このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年8月16日 23:38 | |
| 0 | 0 | 2006年8月14日 10:38 | |
| 0 | 2 | 2006年8月10日 13:41 | |
| 0 | 1 | 2006年8月8日 23:47 | |
| 0 | 7 | 2006年8月1日 00:39 | |
| 0 | 1 | 2006年7月31日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
はじめまして!!
ビデオカメラを買おうと決めたのですが、4機種を候補にして
迷ってます。
ビクターのGZ−MG77
GZ−MG67
GZ−MG505
ソニーの DCR−SR100
主に子供の成長を撮りたいと思っていまして、
運動会やお遊戯会など、野外も室内も使用頻度は同じくらいかと
思っております。
画質はそれなりに綺麗に保存できれば・・・と考えています。
運動会やお遊戯会はズームをフル活用する事になると思うのですが
4機種に差は大きくあるんでしょうか??
荷物は少ない方が良いので、ハードディスクタイプが良いのかなと。
予算は15万程で考えていまして、主に私が撮影しますので
使いやすく解りやすい物が良いかと・・・(・Θ・;)
静止画は主にデジカメを使うので、綺麗に撮れるなら使おうかな程度です。
ビクターの505に関しては同じ買うなら良い方が!?程度の候補で、
77と67は容量以外に差があるのですか??
ソニーSR100はタッチパネルに魅了されました。
私のような使い方にはどの商品が向いてますでしょうか??
もし、他に向いている商品があるなら教えて頂きたいです!
無知で機械に弱いので商品比がよくわからなくて迷っています。
宜しくお願いします。
0点
505と77の性能差は皆無です。
明るい野外で僅かに505が有利かなって程度です。
普通の明るさの室内や夕暮れならば77の方が有利です
またオートフォーカスの合い具合も77の方が良いです
>>ソニーSR100はタッチパネルに魅了されました。
だったらそちらの方が良いですよ、操作性は大事ですので
書込番号:5352054
0点
鉄也さん
ありがとうございます。
505と77にさほどの差がないのなら、
価格的にも77にします!
むしろ、77の方が良いという事にはビックリです!
ソニー商品と77をまだ悩み中ですが、
ビクターにするなら77を買おうと決めました!
書込番号:5352192
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
こんにちは、みなさん。
いつも価格ドットコムを利用させていただき、
お世話になっております(^^)
こちらの機種を8月初めにヤマダ電気で購入いたしました。
105,000円にポイント21%でしたので、82,950円での購入
といったところでしょうか。
ケーズ、ヤマ電、キタムラ、その他を
回ってみたところ、キタムラでは、
純正長時間バッテリー付き10万円と
いってくれましたが、
純正バッグと三脚(TRIPOD MOD500)
のセットに惹かれ、ヤマ電で買いました。
キタムラと迷っていることを伝え、粘ってみたところ
麒麟淡麗(生)355og6本(約700円相当)を付けて
くれました。
こちらを見ているだけに、もうちょっと
頑張って欲しい気持ちもありましたが、
満足した買い物となりました。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
今、EVERIOの購入を考えています。
海外出張が多いので日本の番組をHDDに録画して
海外で楽しめればと思いますが可能でしょうか?
デジタルビデオカメラはすでに所有しており、
MINI DVのテープにテレビ番組を録画して持ち歩いていますが、
HDDに長時間録画できれば購入したいと思っております。
どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
0点
このカメラの本来の使い方ではありませんのでメーカー保証はついてませんがあくまで自己責任という形であればパソコンでMPEG2で録画してそれをエブリオのハードに転送して見ることは可能です。
エブリオでMPG再生モードにしてテレビ画面に映し出したりは可能でした。あくまで日本での場合、海外は映像方式が違うところもあり違う場合はあくまで本体のみでの再生になります。
書込番号:5333709
0点
たろきさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり一般のビデオカメラで直接テープに録画するのと同じようには扱えないんですね。。。
ということは他社製品も同じでしょうか?
ちょっと残念です。
書込番号:5334051
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
今日、まずヨドバシ錦糸町に向い、99800円+ポイント15パーセントの所、交渉でポイント18パーセント(実質79376円)になりました。
しかし同じ日、ヨドバシアキバでは、99800円+ポイント23%(実質76846円)に、ヤマダ電機江戸川店では、94800円+ポイント20%(実質75840円)になりました(交渉多少有り)。
ヨドバシ錦糸町が一番家から近い為、そちらで他店と比べて再度交渉した所、99800円+ポイント23%(実質75845円)+バッグになった為、こちらで購入しました。
店員さんには親身に対応して貰え、別売バッテリーと5年保障はポイントでまかなえたので良かったかなと思います。
0点
私はケーズ電器で本体+5年保障+VU−V856KITで、
108千円で購入しました。
書込番号:5329918
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
MG77にて初めての動画編集作業をしています。
長文お許し下さい。以下について教えて下さい。
ウルトラファイン、16:9モードで撮影後、DVD保存するために
説明書通りに、以下の作業を行いました。
(1)パソコンに動画を保存
(2)付属のPowerDirectorExpressにて編集。各動画を連結、タイ
トル・テロップの挿入などをする
(3)PowerDirectorExpressでDVD保存を実行。
「NTSC DVD(高画質)」、「SVRT使用」、「16:9ムービーの
のエクスポート」をそれぞれ選択(チェック)
(4)付属のPowerProducerでDVDに書き込み
この時に下記2点についておしえて下さい
(a)上記で作成したDVDを東芝プレイヤー(RD-XS46)にセットして、
東芝ワイドTV(32DW3ME)で再生・表示したところ、動画の上下
左右が若干ずつ切り取られた形になり、動画下部にギリギリ
に挿入したテロップのほとんどや、左端によせて挿入したタ
イトルの頭2文字程度が(それぞれフォントサイズ14程度)、
見えなくなってしまいました。現在のところ、削られても大
丈夫なようにテロップなどを多少中央よりにセットするしか
対応できませんが、オリジナル動画の一部が削られているの
にはかわりなく、なんとかしたいと考えています。
これを回避する方法はありませんか?。
(b)上記の(1)-(4)でDVDに作成した動画は、MG77のオリジナルよ
りも画質の劣化は発生しているのでしょうか?。また、もし
劣化しているとしたら、それを回避する方法はあるのでしょ
うか?
よろしくお願いします。
0点
>画の上下左右が若干ずつ切り取られた形になり
TV側の表示能力問題なので、どうにもなりません。
最新の液晶TVやPC上ソフトで再生すれば、端まで表示されるでしょう。
>MG77のオリジナルよりも画質の劣化は発生しているのでしょうか?。
テロップ等を入れる編集を行う限り、絶対に画質は劣化します。
これを回避する手段は有りません。
テロップ等を入れる編集を行わなければ、無劣化のでDVD-VIODE作成は可能です。
書込番号:5302614
0点
鉄也さん、返信ありがとうございます。
(A) そうですか。TV側の問題ですか。
それでは、とりあえず、今の時点では我が家のTVで見ること
ができる位置に表示させておいて、最新TVを買ったら(いつ
になるかわからないですが、、、)もう少し端側に編集する
ようにします。
(B) テロップを入れたら劣化必至とのこと。わかりました。
では以下の方法でDVDを作成した場合は劣化なしということ
でしょうか?。無料とはいえ、付属のソフトが今ひとつ安心
できないので、よろしければ再度おしえて下さい。
(1)パソコンに動画を保存
(2)付属のPowerDirectorExpressにて編集。各動画の連結のみ
実施。タイトル・テロップの挿入などはしない。
(3)PowerDirectorExpressでDVD保存を実行。
「NTSC DVD(高画質)」、「16:9ムービーののエクスポート」
をそれぞれ選択(チェック)、「SVRT使用」はチェックせず。
(4)付属のPowerProducerでDVDに書き込み
よろしくお願いします。
書込番号:5302942
0点
>以下の方法でDVDを作成した場合は劣化なしということ
その筈なのですが、付属ソフトの設定方法がイマイチよく判りません。
なので、私は市販ソフトでしかDVD-VIDOE作成をしません。
書込番号:5303436
0点
鉄也さん、再び返信ありがとうございます。
非常に勉強になります。
>付属ソフトの設定方法がイマイチよく判りません。
作成された動画ファイルが元ファイルより劣化しているかどうか
はどうやったらわかるのでしょうか?
>なので、私は市販ソフトでしかDVD-VIDOE作成をしません。
鉄也さんはどの市販ソフトを使われていますか?
この口コミで何回もかかれているかと思いますが、鉄也さんが
色々なソフトについて発言されているので、どれが本来使っている
ものなのかわからなくなってしまいました。
よろしければ教えて下さい。
書込番号:5303832
0点
東 西男...さん
>(3)PowerDirectorExpressでDVD保存を実行。
> 「NTSC DVD(高画質)」、「16:9ムービーののエクスポート」
> をそれぞれ選択(チェック)、「SVRT使用」はチェックせず。
「SVRT」は動画の劣化を防ぐ機能なので、「SVRT使用」は必ずチェックしましょう。チェックをしないと再エンコードします。
再エンコードすると画質は劣化します。
>(2)付属のPowerDirectorExpressにて編集。各動画の連結のみ
> 実施。タイトル・テロップの挿入などはしない。
「SVRT」を使用すれば画質が劣化する部分はタイトル・テロップの挿入および動画の結合部分だけです。ほとんどの部分は劣化しません。
>(4)付属のPowerProducerでDVDに書き込み
PowerProducerは使い勝手がいまいちなので、市販ソフトですが
TMPGEnc DVD Author 2.0を個人的にはお勧めします。
書込番号:5304175
0点
>作成された動画ファイルが元ファイルより劣化しているかどうか
はどうやったらわかるのでしょうか?
まずは単純に見た目ですね。
それから作成したDVD-VIODEのビットレートを確認して、オリジナルと明らかに違っているので再エンコードされているのが判りました。
えんたぷらいず1701さんがフォローしてくれましたが
「SVRT使用」はチェックした方が良いです
しかし私はそれでも再エンコードされてしまっていたので
どう設定すれば再エンコードしないのか判らず、使い勝手も悪いので
市販ソフトのTMPGEnc DVD Author 2.0しか使っていません。
書込番号:5304626
0点
鉄也さん、えんたぷらいず1701さん、返信ありがとうございます。
>作成された動画ファイルが元ファイルより劣化しているかどう
>かはどうやったらわかるのか
んーー。。「単純に見た目」ですか。素人なので、見た目で違いは
今ひとつわかりません。であれば、気にすることない、とも言えま
すが(笑)。作成したDVD-VIDEOのビットレートを確認する方法を教
えて頂けるとうれしいです。色々すいません。
>どの市販ソフトを使われていますか?
鉄也さん、えんたぷらいず1701さん、共に「TMPGEnc DVD Author
2.0」とのことで共通ししていますので、安心してこのソフトな
ら使えると思います。値段は1万円前後と(私にとっては)ちょっと
高いですが、がんばって購入しようかと思います。
ありがとうございます。
>「SVRT使用」は必ずチェックしましょう
了解しました。そのようにいたします。
私が、「SVRT使用」をチェックせずに、と書いたのは、以下の理由
からです。
付属されていたマニュアル『ドラマチックムービー制作マニュアル
〜データ保存編、編集編〜』(LYT1536-005A)の6頁に「編集動画を
オリジナル画質で保存する 「SVRTを使用する」をチェックする」
と書いてありました。そのすぐ上には「未編集動画をオリジナル
画質で保存する 「NTSCDVD(高画質)」を選択」と書いてあります。
てっきり、テロップなどの挿入をしない(=未編集)場合は「SVRT」
をチェックしなくていいのだと思ってしまいました。
SVRTの意味がわかりましたので、今後はチェックします!
書込番号:5307361
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
付属のpower directorで編集したものをpower producerで、いざ 書き込みをクリックすると、5秒くらいすると元に戻り、先へ進みません。C社のサポートへ問い合わせしたら、他のレコーディングソフトとかんしょうしあっている為というので、関係してるものは全て削除しました。ちなみにこの二つのソフトも一回アンインストールし再度試みましたが、だめです。ドライブは外付けのIO DATAのものを使用しておりますが、デバイスはきちんと反応しております。
どなたか解る方、よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


