このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年5月18日 18:49 | |
| 0 | 12 | 2006年5月16日 00:55 | |
| 0 | 8 | 2006年7月23日 14:49 | |
| 0 | 8 | 2006年6月15日 00:14 | |
| 0 | 3 | 2006年5月7日 06:37 | |
| 0 | 6 | 2006年5月4日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
ベトナム旅行でビデオ撮影をしたのでG77を購入する予定です。
海外でバッテリーを充電する際に変圧器が必要でしょうか?
キャノンのデジタルカメラを所有しているのですが、
こちらは海外で変圧器なしに充電することが出来ます。
G77もこのように出来るのでしょうか。
ヤマダ電気でも同じ質問をしたのですが、若い店員さんで
分からないご様子でしたので、ご存知の方、教えてください。
0点
できますよ。100〜240Vまで対応ですから世界どこでも充電できます。ですから変圧器はいりません。ただしコンセントの口をかえるプラグみたいなやつは必要です。
書込番号:5089646
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
連休前4月終わり、急に思い立ったようにビデオカメラを買い換えようと思い、ソニ-の最新のハイビィジョンタイプにしようかビクタ-のMG77かと考えた末、小さいからとMG77をすぐに購入してしまいました。
所がこの連休に使用した所、使い勝手が今でも使用しているPANASONIC NV-C2 DVカメラより悪いではないか。
問題点を掲げると
@ファインダ-がないので、本体が小さすぎて撮影時に両手で支えないとブレてしまう。安定した撮影ができない。
A撮影には、必ずモニタ-画面を開かなくてはならない。わずらわしい又電池の消耗が早い。
BHDD記録タイプは、常にバックアップやパソコンへと転送しておく必要が ある。いつ消滅するか不安である。
Cパソコン編集をする際、継続的記録の映像は同じDVテ-プやDVDに追記したほうが編集しやすい。時間のある時にしか編集作業ができないので、その間HDD内にいろんな画面を撮影してしまう。まとめる余分な作業時間がかかる。
D録画スイッチをオンからオフ、オフからオンにすると、瞬時に切れない。約1〜2秒かかる。反応が鈍い。
Eズ-ムスイッチが使用しにくい。グリップの状態にもよるが、深く握ると少しスイッチを飛び越してしまい、浅く握ると少し届かない。
Fスペア-バッテリ-BN-VF733を装着すると、本体の半分以上の長さをプラスしたような長さになってしまう。
G少し手荒な扱いをするとHDD保護回路が働き、撮影したい場面を逃がしてしまう。
0点
こんにちわフロ-リアンさん
自分はまだユーザじゃないのでよくわかりませんが、フロ-リアンさんの不満に対して意見・質問させてください
@ファインダ-がないので、本体が小さすぎて・・・
→自分は今非常に大きいのを使っていて、三脚を持ってないので、 子供のお遊戯会とか10分以上の連続撮影では
スタミナ不足で逆に手振れ(というか痙攣)してしまいます。
逆に小さくて軽いのにテブレするって云うのは単純にまだ
そのサイズに慣れていないだけではないでしょうか?
しばらくしたらなれると思いますよ
A撮影には、必ずモニタ-画面を開かなくてはならない。わずらわしい又電池の消耗が早い。
→ファインダーを使って撮影する方にとっては確かに面倒ですね!
でも時代の流れというか・・・少なくともこの数年は
ファインダーを使って撮影している人は見たことがありません。
僕ならファインダーなしでもいいから
少しでも小さく軽くしてほしいと思いますが・・・
電池の消耗については同感します。
BHDD記録タイプは、常にバックアップやパソコンへと転送しておく必要が ある。いつ消滅するか不安である。
→バックアップは必須ですね、これが面倒と思う人にはHDD記録のビデオは買わないほうがいいと思います。
Cパソコン編集をする際、継続的記録の映像は同じDVテ-プやDVDに追記したほうが編集しやすい。時間のある時にしか編集作業ができないので、その間HDD内にいろんな画面を撮影してしまう。まとめる余分な作業時間がかかる。
→ノーコメントですが、DVテープと比較して、撮るだけとってあとから不要な部分をカットできるので非常に便利と思うのですが・・・、テープの場合無駄取りして、消す前に次の録画をしたらもうその部分は使えないのですから・・・
D録画スイッチをオンからオフ、オフからオンにすると、瞬時に切れない。約1〜2秒かかる。反応が鈍い。
→そうなんですか・・・初耳特にオフからオンはすばやく対応してほしいですね。
Eズ-ムスイッチが使用しにくい。グリップの状態にもよるが、深く握ると少しスイッチを飛び越してしまい、浅く握ると少し届かない。
→女性とプロレスラーのように手の大きさは人それぞれです。
万人にぴったりというものはないんじゃないかな
Fスペア-バッテリ-BN-VF733を装着すると、本体の半分以上の長さをプラスしたような長さになってしまう。
→たしかに・・・自分の場合、(現行機種ですが)短めの小型バッテリーを複数もってまわして使っています
G少し手荒な扱いをするとHDD保護回路が働き、撮影したい場面を逃がしてしまう。
→HDD保護回路の設定をオフにすることもできるみたいですよ
そのかわり落下時の保障はできませんが・・・
あと少し手荒な扱いとはどのレベルなのか教えてほしいのですが・・・参考までによろしくお願いします。
走りながら撮影くらいでは止まりませんよね??
(手を振って走らん限り・・・)
以上です。まずはもっと使ってみましょう!!
書込番号:5072853
0点
私は@長時間録画できることAPCでのMPG編集が楽なことや2月に録画したいことがあったなどから,HDDタイプのビデオカメラ(前機種のMG70)を1月末に購入しました。
そして,2-3時間のテニスの録画や宴会の録画を編集してDVDに焼いて配るなど楽しんでいます。
使い始めると,当初考えていなかった小ささが,カメラの持ち運びを含めた撮影し易さを左右することに気づき始めています。
また,従来のビデオカメラと異なり,最高モードで録画すればアップしなくても良好な画質で見られます。
「ちゃたろー11さん」の言われるように,使い込むことにより良さを引き出せるのではないでしょうか。
書込番号:5073901
0点
>急に思い立ったようにビデオカメラを買い換えようと思い・・・
→このサイト等を参考にし、十分に研究されてから購入すべきでしたね。
@ちゃたろー11さんの言うとおり。
A確かにこの機種は電池があまり持ちません。この機種のデメリットの一つです。私も購入前にカタログを見て分かっていましたが、他のメリット(HDDタイプ、小さい等)が大きいので購入しました。
BそもそもなぜHDDタイプを購入したのですか?と逆にこちらが聞きたいです・・・。
CHDDのメリットはPC編集作業のし易さですが、DVテープやDVDの方が編集し易いですか???また、ビデオのHDDに溜まったら、とりあえずPCのHDDに移しとけばよいのではないですか?移す作業はそんなに時間はかかりませんよ。
D他の機種がどんなに反応がよいか分かりませんが、私的には許容範囲です。
E購入時に、自分にフィットするかよく確認すべきですね。
Fこれは、フローリアンさんのご指摘通り。私も購入後に取り付けたら結構びっくりしました。本体が小さい分、余計に目立ちます。
G手荒すぎません?ちゃたろー11さんも書かれている通り、保護機能はOFF出来ます。
文面から、まだよくHDDタイプの良さを理解されてないだけだと思いますので、使い方が分かれば、「あっ、HDDタイプで正解だった」と気付かれると思います。
書込番号:5074259
0点
私の場合も、ふと思い立ってこの機種を買ったのですが、
@そうです。片手持ちだと、ちょっとした外部の振動で、ぶれてしまうんです。(上の書込みで小さすぎて安定しないのは理解できない旨の書込みがありましたが、こういうことです)。で、安定させる場合両手持ちになってしまいます。ファインダーがあると、目(というかファインダーの触れているところ)と手で支えることが可能です。
A小型化のためには割り切りも必要だと考え、この機種を選びましたが、@の問題、そしてバッテリーの消耗の早さに閉口してます。
BHDDは消耗品であり、いつ飛んでもおかしくない。ということはパソコンのユーザーですから認識していましたが、いざ、大事な内容を録画した場合、非常に精神的に不安になってしまいます。
C長時間撮り溜め可能っていうことは、いろいろなものを無節操に録画してしまい、いざ、編集時に困ってしまう。したがって、イベントごとにバックアップを取る事になるのですが、これって、7時間あまりも録画できてしまうこの機種の最大の特徴と相反することになってしまいます。(商品企画の矛盾と言ってもよい?)
Dたしかに、そうです。スイッチを切っても切れないというのは(インジケーターが消えない)精神衛生上よくないです。
Eズームスイッチは最悪ですね。ズームって私の様な素人カメラマンは頻繁に使いますが、このスイッチの形状は使いにくいの一言に尽きます。
Fこれに関しては以前使っていたDVのビデオカメラもそうだったため、まあ許せます(前に使っていた機種は連続9時間の撮影が可能でしたが)。
Gこれは今のところ経験ありません。そんなに保護回路って、すぐに効いてしまうんですか?
とにかく、小さくて長時間録画可能ということで、購入しましたが、記録媒体がHDDであるということで、その特徴がスポイルされかねないという、この商品の持つ矛盾というのが、使っていてひしひしと感じております。
まあ、こう書くと全面否定みたいに聞こえるでしょうが、実際問題としては(すでに大枚はたいて買ってしまった現在)、撮影データはHDDにどんどんたまり、まだ、大丈夫だろうという楽観主義で、撮影を続けています。で、本当に大事な撮影には、古いDVのビデオカメラを持ち出しております。録画時間自体は、私の場合、子供のイベントメインであり、1時間半もあれば、十分ですし、バッテリーは、へたったとはいえ、まだ連続5時間以上は録画できるし・・。
まあ、今回購入した機種は、少なくても以前使っていたDVビデオカメラの代替品にはなりえなかったということは、私の結論です。
以前はDVタイプを使っていて、HDDタイプは小さいし、長時間録画可能だしということで、DVタイプから買い換える人は要注意です。私の感覚からすると、HDDタイプは、これからの、ビデオカメラの主流にはならないと思います。
書込番号:5076622
0点
レビューの方にも書きましたが、僕自身はMG77に非常に満足している一人です。どうやら使用者の撮影スタイル次第で評価が分かれるようですね。また、撮影スタイルはマッチしていても、既存のDVテープの概念から脱出できない人、HDD・メモリーカード録画の特性・メリットを見出せない人(PCを使いこなせない人)にはこのタイプは向いていないかも知れません。嫌味とかではなく、真面目な話で(メーカーの努力も足りません)。
@ファインダ-がないので、本体が小さすぎて・・・
ちゃたろー11さんに同意。ちなみに、コロンブスの卵的な発送ですが、右の頬骨にバッテリーを当てて撮影すると、あ〜ら不思議、ファインダー撮影と全く同じ感覚で撮影できます!メガネを掛けてる場合も液晶を若干傾ければOK。
A撮影には、必ずモニタ-画面を開かなくてはならない・・・
僕もファインダー撮影している人は見た事がありません(汗
液晶を開くことは自分にとってはごく自然な動作です。
電池の消耗に関しては同意。
BHDD記録タイプは、常にバックアップやパソコンへと転送しておく必要が・・・
これは、どれだけPCを使いこなせるかがポイントかなぁ。僕の場合は、MG77をUSB接続したと同時に、自動的に新しいムービーだけが指定フォルダに取り込まれるように設定しています(PhotoTransferというフリーウエアを使用)。
また、バックアップに関しても、外付けのハードディスクに毎日夜中に定期的にバックアップするように仕込んであります(Disk Mirroring Toolというフリーウエアを使用)。全て自動化してあるので楽チンです。
DVテープは逆にバックアップ(無劣化で)が大変だと感じていましたので、自分としてはやっと安心できるといった所です。
Cパソコン編集をする際、継続的記録の映像は同じDVテ-プやDVDに・・・
メディアへの継続的記録がメインの目的なら同意ですェ、パソコン編集なら圧倒的にHDDタイプが有利だと思うんですけど?
イベントごとにフォルダ分けとかちゃんとしてますか?その辺を怠ってると、確かに管理が辛いでしょうね。
でもこれはVictorの怠慢とも言えますね。動画の管理ソフトくらいは付属で付けても良さそうなもんです。そうじゃないと、撮影単位でファイルに分かれる利点を一般ユーザが活かしきれません。自分的にはGoogleのPicasa2でMG77のファイルが管理できれば万々歳なのですが、残念ながらまだ未対応ですね。誰かいい動画管理ソフト知らないかなぁ?
D録画スイッチをオンからオフ、オフからオンにすると、瞬時に切れない・・・
確かに、電源のレスポンスはイマイチです。オフはともかく、起動時間はHDDにしては期待はずれでした。
Eズ-ムスイッチが使用しにくい。グリップの状態にもよるが・・・
非常に同意。その他、操作系に関しては全体的に以前使っていたSONY DCR-TRV20の方が使いやすかったです。とりあえず慣れるまで我慢我慢(笑)。
Fスペア-バッテリ-BN-VF733を装着すると、本体の半分以上・・・
ははは。確かに。
でも、MG77の真価は機動力にあり。大きなバッテリーを付け無ければならないような用途には最初から向いてないでしょうね(メリットを殺してしまうので)。長時間連続で撮る用途の人は入手しない方が吉です。逆に、色々持ち歩いて短時間の撮影をちょこちょこ行う人には何の問題もなし。自分は1日でDVテープ1本使い切ってしまう事はまず無いので、バッテリー削ってもいいから軽くて小さい方がいいです。
G少し手荒な扱いをするとHDD保護回路が働き、撮影したい場面を・・・
これは未だに経験なし。走ってみたけど大丈夫でしたよ?
どんな手荒な扱いだったんでしょうか?(^^;
> 私の感覚からすると、HDDタイプは、これからの、ビデオカメラの
> 主流にはならないと思います。
とのFM-7さん、じゃ無くて(笑)、MC6809さんの意見ですが、賛成半分、反対半分。確かにHDDタイプは時代のつなぎ的存在ですよね。でも、次世代の標準であるメモリーカード録画方式も、基本的にはHDDと同じ性質を持っています。異なる点は、バッテリーが格段に長持ちする事と、もっと小型化する事、振動に影響されなくなる事、だけです。
DVテープは場所も取るし、持ち歩けないし、見たい時に直ぐに見れないし、早送りとか巻き戻しとか面倒くさいし、撮影後の素材の再利用や管理が大変、と言う事で、ずっとDVD、MC、HDDの何れかで良いのが出るのを待ってたんです。本命はMCでしたが、自分の用途にはまだ十分ではありませんでした。
そういう意味で、自分的には、メモリーカードタイプが成熟する3〜4年先までのつなぎという意味で、DVタイプからHDDタイプに乗り換えて大満足です。
あ、ちなみにペガシスのTMPG DVD AUTHOR 2.0、非常に良いですよ〜。付属のCyberLinkのものより遥かに使い勝手、クオリティとも良いです。テンプレートの数が少ないのが唯一の難点ですが。
書込番号:5077005
0点
@
私も最近ファインダー使っている人を見た事有りません。
SonyのHC1を使っている友人がいますが
あんなにでかく、使って欲しいという感じのファインダーですが
実際にファインダーを覗くと使いづらそうです。
A
モニターを閉じると電源OFF、開くとONと言うのは判りやすくて良いですが
例えば三脚に固定して撮りっぱなしというような状況用にモニターバックライトOFF位は欲しかったですね。
B
それを言うと、DVテープはいつ絡むか心配で常にコピーを取っておく必要が有る
という言い方もできますよ。
統計的にDVテープが絡む可能性とHDDが故障する可能性、どちらが高いか知りませんが
C
逆の言い方をするとDVテープで撮り溜めすると
どのテープのどの辺に何時のシーンが記録してあるか判らないので
整理したり探したりする余分な時間が掛かる
という言い方もできますよ。
D
MDを使っていた初代Everioシリーズの7秒程度から比べると
格段に速くなったんですけれどもね
でもDVカメラでもそれぐらいは掛かりませんか?
E
同感、改善の余地有りだと思います。
F
中容量バッテリー(VF714)を複数持った方が使い勝手良いのじゃないかな?
G
落下による保護の電源OFFと
振動による書き込みエラーは全然別物ですが、どちらでしょうか?
前者はメニューでOFFにしておけば良いのでは?
後者はMC100で1年半、MG77で2ヶ月少しつかっていますが
録画が止まった経験は1度しか有りません。
ただSONYのSR100は保護回路が動いても、メモリー上に蓄え続け
短時間で復旧すれば、書き込みを再開できるそうで
Everioにも欲しかった機能です。
書込番号:5078099
0点
書き忘れましたが[5078099]はフロ-リアンさん 宛てです
>ちゃたろー11さん
>>→そうなんですか・・・初耳特にオフからオンはすばやく対応してほしいですね。
この掲示板にも過去に何度か書いていますが
MG77で電源スイッチを録画に合わせておき
液晶モニターを閉じた状態で電源OFF
その状態から液晶モニターを開き、録画開始できる迄に約3秒掛かります。
これでも初代Everioで同じ事をすると7秒掛かっていたので、格段に速くなったのですがね。
>MC6809さん
>>7時間あまりも録画できてしまうこの機種の最大の特徴と相反することになってしまいます。
これは私は逆に意見ですね。
初代Everioは4GbytMDだったので、1時間半程度しか溜めれませんでした。
これでは、『自由に撮り溜めして、要らない所をぽんぽん消せる』という
商品企画に相反していると思っていました。
これは今の8cmDVDカメラやメモリーカメラでも同じく感じている事です。
容量を気にして、後どれくらい撮れるのか計算しながら撮るのは自由度が低いです・・・
テープではないランダムアクセスメディアを使ったカメラは大容量だからこそ
その自由に撮れるメリットを活かせるのだと思います。
CMで『旅行の思い出が全部取れるぞ』というのが有りますよね。
DVDカメラではメディアを持っていくのが面倒だけれども、HDDタイプならばこれ1個
1回のイベントを撮り溜めて、PCに転送、次のイベントに備える
まさにそういう商品企画なんだと思います。
>>HDDタイプは、これからの、ビデオカメラの主流にはならないと思います。
そうですかね?
ビデオレコーダーがVHSからHDD主流になった事から考えても、ビデオカメラもHDDが主流になる可能性は十分に有ると思うのですが
もっともHDDでは無くメモリーになる可能性もありますが、それにはまだまだ時間が掛かりそうですし
>ぐうたらぽっちさん
>>真面目な話で(メーカーの努力も足りません)。
同感です、管理ソフトの不在
付属エンコードソフトの使い勝手の悪さ
小さい小さいばかり強調したCM
どれをとってもHDDでMpeg2記録の利点を活かしているとは言えません。
>>確かにHDDタイプは時代のつなぎ的存在ですよね。
メモリータイプが3,4年で主流になれるか、そこは疑問ですね
というのはメモリー容量の増加よりも、ビデオがHDタイプが主流になるのが早いと予測するからです。
現在市販のHD-VDEIOタイプは、SonyのHC1/HC3とSanyoのHD1ぐらいですが
HC3が25MbpsのMpeg2
HD1が6-9Mbpsのmpeg4
また現在各社から提案されつつあるHD-VDEIOの記録方法も9Mbpsが最低という話になってます。
ですので25Mbpsをメモリーに記録するのは、容量的に論外としても(笑)
最低限9Mbpsは必要そうです。
そすると、現在の2〜4Gbytはいかにも容量不足ですね
SDHC規格も2008〜10年に32Gbytを目指すとなっている様子ですが
最近の各メディアの容量伸び悩みからすると、本当に2010年に32Gbytが主流になれているか非常に疑問です。
それに比べ、HDDは垂直磁力記録の成果で現在順調に大容量化および小型化が進んでいますから
メモリーの大容量化に時間が掛かったとすると、それ以前にHDDタイプが主流になっている可能性は高いと思います。
>>異なる点は、バッテリーが格段に長持ちする事と
実はね、そうでも無いんですよ。
初代EverioからMDを抜いて、SDのみで稼動させても
意外な程稼働時間は延びないのです。
これはビデオカメラの消費電力の内、エンコードチップの消費電力が非常に高い事
SDメモリも書き換え時の消費電力が意外と高い事に起因します。
書込番号:5078325
0点
>ぐうたらぽっちさん
HDDからSDへ変えた場合のバッテリー動作の具体例です。
MG77ではHDDを取り外したり、OFFに出来ないので
MC100で試した例ですが
MC100はMDに録画していると
バッテリーフ充電状態から電源ON、直ぐに録画を開始
で約50分程度でバッテリーが無くなるのですが
※カタログ値では65分
それでMDを取り外し、1GのSDを取り付けて同じ事をしたら
70分でバッテリーが無くなりました。
書込番号:5079435
0点
ちゃ−たろ11さん、あそび心さん、NOAちゃん、MC6809さん、ぐたらぼっちさん、鉄也さんご意見有り難う御座いました。 研究もせず先走って購入したことに反省しております。
当初ビデオカメラは、日立VK-C3400セバレ-トタイプのVHS、2台目 日立VM-H39Hi8、3台目パナソニックNV-C2、4台目にDVDを予定していましたが、つい時代の最先端を行っていると思い、小型化やPCキャプチャ-簡素化(ファイルをドラッグするだけ)、スペア-メディアの不要など、いろいろいいかなと思い購入してしまいました。 ビデオカメラの使用は、約半分が動きながら撮ります。登山やスキー、旅行などで片手主流で撮ります。山では右手でグリップし、右目でファインダ-を覗き、左目で被写体の周りや足元の安全を確かめます。左手は、体のバランスを取ったり、ステッキを持ったりします。 スキーも同じようにストックを持ちます。旅行もパンフレットや荷物を持ちます。右手で持っていても重たいと感じません。1時間2時間も続けてとっている訳ではなく、一場面をほんの数分で撮り終わります。後は首からつり下げています。
モニタ−撮影は、動いている場合は無理があります。ビデオを体から離しているためなおさらぶれが激しく画面も観ずらくなります。なお、光の具合によっても観ずらく左手で向きの調整が必要となります。モニタ−画面を両目で注視しなければならず、描写全体の範囲を狭めてしまいます。頬骨にバッテリ-をあてての撮影は視野を狭めるだけでとても無理があります。落ち着いた撮影であればよいのですが。
もちろん安定した所や両足を踏ん張ってできる場所では、左で支えながらファインダ-にしろモニタ−にしろ撮影することはありますが、三脚で固定した場面は一度もはありません、その様なことでNV-C2では、7・8年一度もモニタ−撮影はしたことがありません。常にバッテリ-(予備含む)の残容量も気にかかりました。
私にとってのモニタ−は不要です。内容確認もPC編集時にカットすればいいことで、内容確認する時間があったら編集時間に費やしたほうが利口です。
HDDの保護回路ですが、一度皆さんも試したら如何かと思います。方法は、撮影状態にし、グリップした手を上下に上げ下げして見て下さい。強弱を手加減しながら上下に振って見ると直ぐに感知する場合もあれば10回ぐらい振らないと感知しない場合がありますが、感知を何回も続けてすると、突然カメラの使用説明が写し出されることもあります。ちなみに保護回路の設定は、危険を考えてONにしてあります。
PC編集は、H9年当時よりカノ-プスのDVRex-M1と途中からDVStorm-RTを加え両方の自作PCで時間があるときだけ進めております。RTのPCスペックを昨年1月にビデオキャプチャ-カ−ドを残し全て一新しました。念願であったジ-オンデュアルCPU3.0GHz・HDD1160Gバイトでの構成です。PC編集は時間と労力が必要となります。
今回のビクタ-での映像ファイルをドラッグするだけでキャプチャ-できるようですが、そのファイルPDSはカノ-プス付属のスト-ムエデイト編集ソフトでは使えませんでした。ちなみにM1付属のレックスエデイトで今まで道理の時間をかけてのキャプチャ-は出来ました。 編集するのには時間が必要なため、毎日PCとにらめっこばかりできず、撮り溜めとなってしまいます。
HDDの中にファイル別の整理やHDDの交換も出来ればよいなと考えます。が、今のところは、DVテ−プを目的別に整理し、必要なときに追記していった方がなにかと危険もなく便利です。キャプチャ-をしてしまえば後はバックアップとして保管出来ます。画質はさほど気になりません。綺麗なところを編集で残しておき、スト-リ-さえ見えやすくしておけば満足です。
VHSやHi8テ−プはカメラ側にしろデッキ側にしろ絡みは時々ありましたが、DVテ−プは長年使用しているが一度もありませんでした。
故障は2回ほどありましたが。・・・
やはり、ファインダ-付きが欲しくなりました。DVDカメラの買い換えを考えます。
書込番号:5079555
0点
>フロ-リアンさん
購入者の目的と商品の性質が食い違った典型的な例ですね
これは購入者の問題よりも、メーカー側の売り方の問題も大きいと思いますよ。
メーカーは小さい軽いばかり強調して今までのDVビデオカメラとは違う商品だという事を全然強調していません。
フロ-リアンさんは勘違いされていませんが、このカメラをHDD/DVDレコーダーと連携する為に購入される方も多いです。
このカメラはHDDレコーダーとまったく連携機能が無いというのに、宣伝文句にDVDレコーダーで簡単DVD作成等と書いているからです。
SonyのSR100の宣伝では、DVDレコーダーとの連携は一切触れられていません。
この辺Victorの宣伝方針に疑問が有る所です。
書込番号:5080357
0点
>ぐうたらぽっちさん
稼動時間について修正です。
先のSDメモリ70分、MD50分という数値は
容量の関係から
(※SDは1Gbytなので、ファインでは60分も撮影できない)
SDメモリにはエコノミー
MDにはファイン
で撮影していました。
しかし、よく考えるとファインとエコノミーでは、メディアへのアクセス頻度が大きく変わります。
そうすれば消費電力には差が出るでしょう
そこでMDにエコノミーで連続撮影を行ってみると
74分間撮影できました。
という訳で
GZ-MC100でのTESTでは
MDへの記録とSDへの記録では、誤差レベルでしか動作時間は変わらない
という結果になりました。
書込番号:5080361
0点
殆ど自己満足の世界になってきたのですが
MDとSDカードの消費電力を確認してみました。
MDはHITACHIの仕様書から
http://www.hitachigst.com/japanese/products/microdrive/files/3k4.pdf
ライト時 305mA
SDメモリはグリーンハウスの商品カタログから
最大時 80mA
とありました、4倍弱しか無いと見るか
4倍弱も有ると見るかは微妙ですが
ちなみにMG77等に採用されているHDDの正式な仕様表は見つけれませんでしたが、とある2.5インチHDD は 3.3V で書込時 1.4W という発表を見つけました。
単純にオームの法則で計算すると 424mA
SDメモリから見ると5倍強になりますね。
書込番号:5082602
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
新型機と言っても、後継機では無く別ラインナップで
GZ-MC500 の後継機ですね。
しかも光学部分(レンズ&CCD)がMC500と同一という事なので
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060509/victor1.htm
見方よよれば、MG77より1世代前という見方もできます。
※ちょっと強引ですが(笑)
私も3CCDの新型機を待っていたのに、待ちきれずMG77を買った口ですが
この光学部分が古いままという事でMG505はあんまり悔しく無いかな
書込番号:5066840
0点
VICTORのHPで確認しました。
自分も鉄也さん同様(といっても未購入ですが)GZ-MG77のほうに
魅力を感じます。
まず素人ゆえ【3CCD】がどんなにすげぇ〜のかはわかりませんが、
5メガ静止画 → デジカメがあれば不要
バッテリー → GZ-MG77のほうが上
重さ・大きさ → GZ-MG77のほうが上
レンズ(F値)→ GZ-MG77のほうが上
最低被写体照度→ GZ-MG77のほうが上
デザイン → GZ-MG77のほうが上(と思う)
GZ-MC500 のよい点はレンズフードっぽいのが
ついてることくらいかな
くどいようですが【3CCD】がどんなにすげぇ〜のかはわからないので、こんなこといってるけど、買い物好き夫さんの慰めになったでしょうか?
(GZ-MG77のほうに魅力を感じているのは事実です。)
書込番号:5070170
0点
優しい皆様、有り難うございます。
チョットホット致しました。
そうですよね。現物をよく確認しなくては。
マァそれとこのご時世6ヶ月立てばそれこそ
画期的新製品といった感じで次から次へ出てくるのですから。
それにハードディスクタイプはまだまだで始めですから
これから各社競って新製品がどっと出てくるのでしょう。
チョット慰められた好き夫でした。
書込番号:5071368
0点
とは言え、3CCDは魅力ですよね(^^)
HPのサンプルを見ると静止画も期待持てそうだし。
私もHDDビデオカメラを購入予定ですが、GZ-MG77にほぼ固めて来たけど、まだ購入を待てるんで GZ-MG505 の発売と評判を待つ事にしました(^^)
これで、GZ-MG77の実勢価格が下がるのも嬉しいし…。
書込番号:5078110
0点
今日の新聞。
Sonyから新規格(AVCHD)でのハイビジョン・ハードディスク
型カメラ発表になりました。
よく分かりませんが、ハイビジョンをHDで処理するには、小生にとってまずハイビジョンTVの購入から始まり、PCの能力アップ、そしてブルーレイ用のドライブ購入と多額の投資が
必要となり、当分お預けです。
ハイビジョンは恐らくそれなりに魅力的なのでしょうが、当家のインフラ部分が全く追いついておらずカメラだけでは、
豚に真珠状態です。
整うには数年かかるでしょう。
その間にまた何か替わるかも知れず、とってもつきあいきれません。
DVDミニテープが寿命が長いように、標準が早く出来上がり
それなりの年数続いてくれるようにならなくては安心して
投資できません。
この変化皆さんどの様に思いますか?
書込番号:5270847
0点
正直今回のSONY HDR-SR1は到底買える仕様じゃ無いですね
買えない仕様
1.HD画質:MPEG4 AVC/H.264
その為
・現行デジタルハイビジョン放送(地上派デジタルを含む)と
互換完成が無い
・DV出力が無い
※現行ハイビジョンレコーダーにデータを移せない
・PC上でも専用ソフトでしか再生できない
※Windows Media Player等で再生できない
・PC上の再生に高スペックが必要
※推奨スペックPentium 4 3.6GHz以上
・対応した編集ソフトがほぼ無い
・現行据え置きプレイヤーで再生できる機器が無い
※PS3とBlu-rayDiscプレーヤーが対応予定
2.ドルビーデジタル5.1ch(内蔵マイク)
しかし
・HDR-SR1本体でも5.1ch再生できない
・PC上で専用ソフトが5.1ch再生できない
つまり現行機器では記録した5.1chを再生する術が無い
※SD画質に変換して、DVD-VIDEOを作成すればDVDプレイヤーで
再生可能
3.HDD容量が30Gbytしかない
30Gbytに収録可能時間
XP (15Mbps) 約4時間
HQ (9Mbps) 約7時間
SP (7Mbps) 約8時間30分
・実質HDR-SR1本体でしかまともに再生できないのに
※それでも5.1ch録音を無駄にしている
これだけしか残して置けないとは、意味が有るのか?
4.HC1と同じ位の大きさ
・HC1よりも奥行きが少し短いみたいですが、十分大きいと思う
なんの為に今だしたのと言いたくなるような仕様でした。
Sonyの記者会見の記事をみていると
Sonyも実質自己機再生用途にしか使えないのは認めているみたいで
『HC1/HC3もユーザーアンケートでは自己機再生されている方が殆どの様子です』
と答えているみたいですが
テープメディアを幾らでも入れ替えてライブラリを増やせる機器と
内容HDDで4〜7時間しか残せない機器を同じ土俵で評価しても意味が無いと思うのですが・・・
HC1/HC3はテープメディアと言いつつも、HDV出力でハイビジョンレコーダーに簡単に転送できたのに、SR1はそれすら出来ないですからね。
書込番号:5272707
0点
鉄也先生、懇切なる解説有り難うございます。
何となく危なそうな気配を感じていたのですが、やはりそうでしたか。
クワバラ、クワバラ
拙宅では、記録したビデオはPCで編集し、表題、テロップ、適当なトランジッシオン、テーマ音楽を簡単に加えDVD-Rに
書き込み保存しております。
マルチメディアの時代ですので、これが普通で、標準であると思っていたのですが妻の話によると、子供の運動会などビデオの放列が出来ますが、殆どの方が取りっぱなしで編集せず、DVカメラをTVに繋げて自己再生機として使用するそうです。
と考えると、SONY HDR-SR1は、これはこれでマーケットニーズに合っているのかも知れません。
売れ行きを興味深く拝見させていただきます。
前に書いたとおり、汎用性を確保しつつハイビジョンで手軽に録画、編集、保存が出来るようになるには後3年くらい待たなくてはならないのでしょう。
鉄也先生 今後も宜しくお教え下さい。
書込番号:5279379
0点
>DVカメラをTVに繋げて自己再生機として使用するそうです。
>と考えると、SONY HDR-SR1は、これはこれでマーケットニーズに合っているのかも知れません。
いえ、テープメディアならばそれで良いと思うのですが
せいぜい4〜8時間しか残せない機器で取りっぱなしをすると
それ以上撮りたい場合にどうするのか?
という大きな問題が残ります。
書込番号:5280959
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
PCへの取り込みが断然早いとの売り文句で購入いたしました。確かに早いです。今までのDVだと、1時間の動画を取り込むのに1時間かかってましたからね。それが、ほんの10数分なんて!!
で、さっそくいつも編集しているpremiereを立ち上げて取り込もうとしたところ、「ファイルがサポートされてません」と言われました。
仕方がないので、Power Directorで一度変換してやってます。
premiereで編集をしていて、他の方法を使っている方がいます?
0点
はじめまして 自分もpremiereユーザなので気になって調べて見ました。(ちょっと遅かったかな??)
というかメーカーに問い合わせました。その回答です。
==========回答==========
エブリオMG77のファイルは、「MOD」になります。ので編集ソフトがそのファイル形式に対応していませんと取り扱いが出来ません。
アドビ様の「Premiere Elements」は対応しているとのことですが、詳しくはアドビ様にご確認願います。
(プラグイン等が必要な場合がありますので)
==========回答==========
まず自分の持っているpremiereは6.5ですが、MODファイルなんて扱ったことがありません。聞くのも初めてです。たぶんプラグインが必要かもしれないですね。
(アドビが出しているかわかりませんが・・・)
上記の回答を得て今度はアドビに問い合わせをしようと思ったのですが、メールでの問い合わせ窓口が見つからず、電話問い合わせも17:30で締め切りということでだめでした。
その代わりネット上で調べていく上で
【MOD】ファイルは拡張子を強引に【mpg】に書き換えるとmpgファイルとして扱える
との記載を見つけました。もちろん事実確認はしていませんし、
【扱える】のレベルもわかりかねます。保障もできませんが、
実際にGZ-MG77を持ちなら一度トライしてみては??
(フィードバックお願いします)
それでは!!GOODLUCK
書込番号:5070127
0点
ちゃたろー11さんご丁寧にありがとうございます。早速試してみました。MOD→Mpgに拡張子を書き換えると、確かにいけます。ただ、若干画質が悪くなったような気がします。気のせいかもしれませんが・・・・
書込番号:5082261
0点
画質が悪くなったのが気のせいかどうかわかりませんが
modをノーマルmpegにする方法。
ts→psだけどmod→psも同じやり方で。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/007.html
書込番号:5082768
0点
私が使用しているのは1機種前のMG70ですが,拡張子をMOD→mpgに書き換えて,市販の編集ソフトで編集しています。
編集条件をカメラの録画条件に合わせることで,再生時間の1/6位の時間で編集できています。
以下は私の編集条件です。
1)PCは,WinXP SP2,PV1.2GHz,RAM512MB
2)編集ソフトは,Ulead VideoStudio 9 Plus
3)録画は標準設定されている最高品質モード
4)編集条件は,
・フレームサイズ:720×480
・フレームレート:29.97 fps
・ビッデオ転送レート:CBR 8500 kbps
・音声レート:Mpeg 256 kbps
書込番号:5087441
0点
あそび心さん今日は。
MG77は、小型で便利しているんですが、最大の不満は
編集ソフトです。
今までUlead VideoStudio 8を使用して慣れているせいもあるのでしょうが、PowerDirectorには往生しております。
あそび心さんは、拡張子をmpgに直しUlead VideoStudio で
編集しているようですが、単に拡張子を変えるだけですと
ビデオスタジオでは音声が出てきません。
どの様にしたらよいのでしょうか?
お手数ですが教えてください。
ファイルを一つずつパワーディレクターでmpgに変換して
それからビデオスタジオで編集するのではなく、一括して
ビデオスタジオ編集できるmpgに変換する方法を
どうか教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5164635
0点
上に俺が書いたやり方ならドラッグ&ドロップで一括変換できるけど。
まあ採用するかどうかはご自由に。
書込番号:5164735
0点
>>買い物好き夫さん
Ulead VideoStudioの8からアップグレードで9または10にすれば
編集できるように成りますよ!
MG77の音声コーデックがAC3とかDolbyDigitalと呼ばれるものなので
バージョン8では対応していないだけです。
書込番号:5165502
0点
よこchinさん
有り難うございました。
早速バージョンアップ申しこみ本日ビデオスタジオ9
現品到着いたしました。
が、しかし、メディアにくっきり向こう傷。
早速交換を要求しましたが、機先をそがれました。
新品到着を楽しみにしております。
有り難うございます。
書込番号:5170524
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
昨日UFJへ行って、初めてまともにこの機械で撮影しました。
UFJは、思いつきで久し振りに行きましたが、いや〜参りました。
チケット購入から入園まで1時間、人気のアトラクションは待ち時間5時間!
結局アトラクションは約100分待って乗ったスヌーピーのジェットコースターだけ。あとはパレード等を見て早めに帰りました。
皆さん、レジャーランドへ行く際は、早めに計画を立て、チケットを前もって手に入れてからにしましょう。
関係ない前置き、すみません。MG77の感想を・・・
やはり、記録媒体交換の無いHDDタイプは、撮影時間を気にしなくていいのですごく便利!
「もうすぐテープが終わる〜。でも場面の途中で切れない〜。」といった、どこでテープ交換すべきかという駆け引きが必要ないので、安心。
また、これまでの機械は、撮影の際に若干テープのモータ音が入り、再生時にこれが気になりましたが、HDDタイプはこれが無い。あと、ズームが速い!
もう7年も前の機械と比べたら駄目かもしれませんが・・・。
ところが昨日、1時間程録ってからパワーOFF、数分してからパワーONすると、何かおかしい・・・。
ピントが合わない、ズームレバーを操作しても動かない、カタカタと音がする。その後機械が冷えてから電源を入れると、まともに動作し、30分してからパワーOFF、再度パワーONしたら不具合症状再現。
恐らくフォーカス機能のICが熱暴走しているのでは。
GW終わってから購入店に持っていこうと思いますが、5月28日の運動会に間に合うか?出来れば、初期不良だから交換して欲しいのだが・・・。
0点
GZ-MG77の今まで最高の連続録画は1時間10分程度ですが
特に動作はおかしくなりませんでしたね。
GZ-MC100では1度だけ1時間ちょっとで熱暴走した事が有りました。
※エラーで電源が入らなくなった
書込番号:5053118
0点
鉄也さん、おはようございます。
返信遅くなりました。
本日販売店に持って行こうと思います。
多分ロット性のある不良じゃなく、たまたま私に悪いのが当たったんでしょうね。
これまで持っていた機械の調子が悪く、もうすぐ子供の運動会なのでMG77を思い切って購入したんですが、今回の初期不良って、修理じゃなく本体交換してくれませんかね。。。
大昔(24年程前)、SONYのWALKMANを買って、4回同じ機械を初期不良で交換してもらった経験があります。
販売店へ交渉してみようと思います(「すぐ使わないといけないので、早く交換してくれ!」と言ってみます)。
書込番号:5056974
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
現在、MG77の購入を検討しています。
そこで以下について教えてください。
@MG77で取ったファイルをDVD/HDDレコーダーにコピーすることは可能でしょうか?
A@が可能な場合に、DVD/HDDレコーダーで再生することは可能でしょうか?
B@が可能な場合に、DVD/HDDレコーダーのDVDに焼くことは可能でしょうか。
パソコンでDVDに焼くことは、可能なのですが妻がパソコンが苦手なもので、パソコンいらずで、HDDとった映像をDVDに焼くことできればと思っています。
ちなみにDVD/HDDレコーダーも持っていません。
よろしくお願いします。
0点
ファイルでという事なら不可能です。
画質が落ちますが映像出力端子経由なら出来ます。
書込番号:5044021
0点
DVDライター買ったらどうですか?
1枚100円ぐらいの12センチDVDに焼いていけばDVDカムの1枚1300円ぐらいの8センチのやつを使うこと考えるとかなり安上がりだしすぐもとがとれると思いますよ。それに今次世代のDVD規格が出始めているのでただDVDに残して見たいだけのためにレコダーを買うことを考えならもったいない気もしますが。それこそ18000円ぐらいのライターを買って4000円ぐらいのDVDプレイヤー買ったほうがいいと思います。使ったことないですがライターは使いやすそうですよ。PCやAV接続でレコダーで残すのよりは面倒じゃないとおもいますけどね。
書込番号:5044821
0点
よこchinさん、下呂温泉さん ご回答ありがとうございます。
DVDライター買ったらどうですか?
⇒VICTORの専用DVDライターのことですよね。
追加で教えて頂きたいのですが、
MG77で取ったファイル(MOD)をPCに取り込み、DVD-RAMにファイルをコピーする。
@そのDVD-RAMをDVD/HDDレコーダーで再生が可能か?
ADVD-RAMのファイルをHDDにコピーし、再生が可能か?
B@で再生が可能でなく、Aが可能である場合に、HDDからDVDに焼き、再生することが可能か?
すいません教えください。
書込番号:5046084
0点
そこまで、興味をもたれているのであれば、ビクターのお客様相談室にでも連絡をとって直接相談された方がいいんじゃないですか?
もう少し、自分で調べてみろ!
書込番号:5049211
0点
terara555さん、回答ありがとうございます。
ビクターのお客様相談室というのがあるのですか。
連絡先を調べて確認してみます。
書込番号:5049314
0点
>>MG77で取ったファイルをDVD/HDDレコーダーにコピーすることは可能でしょうか?
不可
再録画のみ
>>そのDVD-RAMをDVD/HDDレコーダーで再生が可能か?
可
ただし、付属ソフトは使わず、別途操作性の良いソフトを購入する事をお奨めします。
>>DVD-RAMのファイルをHDDにコピーし、再生が可能か?
可
>>HDDからDVDに焼き、再生することが可能か?
可
書込番号:5049965
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


