このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年8月21日 16:39 | |
| 0 | 6 | 2006年8月18日 01:12 | |
| 0 | 2 | 2006年8月10日 13:41 | |
| 0 | 7 | 2006年8月1日 00:39 | |
| 0 | 1 | 2006年8月8日 23:47 | |
| 0 | 1 | 2006年7月31日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
初めてビデオカメラ購入を考えているものです。
まずHDDかDVDかテープで悩んでいましたが、
いろいろ考えた結果(撮影時間の長さ、編集の手軽さ、メディア不要、
予算、書きこみ、店員のおすすめ等)
この機種が第一候補になりました。
しかし今日ある店員に「HDDは撮影中に衝撃が少しでもあると
データが消えたりHDDが壊れたりする事があるので、
それを理解して購入してください」と言われ、
かなりビビってしまいました。
主に子供を家の中や外で三脚を使わないで撮る事が、今のところ
一番多いと思います。
そんなに簡単に壊れたりするとは思えないのですが、何人かの店員に
同じ事を言われたので・・・
この機種を使っている方、実際どの程度の衝撃でデータが消えたり、
固まったり、故障したりするのでしょうか??
今月中には機種を決めて購入したいので、よろしくお願いします。
0点
私が実際に使っていて、撮影が止まってしまったのは1度だけです
データが消えた経験は有りません。
※撮影が止まってしまっても、そこ迄のデータは保持されます。
手に持った状態では、結構大きく振り回したり走ったりしても撮影が停止した経験は有りません。
私が停止を経験したのは、カメラを床に置いたまま無理に引っ張って動かした時です。
床との摩擦でガガガと振動したので、それが悪かったのでしょう。
掲示板での報告でも、車に搭載し撮影を続けたような場合が駄目との事ですので、細かな振動が長時間続くのに弱い様子です。
書込番号:5344569
0点
私の経験から言うと相当丈夫です。
まず日常動作でHDDを意識して神経質になる必要は
ありません。
停止状態でしたら、まず通常の日常動作、腰程度から
地面(土)に落とす。走っている馬から一緒に落馬する。
上記は機械に全く問題ありませんでした。
たった一度安全装置が働き動作が止まり、ファイルが壊れたのは、馬に乗りながら撮影し、並足から軽早足で走り続けたときだけです。
これはどの程度の揺れかというと、20〜25pの幅で
手を上下に激しく往復させる程度です。
それも撮影中のファイルだけで、記録済みのファイルは問題ありませんでした。
ギャロップから駈け足になれば、全く問題なく撮影することが出来ました。
車でしたら相当なダートを50〜60キロ位でとばさない限り手振れは当然としても記録できるのではないでしょうか?
書込番号:5345342
0点
車のダッシュボードに据えつけて、首都高(環状線)を走ったら、道路の継ぎ目の凹凸の繰り返しでエラー停止しました。
エラー停止するまでの映像は壊れずに残っていました。
車はRV車でサスはそれほど硬くは無いと思います。
普通に使っていれば停止する事はほとんど無さそうですね。
書込番号:5347459
0点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
多少の衝撃なら停止するだけで壊れないのであれば、
安心して購入しようと思います。
それにしても馬とか首都高とか、いろいろな条件で
使っているんですね〜
書込番号:5349375
0点
everio の古いタイプの物を使っています。
床等に落とした事はまだ無いので参考にならないかもしれませんが、今までデータが消えたことはありませんでした。
ただ、一回だけバッテリー切れでデータが消えた事がありました。
長時間ダラダラと撮っていた物が全然残っていなかったのはかなりショックでした。
# もしかして、最新の機種だとこのあたりは改善されているのかな?
書込番号:5355409
0点
私もEverio GZ-MG70というこれの前の型のものを使っています。
異常が1回起き症状は電源が切れなくなるというものでした。仕方なくバッテリーをはずし、撮影を再開しました。異常が起きる前に撮影したファイルは無傷でした。私もこの機種にしてから三脚は使っていません。(軽いので使う気になれず、前より使用頻度が落ちました)しかし異常は上記の一回だけです。
留意点としては、本体は長時間連続で撮影すると結構熱くなることです。テープ式よりは熱いと思います。(今まで10年くらい前の方使ってたんで参考になるか分かりませんが)あと、今のはどうか分かりませんが、付属ソフト(編集、オーサリング)がCyberlinkのものです。(Winの場合です。詳細:Power DVD,Power Director Express,Power Producer Goldです)
その他問題使い悪さは今のところ感じていません。
y
書込番号:5364927
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
ビクターのエブリオを買って付属の編集ソフトを使っていました。しかし画質の劣化が少ないことや編集のしやすさなどからここのサイトで評判のぺガシス株式会社のTMPGEnc MPEG Editor 2.0
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme20.htmlを買おうと思ってました。しかし以上のような疑問を感じたのでだれか分かる方いたら教えてください。
1、このソフトは編集と書いてあり書き込みソフトは別途TMPGEnc DVD Authorがありますがそのソフトも買う必要はあるのでしょうか?
2、もし必要ならば二つのソフトを買うと高いのでぺガシス株式会社に問い合わせると「ビクターの付属の書き込みソフトでできると思いますので編集だけでいいと思いますが、確認はしてません」とのことでした。そこで編集と書き込み両方を備えている
TMPGEnc DVD EASY PACK 2
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
を勧められました。そこでこのソフトではなにか問題があるのでしょうか?
長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
0点
1.買う必要がある
2.問題は無い
あとcanopusも似たようなものを出している。
書込番号:5335765
0点
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 は DVD-VR作成 及び カット編集(または16:9情報の追加)した MPEGファイルの出力
TMPGEnc DVD Author 2.0 は DVD-VIDEO作成 のみ
どちらにしても行えるのはカット編集のみです
※DVD Author はトランスコードも可能
何をしたい(何を作りたい)のですか?
書込番号:5343733
0点
哲也さん遅くなりました。
自分はただDVDーRに焼いてDVDプレイヤーでみたいだけです。
ただムービーに同梱されているソフトですと編集してDVDに焼くと画質の劣化が大きいことや細かい編集ができませんでした。そこでTMPGEnc MPEG Editor 2.0の体験版を使用してみたら使いやすかったので買おうと思いましたがこのソフトはあくまでも編集だけでDVDの書き込みには別途ソフトがいることがわかりました。
そこでVRモードで書き込みはできなくてもよくビデオモードでいいのでとにかく細かい編集プラス画質の劣化を少なくしたいです。
編集だけTMPGEnc MPEG Editor 2.0でして書き込みは同梱のソフトですることは可能でしょうか?またできるのならそのようにしたら画質の劣化はTMPGEnc MPEG Editor 2.0で編集して書き込みをTMPGEnc DVD Author 2.0 でしたときと比べて劣化の差はあるのでしょうか?
パソコンでの動画編集などは素人なのでよろしくおねがいします。
書込番号:5351883
0点
最新場のTMPGEnc MPEG Editor 2.0 にはDVD-RAMへのDVD-VR書き込みソフトが同梱しています。
Editor も Author も無劣化なので、画質は同等です。
ところで、-VR と -VDEIO はまったく別物ですよ?
お使いのDVDプレイヤーは-VRに対応しているのですか?
また基本的には-Rに-VRは焼けません。
※規格上はOKだが、書き込み再生共に-Rでの-VR対応している機器が皆無
DVDプレイヤーが-VR再生に対応していないならば、Editorは無用です
書込番号:5352038
0点
なるほど、だいたいわかりました。
一度買って使ってみます。丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:5355173
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
今、EVERIOの購入を考えています。
海外出張が多いので日本の番組をHDDに録画して
海外で楽しめればと思いますが可能でしょうか?
デジタルビデオカメラはすでに所有しており、
MINI DVのテープにテレビ番組を録画して持ち歩いていますが、
HDDに長時間録画できれば購入したいと思っております。
どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
0点
このカメラの本来の使い方ではありませんのでメーカー保証はついてませんがあくまで自己責任という形であればパソコンでMPEG2で録画してそれをエブリオのハードに転送して見ることは可能です。
エブリオでMPG再生モードにしてテレビ画面に映し出したりは可能でした。あくまで日本での場合、海外は映像方式が違うところもあり違う場合はあくまで本体のみでの再生になります。
書込番号:5333709
0点
たろきさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり一般のビデオカメラで直接テープに録画するのと同じようには扱えないんですね。。。
ということは他社製品も同じでしょうか?
ちょっと残念です。
書込番号:5334051
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
MG77にて初めての動画編集作業をしています。
長文お許し下さい。以下について教えて下さい。
ウルトラファイン、16:9モードで撮影後、DVD保存するために
説明書通りに、以下の作業を行いました。
(1)パソコンに動画を保存
(2)付属のPowerDirectorExpressにて編集。各動画を連結、タイ
トル・テロップの挿入などをする
(3)PowerDirectorExpressでDVD保存を実行。
「NTSC DVD(高画質)」、「SVRT使用」、「16:9ムービーの
のエクスポート」をそれぞれ選択(チェック)
(4)付属のPowerProducerでDVDに書き込み
この時に下記2点についておしえて下さい
(a)上記で作成したDVDを東芝プレイヤー(RD-XS46)にセットして、
東芝ワイドTV(32DW3ME)で再生・表示したところ、動画の上下
左右が若干ずつ切り取られた形になり、動画下部にギリギリ
に挿入したテロップのほとんどや、左端によせて挿入したタ
イトルの頭2文字程度が(それぞれフォントサイズ14程度)、
見えなくなってしまいました。現在のところ、削られても大
丈夫なようにテロップなどを多少中央よりにセットするしか
対応できませんが、オリジナル動画の一部が削られているの
にはかわりなく、なんとかしたいと考えています。
これを回避する方法はありませんか?。
(b)上記の(1)-(4)でDVDに作成した動画は、MG77のオリジナルよ
りも画質の劣化は発生しているのでしょうか?。また、もし
劣化しているとしたら、それを回避する方法はあるのでしょ
うか?
よろしくお願いします。
0点
>画の上下左右が若干ずつ切り取られた形になり
TV側の表示能力問題なので、どうにもなりません。
最新の液晶TVやPC上ソフトで再生すれば、端まで表示されるでしょう。
>MG77のオリジナルよりも画質の劣化は発生しているのでしょうか?。
テロップ等を入れる編集を行う限り、絶対に画質は劣化します。
これを回避する手段は有りません。
テロップ等を入れる編集を行わなければ、無劣化のでDVD-VIODE作成は可能です。
書込番号:5302614
0点
鉄也さん、返信ありがとうございます。
(A) そうですか。TV側の問題ですか。
それでは、とりあえず、今の時点では我が家のTVで見ること
ができる位置に表示させておいて、最新TVを買ったら(いつ
になるかわからないですが、、、)もう少し端側に編集する
ようにします。
(B) テロップを入れたら劣化必至とのこと。わかりました。
では以下の方法でDVDを作成した場合は劣化なしということ
でしょうか?。無料とはいえ、付属のソフトが今ひとつ安心
できないので、よろしければ再度おしえて下さい。
(1)パソコンに動画を保存
(2)付属のPowerDirectorExpressにて編集。各動画の連結のみ
実施。タイトル・テロップの挿入などはしない。
(3)PowerDirectorExpressでDVD保存を実行。
「NTSC DVD(高画質)」、「16:9ムービーののエクスポート」
をそれぞれ選択(チェック)、「SVRT使用」はチェックせず。
(4)付属のPowerProducerでDVDに書き込み
よろしくお願いします。
書込番号:5302942
0点
>以下の方法でDVDを作成した場合は劣化なしということ
その筈なのですが、付属ソフトの設定方法がイマイチよく判りません。
なので、私は市販ソフトでしかDVD-VIDOE作成をしません。
書込番号:5303436
0点
鉄也さん、再び返信ありがとうございます。
非常に勉強になります。
>付属ソフトの設定方法がイマイチよく判りません。
作成された動画ファイルが元ファイルより劣化しているかどうか
はどうやったらわかるのでしょうか?
>なので、私は市販ソフトでしかDVD-VIDOE作成をしません。
鉄也さんはどの市販ソフトを使われていますか?
この口コミで何回もかかれているかと思いますが、鉄也さんが
色々なソフトについて発言されているので、どれが本来使っている
ものなのかわからなくなってしまいました。
よろしければ教えて下さい。
書込番号:5303832
0点
東 西男...さん
>(3)PowerDirectorExpressでDVD保存を実行。
> 「NTSC DVD(高画質)」、「16:9ムービーののエクスポート」
> をそれぞれ選択(チェック)、「SVRT使用」はチェックせず。
「SVRT」は動画の劣化を防ぐ機能なので、「SVRT使用」は必ずチェックしましょう。チェックをしないと再エンコードします。
再エンコードすると画質は劣化します。
>(2)付属のPowerDirectorExpressにて編集。各動画の連結のみ
> 実施。タイトル・テロップの挿入などはしない。
「SVRT」を使用すれば画質が劣化する部分はタイトル・テロップの挿入および動画の結合部分だけです。ほとんどの部分は劣化しません。
>(4)付属のPowerProducerでDVDに書き込み
PowerProducerは使い勝手がいまいちなので、市販ソフトですが
TMPGEnc DVD Author 2.0を個人的にはお勧めします。
書込番号:5304175
0点
>作成された動画ファイルが元ファイルより劣化しているかどうか
はどうやったらわかるのでしょうか?
まずは単純に見た目ですね。
それから作成したDVD-VIODEのビットレートを確認して、オリジナルと明らかに違っているので再エンコードされているのが判りました。
えんたぷらいず1701さんがフォローしてくれましたが
「SVRT使用」はチェックした方が良いです
しかし私はそれでも再エンコードされてしまっていたので
どう設定すれば再エンコードしないのか判らず、使い勝手も悪いので
市販ソフトのTMPGEnc DVD Author 2.0しか使っていません。
書込番号:5304626
0点
鉄也さん、えんたぷらいず1701さん、返信ありがとうございます。
>作成された動画ファイルが元ファイルより劣化しているかどう
>かはどうやったらわかるのか
んーー。。「単純に見た目」ですか。素人なので、見た目で違いは
今ひとつわかりません。であれば、気にすることない、とも言えま
すが(笑)。作成したDVD-VIDEOのビットレートを確認する方法を教
えて頂けるとうれしいです。色々すいません。
>どの市販ソフトを使われていますか?
鉄也さん、えんたぷらいず1701さん、共に「TMPGEnc DVD Author
2.0」とのことで共通ししていますので、安心してこのソフトな
ら使えると思います。値段は1万円前後と(私にとっては)ちょっと
高いですが、がんばって購入しようかと思います。
ありがとうございます。
>「SVRT使用」は必ずチェックしましょう
了解しました。そのようにいたします。
私が、「SVRT使用」をチェックせずに、と書いたのは、以下の理由
からです。
付属されていたマニュアル『ドラマチックムービー制作マニュアル
〜データ保存編、編集編〜』(LYT1536-005A)の6頁に「編集動画を
オリジナル画質で保存する 「SVRTを使用する」をチェックする」
と書いてありました。そのすぐ上には「未編集動画をオリジナル
画質で保存する 「NTSCDVD(高画質)」を選択」と書いてあります。
てっきり、テロップなどの挿入をしない(=未編集)場合は「SVRT」
をチェックしなくていいのだと思ってしまいました。
SVRTの意味がわかりましたので、今後はチェックします!
書込番号:5307361
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
今日、まずヨドバシ錦糸町に向い、99800円+ポイント15パーセントの所、交渉でポイント18パーセント(実質79376円)になりました。
しかし同じ日、ヨドバシアキバでは、99800円+ポイント23%(実質76846円)に、ヤマダ電機江戸川店では、94800円+ポイント20%(実質75840円)になりました(交渉多少有り)。
ヨドバシ錦糸町が一番家から近い為、そちらで他店と比べて再度交渉した所、99800円+ポイント23%(実質75845円)+バッグになった為、こちらで購入しました。
店員さんには親身に対応して貰え、別売バッテリーと5年保障はポイントでまかなえたので良かったかなと思います。
0点
私はケーズ電器で本体+5年保障+VU−V856KITで、
108千円で購入しました。
書込番号:5329918
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
付属のpower directorで編集したものをpower producerで、いざ 書き込みをクリックすると、5秒くらいすると元に戻り、先へ進みません。C社のサポートへ問い合わせしたら、他のレコーディングソフトとかんしょうしあっている為というので、関係してるものは全て削除しました。ちなみにこの二つのソフトも一回アンインストールし再度試みましたが、だめです。ドライブは外付けのIO DATAのものを使用しておりますが、デバイスはきちんと反応しております。
どなたか解る方、よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


