このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年10月12日 11:20 | |
| 0 | 8 | 2006年10月12日 10:31 | |
| 0 | 3 | 2006年10月12日 08:26 | |
| 0 | 3 | 2006年10月11日 21:46 | |
| 0 | 2 | 2006年10月10日 22:34 | |
| 0 | 5 | 2006年10月7日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
使っている人からいいよと進められ、MG77購入検討しています。
もともとあまり機能・画質にこだわるタイプではないし、
旅行の時とか普段の子どもの姿をちょっと撮る程度なので、
使い勝手が良さそうなHDDタイプがよいかなと思っているのですが、
現在、家にはDVDを作成できる環境がありません。
こちらで外付けのDVDドライブを購入してという書き込みを見たのですが、
ど素人でなにを買ったらいいものたら??です。
ちなみにPCは、
LaVie C LC700/1D PC-LC7001D
メモリー 標準 256MB (最大 1024MB)
プロセッサー Mobile Pentium V 900MHz
ハードディスク空き容量は300MBくらい?
このスペックで、外付けのDVDドライブを取り付けで
MG77で撮影した映像の編集やDVD作成ができます
でしょうか?
おすすめのDVDドライブも教えて頂けるとうれしいです。
0点
酷な言い方だけどこのPCのスペックでは
>このスペックで、外付けのDVDドライブを取り付けで
MG77で撮影した映像の編集やDVD作成ができます
でしょうか?
出来ません、市販のDVDビデオを見れる位です
全体的にパワー不足です
>メモリー 標準 256MB (最大 1024MB) 512MBは無いと
プロセッサー Mobile Pentium V 900MHz 2G以上欲しい
ハードディスク空き容量は300MBくらい 最低編集する倍の空きが無いと駄目です
PCは買い直さないと編集は無理かと
画質を余り気にしないのなら、家に有ればDVD/HDDレコーダで編集して見ては?
書込番号:5505482
0点
>酷な言い方だけどこのPCのスペックでは
出来ません、市販のDVDビデオを見れる位です
全体的にパワー不足です
いえいえとんでもございません。
やっぱり、、、無理かなとは思っていたので(自信なく)
さっそくありがとうございました。
DVD/HDDレコーダも家にはないので、PC(DVD/HDDレコーダよりは
優先度が高いので)か、エブリオ専用DVDライターを買わないと、
DVD作成は無理と言うことですね ( ̄~ ̄;)
専用DVDライターは、それにしか使えないってところが、
購入に二の足を踏んでしまうところなので(場所もとるし)
PCの方も検討したいと思います。
PCで普段していることと言えば、デジカメの画像を取り込んで
編集して、ラベルやアルバムを作ったり、音楽CDを作ったり
後はメール、Web閲覧くらいです。
買った時に入っていた家計簿だのなんだのもろもろソフトは
いりませんでした。
後は、これからDVDを作成できて、Web配信の動画も
見れるようになれば十分な感じです。
ここで聞くべき事ではないのでしょうが、
PCについてもご助言頂ければうれしいです。
書込番号:5505531
0点
よぴろんさん、パソコンの購入も検討されるとのことですが
出来れば準備できる予算なども書いてもらえれば、パソコンで
動画の編集やDVD作成をされている方から、このくらいの
パソコンでいいのでは等のお話が聞けると思いますよ。
それとパソコンはデスクトップにするのかノートパソコンで
作業をしたいのかでも話は違ってきますからね。
書込番号:5505601
0点
>PCについてもご助言頂ければうれしいです
ノートパソコンですね?そうするとメモリが512M以上DVDマルチドライブが付いているメーカー製のPCが良いかと
CPUが 2G以上欲しいと書きましたがノートなら1.5G位で良いですよ(あくまでも欲しいですから)
安いのなら10万円位のをそれより安いのはソフトが余り付いて無いので
PCに余り詳しく無ければある程度ソフトが付いていた方が良いかと?
http://kakaku.com/sku/pricemenu/winn.htm
ここで調べるか、お店で調べて見ては?
まあ今使っているPCがよければ同じメーカーにしても良いかな
今売っているPCなら最低限編集は出来ますよ
書込番号:5505610
0点
よぴろんさんエブリオ専用DVDライターCUVD10はエブリオ直接つないでDVDにしたり出来ますしパソコンとつないで通常の外付DVDドライブとしても使えます。パソコンの中のデーターを焼いたり出来ますよ。ただしUSB端子ついてることが必要ですが。パソコンに入っているソフト使ったり、新しく買ったりして。
書込番号:5505668
0点
みなさまありがとうございます。
昨日、ヨドバシにいってみました。
MG77の価格は9万ちょいと、高いなと思いましたが
最近、競合他店が近くに出来たこともあり、週末3連休には
もちょっと下がるかも、という感じでした。
一緒にPCを見て店員さんに希望のスペックとやりたい
作業を話したところ、
Lavi L550/GD13万円ちょっとと
DynaBook(↑と同等スペック)12万円ちょっと
を進められました。
もうすこし安いのはないかな?と思ったのですが
店頭に並んでいるのは新しい機種ばかりだったので
少し古い方を買いたい場合は、こちらでお店を探すのが
よいのでしょうかね?
実際にお店に行ってみると、デスクトップ&一体型にも
惹かれてしまって欲が出て来ちゃいますね。
書込番号:5508015
0点
「専用DVDライターを購入しなくても、バッファローとかのDVDライターでもDVD焼けます」と書き込みがあったので試してみたら、確かに何の問題もなくできました。編集しないなら時間的には圧倒的に早いです。45分のDVD作成にMG77の画面表示は9分とでてました。実際は15分ぐらいかかったか?画像もそこそこだと思います。ただMG77とDVDライターをつなぐ ミニA⇔BのタイプのUSBケーブルがなかなか近所の電気屋に置いてない。
書込番号:5530091
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
Everio GZ-MG77の購入を検討しているのですが、価格ドットコムでみるネットの安値圏の店で買うか、大規模量販店で買うか迷ってます。
価格だけみればネットで買うのがいいかと思うのですが、この機種では延長保障をしてくれる店はないようです。
ビックカメラ等大規模量販店では延長保障をしてくれますが、価格を聞くとかなり割高です。
デジタルビデオカメラを買うのは初めてなので、どの程度壊れやすいものなのかは分からないのですが、安い買い物ではないのでできれば保障は長いほうがいいのかなと思ってます。
延長保障もできて安ければ一番いいのでしょうが・・・。
皆さんは延長保障をつけてますか?
また、もし延長保障もできて比較的安い店をご存知でしたらぜひ教えて下さい。
0点
延長保障は付けた方が良いですよ
どうしてもこう言う物は壊れ易いですし
たしか価格ドットコムではニッシンパルが延長保障付けられると思いましたが、問い合わせて見ては?
書込番号:5523803
0点
延長保証については内容をしっかり吟味してから入るべきでしょう。
5年で一度しか使えないような店もありますし…経年で何割かの自己負担が必要になるトコもあります。
書込番号:5523903
0点
安いのばかり追いかけないで、
近くのお店少々高い位なら、近くのお店にする方が後々いいかと。
書込番号:5523932
0点
こんにちは。
私は延長保証は一度もつけたことがありまえん。
数を買うほど延長保証は無駄になります。(保険の原理)
もしつけるのなら、自分で壊れやすいと思う物だけ選んで入るようにすればいいでしょう。
その場合も内容と費用のバランスを吟味して下さい。
同じ保証(保険)でも自損は対応しないのもあります。
だいたい、持ち歩く物は故障より事故の方が多いものです。
書込番号:5524015
0点
ご意見ありがとうございました。保障内容がお店によって違うとは今回初めて知りました。
実は今度生まれる子供を撮影する目的で購入を検討しているのですが、出産の予定日が今月の16日とかなりせっぱつまった状態になってきてます。
ニッシンパルさんでも長期保障がつけられるのですね。早速見てみました。残念ながら取り寄せなのですね・・・。上記のような理由から、すぐに買えるビックカメラにしようかと思います。保障の内容についてはあまり評判がよくないようなのですが・・・。
確かに自損だと対応してくれないようです。ただ、私の場合使いかたが荒いのか、普通に使っていてもよく電化製品を壊してしまうのです。保障をつけないと「壊すかも」と思って使うのを躊躇してしまいそうな気がしたので、延長保障をつけることを考えました。
2週間前に有楽町店で2万円引きのとき、たまたまお店をのぞいていたので買っとけばよかったととちょっと後悔しますが、その間勉強できてよかったかなと納得して買うことにします。
いろいろありがとうございました!
書込番号:5526787
0点
以前使っていたMC100が1年半で液晶の具合が悪くなり、修理の見積もりを取ったら18,000円強との事で、急遽MG77を購入しました。前回は安売り店だったので、今度は量販店でポイント5%で延長保証5年を付けました。まさか、1年半でだめになるとは、トホホ…
ちなみに価格は、先月位には10万弱だったのが、先週は特別価格86,200円、さらに値引いて82,500円、現行機の下取り5,000円引きで77,500円。ポイント15%(内5%は延長保証で使用)なので、実質66,000円弱で、秋葉の安売り店より安かったです。
それもあって、わざわざ秋葉まで行かず、近所(西新宿)のヨドバシで決めました。
以前使ってたシャープのDVカメラも液晶が壊れたし、やっぱり持ち歩くタイプの家電なので故障しやすいかと思います。
書込番号:5527394
0点
ビックカメラは5年間の延長保証よりも
それに含まれる1年間の統合保証が魅力ですよ。
統合保証は1年間、落として壊れたり/水没して壊したりし
盗難になったりしても、数千円の自己負担金を出すだけで
新品にしてくれます。
※故障は全損のみ
私はヨドバシカメラで買ったMG77を海で水没させて壊しましたが
保険も何も入ってなかったので泣き寝入り(自業自得)したので
MG505に買い直す時はビックカメラにして、保証を付けました。
まぁ保険というのは役に立たない事こそ幸せなんですけれどもね
書込番号:5527820
0点
みなさん、はじめまして。
こうした事故や故障については、火災保険(家財保険)が使えそうだと最近気がつきました。
既に、当該保険に入っているのですが、自宅の外に持ち出したものであっても保険の対象になるという説明を保険の代理店の方に聞きました。
念のため、デジタルカメラを例に出して、代理店→損保会社に確認してもらいましたが、5千円程度を自己負担すれば、修理代などに保険が適用されるとのことでした。
どうせ家財保険に入る必要があるので(年額1万円台)、今後はデジタル商品に別途保障を付ける必要はないのかなぁと考えています、私の場合。
火災保険(家財保険)に入っている場合には、こんなことも考えられると思いますが、どうでしょうか。
書込番号:5530009
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
full?と申します。ビデオカメラについてほとんど初心者ですので、解らないことばかりですのでご教授願います。
今まで、NV−GS200を使用しておりました。撮影後はテープのまま保存し再生して楽しんでいました。今回、HDDタイプのビデオカメラに買い換えようと考えていますが、撮影後の映像は、PCとDVDで保存しようと考えています。
そこで、カメラ→PC(HDD)→DVDへとデータを移してゆくときの手順(使用するソフトなど具体的に)を教えていただきたいのです。
テープの場合、データ取込に非常に時間がかかってやらなくなってしまいましたが、HDDビデオカメラだとテープより少ない時間でできそうなので、買い替えを考えている次第です。
あと、どの機種が私には適当でしょうか?メーカーはビクターにほぼ決定なのですが、MG77かMG505で迷っています。
主な、撮影対象は風景、ペットなどです。
つかみどころの無い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点
カメラ→PCへの取り込みは付属のUSBケーブルで接続するとPCからは外部ストレージに見えますので、単にコピー(ドラッグ&ドロップ)するだけです。テープの取り込みよりは格段に早いと思いますが動画ファイルなので容量がある分それなりのコピー時間はかかると思います。
取り込んだいくつかのファイルをDVD−Videoにするには付属でついているソフトでもできますし、この掲示板ではぺガシスの「TMPGEnc DVD Author 2.0」というオーサリングソフトの評判が良いです。私も初心者ですが、体験版で使い勝手が良かった&早かったのでこのソフトを購入しようと思っています。
http://kakaku.com/item/03408019065/
(メーカサイトに2週間使える体験版があります)
書込番号:5528800
0点
しろくま55さん
鉄也さん
レスありがとうございました。手軽にDVDにできそうなので、たのしみです。また機種もMG77にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5529818
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
MG77の購入を考えていいます。
私のパソコンで編集など正常に行う事が出来るかどうか教えてください。
FMV LX50R
CPU Celeron D 341 2.93GHz(256k)
メモリ 512MB
HDD 300G です。
自分のパソコンで気になる点はHDD 300GですがC:30G D:250Gです。
Cドライブの空きが9Gです。
メーカーに問い合わせたところ「付属の編集ソフトと撮影したデータ共にDドライブを使用してください。」との事でした。
パソコンに詳しい方、同じパソコン、同じ様なスペックのパソコンを使用の方よろしくお願いします。
0点
十分いけると思います。
私も半月前に「Everio GZ-MG67」を購入して、息子のソフトボール
の試合を撮影してDVDに焼いていますが、何の問題もなく出来ました。付属の編集ソフトでは、そんなに凝ったことも出来ないので、
デカバスゲットさん のスペックなら十分です。私の場合編集といっても映像の中にホップアップの文字を入れるぐらいのことです。
ちなみに私のスペックは
DELL Dimension 2400
CPU Celeron 2.60GHz(128KB)
メモリ 1GB
HDD 80G(Cドライブのみ)です。
もしデカバスゲットさんがあまりに処理が遅いように思うのでしたらメモリを1GBに増加してみたら、良いと思います。
あまり参考にならないかもしれませんが、こんなもんで勘弁してください。
書込番号:5522665
0点
私も3-4年前のDELL、Pentium4 1.6GHz、Memory 512MでMG77からDVD化してますが十分です。
私の場合、メニューの作りやすさなどの理由から、
(1) Everio付属のPowerDirectorでMOD File→MPG File化
(2) Ulead Movie WriterでDVD化
してます。
(1)でMPG化する時は、SVRTをONにすれば再エンコードが起こらないので負荷が少なく時間も短くてすみます。
DVD化は(実際にはいきなりDVDに焼かず、Disk上にVIDEO_TS作成とisoイメージ作成のみしてます)、30分位で終わります。
書込番号:5527429
0点
10.09さん、はじぺさん 返信ありがとうございます。パソコンもビデオカメラも初心者ですがMG77を購入して勉強しながらがんばってみます。
10.09さん メモリの増加なども考えたいと思います。
はじぺさん 僕は初心者のためまだ知識が足りません。これから勉強し使用するとき参考にさせていただきます。
安心して購入することが出来そうです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5528593
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
ほぼ、購入を決めて店に実物を見に行きましたが、バッテリー交換が、どう考えても、三脚をつけたままでは、不可能です。
当方、長時間撮影のため、購入を考えており、一脚を常用しています。かなりショックでした。
ソニーのハードディスクムービーもありますけど、かなり大きくて二の足を踏んでいます。
ビクターのハードディスクビデオは全て同じ仕組みでした。今まで、特に不満の声が上がっていなかったのでしょうか。
0点
小さい3脚なら交換できるけれども
雲台が小さいタイプを探してみれば?
書込番号:5525645
0点
ねじ穴のすぐそばにバッテリー交換レバーがありましたので、確認せずに、だめだと思いました、安い一脚で、雲台はつけていません。直接ねじ穴へ取り付けています。
もう一回実際にどうか店で確認してみます。鉄也さんありがとうございました。
書込番号:5525846
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
3点質問したく書き込みさせてもらいました。
カメラは比較的詳しい(と思う)のですが、ビデオカメラは全くの初心者なので、よくわかりませんのでお願いします。
では、まず1つ目「MG67は?」
GZ-MG77とMG67は、色とHDの大きさと重さ以外にどこが違うのでしょうか?近くの店では、67の方が高く売られていましたが、HDの容量の小さい方が何故高いのでしょうか?
2つ目「画質」
こちらが本題なのですが、
動画というのは、フルハイビジョンで1920×1080ですが、DVD画質の最高が720×480ですよね。
これだと、理論上はCCD・CMOSの有効画素数が35万画素で十分ということになりますよね?
まぁ、実際は、手ブレ補正などの関係で、フルには使えないとしても、100万画素もいらないと思うのですが。
そしたら、このMG77とこれ以外のもっと高画質なタイプとでは、どれくらいの画質に違いがあるものなんでしょうか?
店員さんが言うには、「やはり違いますよ」とは言うのですが・・・。
3つ目「ハイビジョンタイプ」
現状想定しているビデオカメラの使い方は、「撮って、編集し(主にカット)、DVDに焼く」といった感じなのですが、
これから買うのであれば、ハイビジョンタイプ(CANON HV10を検討中)がいいのか、はたまたとりあえずはMG77でも十分満足出来るものなのでしょうか?
HV10だとカセットなので、将来、再生出来なくなると困るので、「DVDに焼く」という行為には変わらないのですが、将来的な事を考えるとどちらが良いのかと・・・。
以上、3点なのですが、どうぞお願いします。
ちなみに、ソニーはメーカーとしてキライなので、それ以外のメーカーで検討しており、Everio GZ-MG77、CANON HV10、日立DZ-HS303で考えております。
0点
>HDの容量の小さい方が何故高いのでしょうか?
単純にMG77の方を沢山仕入れて、余っていたのではないですけね?
原価だって、お店が MG67を少量/MG77が大量 に仕入れれば、MG77の方が安くなる可能性だって有りますし。
お店が利益を度外視して、目玉商品としてMG77を出してた可能性も有りますよ
>理論上はCCD・CMOSの有効画素数が35万画素で十分ということになりますよね?
CCDはRGBの内の1色しか記録できないので、理想は 640×480×4=約122万画素有るのが良いと言われています。
その為(動画時)122万画素以下のCCDと機種とそれ以上の機種では明らかな差が出ています。
※実際の市場での評価にても 例:GZ-MG70対MG40、DCR-SR100対SR60
>このMG77とこれ以外のもっと高画質なタイプとでは、どれくらいの画質に違いがあるものなんでしょうか?
高画質なタイプというのがHD画質を指しているならば、明らかに差が有ります。
同じSD画質のグレードの差というならば、大差は出ないでしょう。
そりゃ、同じSD画質でもプロ用とかと比べれば差がでるでしょうが
>「DVDに焼く」という行為には変わらないのですが、将来的な事を考えるとどちらが良いのかと・・・。
現状、HD画質をDVDに焼く事はできません。
SONYのAVCHDとか考えれば可能ですが、現状再生できる機器が(PC以外に)有りません。
書込番号:5505509
0点
鉄也さん、早速のお返事ありがとうございます。
>>HDの容量の小さい方が何故高いのでしょうか?
>単純にMG77の方を沢山仕入れて、余っていたのではないですけね?
まぁ、そのような事を言われました。
が、納得できないもんで・・・。
>>理論上はCCD・CMOSの有効画素数が35万画素で十分ということになりますよね?
>CCDはRGBの内の1色しか記録できないので、理想は 640×480×4=約122万画素有るのが良いと言われています。
なるほど。では、MG77はかろうじてOKかな?
>>このMG77とこれ以外のもっと高画質なタイプとでは、どれくらいの画質に違いがあるものなんでしょうか?
>同じSD画質のグレードの差というならば、大差は出ないでしょう。
そうですか。わかりました。
>>「DVDに焼く」という行為には変わらないのですが、将来的な事を考えるとどちらが良いのかと・・・。
>現状、HD画質をDVDに焼く事はできません。
>SONYのAVCHDとか考えれば可能ですが、現状再生できる機器が(PC
>以外に)有りません。
そうなんですよ。だから、画質を落とそうかと思っているのですが。
ありがとうございました。
大分、理解が深まりました。
検討してみます。
書込番号:5506637
0点
720x480を記録するのにCCDの画素は
どれぐらいが目安かという議論ですが、
私の経験上、35万画素と70万画素の違いは分かりますが
それ以上増えてもほとんど見分けが付きません。
無駄に多画素にすると感度等に弊害が出るというのは
デジカメ界でも常識かと思います。
ただ、同じグレードで画素数だけ違うのなら
議論は簡単ですが、高級な多画素CCDと低級な少画素CCDは
どっちが感度が高いか、となると一概に言えないわけで
あくまで目安です。
ハイビジョンは確かに取り回しはよくないですが、
それを上回る良さがあると思います。主観ですが。
書込番号:5506750
0点
>が、納得できないもんで・・・。
逆の見方をすると、数万円も差が有る方が変なんですよ。
1.8インチHDDと2.5インチHDDではちょっと市場が違うので
適切な比較では無いですが
2.5インチHDDの20Gと40Gの価格差は8000円も有りません。
市販価格でこれですから、原価ではもっと差が無いでしょう。
1.8インチHDDの原価がどの程度か判りませんが
発売された当時のMG77とMG67価格差、2万円程度程も
原価に差が有った訳ではないでしょう。
販戦略上での価格差に違い有りません。
※利益の出ないMG67で目を引いて、MG77を売って利益を出す
現在のMG77とMG67の様に殆ど価格差が無いのが
現実の原価での価格差なのだと思います。
※だからちょっとしたセールや大量仕入れで逆転する
実はこの話先ほどの122万画素以上のCCDを搭載したカメラと
それ未満のCCDを搭載したカメラの画質差の話にも掛かってきます。
例えばMG70(動画時123万画)とMG50(動画時69万画素)では
発売当時、価格差が数万円有りました。
※本来ならば最新のMG67とMG47で例を出すべきでしょうが
※MG67とMG47は発売時期が半年近くずれているので、正確な比較ができません。
どちらも30GのHDDで
MG70は1/3.6型212万画素CCD
MG50が1/4.5型133万画素CCD
このCCDの差だけで原価が数万円も違うとは到底有りえません。
ではどうして価格差が有ったのかというと、先の例と同じで
販売戦略だと思われます。
しかし戦略だけで数万円の価格差は出せません。
とするとその差はCCDやHDD以外の部分で出していると思われます。
筐体や液晶は同じに見えるので、レンズ部分だったと思われます。
実際MG70とMG50のレンズ部分は、仕様が全然違っていました。
多分MG50/40で使っているレンズ性能が低く、その分安価だったのでしょう。
そして、市場でのMG50/40の画質の評価は極めて悪かったです。
これはCCDが小さく画素数が少なかっただけではなく
レンズの性能も良くなかったのではないかと想像されます。
つまり、動画時123万画CCDを採用したカメラ と
動画時 69万画素CCDを採用したカメラでは、CCDの性能だけで無く
商品としてのグレードにも差が有ると思われるので
画質の差が大きく出るのだと思われます。
現在は大体どのメーカーでも
動画時 69万画素CCDを採用したカメラはローエンド
動画時123万画以上のCCDを採用したカメラ、普及帯か上位機種
ハイエンドは3CCDが多くなっています。
書込番号:5507537
0点
はなまがりさん・鉄也さんありがとうございます。
大分、ビデオについて理解が深まりました。
買うかどうか迷って上新に行くと、89800円の15%だったので、買うつもりになりましたが、買わずに帰宅しました(価格調査したかったので)。
ポイントは、あと3%は上澄みきくそうです。
明日、新聞折り込み広告を見て、検討します。
どうしよう〜。
追伸、ハイビジョンは、テレビが非対応な点と処理の不便さなどを考え、次回にする事にしました。
また、ブルーレイ・HD-DVDが流行ったら買いますわ。
書込番号:5513615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


