このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年11月2日 13:07 | |
| 0 | 1 | 2006年10月28日 22:20 | |
| 0 | 0 | 2006年10月27日 23:31 | |
| 0 | 1 | 2006年10月23日 13:15 | |
| 0 | 3 | 2006年10月17日 21:48 | |
| 0 | 7 | 2006年10月14日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
先日77を購入しました。
一緒にDVDライターも買ったのですが、質問があります。
パソコンにデーターを保存しない場合は、DVDに保存だけが記録となりますが、1枚でいいのでしょうか?
それともさらに安心のために、同じディスクを2枚づつくつっておいたほうがいいのでしょうか?
そろそろ7時間に迫ろうとしているので、本体のデーターを削除する時期が近づいています。
なんだか怖くて・・・ 怖くて削除できません。
子供大切な記録だと思うと・・・・
普通は何枚くらいのDVDを保管するのでしょうか?
それとも1枚でまったく問題ないのでしょうか?
ディスクを紛失・天災・災害で消失しないという前提だとどうなのでしょうか?
みなさんの保存について教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点
DVDメディアは色々な種類があり信頼のできる国内メーカーのメディアに保存したとしても
保管の仕方次第ではデータを読めなくなる可能性もあるかと思います。
ですので基本的に大事なものでしたら複数枚作成をお勧めします。
注意点としては同じメディア(10枚組みなど)では保存せず、他のメーカー品や
他のパッケージ品などの別メディアで複数枚作られた方がいいのかとも思いますね。
同じパッケージで3枚作成したとして、もし1枚が読めなくなった場合は下手すると
同じメディアで3枚作成した場合、最悪3枚全て読めなくなる可能性もあるのではと思います。
まぁここまで神経質にはならなくてはいいにしても、2枚は作成した方が安心でしょうね。
もちろん保管にも気をつけてください。直接太陽光にあたらない場所や
湿気の多い場所に置かないなどですね。
書込番号:5589757
0点
最後の2行修正します。
もちろん保管にも気をつけてください。メディア自体に太陽光があたらない場所に
保管するとか、湿気の多い場所に保管しないなどですね。
書込番号:5589791
0点
DVDにどれくらいの耐久性が有るのかは気になるところですが、DVDが出てからそれほど年月が経っていませんので、本当の所は誰にも分かりません。しかし、子供が大きくなった頃にはDVDを読みたくても読み取る機械が無くて困る可能性が大です。
今、5インチフロッピーを持っていても困るのと同じです。あれから20年も経ってないですよ。問題なのはDVDの耐久性じゃなくて、その「規格」の耐久性。
もう一点、HDDの耐久性の方がDVDよりずっと低いと思いますけど、HDDに入っている大切な子供の記録が消えてなくなるという可能性は問題視されていないのですか?
無くならないか?という心配に対しては、携帯器の中のHDDって、最も心配な保存場所です。
大切なデータは複数のメディアで複数箇所に保存するのが原則です。
書込番号:5589977
0点
観賞用に
国産DVD-RにDVD-Videoにして一枚
データ保存用に
国産DVD-Rに一枚
DVD-Rは再生可能な事を確認して保存2年ごとにコピーを作成
外付けHDD(250GB位)に別途データ保存
書込番号:5590288
0点
前にも書きましたが、重複して作成してしまったDVD-Rを室内の窓際に「わざと」放置しましたところ、2ヶ月も持ちませんでした(TT)
VHSだったら標準モードでは大きな問題は起きていないでしょうから、ラフな保存は絶対にダメなようです。
※実際、どのくらいで「お亡くなり」になったのかは不明
さて、何かで読みましたが、保存性を証明するような規格?みたいなものを業界が検討中のようです。
ただし、消費者利益優先の慈善が大前提になるのではなく、主に海外品に多い「激安粗悪品」との「差別化」のためのようです。
まあ、「デジタルだから永久保存」と意味不明の妄信をしている人が凄く多いようですから、「まともな保存性」については、公になって欲しいのもです。
※「R」だけでは危険かと思います。安くありませんが、大事な内容ならば、「まともなメーカー」の「RW」や「RAM」にも残しましょう。さらに「他機種で再生」できるかどうかも検討しておくべきです。
※「商品としての規格の寿命」については、これは仕方がありません。
しかし、できるだけ「後々の面倒見が期待できる」ような規格を選択するべきでしょう。
例えば、ベータは「突然の終結宣言」のあと、【2週間で予約受付が終了】してしまったという、消費者にとっては非常識な「事実」があります。
(そんな企業だから、ここ数年の「億円単位の重大不良を連発」しているのか(^^;?)
なお、何度も紹介していますが、公開情報としてもっとマトモと思われる実験結果については、下記を参照してください。
http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf
↑
上記を読むのが苦痛であれば、(証拠性?は落ちますが)下記も参考になると思います。
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/data-no-taikyuhozonsei.htm
書込番号:5590423
0点
私は2台のPCの別々のHDDにバックアップ
DVD-RにDVD-VIDEOを1枚作成
(DVD-RAMを経由して)HDDレコーダーにバックアップ
計4箇所に置いています。
一番信用していないのは、HDDレコーダーで観賞用と割り切っています。
※実際過去にHDDの調子が悪くなって、全データ消失の被害にもあってますので
次に信用していないのは、DVD-R(DVD-VIODE)
DVD-Rの問題は、DVD-VIDEOは作成が完了したからといってデータが100%信用できるとは限らない事
焼きムラでブロックノイズとか出てしまう可能性も有りますから
結局一番信用しているのは、PCのHDD
必要ならば、幾らでもバックアップを増やせますし。
リムーバブルHDD等用意すれば、ウィルス対策も可能です
PCの互換性が不安が出始めれば、新しいプラットホームにコピーすれば良いですし。
書込番号:5591011
0点
みなさん 有難うございました。
大変参考になり、目から鱗です!!!
面倒だけどパソコンにも保存することにしようと思います。
外付けのバックアップ用のHDDと本体であわせて2カ所
観賞用(親ばかですね)にDVD-R(専用ライターで作成)
メーカーを変えて、保存用にDVD-R**(RWやRAMの方が安心なのですよね?)を作ることにしようと思います。
miniDVのテープの記録をやっと全てHDDレコーダーに移すことが完了してホッと一息ついていましたが、既に次なる時代に対応するべく頑張らないといけないのですね〜
HDDレコーダーで作成したDVDや専用ライターで作成したDVDからデーターをパソコンにコピーするということは出来るのでしょうか?
私のパソコンはDVDを読むことしか出来ないのですが、こんなパソコンでも大丈夫でしょうか?
本体の信用度については、私も全く信頼はしていませんが本体のデーターを消すと残るはDVDだけ・・・・というのがとても不安に感じていたので、皆さんにご相談できて良かったです。
書込番号:5592174
0点
>>HDDレコーダーで作成したDVDや専用ライターで作成したDVDからデーターを
>>パソコンにコピーするということは出来るのでしょうか?
DVD-Videoからという事だと思いますが、可能ですが特殊なソフトを使うので
お勧めは出来ません。
>>私のパソコンはDVDを読むことしか出来ないのですが、こんなパソコンでも
>>大丈夫でしょうか?
USB2.0などの外付けでもかまわないので、マルチドライブを購入する事をお勧
めします。これでデータのままDVD-R**に保存も出来ます。
書込番号:5592223
0点
>HDDレコーダーで作成したDVDや専用ライターで作成したDVDからデーターをパソコンにコピーするということは出来るのでしょうか?
TMPGEnc MPEG Editor 2.0
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme20.html
こちらのソフトを購入すれば、簡単に可能ですが
PCのHDDの空き容量は十分有るのですか?
書込番号:5592731
0点
みなさんありがとうございます。
早速 パソコンにバックアップを取ってみましたが・・・・
5時間程度の撮影のデータですが、大きいですね〜
しかも編集してDVD-video?というファイルですか?(MPGという拡張子)これも作って保存したら大変な事に・・・・・
30GBの空き容量があっといまに残り5GBくらいになっちゃいました。
パソコンでの全ての保管は無理っぽいですね・・・・
専用ライターに付属していた cyberLink Power2Go4というソフトを使って、本体から落としたファイルのものをDVDに焼いてみました。
「RPG001」のフォルダー内の物すべてです。
このデーターがあれば(ディスクに問題が起こらない限り)大丈夫なのでしょうか?
いよいよ三連休で、本体のデータを消す時期を迎えてしまいそうです。
書込番号:5595158
0点
>「RPG001」のフォルダー内の物すべてです。
それがあれば、オリジナルデータですから
後からなんとでもなりますね。
>パソコンでの全ての保管は無理っぽいですね・・・・
外付けHDDを買えば良いですよ。
今は安いですから
書込番号:5595532
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
見る度に人気ランキングが下がっています。
チョットペースが速いのではと危惧と無念さが募ります。
ランク上位機種を見ると時代はハイビジョン目指しているようですが、実際にハイビジョンカメラでの編集が出来るPC環境整備にはあと2〜3年かかりそうですし、しばらくの間は手軽で便利なので利用させてもらいます。
Sonyの機種がブラッシュアップされたら買い換えるかな??
でも高いときに買ってしまったとホゾを咬むスキオです。
0点
ランキングも下がるけど、
値段も下がってますね。
どこまで下がるでしょうか?
もっと下がるのを待っているうちに、
商品がなくなってしまわないか、心配です。
書込番号:5580683
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
初めて書き込みいたします。
欲しくて手が出なかったMG77を本日購入しました。
エイデン瀬戸西店オープンが本日オープンしたのですが、ここの情報にあるような価格までいきませんでしたが、交渉の末74,800円にバッテリー(付属のものより大きいもの)と三脚、バック付です。ポイントなどもありませんでしたが、他のどこよりも安かったため購入を決意しました。使用はこれからですがわからないことなど出てきましたら、皆さん宜しくお願いいたします。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
画素数が違いますが、実際どの程度の差があるのかがさっぱり検討がつきません・・・金額で17,000円くらいの差があるのですが、その価値はありますか?
ビデオカメラを初めて購入予定です。目的はおもに子供の成長記録です!テレビも普通の29インチなので『MG47』でも十分なのでは?と思ってしまいますが・・・どうでしょうか?
アドバイスお願いしますm(__)m
0点
>実際どの程度の差があるのかがさっぱり検討がつきません
私自身は詳しく比較した事は有りませんが
多くの市場での評価を見る限り、かなりの差が有る様子ですよ
>MG77とMG47
>金額で17,000円くらいの差があるのですが、その価値はありますか?
価値観は人それぞれです、それは貴女にしか決めれません。
10万以上の差が有っても、画質の差には変えがたいと言って
プロ用機材を買う人も
1万も安くなるならば、画質がかなり悪くても我慢すると言う人も
それは人によって千差万別です。
>テレビも普通の29インチなので
MG47もMG77も同じSD画質ですのでその比較は意味が有りません
テレビがハイビジョンならばどちらでも不十分という見方は有る
かも知れませんが。
>『MG47』でも十分なのでは
十分かどうか、それは”貴女が満足できるかどうか”
と言いかえれます。
それはやはり貴女にしか決めれません。
書込番号:5563646
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
はじめまして、
画像についての質問です。
MG−77を購入しようと思っているのですが、
動画有効数、静止画有効数、総画素数、ともに
SONY DCR−SR100のほうが、かなり上になっています。
個人的にはビクターにしたいのですが、画質にかなり差があるので有らばと迷っています。画質に詳しい方ご助言お願いいたします。
0点
SR100の方が綺麗という人も
MG77の方が綺麗と人も
どっちも居ますよ。
私自身もSR100はサンプル動画を見た程度
または店頭でTVに移した画面を見た程度ですが
どっちも似たレベルだと思いました。
性能、機能自体は大差無いので
デザインの好みや操作性で決めてしまって良いと思いますよ。
大きさ重さは実際に手にとって見るとSR100の方がかなり大きく
重く感じます。
MG77の標準バッテリーでは、SR100の標準バッテリーよりも
稼働時間はかなり短いですが。
MG77を中容量バッテリーに変更すると、SR100の標準バッテリー
よりも稼働時間は長くなり。
未だMG77の方が軽いです。
書込番号:5540628
0点
大変参考になりました。
MG77に決めようと思います。
有難うございました。
また、バッテリーの激安店あれば情報をお願いします。
書込番号:5541627
0点
メーカー標準以外のバッテリーは自己責任で
私は怖くて到底、標準以外のバッテリー使う気にならないですね。
ちなみにMG77の大容量バッテリーは、大きすぎて不恰好です。
※中容量バッテリーでもカッコ良いとは言えませんが(苦笑)
ちなみに、呼び出しメニューの操作性はSR100の方が良いですよ。
もっとも一番重要な撮影開始/停止ボタンは、ズームレバーは
SR100の大さの割に、(ボタン/レバー)小さいので為かイマイチ
指にしっくり来ませんでしたが
書込番号:5546016
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
以前使ってたMC100が壊れたのでMG77に買い換えました。
MG505を検討してたのですが、くちこみに、MG77の方が、室内での撮影が明るい、オートフォーカスが速い、とあったのでMG77にしました。
目的はバスケの試合を撮る事なので、主に体育館の2階、センターライン付近からコートを見下ろすように撮影します。その際、ズームは使わず、両ゴール側はカメラの向きを変えるだけです。
で、MG77で撮った映像を見てみたら、オートフォーカスが速いせいか、時々何かに反応してピントがずれてしまい選手たちがボヤーとなってしまい、その後すぐまたピントが合う、という現象がたびたび起こっています。
MG77では画面中央の物にフォーカスを合わせる、という書き込みがありましたが、コート上の選手達とはかなり距離があるので、選手が動いた位でピントがずれてしまうのは納得できないのですが。
何かいい対処方法があるでしょうか?
ご意見いただければ幸いです。
0点
>>主に体育館の2階、センターライン付近からコートを見下ろすように撮影します。
その条件でしたら、マニュアルフォーカスにしてはどうですか?
カメラのフォーカスは光学的に、遠くに合わせればより被写体深度が
深くなる(フォーカスの合う範囲が広くなる)ので
フォーカスを一番遠方にあわせっぱなしで撮影しても、そうそうは
ピンぼけに見えないと思いますよ。
>>時々何かに反応してピントがずれてしまい選手たちがボヤーとなってしまい、その後すぐまたピントが合う
一瞬でもオートフォーカスの対象を見失うと
一旦手前からフォーカスを試すようですので
大体がそんな感じになります。
後、感度アップはON/OFFどちらでしょうか?
感度アップOFFの方が(十分明るければ)フォーカスの合い具合も
良いので。
明るさが十分ならば、感度アップOFFの方が良いですよ。
ちなみに、マニュアルフォーカスの合わせ方は確かメニューから
だと思いましたが、忘れてしまいました。
MG77を使っていた時は、そのようなオートフォーカスに不満が出る
様なシーンにめぐり合わなかったので、あまりやった事が無いので
※確かに被写体が中央から外れると、オートフォーカスが迷う事は
※有るのですが、そんな頻度は無かったです。
現在使っているMG505はMG77に比べ良くオートフォーカスが外れるので
※MG77に比べ感度アップにしなければ行けない事が多いのも要因
※だと思います。
マニュアルフォーカスにする事が結構有ります。
ただし幸い?な事に、MG505はマニュアルフォーカスの合わせ方が
操作スティックのみで行なえるようになり少し楽になりました。
書込番号:5527857
0点
ビクター信者の上の方が知らないとは思いませんが、
「フォーカスがあっている状態から(何も変化が無くても)なぜか迷いだす」
という症状はビクターの持病でした。
最近の機種がどうなったかは知らないのですが
もしかして2006年になってもまだ治っていないのでしょうか。
書込番号:5529493
0点
鉄也さん
ありがとうございます。
2週間ほどあとに、また撮影の機会がありますので試してみます。
書込番号:5529496
0点
はなまがりさん
>「フォーカスがあっている状態から(何も変化が無くても)なぜか迷いだす」
前にも言ったと思うのですが
MC100とMG505ではその通りですよ。
ほんの少しの動きで、簡単にフォーカスが外れます。
しかし、MG77ではそんな事は殆ど無かったのです。
※MC100 2年間使用/MG77 3ヶ月間使用/MG505 4ヶ月間使用
書込番号:5529745
0点
>はなまがりさん
そうそう言い忘れていましたが。
>>ビクター信者の上の方が知らないとは思いませんが、
私はビクター信者では無いですよ
ビクター製品なんて、Everioしか使っていませんし
※以前のビデオカメラはSHARP、デジカメはSONY/PANASION、レコーダーはTOSHIBA
MG77信者と言われると、そうかもしれないです(苦笑)
MG77は実際使ってみて非常に使い勝手がよく
不満点を感じていない時点で故障で使えなくなってしまい
その分余計に思いが強いかもしれませんので・・・
しかし、実際手元に残っているライブラリを冷静に見直していても
フォーカスの迷い等も殆ど無く、MG505やMC100に比べ優位だとはっきり言えます。
※3ヶ月でも数十時間分は有ります。MC100/MG505に比べても圧倒的に稼働率が高かった
>はじぺさん
見落としていたのですが、以前はMC100だったのですよね
MC100の時には、そういうフォーカスの迷いは非常に良く有りませんでしたか?
それで前回は、結論を先に話たので細かく書きませんでしたが
Everioのオートフォーカスの合わせ方は、コントラスト検知方式かと思われます。
※はっきりとした仕様が公開されていないので推測ですが。
例えば白い壁/模様のはっきりしない壁の前に居る人物等を撮っている場合に
人物が少し動くと、オートフォーカスの迷いが出やすいです。
コントラストのはっきりした人物から、コントラストのはっきりしない壁に
対象が移った為に、コントラストを検知しきれずにフォーカスを手前から順番に
試しているのではないかと思われます。
でも人物の後ろが模様のはっきりした壁や背後が壁でない場合には
オートフォーカスは比較的に迷わず直ぐ背後にフォーカスが合う動きをします。
>>コートを見下ろすように撮影します。
床ってどんな感じでしょうか?
上記の通りなので、人物に比べコントラストを検知し難いような色柄の場合は
※ワックスが良く効いてテカテカしてるとか
中心が人物から床に移った場合に、オートフォーカスが迷うかもしれないですね。
書込番号:5530327
0点
随分前からビデオカメラの殆どはコントラスト検出方式なのでは?
あまり方式論は関係ないように思いますが・・・(^^;
書込番号:5531689
0点
>鉄也さん
MG77は先週土日が初デビューでした。
MC100ではフォーカスの迷いはあまり(殆ど)気になりませんでした。ただ、MC100では体育館内での撮影ではくすんだような色になるため、WBを曇りに設定して撮っていましたが、MG77では全てAUTOで撮っています。
体育館の床は黄色がかった茶色で、ワックスで若干光った感じはします。それに対し、選手のユニフォームは白だったりしますので、選手が中心から外れるとコントラストがはっきりしている状態からコントラストがはっきりしていない状態になる事が起こっているのかもしれません。また、反対側の窓から日がさして逆光状態になったり、逆に手前下を写すような状態では光量不足になったりと、撮影条件はあまり良くないと思います。
いずれにしろ、ご指摘のように被写体との距離はかなりありますので、次回はマニュアルフォーカスで試しています。
書込番号:5537281
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


