Everio GZ-MG77 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:60分 本体重量:370g 撮像素子:CCD 1/3.9型 動画有効画素数:123万画素 Everio GZ-MG77のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-MG77の価格比較
  • Everio GZ-MG77のスペック・仕様
  • Everio GZ-MG77のレビュー
  • Everio GZ-MG77のクチコミ
  • Everio GZ-MG77の画像・動画
  • Everio GZ-MG77のピックアップリスト
  • Everio GZ-MG77のオークション

Everio GZ-MG77JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月上旬

  • Everio GZ-MG77の価格比較
  • Everio GZ-MG77のスペック・仕様
  • Everio GZ-MG77のレビュー
  • Everio GZ-MG77のクチコミ
  • Everio GZ-MG77の画像・動画
  • Everio GZ-MG77のピックアップリスト
  • Everio GZ-MG77のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

Everio GZ-MG77 のクチコミ掲示板

(863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-MG77」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MG77を新規書き込みEverio GZ-MG77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーでDVD作成

2006/08/27 14:51(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

スレ主 kkenji617さん
クチコミ投稿数:36件

MG77とDVDレコーダーを接続してDVDへダビングする機能は、
DVDレコーダーがVICTORの製品に限定されるのでしょうか?

また画質的にはPCを使ったDVD作成と同等なのでしょうか?

現在たまたまVICTORのDR-MX3をレコーダーとして使用して
いますのでダビング自体は問題ないのではないかと
思っていますが、将来レコーダーを買い換えることもあると
思いますので少し気になります。
(パソコンを使えば問題ないのでしょうが、レコーダーが
 使えれば何かと便利かなと思っています。)

ソニーのSR100やSR60も検討していますが、SR100には
レコーダーとの接続機能はないのでしょうか??

書込番号:5382406

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/08/27 15:35(1年以上前)

MG77もSR60もSR100も全機種、HDDレコーダーとの連携機能は一切有りません。
アナログ再生をHDDレコーダーのビデオ入力に接続し再録画を行うだけです。

>また画質的にはPCを使ったDVD作成と同等なのでしょうか?

かなり劣ります。

書込番号:5382485

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkenji617さん
クチコミ投稿数:36件

2006/08/27 19:15(1年以上前)

アナログ出力したものをDVDレコーダーで記録するという
感じなのでしょうか?ちょっと残念です。。。

書込番号:5383013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/27 20:06(1年以上前)

本当にそんなに劣るのでしょうか?
複雑な編集等が出来ないだけではないのですか?
誰か他のユーザーのご意見をお聞かせください。

書込番号:5383183

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/08/27 21:20(1年以上前)

1.本機でのデジタル・アナログ変換
2.DVDレコーダーでのアナログデジタル変換、
3.DVDレコーダーでの再エンコード

という3つの段階を経るのですから、「かなり劣化する」と言っても過言ではないと思います。
勿論、DVDレコーダーのAD変換性能や録画ビットレートによる画質の違いは大きいでしょうが、どのように逆立ちしてもPCでのDVD化には敵いません。

TMPGEncDVDAuthor2.0でDVDオーサリングすれば、カット編集の繋ぎ目部分以外は無劣化です。カット編集もしなければ全部無劣化です。

書込番号:5383480

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/08/28 00:45(1年以上前)

そりゃね、Everioでノーマル(低ビットレート)で撮影した物を
HDDレコーダーで高いビットレートで録画したりすれば大して劣化しないでしょうね。
でもそんな事して意味が有るのか?という疑問がありますし

また画質の綺麗さなんて好みの問題ですから
画像、色のエッジがはっきりせず、ノイズや粒子感が有る方が
フイルムっぽくて好き
という様な方でしたら、HDDレコーダーで再録画した方が好き
という事になるでしょうね。
いや、これは嫌味とかじゃ無くて、実際にそういう人も居るって事で

書込番号:5384286

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/08/28 01:00(1年以上前)

Monster2さん に少し補足するならば

1.本機でのデジタル・アナログ変換
2.S端子への出力時に 色差情報(Cb/Cr)混合
3.S端子でのの入力に 色差情報(Cb/Cr)分離
4.DVDレコーダーでのアナログデジタル変換、
5.DVDレコーダーでの再エンコード

とS端子への出力時の劣化も無視はできません。
※黄色の映像端子程では無いですが

書込番号:5384319

ナイスクチコミ!0


usioさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/04 06:30(1年以上前)

購入前にビクターへ問い合わせたところ、何点か即答できないものがあり、折り返し担当者から電話が来た際にチーム内でテストしたところ、PCで焼くより 時間的にも早く、DVDレコーダーで焼いたほうがきれいに見えたという意見もあったとのことでした。最終的には個人差があるってことでしょうか。

書込番号:5405814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

無劣化でのDVD作成

2006/08/23 23:37(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:64件

これまでの質問と重複する部分があるかもしれませんが、お許しください。
まず、附属のソフトでは、無劣化でのDVDビデオ作成は不可能ということでいいのでしょうか?
仮にそうだとした場合、鉄也さんや他の方も薦めているTMPGEnc DVD Author 2.0ならば、無劣化でのDVDビデオ作成は可能という理解でよろしいのでしょうか?
どなたか御教示頂ければ幸いです。

書込番号:5372102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/24 00:11(1年以上前)

自分もこのスレに便乗して質問させていただきたいと思います。

まずDVDを作成するには最低限2段階の作業が必要になるともいます。

1.Everio GZ-MG77 で記録したMODファイルをmpeg2に変換する
  (通常のAVIファイルも同様)
2.mpeg2ファイルを再生可能DVDの形式に変換する


よっすぅいーさんの確認したいことも同様と思いますが、

modファイルからいきなり無劣化でDVD-videoができるのがベストだと思いますが、おそらくそれは無理でしょう

自分はTMPGEnc DVD Author 2.0を持っていないのでわかりませんが、ペガシスホームページを調べたところ、TMPGEnc DVD Author 2.0はmpeg形式のファイルからDVDを作成するソフトであって、
上記の【段階2】に対応するソフトという認識があります
(間違っていたらごめんなさい)
【段階1】の変換ソフトもペガシスにあるみたいですが・・・

TMPGEnc DVD Author 2.0を用いて仮にも【段階2】が無劣化で実施できたとしても、【段階1】で元の映像から劣化が生じていてはあまり意味がないのではないかと思ってしまいます

スタート地点をEverio GZ-MG77 で記録した.mod形式のファイル、
ゴールを再生可能DVDとして、その作成過程で画質を重視した結果、
どのようなソフト、どのようなステップで進んでいくのが最善かを誰か教えてください。

なんかEverio GZ-MG77 そのものの話からそれてしまいましたが、
他にも同じ悩みを持っている方もいると思います。
どなたかご教授ください


書込番号:5372253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/08/24 00:49(1年以上前)

>Everio GZ-MG77 で記録したMODファイルをmpeg2に変換する

これは、単に拡張子を書き換えるだけです。
(これは、私が、過去記事=一番新しい=に書きました)
ファイル変換ではないので、
とはいえ、拡張子を書き換える以上、
無劣化ではありませんが、ほぼ無劣化です。

(無劣化と言えないと考えるのは)
他の圧縮形式の動画で、拡張子を書き換えた場合、
数十KBほど変化したことからの推測です。

ご質問の件ですが、
この機種の過去記事を10スレッドくらい読めば、
(ユーザーでない私でも)わかります。


>mpeg2ファイルを再生可能DVDの形式に変換する

一般家電のDVDプレーヤーで再生可能なDVD-Videoにする以上、
MPEG2はVIDEO_TSフォルダの中で、
VOBというファイルになります。
ですから、完全無劣化というのは、ちょっと違うかも。
ですが、私もTMPGEncDVD Authore2を使っていますが、
その劣化の程度はまず無いと思っています。

なお、タイトルとか字幕、トラジション、効果を加える、
音楽を付加するといった編集を行うと、
その部分において、
TMPGEncDVD Authore2といえども、再エンコードを行うので、
劣化することになります。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5372376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/08/24 01:27(1年以上前)

読み直したら、誤記。
トラジション→トランジション
ですね。

効果は「フィルター」とも言う?

ついでなので。

>通常のAVIファイル

これはminiDV(テープメディア)をPCに読み込んだ場合の、
DV-AVIのことですよね。
1時間で12-13GBくらいのデータ容量になるとのこと。
これを1時間4GB前後のMPEG2にファイル変換することと、
(ビットレートでデータ容量は変わる)
拡張子modで圧縮法MPEG2のファイルを、
拡張子mpgで圧縮法MPEG2のファイルに変えることとは、
まったく違います。

>スタート地点:Everio GZ-MG77 で記録した.mod
>ゴールをDVDビデオ

1)拡張子modを手動でmpgと書き換える。
2)TMPGEncDVD Author2で取り込み、
 不要部分等のカット編集を行い、
 DVDメニューを加えて、作成
 (DVD-Rを使い、DVDビデオ作成)



なお、私は、撮ったままの動画をそのまま見るのは
好きではないので、
全編に音楽を付けたり、合間合間に解説の字幕などを付けます。
1つのチャプター(作成1ファイル)はせいぜい数分。
これらをまとめて数十分のDVDビデオにしています。

凝った編集を行うのであれば、
付属ソフトを併用されるのがいいかも。
(付属ソフトの編集機能については確認していないので、
               できない場合は済みません)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5372459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/08/24 02:37(1年以上前)

先程TMPGEnc DVD Author 2.0の体験版をダウンロードし、風の間に間にさんの仰った通りの手順でDVDビデオを作成したところ、ほぼ無劣化と思われるものが出来上がりました。ちょっと感動してしまいました(笑)
そこで、もう一つ質問にお付き合いいただけないでしょうか?
この機種で16:9で撮影した動画を素材にして、TMPGEnc DVD Author 2.0でDVDビデオを作成した場合、4:3にリサイズされずに、ちゃんと16:9のビデオが出来上がるのでしょうか?というのも、TMPGEnc DVD Author 2.0に動画を取り込んだ際に、その動画の情報を見てみると、NTSC4:3と書いてあるのです。仮に、4:3で記録されてしまっているのだとすると、元の素材の16:9を維持したまま記録する方法はあるのでしょうか?

書込番号:5372541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/08/24 03:19(1年以上前)

>よっすぅいー さん

>この機種で16:9で撮影した動画を素材

この機種で16:9の動画を撮影できるのですか?
上で書いていますが、私はユーザーではないので確認できません。
ただ、仕様表、そして取説を読んで見ました。
16:9の動画撮影はないように思うので…。

>TMPGEnc DVD Author 2.0に動画を取り込んだ際に、
>その動画の情報を見てみると、
>NTSC4:3と書いてあるのです。

もし、16:9で動画撮影でき、その動画が手許にあるなら、
TMPGEnc DVD Author 2.0(体験版をDLしたようですから)で
試してみてはいかがですか?



上記については、ユーザーでないので、わかりませんが、
この機種の動画は、「SD-Video規格準拠」とか。

PanasonicのSDR-S100/S200/S300の動画もそのようです。

PanasonicのSDR-S100等での話ですが、
16:9の動画だと、拡張子modをmpgに書き換えるだけだと、
他のソフトでDVDにした場合、縦横のアスペクト比が崩れるとか。
アスペクト比を崩さないためには、
付属ソフト(MotionSD Studio)を使ってMPEG2に変換し、
それを使う。

あるいは、reaspectというソフトを使用するか。
http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspect/reaspect.htm


なお、TMPGEncDVD Author2は、
素材となる動画(MPEG2)ファイルが16:9だと、
そのまま16:9のDVDビデオを作成します。
(左にあるトラックの「設定」で確認できます。
 またDVDメニューでも4:3/16:9の切り替えができます)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5372578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/08/24 03:34(1年以上前)

書き直そうとしたのに、
つい書き込みを終えてしまいました。

>TMPGEnc DVD Author 2.0に動画を取り込んだ際に、
>その動画の情報を見てみると、
>NTSC4:3と書いてあるのです。

もし、16:9で動画撮影可能で、その動画を取り込んだところ、
4:3となるのであれば、
上でPanasonicの機種での話を書いたように、
SD-Video規格だと、単に拡張子を変えただけでは、
16:9のアスペクト比が崩れることになります。


その場合、

Panasonicでは付属ソフトで、
ほぼ無劣化でmpg(MPEG2)として書き出せるそうです。
この機種でも、付属のソフトを使えば、
アスペクト比が崩れないままでmpgにできるのではないでしょうか。

http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg77/feature04.html

ところで、どうもよくわからないのですが、
まず最初は、付属ソフトを使ってみるのでは駄目なのでしょうか。
それで不満を覚え、
体験版のTMPGEncDVD Author2.0 と比較し、
圧倒的にTMPGEncが良ければ、それを使う、で…。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5372592

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/08/24 09:27(1年以上前)

>附属のソフトでは、無劣化でのDVDビデオ作成は不可能

仕様やHELPを見る限り、動画の内容を変更しない(※エフェクトを入れたり、タイトルを入れたり)
限り無劣化でのDVD-VIDOEが作成可能な筈なのですが、私を含め多くの人がどうすれば無劣化で作成可能なのかどうか悩んでいます。
※HELP通り設定をしているつもりなのに、再エンコードされている

>TMPGEnc DVD Author 2.0ならば、無劣化でのDVDビデオ作成は可能

簡単に何も悩まずにできます。



>まずDVDを作成するには最低限2段階の作業が必要になるともいます。
>1.Everio GZ-MG77 で記録したMODファイルをmpeg2に変換する
>modファイルからいきなり無劣化でDVD-videoができるのがベストだと思いますが、おそらくそれは無理でしょう

最新のTMPGEncシリーズはEverioの.MODに正式対応をしているので
この手間は不必要です。
DVD Author 2.0に直接.MODを読み込み可能です。

>無劣化ではありませんが、ほぼ無劣化です。
>(無劣化と言えないと考えるのは)
>他の圧縮形式の動画で、拡張子を書き換えた場合、
>数十KBほど変化したことからの推測です。

これは劣化とは何か?という定義の問題かと思いますが。
私はファイルのファイル容量が変わっても、中の動画データが変更なければ無劣化と考えます。
例えばTMPGEnc Editerで.MODを.MPGに変換すると、ファイル容量が数%小さくなります。
私も初め間違って音声データでも再エンコードされているのかと疑ったのですが、フレーム数が変わる訳でもなく、ビットレートビュワーで内容を確認しても完全に一致するので
データの格納方式が変わった事による要因と思います。

>この機種で16:9で撮影した動画を素材にして、TMPGEnc DVD Author 2.0で

16:9のスクイーズ収録のDVD-VIDEOを問題無く作成できます。

>PanasonicのSDR-S100等での話ですが、
>16:9の動画だと、拡張子modをmpgに書き換えるだけだと、

Everioでも基本的に同じですが
TMPGEnc DVD Author 2.0ではEverioの.MODを正しく認識できるので問題有りません。

書込番号:5372885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/08/24 10:14(1年以上前)

>風の間に間にさん
詳しく書いていただいて、本当にありがとうございます。
色々とお返事したいのですが、まずは鉄也さんに質問がありますので、後ほどということで。

>鉄也さん
確かに、仰るとおり、TMPGEnc DVD Author 2.0体験版で試したところ、MODファイルをそのまま取り込むことができました。しかし、取り込まれた動画の情報の欄を見てみると、アスペクト比が4:3と表示されます。16:9で撮影した動画であるにも関わらずです。鉄也さんがMODファイルを直接読み込んだ場合、動画の情報の欄に、正確に16:9と表示されるのでしょうか?

書込番号:5372971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/08/24 13:39(1年以上前)

>鉄也 さん、こんにちは。

オリジナルのまま(mod)の動画を入手していないので、
(量販店にSDやMDを持参して、試し撮りさせてもらうのがいい?)
確かめられないことが多いですが、
鉄也さんのレスでだいぶわかりました。
ありがとうございました。

>よっすぅいー さん、こんにちは。


>取り込まれた動画の情報の欄を見てみると、
>アスペクト比が4:3と表示されます。
>16:9で撮影した動画であるにも関わらずです。
>鉄也さんがMODファイルを直接読み込んだ場合、
>動画の情報の欄に、正確に16:9と表示されるのでしょうか?

正しい答えは、「鉄也」さんがしてくださるでしょうが、
勝手に<推測>

−−推測です−−
SD-Video規格というものの問題で、
(賛同メーカーの少なさ?とか、他の動画等の規格の関係?)
(ソフトのバグでなく、SD-Video規格のバグ?)
SD-Video規格の、16:9動画を、
そのまま16:9と認識するソフトが少ない(無い)のかも。


>16:9のスクイーズ収録のDVD-VIDEOを問題無く作成できます。


「鉄也」さんがこう書いておいでなので、
TMPGEncDVD Author2.0でファイルを取り込んだ後、
「トラック」の設定をクリックすると、
「映像フォーマット」と「音声フォーマット」との設定画面に
なります。その「映像フォーマット」の「映像出力設定」で、
「16:9」にすればいいのではないか、と考えています。

4:3と16:9との設定で、どう違うかは、
「シミュレーション」で確認できます。
シミュレーションで16:9のワイドになっていれば、
DVDビデオを作成すると、その映像通りになっているはずです。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5373405

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/08/24 21:36(1年以上前)

>動画の情報の欄に、正確に16:9と表示されるのでしょうか?

風の間に間にさんがフォローしてくれている通りです。
手動で16:9に変更します。

ただし、私は通常 16:9で撮影した場合 .MOD を MPEG Editor 2.0を使って .MPG に変換して保存しておきます。
こうする事で、Windows Media PlayerやWinDVD等で正確に16:9で再生できるからです。
ただし、拡張子は.MODに戻しておきます。
そのファイルを使った場合DVD Author 2.0で自動的に16:9になるます。
※4:3で撮影した場合は、変換せずそのままにしておきます。

ちなみに、TMPGEnc 3.0 XPress/MPEG Editor 2.0/DVD Author 2.0 の内
MPEG Editor 2.0のみが、Everioの撮影オリジナルファイルを自動で16:9に認識ですます。

>SD-Video規格の、16:9動画を、
>そのまま16:9と認識するソフトが少ない(無い)のかも。

多分SD-VIODE規格ではデータの格納方式が、一般的なMpgで使われる格納方式と違うのでしょうね。
先に書いた通り、MPEG Editor 2.0で変換すると動画自体の内容は変わらないのに数%代わる事からも判ります。
※数%と言っても 5〜600MBも撮影すれば、数十MBもサイズが小さくなります。

書込番号:5374591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/08/24 21:46(1年以上前)

16:9とか4:3と言うのは、アスペクト比を言うモノです。

ハイビジョン放送の規格は、16:9と成っています。またフルハイビジョンというのは、1920x1080ドットのモノを言います。ちなみに、現在の家庭用(民生)ビデオカメラはそこまでは持っておらず、1440x1080ドットで、アスペクト比はSDと同じく4:3でしかありません。まあ、近い内にフルハイビジョンが出てくるとは思いますが。

ワイドの16:9もハイビジョンのカメラの16:9も、同じ4:3の規格内に、スクイズされた縦長映像(アナモフィックスと呼ばれています)として記録されている事は同じです。ただ、持っているドット数が、720x480と1440x1080ドットとの違いです。

このカメラは、720x480ドットしか持っていません。

が、何れの場合でも。現行のDVD規格(MPEG2/720x480/4:3)に焼き込まれれば、同じモノになってしまいます。そしてこれらの映像は、ハイビジョンTVでは横に伸張されたり、持っていないドット数は補間されたりして16:9の比になって映る訳です。

ですから、4:3で撮影されたスタンダードのモノよりは、16:9の映像の方が大型TVでは、荒れた画像になる事は周知の事実です。

その問題とは別に、このカメラで撮影されたMPEG2映像が、取り込み編集のソフトによって、違ったコードに変換され、再びMPEG2エンコードされてDVD化されたとすれば、画像が劣化する事は事実でしょうが、直通でDVD化されたモノと、TVで比較して、その差が認められるかどうかは、私には解りません。

そんな事で、4:3の映像に対して割を食っている16:9の映像に関しては、特に、1920x1080ドットが、そのまま焼き込める次世代のDVDが待たれている所以です。

書込番号:5374633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/08/25 00:11(1年以上前)

色々試してみたのですが、鉄也さんの仰るとおり、TMPGEnc DVD Author 2.0を使い、手動で16:9に変換するという方法が一番簡単で劣化がないように思いました。試用期間が過ぎたら、購入しようと思います。
質問に丁寧に答えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:5375260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/26 07:49(1年以上前)

みなさん非常にありがとうございました。
(御礼が遅くなって申し訳ありませんでした)

一点だけ補足させていただきます、

DVD Author 2.0に直接.MODを読み込み可能です。

とありましたが、DVD Author 2.0の入力仕様にMODファイルがなかったので、確認したところ


TMPGEnc DVD Author 2.0 では mod ファイルの読み込みに正式対応はしておりません。
ただ mod ファイルは MPEG フォーマットで作成されているため、読み込むことが可能な場合がございます。


との回答をいただきました。
自分も体験版で試してみます
本当にありがとうございました

書込番号:5378639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

簡単なDVD作成方法ないですか?

2006/08/19 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:20件

編集とかタイトル挿入とかせずに、撮影した4GほどのビデオをDVDに焼きたいのですが、簡単なほうほうないですか?付属ソフトを使ってみましたが、マニュアルどおりPower directorを立ち上げて出力し、Power producerで書き込むと時間かかるのですが・・・

書込番号:5360647

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/08/19 23:57(1年以上前)

TMPGEnc DVD Author 2.0
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
を購入する。
これ以上の手は有りません。

書込番号:5360701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/08/20 00:08(1年以上前)

*.modは*.mpgにリネームしないとあきませんなぁ。
それで不都合がでたらその時また考える。

書込番号:5360732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/08/20 00:24(1年以上前)

本体を再生機として、AVケーブルでDVDレコーダーにつなぎ、
DVD録画する。

駄レス(?)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5360776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/08/20 13:09(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

鉄也さん
TMPGEnc DVD Author 2.0の体験版をダウンロードして試してみます

りーまん2さん
>*.modは*.mpgにリネームしないとあきませんなぁ。
リネームにTMPGEnc DVD Author 2.0などのソフトが必要ということでしょうか?

風の間に間にさん
AVケーブル(S端子)でDVD録画した場合とTMPGEnc DVD Author 2.0を使用した場合とでは画質はかなり差が出ますか?

いろいろと質問させてもらってすいません。

書込番号:5361951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/08/20 20:53(1年以上前)

>AVケーブル(S端子)でDVD録画

画質は、たぶんDVDレコーダーによって変わると思います。
と言っても、私は、未だにDVDレコーダーを買えないので、
本当のところはわかりません。
(ビデオカメラも持っておりません)

DVDレコーダーを何台もお持ちの方だと、
この判断ができるのでしょうね。

ただ、大きな差にならない、と推測します。

とりあえずは、テレビに映し出されたままの画質になるのでは?

>TMPGEnc DVD Author 2.0を使用した場合とでは
>画質はかなり差が出ますか?

上記の理由から、比較できる立場ではありませんが、
DVDビデオ作成の際、このソフトも使用しております。
「鉄也」さんが書いておいでのように、
PCでDVDビデオを作成するのであれば、
このソフトが一番のおすすめでしょう。

なお、「りーまん2」さんのおっしゃっているのは、
ファイル変換ではなく、単なる「拡張子の書き換え」です。
「リネーム」にソフトは不要です(ありますが)。
拡張子が表示されるような設定を行い、
1つひとつ手動で(つまり自分で)書き換えることになります。

拡張子の表示・非表示などについて↓

>エクスプローラの [表示]−[フォルダオプション] 、
>または [ツール]−[フォルダオプション] の [表示] タブ

by 風の間に間に Bye

書込番号:5362936

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/08/20 21:21(1年以上前)

>>AVケーブル(S端子)でDVD録画した場合とTMPGEnc DVD Author 2.0を使用した場合とでは画質はかなり差が出ますか?

GZ-MC200のS端子出力をRD-XS53で録画したのと
TMPGEnc Author で作成したDVD-VDEIOをRD-XS53で再生したのを
比較した事がありますが、はっきりと差を感じました。
※GZ-MG77/GZ-MG505のS端子出力では試していません。

TMPGEnc Author で作成したDVD-VDEIO作成と
Everioの付属ソフトを使ったDVD-VIDEO作成(再エンコード有り)
で見比べた場合、僅かな差ですがTMPGEnc Author で作成した
DVD-VDEIOの方が綺麗でした。

書込番号:5363034

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/08/21 07:23(1年以上前)

>>GZ-MC200のS端子出力をRD-XS53で録画したのと
あれ、書き込みミス MC200では無くMC100です。
※性能は変わりませんが

書込番号:5363987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/08/21 12:38(1年以上前)

鉄也さん、風の間に間にさん、ありがとうございました。
自分でもいろいろな方法でDVDビデオ作成して比較してみます。

書込番号:5364465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/10 20:43(1年以上前)

新規で書き込みをしようとしたのですが、こちらに関連してるので便乗させてください。

TMPGEnc Author2の試用版にてDVDを作成したのですが、S端子ケーブルで直接DVDレコーダーに録画したのと全く違いが感じられませんでした。
関係あるか分りませんが、DVDレコーダーとTVをS端子で接続していることは関係あるでしょうか?
(D端子にすると綺麗になるのでしょうか?)

書込番号:5426544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/09/12 08:20(1年以上前)

>さほたん さん

>TMPGEnc Author2の試用版にてDVDを作成したのですが、
>S端子ケーブルで直接DVDレコーダーに録画したのと
>全く違いが感じられませんでした。

感覚って、個々の人によって違うので。
↓のスレッドが参考になりますか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5382406

それに、使用するDVDレコーダーの性能だっていろいろだし、
ソフト(この場合は、TMPGEnc DVD authoer2.0)だって、
使い方というか…。

>DVDレコーダーとTVを
>S端子で接続していることは関係あるでしょうか?
>(D端子にすると綺麗になるのでしょうか?)

DVDプレーヤーとテレビとをつなぐのに、
S端子接続とD端子接続とを比べると
一般にD端子接続のほうが綺麗だと思います。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5431673

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/09/12 14:19(1年以上前)

>録画したのと全く違いが感じられませんでした。

TVの性能はどのような物でしょうか?
レコーダーの性能にも大きく左右されますし

書込番号:5432428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/12 18:41(1年以上前)

風の間に間にさん 鉄也さん
レスありがとうございます。

>鉄也 さん
>TVの性能はどのような物でしょうか?
>レコーダーの性能にも大きく左右されますし

性能はよくわかりませんが、
TV:日立W42-H7000
レコーダー:パナDMR-E85H
を使用しています。

S端子で直接レコーダーへの録画は1番いい画質(XP)でしました。

書込番号:5433027

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/09/12 21:35(1年以上前)

>S端子で直接レコーダーへの録画は1番いい画質(XP)でしました。

MG77の撮影画質は?

書込番号:5433627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/12 22:31(1年以上前)

>MG77の撮影画質は?

カメラ側も最高画質(ウルトラファイン)の設定にしています。

ちなみにTMPGEnc DVD authoer2.0の設定は初期値のままです。
トランスコードも無しに設定してます。
あとは画質を左右する設定は無いような気がしますが・・・


書込番号:5433912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/09/12 22:59(1年以上前)

>さほたん さん、ふたたび今晩は。

>画質を左右する設定は無いような気がしますが・・・


設定ではなく「要素」ですが、2つはあるように思います。

1つは、見る人の感覚。
これは上でレスした通りです。
リンクを張っているスレッドの最後に、
Victorの内部で、テストしたところ、
人によって意見が異なったそうなので。



もう1つは、素材とする動画。
MG77で、どちらかというと悪い撮影環境で撮ったものと、
良い撮影環境で撮ったもので、
それぞれを比較すると、違いが出るかも知れません。
MG77も、DVDレコーダーも持っていないので、推測です。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5434036

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/09/13 13:00(1年以上前)

>さほたんさん

Everioもレコーダーも9Mbpsで記録したという事ですね。
だから差を感じないのかもしれません。

Mpeg2が再録画に弱いコーデックだというのは
エンコード(録画)時の圧縮の影響で
デコード(再生)時にブロックノイズやモスキートノイズが発生し

それをさらにエンコード(録画)しようとすると
ブロックノイズやモスキートノイズが有る分、元々の画像よりも
データ量が増え、縮の影響で更にノイズが増えるという悪循環による物です。

しかし、SD画像の場合Mpeg2で9Mbpsも有ればブロックノイズやモスキートノイズはあまり感じれないレベルに抑えれると言われています。

ブロックノイズやモスキートノイズが無ければ、再録画による画質の劣化も最小限に抑えれるでしょう。
でもその圧縮アルゴリズムの性質上、まったく無い訳じゃ無いと思いますよ。

後、元々TMPGEnc DVD Author 2.0をよく薦めているのは、画質の劣化無しだけの問題では有りません。
取り込みやDVD作成が簡単だからです。

例えばウルトラファインで1時間録画すれば、約4Gbytになりますが
PCでTMPGEnc DVD Author 2.0を使った場合
※PCの性能 P4 3.2G/DVD-R8倍速

取り込み 約6分
DVDオーサリング 約10分
DVD-R書き込み 約20分
という所でしょうか
※大体です
手順良くすれば十分1時間を切れます。

しかしDVDレコーダーに取り込む場合
取り込み 1時間
DVDオーサリング 約?分
DVD-R書き込み 約?分

お持ちのレコーダーの性能がどの程度か判りませんが
DVDドライブもせいぜい4倍速程度ではないでしょうか?
取り込みも合わせると2時間とかかかりませんか?

書込番号:5435651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/13 19:53(1年以上前)

風の間に間にさん
鉄也さん
度々ありがとうございます。

風の間に間にさん
>もう1つは、素材とする動画。
撮影は室内での撮影だけを録画したものを確認したので、もう少し色々試してみようと思います。

鉄也さん
>後、元々TMPGEnc DVD Author 2.0をよく薦めているのは、画質の劣化無しだけの問題では有りません。
取り込みやDVD作成が簡単だからです。

画像が変わらなかったとしても確かに色々メリットがあるので、TMPGEnc DVD Author 2.0は使うつもりです。

ちなみに撮影時間ですが、40分程度で約2.5GB程度でした。
PCがなにぶん古い(TMPGEncの推奨CPUより遥かに遅いDURON1.1GHZ)ものを使っており、USBも1.1です。

取り込み 約40分(ほぼ実時間?)
DVDオーサリング 約30分
DVD-R書き込み 約15分
くらいだったと記憶しています。
PCの購入も検討しています(泣)

書込番号:5436518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

悩んでます・・・

2006/08/16 02:16(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:2件

はじめまして!!

ビデオカメラを買おうと決めたのですが、4機種を候補にして
迷ってます。

ビクターのGZ−MG77
      GZ−MG67
      GZ−MG505 
ソニーの DCR−SR100

主に子供の成長を撮りたいと思っていまして、
運動会やお遊戯会など、野外も室内も使用頻度は同じくらいかと
思っております。

画質はそれなりに綺麗に保存できれば・・・と考えています。

運動会やお遊戯会はズームをフル活用する事になると思うのですが
4機種に差は大きくあるんでしょうか??

荷物は少ない方が良いので、ハードディスクタイプが良いのかなと。

予算は15万程で考えていまして、主に私が撮影しますので
使いやすく解りやすい物が良いかと・・・(・Θ・;)

静止画は主にデジカメを使うので、綺麗に撮れるなら使おうかな程度です。

ビクターの505に関しては同じ買うなら良い方が!?程度の候補で、
77と67は容量以外に差があるのですか??
ソニーSR100はタッチパネルに魅了されました。

私のような使い方にはどの商品が向いてますでしょうか??
もし、他に向いている商品があるなら教えて頂きたいです!
無知で機械に弱いので商品比がよくわからなくて迷っています。
宜しくお願いします。

書込番号:5349671

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/08/16 23:04(1年以上前)

505と77の性能差は皆無です。
明るい野外で僅かに505が有利かなって程度です。

普通の明るさの室内や夕暮れならば77の方が有利です
またオートフォーカスの合い具合も77の方が良いです

>>ソニーSR100はタッチパネルに魅了されました。

だったらそちらの方が良いですよ、操作性は大事ですので

書込番号:5352054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/16 23:38(1年以上前)

鉄也さん

ありがとうございます。

505と77にさほどの差がないのなら、
価格的にも77にします!

むしろ、77の方が良いという事にはビックリです!

ソニー商品と77をまだ悩み中ですが、
ビクターにするなら77を買おうと決めました!

書込番号:5352192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

起動が遅くありませんか?

2006/08/15 11:12(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:1件

先週購入しました。
以前使っていたのがDV-2000だったので、軽くなったし操作も簡単でいいなと感じています。
しかし、起動がかなり遅く感じます。

液晶部分をオープンしてビクターのロゴが出て、撮影可能になるまでに3秒ぐらいかかっているような・・・
更にもっと遅い場合も有ります。
液晶部分をオープンして、ビデオマークとバッテリーマークと共に通信中表示され、その後ビクターロゴが出てやっと撮影可能という感じです。
この場合は10秒ぐらいかかっているかもしれません。

ビデオマークとバッテリーマークが出て通信中と表示される意味もよくわかりませんが、起動にこんなに時間がかかるのは普通なのか疑問です。
他メーカーも含めてどうなんでしょうか。
どなたか教えて下さい。お願い致します。

書込番号:5347690

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/08/15 23:14(1年以上前)

HDDを使っているタイプならば、起動に2〜3秒位が限界でしょう。
※これ以上はなかなか早くならない

>バッテリーマークが出て通信中と表示される

バッテリーの残量を正確に測る為に、バッテリーパックと通信をしています。
通常はバッテリーを取り付けた瞬間に(数秒間)通信をしているので、起動時には影響でないですが
長時間バッテリーを付けたまま電源を切って放置した時の後の初めの起動時に通信する事も有る様子です。

書込番号:5349185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2006/08/21 16:46(1年以上前)

DVタイプに比べればかなり遅いです。しかしDVDタイプは我慢できないほど遅いです。通常起動で5〜10秒かかる製品もあります。しかも鉄也さんの言うとおり、これがHDDの限界だと思います。(SATAが搭載されればもう少し早くなるかな?)

                             y

書込番号:5364937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入情報です!

2006/08/14 10:38(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:9件

こんにちは、みなさん。
いつも価格ドットコムを利用させていただき、
お世話になっております(^^)

こちらの機種を8月初めにヤマダ電気で購入いたしました。
105,000円にポイント21%でしたので、82,950円での購入
といったところでしょうか。

ケーズ、ヤマ電、キタムラ、その他を
回ってみたところ、キタムラでは、
純正長時間バッテリー付き10万円と
いってくれましたが、
純正バッグと三脚(TRIPOD MOD500)
のセットに惹かれ、ヤマ電で買いました。

キタムラと迷っていることを伝え、粘ってみたところ
麒麟淡麗(生)355og6本(約700円相当)を付けて
くれました。

こちらを見ているだけに、もうちょっと
頑張って欲しい気持ちもありましたが、
満足した買い物となりました。


 




書込番号:5344874

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Everio GZ-MG77」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MG77を新規書き込みEverio GZ-MG77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-MG77
JVC

Everio GZ-MG77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月上旬

Everio GZ-MG77をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング