームして自分で管理することにします。
参考までにnull.さんの方法で本体に影響が出ないか?
をメーカーに問い合わせたのですが、
MG77側のファイル名を変更すると、再生などができなくなる
可能性があるのでやらないでくださいと言われました。トホホ
ついでにもう一点効いても良いでしょうか?
これまでPCにデータを保存する際、modファイルとセットで作成されるmoiファイルもなんらか役に立つかもしれないと思い、合わせてバックアップを撮ってきました。
自分の認識が間違っていないければ、このmoiファイルはmodファイルの撮影日時などの管理情報が入っていると思うのですが、いかんせんバイナリファイルのため、中の情報を見ることができません。
したがって今PCに保存されているクリップはいつ撮影したのかが、
全くわからない状態です。(運動会などのイベントはさすがにわかるのですが、それ以外は前後のイベントから大体の日時を推測することしかできません。)
ファイルの更新日時も一度変更してしまうと撮影日時とは別の時間が記録されてしまいます。
PC側でmoiファイルを使って(使わなくてもいいので)該当するmodファイルの管理情報を知る方法ってないのでしょうか?
書込番号:5614436
0点
.MOIの解析に成功したという話は聞かないですね
ちなみに私は、旅行中等でPCにバックアップできない場合も
撮影シーンが代わったり、日付が代わる都度
メニューから連番のリセットを行い
シーン毎に記録フォルダを行う様に管理しています。
そうすれば、後でフォルダ毎にPCにコピーすればファイルの管理も
簡単にできますので
それで私はPC上で編集を行った場合
※16:9情報を付加する為に必ず編集します。
編集結果を別フォルダに出力し、元と同じファイル名に戻した
※出来上がった.MPGを.MODにリネームする(REN *.MPG *.MOD)
後、CopyTimeというソフトでhttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se164695.html
タイムスタンプを元に合わせておきます。
参考に、ファイル名の10進数への変換 及び ファイル名の変更
(.MPG→.MOD)にはエクスプローラ拡張メニューというソフトで
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se040065.html
一括変換を行っています。
書込番号:5614897
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
先日77を購入しました。
一緒にDVDライターも買ったのですが、質問があります。
パソコンにデーターを保存しない場合は、DVDに保存だけが記録となりますが、1枚でいいのでしょうか?
それともさらに安心のために、同じディスクを2枚づつくつっておいたほうがいいのでしょうか?
そろそろ7時間に迫ろうとしているので、本体のデーターを削除する時期が近づいています。
なんだか怖くて・・・ 怖くて削除できません。
子供大切な記録だと思うと・・・・
普通は何枚くらいのDVDを保管するのでしょうか?
それとも1枚でまったく問題ないのでしょうか?
ディスクを紛失・天災・災害で消失しないという前提だとどうなのでしょうか?
みなさんの保存について教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点
DVDメディアは色々な種類があり信頼のできる国内メーカーのメディアに保存したとしても
保管の仕方次第ではデータを読めなくなる可能性もあるかと思います。
ですので基本的に大事なものでしたら複数枚作成をお勧めします。
注意点としては同じメディア(10枚組みなど)では保存せず、他のメーカー品や
他のパッケージ品などの別メディアで複数枚作られた方がいいのかとも思いますね。
同じパッケージで3枚作成したとして、もし1枚が読めなくなった場合は下手すると
同じメディアで3枚作成した場合、最悪3枚全て読めなくなる可能性もあるのではと思います。
まぁここまで神経質にはならなくてはいいにしても、2枚は作成した方が安心でしょうね。
もちろん保管にも気をつけてください。直接太陽光にあたらない場所や
湿気の多い場所に置かないなどですね。
書込番号:5589757
0点
最後の2行修正します。
もちろん保管にも気をつけてください。メディア自体に太陽光があたらない場所に
保管するとか、湿気の多い場所に保管しないなどですね。
書込番号:5589791
0点
DVDにどれくらいの耐久性が有るのかは気になるところですが、DVDが出てからそれほど年月が経っていませんので、本当の所は誰にも分かりません。しかし、子供が大きくなった頃にはDVDを読みたくても読み取る機械が無くて困る可能性が大です。
今、5インチフロッピーを持っていても困るのと同じです。あれから20年も経ってないですよ。問題なのはDVDの耐久性じゃなくて、その「規格」の耐久性。
もう一点、HDDの耐久性の方がDVDよりずっと低いと思いますけど、HDDに入っている大切な子供の記録が消えてなくなるという可能性は問題視されていないのですか?
無くならないか?という心配に対しては、携帯器の中のHDDって、最も心配な保存場所です。
大切なデータは複数のメディアで複数箇所に保存するのが原則です。
書込番号:5589977
0点
観賞用に
国産DVD-RにDVD-Videoにして一枚
データ保存用に
国産DVD-Rに一枚
DVD-Rは再生可能な事を確認して保存2年ごとにコピーを作成
外付けHDD(250GB位)に別途データ保存
書込番号:5590288
0点
前にも書きましたが、重複して作成してしまったDVD-Rを室内の窓際に「わざと」放置しましたところ、2ヶ月も持ちませんでした(TT)
VHSだったら標準モードでは大きな問題は起きていないでしょうから、ラフな保存は絶対にダメなようです。
※実際、どのくらいで「お亡くなり」になったのかは不明
さて、何かで読みましたが、保存性を証明するような規格?みたいなものを業界が検討中のようです。
ただし、消費者利益優先の慈善が大前提になるのではなく、主に海外品に多い「激安粗悪品」との「差別化」のためのようです。
まあ、「デジタルだから永久保存」と意味不明の妄信をしている人が凄く多いようですから、「まともな保存性」については、公になって欲しいのもです。
※「R」だけでは危険かと思います。安くありませんが、大事な内容ならば、「まともなメーカー」の「RW」や「RAM」にも残しましょう。さらに「他機種で再生」できるかどうかも検討しておくべきです。
※「商品としての規格の寿命」については、これは仕方がありません。
しかし、できるだけ「後々の面倒見が期待できる」ような規格を選択するべきでしょう。
例えば、ベータは「突然の終結宣言」のあと、【2週間で予約受付が終了】してしまったという、消費者にとっては非常識な「事実」があります。
(そんな企業だから、ここ数年の「億円単位の重大不良を連発」しているのか(^^;?)
なお、何度も紹介していますが、公開情報としてもっとマトモと思われる実験結果については、下記を参照してください。
http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf
↑
上記を読むのが苦痛であれば、(証拠性?は落ちますが)下記も参考になると思います。
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/data-no-taikyuhozonsei.htm
書込番号:5590423
0点
私は2台のPCの別々のHDDにバックアップ
DVD-RにDVD-VIDEOを1枚作成
(DVD-RAMを経由して)HDDレコーダーにバックアップ
計4箇所に置いています。
一番信用していないのは、HDDレコーダーで観賞用と割り切っています。
※実際過去にHDDの調子が悪くなって、全データ消失の被害にもあってますので
次に信用していないのは、DVD-R(DVD-VIODE)
DVD-Rの問題は、DVD-VIDEOは作成が完了したからといってデータが100%信用できるとは限らない事
焼きムラでブロックノイズとか出てしまう可能性も有りますから
結局一番信用しているのは、PCのHDD
必要ならば、幾らでもバックアップを増やせますし。
リムーバブルHDD等用意すれば、ウィルス対策も可能です
PCの互換性が不安が出始めれば、新しいプラットホームにコピーすれば良いですし。
書込番号:5591011
0点
みなさん 有難うございました。
大変参考になり、目から鱗です!!!
面倒だけどパソコンにも保存することにしようと思います。
外付けのバックアップ用のHDDと本体であわせて2カ所
観賞用(親ばかですね)にDVD-R(専用ライターで作成)
メーカーを変えて、保存用にDVD-R**(RWやRAMの方が安心なのですよね?)を作ることにしようと思います。
miniDVのテープの記録をやっと全てHDDレコーダーに移すことが完了してホッと一息ついていましたが、既に次なる時代に対応するべく頑張らないといけないのですね〜
HDDレコーダーで作成したDVDや専用ライターで作成したDVDからデーターをパソコンにコピーするということは出来るのでしょうか?
私のパソコンはDVDを読むことしか出来ないのですが、こんなパソコンでも大丈夫でしょうか?
本体の信用度については、私も全く信頼はしていませんが本体のデーターを消すと残るはDVDだけ・・・・というのがとても不安に感じていたので、皆さんにご相談できて良かったです。
書込番号:5592174
0点
>>HDDレコーダーで作成したDVDや専用ライターで作成したDVDからデーターを
>>パソコンにコピーするということは出来るのでしょうか?
DVD-Videoからという事だと思いますが、可能ですが特殊なソフトを使うので
お勧めは出来ません。
>>私のパソコンはDVDを読むことしか出来ないのですが、こんなパソコンでも
>>大丈夫でしょうか?
USB2.0などの外付けでもかまわないので、マルチドライブを購入する事をお勧
めします。これでデータのままDVD-R**に保存も出来ます。
書込番号:5592223
0点
>HDDレコーダーで作成したDVDや専用ライターで作成したDVDからデーターをパソコンにコピーするということは出来るのでしょうか?
TMPGEnc MPEG Editor 2.0
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme20.html
こちらのソフトを購入すれば、簡単に可能ですが
PCのHDDの空き容量は十分有るのですか?
書込番号:5592731
0点
みなさんありがとうございます。
早速 パソコンにバックアップを取ってみましたが・・・・
5時間程度の撮影のデータですが、大きいですね〜
しかも編集してDVD-video?というファイルですか?(MPGという拡張子)これも作って保存したら大変な事に・・・・・
30GBの空き容量があっといまに残り5GBくらいになっちゃいました。
パソコンでの全ての保管は無理っぽいですね・・・・
専用ライターに付属していた cyberLink Power2Go4というソフトを使って、本体から落としたファイルのものをDVDに焼いてみました。
「RPG001」のフォルダー内の物すべてです。
このデーターがあれば(ディスクに問題が起こらない限り)大丈夫なのでしょうか?
いよいよ三連休で、本体のデータを消す時期を迎えてしまいそうです。
書込番号:5595158
0点
>「RPG001」のフォルダー内の物すべてです。
それがあれば、オリジナルデータですから
後からなんとでもなりますね。
>パソコンでの全ての保管は無理っぽいですね・・・・
外付けHDDを買えば良いですよ。
今は安いですから
書込番号:5595532
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



