Everio GZ-MG77 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:60分 本体重量:370g 撮像素子:CCD 1/3.9型 動画有効画素数:123万画素 Everio GZ-MG77のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-MG77の価格比較
  • Everio GZ-MG77のスペック・仕様
  • Everio GZ-MG77のレビュー
  • Everio GZ-MG77のクチコミ
  • Everio GZ-MG77の画像・動画
  • Everio GZ-MG77のピックアップリスト
  • Everio GZ-MG77のオークション

Everio GZ-MG77JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月上旬

  • Everio GZ-MG77の価格比較
  • Everio GZ-MG77のスペック・仕様
  • Everio GZ-MG77のレビュー
  • Everio GZ-MG77のクチコミ
  • Everio GZ-MG77の画像・動画
  • Everio GZ-MG77のピックアップリスト
  • Everio GZ-MG77のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

Everio GZ-MG77 のクチコミ掲示板

(863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-MG77」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MG77を新規書き込みEverio GZ-MG77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

迷っています!!

2006/05/19 02:03(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

スレ主 gongon55さん
クチコミ投稿数:1件

もうすぐ子供が生まれるので、ビデオを購入しようと色々探しています。
HDDのビデオにするのは決まったのですが、Everio GZ-MG77にするか、gigashoto R30にするか迷っています。
MG77はDVDレコーダーに簡単に取り込み編集出来るのでしょうか?
ちなみに家のDVDレコーダーは東芝のRD91です。

書込番号:5090962

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/05/19 21:37(1年以上前)

EverioはDVDレコーダーとの連携機能は一切有りません。
RD-XS92をお持ちでしたら、gigashot R30 GSC-R30 の方が良いと思いますよ。
gigashotならば、ちょくせつネットDEダビング機能を使って、撮影した映像をDVDレコーダーに転送できますので

書込番号:5092883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/05/20 01:13(1年以上前)

はじめまして。
鉄也さんはgigashotの掲示板で、ネットdeダビング対応RDをお持ちなのにワイドがスクイーズじゃないので敬遠されたとコメントされてましたよね。
うちもRDですがネットdeダビング非対応(XS41)なのでgigashotもEverioもダビングの点では同じ条件でしたが、やはり私もワイドがレターボックスなのは嫌なのでgigashotは候補から外れました(逆にうちのRDがネットdeダビングに対応していたらかなり悩んだと思います)。

ところでアナログ接続でバックアップや編集される人ってEverioユーザーではやはり少数派なのでしょうか? こちらの掲示板でもパソコンでのバックアップ&編集を前提にした書き込みがほとんどのようですので。
うちのパソコンの光ドライブはDVD書込ができないので、私ははじめからアナログ接続したデジタルレコーダーでのバックアップを想定していました。RDならそれなりに編集やメニュー作成とかもできますし。
この程度のライトユーザーは専用DVDライターに流れるんでしょうかね。

とはいえ本音ではパソコンにDVD書込可の光ドライブがあれば間違いなくそちらでバックアップ&編集をするんですが(^_^;。

gongon55さんのご質問から内容が少々脱線してすみませんでした。

書込番号:5093631

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/05/20 15:10(1年以上前)

>あみじゃこさん
アナログ接続でバックアップする場合、Mpeg2録画する意味が無いですから。

それにEverioからDVDレコーダーに再録画するのって、操作が面倒じゃないですか?

以前にも書いた事が有るのですが Sony DCR-SR100 の宣伝やカタログでは、DVDレコーダーとの連携を一切記載しいません。
やろうと思えば、Everioとまったく同じ事ができるにも関わらずにです。

書込番号:5094984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/05/22 21:40(1年以上前)

>鉄也さん
おっしゃるとおりDVDレコーダーでの再録画は面倒ですね。
時間がかかるのもそうですが、それ以上に手動で停止させる、しかもレコーダー側・カメラ側両方というのが。

やはりEverioはできるかぎりパソコンでUSB経由でコピーするのがベストなんですよね。
うちのパソコンはノート型なのでできれば純正のスーパーマルチドライブに換装したいのですがいかんせん高価で。安くなっている外付ドライブも考えたくなってしまいます(レコーダーのことを考えるとDVD-RAMを使えない専用DVDライターは躊躇してしまいます)。

鉄也さんおっしゃるようにソニーのようにDVDレコーダーとの連携を明示しないほうが潔いですね(カタログには「かんたん」とまで書いてしまってますし)。

結局gongon55さんはどうされたのでしょう。
RDと直接連携できるgigashotとスクイーズワイドのEverioの選択――うらやましい悩みですが、私はその悩みができなくて良かったのかどうなのか(^_^;)。

書込番号:5101750

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/05/23 00:42(1年以上前)

外付け書込型光学ドライブなんて、今安いですし
買ってしまう事をお奨めしましす。
毎回のアナログ再生>録画の手間隙を考えれば安い買い物では?

DVD-VIODEやDVD-VRを作る程度でしたら、PC側にスペックも
そんなに高くなくても良いですしね

書込番号:5102573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

実質\76,000でした

2006/05/20 00:37(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:38件

近々子供が生まれるのでビデオカメラをと思い、いろいろ悩んだ結果、HDDムービー、その中でこの機種を選びました。

GW期間中、各家電店での特価情報があったので買おうと思っていたのですが、結局ばたばたして買えずじまい。
でも必要なのでちょっとぐらい値上がりしてても買おうかと先週末、町田のヤマダ電機をのぞいたところ、広告の品だとかで値札は\106,000のポイント20%還元、さらに安くなるとのことで店員に確認すると、結局\98,600のポイント23%還元で購入することができました。
中型バッテリーと合わせて10万円切ればいいかなぁと思っていたので、まだ1万ポイント以上余った今回は結構お買い得だったのかなぁと思っています。

書込番号:5093527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2006/05/20 16:58(1年以上前)

ゲゲゲ〜
オレは何だったんだろう?
随分高い買い物を致しました。
無念。因みに池袋ビッ○○○○でした。

書込番号:5095188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バッテリー保管

2006/05/18 23:48(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:83件

皆さん電極側カバーが付いてない予備バッテリーの保管はどうされてますか?現在私は3個目のバッテリーはサランラップで包んで出動していますが純正のカバーか丁度良いプラケースがあったらと考えています。メーカーに部品注文して千円!?と言われるのもくやしいし…

書込番号:5090618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/19 00:35(1年以上前)

チャック付きのポリ袋はどうでしょうか?
100円ショップでも大きさが何種類かバリエーションがあると思います。

デジカメ用の単三充電池とかビデオカメラのバッテリー入れに使っています。
あえて大きめの袋にメモリーカードを入れると探しやすかったりします。

ギリギリのサイズは使いにくく、思い切って大きめにしたら丁度良かったりします。

書込番号:5090782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

海外での充電は変圧器が必要ですか。

2006/05/18 17:52(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:5件

ベトナム旅行でビデオ撮影をしたのでG77を購入する予定です。
海外でバッテリーを充電する際に変圧器が必要でしょうか?
キャノンのデジタルカメラを所有しているのですが、
こちらは海外で変圧器なしに充電することが出来ます。
G77もこのように出来るのでしょうか。
ヤマダ電気でも同じ質問をしたのですが、若い店員さんで
分からないご様子でしたので、ご存知の方、教えてください。


書込番号:5089512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件

2006/05/18 18:49(1年以上前)

できますよ。100〜240Vまで対応ですから世界どこでも充電できます。ですから変圧器はいりません。ただしコンセントの口をかえるプラグみたいなやつは必要です。

書込番号:5089646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ(VICTOR)Everio GZ-MG77について

2006/05/11 22:29(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:2件

連休前4月終わり、急に思い立ったようにビデオカメラを買い換えようと思い、ソニ-の最新のハイビィジョンタイプにしようかビクタ-のMG77かと考えた末、小さいからとMG77をすぐに購入してしまいました。
所がこの連休に使用した所、使い勝手が今でも使用しているPANASONIC NV-C2 DVカメラより悪いではないか。
問題点を掲げると
@ファインダ-がないので、本体が小さすぎて撮影時に両手で支えないとブレてしまう。安定した撮影ができない。
A撮影には、必ずモニタ-画面を開かなくてはならない。わずらわしい又電池の消耗が早い。
BHDD記録タイプは、常にバックアップやパソコンへと転送しておく必要が ある。いつ消滅するか不安である。
Cパソコン編集をする際、継続的記録の映像は同じDVテ-プやDVDに追記したほうが編集しやすい。時間のある時にしか編集作業ができないので、その間HDD内にいろんな画面を撮影してしまう。まとめる余分な作業時間がかかる。
D録画スイッチをオンからオフ、オフからオンにすると、瞬時に切れない。約1〜2秒かかる。反応が鈍い。
Eズ-ムスイッチが使用しにくい。グリップの状態にもよるが、深く握ると少しスイッチを飛び越してしまい、浅く握ると少し届かない。
Fスペア-バッテリ-BN-VF733を装着すると、本体の半分以上の長さをプラスしたような長さになってしまう。
G少し手荒な扱いをするとHDD保護回路が働き、撮影したい場面を逃がしてしまう。

書込番号:5070356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/12 22:32(1年以上前)

こんにちわフロ-リアンさん

自分はまだユーザじゃないのでよくわかりませんが、フロ-リアンさんの不満に対して意見・質問させてください

@ファインダ-がないので、本体が小さすぎて・・・

→自分は今非常に大きいのを使っていて、三脚を持ってないので、 子供のお遊戯会とか10分以上の連続撮影では
 スタミナ不足で逆に手振れ(というか痙攣)してしまいます。
 逆に小さくて軽いのにテブレするって云うのは単純にまだ
 そのサイズに慣れていないだけではないでしょうか?
 しばらくしたらなれると思いますよ

A撮影には、必ずモニタ-画面を開かなくてはならない。わずらわしい又電池の消耗が早い。

→ファインダーを使って撮影する方にとっては確かに面倒ですね!
 でも時代の流れというか・・・少なくともこの数年は
 ファインダーを使って撮影している人は見たことがありません。
 僕ならファインダーなしでもいいから
 少しでも小さく軽くしてほしいと思いますが・・・
 電池の消耗については同感します。

BHDD記録タイプは、常にバックアップやパソコンへと転送しておく必要が ある。いつ消滅するか不安である。

→バックアップは必須ですね、これが面倒と思う人にはHDD記録のビデオは買わないほうがいいと思います。


Cパソコン編集をする際、継続的記録の映像は同じDVテ-プやDVDに追記したほうが編集しやすい。時間のある時にしか編集作業ができないので、その間HDD内にいろんな画面を撮影してしまう。まとめる余分な作業時間がかかる。

→ノーコメントですが、DVテープと比較して、撮るだけとってあとから不要な部分をカットできるので非常に便利と思うのですが・・・、テープの場合無駄取りして、消す前に次の録画をしたらもうその部分は使えないのですから・・・


D録画スイッチをオンからオフ、オフからオンにすると、瞬時に切れない。約1〜2秒かかる。反応が鈍い。

→そうなんですか・・・初耳特にオフからオンはすばやく対応してほしいですね。

Eズ-ムスイッチが使用しにくい。グリップの状態にもよるが、深く握ると少しスイッチを飛び越してしまい、浅く握ると少し届かない。

→女性とプロレスラーのように手の大きさは人それぞれです。
 万人にぴったりというものはないんじゃないかな


Fスペア-バッテリ-BN-VF733を装着すると、本体の半分以上の長さをプラスしたような長さになってしまう。

→たしかに・・・自分の場合、(現行機種ですが)短めの小型バッテリーを複数もってまわして使っています

G少し手荒な扱いをするとHDD保護回路が働き、撮影したい場面を逃がしてしまう。

→HDD保護回路の設定をオフにすることもできるみたいですよ
 そのかわり落下時の保障はできませんが・・・
 あと少し手荒な扱いとはどのレベルなのか教えてほしいのですが・・・参考までによろしくお願いします。
走りながら撮影くらいでは止まりませんよね??
(手を振って走らん限り・・・)

以上です。まずはもっと使ってみましょう!!

書込番号:5072853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/05/13 07:46(1年以上前)

 私は@長時間録画できることAPCでのMPG編集が楽なことや2月に録画したいことがあったなどから,HDDタイプのビデオカメラ(前機種のMG70)を1月末に購入しました。
 そして,2-3時間のテニスの録画や宴会の録画を編集してDVDに焼いて配るなど楽しんでいます。

 使い始めると,当初考えていなかった小ささが,カメラの持ち運びを含めた撮影し易さを左右することに気づき始めています。
 また,従来のビデオカメラと異なり,最高モードで録画すればアップしなくても良好な画質で見られます。

 「ちゃたろー11さん」の言われるように,使い込むことにより良さを引き出せるのではないでしょうか。

書込番号:5073901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:1件 Everio GZ-MG77のオーナーEverio GZ-MG77の満足度5

2006/05/13 11:09(1年以上前)

>急に思い立ったようにビデオカメラを買い換えようと思い・・・
→このサイト等を参考にし、十分に研究されてから購入すべきでしたね。

@ちゃたろー11さんの言うとおり。
A確かにこの機種は電池があまり持ちません。この機種のデメリットの一つです。私も購入前にカタログを見て分かっていましたが、他のメリット(HDDタイプ、小さい等)が大きいので購入しました。
BそもそもなぜHDDタイプを購入したのですか?と逆にこちらが聞きたいです・・・。
CHDDのメリットはPC編集作業のし易さですが、DVテープやDVDの方が編集し易いですか???また、ビデオのHDDに溜まったら、とりあえずPCのHDDに移しとけばよいのではないですか?移す作業はそんなに時間はかかりませんよ。
D他の機種がどんなに反応がよいか分かりませんが、私的には許容範囲です。
E購入時に、自分にフィットするかよく確認すべきですね。
Fこれは、フローリアンさんのご指摘通り。私も購入後に取り付けたら結構びっくりしました。本体が小さい分、余計に目立ちます。
G手荒すぎません?ちゃたろー11さんも書かれている通り、保護機能はOFF出来ます。

文面から、まだよくHDDタイプの良さを理解されてないだけだと思いますので、使い方が分かれば、「あっ、HDDタイプで正解だった」と気付かれると思います。

書込番号:5074259

ナイスクチコミ!0


MC6809さん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/14 00:24(1年以上前)

 私の場合も、ふと思い立ってこの機種を買ったのですが、
@そうです。片手持ちだと、ちょっとした外部の振動で、ぶれてしまうんです。(上の書込みで小さすぎて安定しないのは理解できない旨の書込みがありましたが、こういうことです)。で、安定させる場合両手持ちになってしまいます。ファインダーがあると、目(というかファインダーの触れているところ)と手で支えることが可能です。
A小型化のためには割り切りも必要だと考え、この機種を選びましたが、@の問題、そしてバッテリーの消耗の早さに閉口してます。
BHDDは消耗品であり、いつ飛んでもおかしくない。ということはパソコンのユーザーですから認識していましたが、いざ、大事な内容を録画した場合、非常に精神的に不安になってしまいます。
C長時間撮り溜め可能っていうことは、いろいろなものを無節操に録画してしまい、いざ、編集時に困ってしまう。したがって、イベントごとにバックアップを取る事になるのですが、これって、7時間あまりも録画できてしまうこの機種の最大の特徴と相反することになってしまいます。(商品企画の矛盾と言ってもよい?)
Dたしかに、そうです。スイッチを切っても切れないというのは(インジケーターが消えない)精神衛生上よくないです。
Eズームスイッチは最悪ですね。ズームって私の様な素人カメラマンは頻繁に使いますが、このスイッチの形状は使いにくいの一言に尽きます。
Fこれに関しては以前使っていたDVのビデオカメラもそうだったため、まあ許せます(前に使っていた機種は連続9時間の撮影が可能でしたが)。
Gこれは今のところ経験ありません。そんなに保護回路って、すぐに効いてしまうんですか?

 とにかく、小さくて長時間録画可能ということで、購入しましたが、記録媒体がHDDであるということで、その特徴がスポイルされかねないという、この商品の持つ矛盾というのが、使っていてひしひしと感じております。
 まあ、こう書くと全面否定みたいに聞こえるでしょうが、実際問題としては(すでに大枚はたいて買ってしまった現在)、撮影データはHDDにどんどんたまり、まだ、大丈夫だろうという楽観主義で、撮影を続けています。で、本当に大事な撮影には、古いDVのビデオカメラを持ち出しております。録画時間自体は、私の場合、子供のイベントメインであり、1時間半もあれば、十分ですし、バッテリーは、へたったとはいえ、まだ連続5時間以上は録画できるし・・。
 まあ、今回購入した機種は、少なくても以前使っていたDVビデオカメラの代替品にはなりえなかったということは、私の結論です。

 以前はDVタイプを使っていて、HDDタイプは小さいし、長時間録画可能だしということで、DVタイプから買い換える人は要注意です。私の感覚からすると、HDDタイプは、これからの、ビデオカメラの主流にはならないと思います。

書込番号:5076622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 Everio GZ-MG77のオーナーEverio GZ-MG77の満足度5 気ままにブログ 

2006/05/14 03:18(1年以上前)

レビューの方にも書きましたが、僕自身はMG77に非常に満足している一人です。どうやら使用者の撮影スタイル次第で評価が分かれるようですね。また、撮影スタイルはマッチしていても、既存のDVテープの概念から脱出できない人、HDD・メモリーカード録画の特性・メリットを見出せない人(PCを使いこなせない人)にはこのタイプは向いていないかも知れません。嫌味とかではなく、真面目な話で(メーカーの努力も足りません)。

@ファインダ-がないので、本体が小さすぎて・・・
ちゃたろー11さんに同意。ちなみに、コロンブスの卵的な発送ですが、右の頬骨にバッテリーを当てて撮影すると、あ〜ら不思議、ファインダー撮影と全く同じ感覚で撮影できます!メガネを掛けてる場合も液晶を若干傾ければOK。

A撮影には、必ずモニタ-画面を開かなくてはならない・・・
僕もファインダー撮影している人は見た事がありません(汗
液晶を開くことは自分にとってはごく自然な動作です。
電池の消耗に関しては同意。

BHDD記録タイプは、常にバックアップやパソコンへと転送しておく必要が・・・
これは、どれだけPCを使いこなせるかがポイントかなぁ。僕の場合は、MG77をUSB接続したと同時に、自動的に新しいムービーだけが指定フォルダに取り込まれるように設定しています(PhotoTransferというフリーウエアを使用)。
また、バックアップに関しても、外付けのハードディスクに毎日夜中に定期的にバックアップするように仕込んであります(Disk Mirroring Toolというフリーウエアを使用)。全て自動化してあるので楽チンです。
DVテープは逆にバックアップ(無劣化で)が大変だと感じていましたので、自分としてはやっと安心できるといった所です。

Cパソコン編集をする際、継続的記録の映像は同じDVテ-プやDVDに・・・
メディアへの継続的記録がメインの目的なら同意ですェ、パソコン編集なら圧倒的にHDDタイプが有利だと思うんですけど?
イベントごとにフォルダ分けとかちゃんとしてますか?その辺を怠ってると、確かに管理が辛いでしょうね。
でもこれはVictorの怠慢とも言えますね。動画の管理ソフトくらいは付属で付けても良さそうなもんです。そうじゃないと、撮影単位でファイルに分かれる利点を一般ユーザが活かしきれません。自分的にはGoogleのPicasa2でMG77のファイルが管理できれば万々歳なのですが、残念ながらまだ未対応ですね。誰かいい動画管理ソフト知らないかなぁ?

D録画スイッチをオンからオフ、オフからオンにすると、瞬時に切れない・・・
確かに、電源のレスポンスはイマイチです。オフはともかく、起動時間はHDDにしては期待はずれでした。

Eズ-ムスイッチが使用しにくい。グリップの状態にもよるが・・・
非常に同意。その他、操作系に関しては全体的に以前使っていたSONY DCR-TRV20の方が使いやすかったです。とりあえず慣れるまで我慢我慢(笑)。

Fスペア-バッテリ-BN-VF733を装着すると、本体の半分以上・・・
ははは。確かに。
でも、MG77の真価は機動力にあり。大きなバッテリーを付け無ければならないような用途には最初から向いてないでしょうね(メリットを殺してしまうので)。長時間連続で撮る用途の人は入手しない方が吉です。逆に、色々持ち歩いて短時間の撮影をちょこちょこ行う人には何の問題もなし。自分は1日でDVテープ1本使い切ってしまう事はまず無いので、バッテリー削ってもいいから軽くて小さい方がいいです。

G少し手荒な扱いをするとHDD保護回路が働き、撮影したい場面を・・・
これは未だに経験なし。走ってみたけど大丈夫でしたよ?
どんな手荒な扱いだったんでしょうか?(^^;

> 私の感覚からすると、HDDタイプは、これからの、ビデオカメラの
> 主流にはならないと思います。

とのFM-7さん、じゃ無くて(笑)、MC6809さんの意見ですが、賛成半分、反対半分。確かにHDDタイプは時代のつなぎ的存在ですよね。でも、次世代の標準であるメモリーカード録画方式も、基本的にはHDDと同じ性質を持っています。異なる点は、バッテリーが格段に長持ちする事と、もっと小型化する事、振動に影響されなくなる事、だけです。

DVテープは場所も取るし、持ち歩けないし、見たい時に直ぐに見れないし、早送りとか巻き戻しとか面倒くさいし、撮影後の素材の再利用や管理が大変、と言う事で、ずっとDVD、MC、HDDの何れかで良いのが出るのを待ってたんです。本命はMCでしたが、自分の用途にはまだ十分ではありませんでした。

そういう意味で、自分的には、メモリーカードタイプが成熟する3〜4年先までのつなぎという意味で、DVタイプからHDDタイプに乗り換えて大満足です。

あ、ちなみにペガシスのTMPG DVD AUTHOR 2.0、非常に良いですよ〜。付属のCyberLinkのものより遥かに使い勝手、クオリティとも良いです。テンプレートの数が少ないのが唯一の難点ですが。

書込番号:5077005

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/05/14 15:13(1年以上前)

@
私も最近ファインダー使っている人を見た事有りません。
SonyのHC1を使っている友人がいますが
あんなにでかく、使って欲しいという感じのファインダーですが
実際にファインダーを覗くと使いづらそうです。

A
モニターを閉じると電源OFF、開くとONと言うのは判りやすくて良いですが
例えば三脚に固定して撮りっぱなしというような状況用にモニターバックライトOFF位は欲しかったですね。

B
それを言うと、DVテープはいつ絡むか心配で常にコピーを取っておく必要が有る
という言い方もできますよ。
統計的にDVテープが絡む可能性とHDDが故障する可能性、どちらが高いか知りませんが

C
逆の言い方をするとDVテープで撮り溜めすると
どのテープのどの辺に何時のシーンが記録してあるか判らないので
整理したり探したりする余分な時間が掛かる
という言い方もできますよ。

D
MDを使っていた初代Everioシリーズの7秒程度から比べると
格段に速くなったんですけれどもね
でもDVカメラでもそれぐらいは掛かりませんか?

E
同感、改善の余地有りだと思います。

F
中容量バッテリー(VF714)を複数持った方が使い勝手良いのじゃないかな?

G
落下による保護の電源OFFと
振動による書き込みエラーは全然別物ですが、どちらでしょうか?

前者はメニューでOFFにしておけば良いのでは?

後者はMC100で1年半、MG77で2ヶ月少しつかっていますが
録画が止まった経験は1度しか有りません。

ただSONYのSR100は保護回路が動いても、メモリー上に蓄え続け
短時間で復旧すれば、書き込みを再開できるそうで
Everioにも欲しかった機能です。

書込番号:5078099

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/05/14 17:00(1年以上前)

書き忘れましたが[5078099]はフロ-リアンさん 宛てです

>ちゃたろー11さん
>>→そうなんですか・・・初耳特にオフからオンはすばやく対応してほしいですね。

この掲示板にも過去に何度か書いていますが

MG77で電源スイッチを録画に合わせておき
液晶モニターを閉じた状態で電源OFF
その状態から液晶モニターを開き、録画開始できる迄に約3秒掛かります。

これでも初代Everioで同じ事をすると7秒掛かっていたので、格段に速くなったのですがね。

>MC6809さん
>>7時間あまりも録画できてしまうこの機種の最大の特徴と相反することになってしまいます。

これは私は逆に意見ですね。
初代Everioは4GbytMDだったので、1時間半程度しか溜めれませんでした。
これでは、『自由に撮り溜めして、要らない所をぽんぽん消せる』という
商品企画に相反していると思っていました。
これは今の8cmDVDカメラやメモリーカメラでも同じく感じている事です。
容量を気にして、後どれくらい撮れるのか計算しながら撮るのは自由度が低いです・・・

テープではないランダムアクセスメディアを使ったカメラは大容量だからこそ
その自由に撮れるメリットを活かせるのだと思います。

CMで『旅行の思い出が全部取れるぞ』というのが有りますよね。
DVDカメラではメディアを持っていくのが面倒だけれども、HDDタイプならばこれ1個
1回のイベントを撮り溜めて、PCに転送、次のイベントに備える
まさにそういう商品企画なんだと思います。

>>HDDタイプは、これからの、ビデオカメラの主流にはならないと思います。

そうですかね?
ビデオレコーダーがVHSからHDD主流になった事から考えても、ビデオカメラもHDDが主流になる可能性は十分に有ると思うのですが
もっともHDDでは無くメモリーになる可能性もありますが、それにはまだまだ時間が掛かりそうですし

>ぐうたらぽっちさん
>>真面目な話で(メーカーの努力も足りません)。

同感です、管理ソフトの不在
付属エンコードソフトの使い勝手の悪さ
小さい小さいばかり強調したCM
どれをとってもHDDでMpeg2記録の利点を活かしているとは言えません。

>>確かにHDDタイプは時代のつなぎ的存在ですよね。

メモリータイプが3,4年で主流になれるか、そこは疑問ですね

というのはメモリー容量の増加よりも、ビデオがHDタイプが主流になるのが早いと予測するからです。
現在市販のHD-VDEIOタイプは、SonyのHC1/HC3とSanyoのHD1ぐらいですが
HC3が25MbpsのMpeg2
HD1が6-9Mbpsのmpeg4
また現在各社から提案されつつあるHD-VDEIOの記録方法も9Mbpsが最低という話になってます。
ですので25Mbpsをメモリーに記録するのは、容量的に論外としても(笑)
最低限9Mbpsは必要そうです。
そすると、現在の2〜4Gbytはいかにも容量不足ですね
SDHC規格も2008〜10年に32Gbytを目指すとなっている様子ですが
最近の各メディアの容量伸び悩みからすると、本当に2010年に32Gbytが主流になれているか非常に疑問です。
それに比べ、HDDは垂直磁力記録の成果で現在順調に大容量化および小型化が進んでいますから
メモリーの大容量化に時間が掛かったとすると、それ以前にHDDタイプが主流になっている可能性は高いと思います。

>>異なる点は、バッテリーが格段に長持ちする事と

実はね、そうでも無いんですよ。
初代EverioからMDを抜いて、SDのみで稼動させても
意外な程稼働時間は延びないのです。
これはビデオカメラの消費電力の内、エンコードチップの消費電力が非常に高い事
SDメモリも書き換え時の消費電力が意外と高い事に起因します。

書込番号:5078325

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/05/14 22:49(1年以上前)

>ぐうたらぽっちさん
HDDからSDへ変えた場合のバッテリー動作の具体例です。

MG77ではHDDを取り外したり、OFFに出来ないので
MC100で試した例ですが

MC100はMDに録画していると
バッテリーフ充電状態から電源ON、直ぐに録画を開始
で約50分程度でバッテリーが無くなるのですが
※カタログ値では65分

それでMDを取り外し、1GのSDを取り付けて同じ事をしたら
70分でバッテリーが無くなりました。

書込番号:5079435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/14 23:24(1年以上前)

ちゃ−たろ11さん、あそび心さん、NOAちゃん、MC6809さん、ぐたらぼっちさん、鉄也さんご意見有り難う御座いました。      研究もせず先走って購入したことに反省しております。                       
当初ビデオカメラは、日立VK-C3400セバレ-トタイプのVHS、2台目 日立VM-H39Hi8、3台目パナソニックNV-C2、4台目にDVDを予定していましたが、つい時代の最先端を行っていると思い、小型化やPCキャプチャ-簡素化(ファイルをドラッグするだけ)、スペア-メディアの不要など、いろいろいいかなと思い購入してしまいました。   ビデオカメラの使用は、約半分が動きながら撮ります。登山やスキー、旅行などで片手主流で撮ります。山では右手でグリップし、右目でファインダ-を覗き、左目で被写体の周りや足元の安全を確かめます。左手は、体のバランスを取ったり、ステッキを持ったりします。 スキーも同じようにストックを持ちます。旅行もパンフレットや荷物を持ちます。右手で持っていても重たいと感じません。1時間2時間も続けてとっている訳ではなく、一場面をほんの数分で撮り終わります。後は首からつり下げています。        
モニタ−撮影は、動いている場合は無理があります。ビデオを体から離しているためなおさらぶれが激しく画面も観ずらくなります。なお、光の具合によっても観ずらく左手で向きの調整が必要となります。モニタ−画面を両目で注視しなければならず、描写全体の範囲を狭めてしまいます。頬骨にバッテリ-をあてての撮影は視野を狭めるだけでとても無理があります。落ち着いた撮影であればよいのですが。       
もちろん安定した所や両足を踏ん張ってできる場所では、左で支えながらファインダ-にしろモニタ−にしろ撮影することはありますが、三脚で固定した場面は一度もはありません、その様なことでNV-C2では、7・8年一度もモニタ−撮影はしたことがありません。常にバッテリ-(予備含む)の残容量も気にかかりました。
私にとってのモニタ−は不要です。内容確認もPC編集時にカットすればいいことで、内容確認する時間があったら編集時間に費やしたほうが利口です。                          
HDDの保護回路ですが、一度皆さんも試したら如何かと思います。方法は、撮影状態にし、グリップした手を上下に上げ下げして見て下さい。強弱を手加減しながら上下に振って見ると直ぐに感知する場合もあれば10回ぐらい振らないと感知しない場合がありますが、感知を何回も続けてすると、突然カメラの使用説明が写し出されることもあります。ちなみに保護回路の設定は、危険を考えてONにしてあります。     
PC編集は、H9年当時よりカノ-プスのDVRex-M1と途中からDVStorm-RTを加え両方の自作PCで時間があるときだけ進めております。RTのPCスペックを昨年1月にビデオキャプチャ-カ−ドを残し全て一新しました。念願であったジ-オンデュアルCPU3.0GHz・HDD1160Gバイトでの構成です。PC編集は時間と労力が必要となります。
今回のビクタ-での映像ファイルをドラッグするだけでキャプチャ-できるようですが、そのファイルPDSはカノ-プス付属のスト-ムエデイト編集ソフトでは使えませんでした。ちなみにM1付属のレックスエデイトで今まで道理の時間をかけてのキャプチャ-は出来ました。 編集するのには時間が必要なため、毎日PCとにらめっこばかりできず、撮り溜めとなってしまいます。  
HDDの中にファイル別の整理やHDDの交換も出来ればよいなと考えます。が、今のところは、DVテ−プを目的別に整理し、必要なときに追記していった方がなにかと危険もなく便利です。キャプチャ-をしてしまえば後はバックアップとして保管出来ます。画質はさほど気になりません。綺麗なところを編集で残しておき、スト-リ-さえ見えやすくしておけば満足です。
VHSやHi8テ−プはカメラ側にしろデッキ側にしろ絡みは時々ありましたが、DVテ−プは長年使用しているが一度もありませんでした。
故障は2回ほどありましたが。・・・
やはり、ファインダ-付きが欲しくなりました。DVDカメラの買い換えを考えます。           

書込番号:5079555

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/05/15 08:42(1年以上前)

>フロ-リアンさん
購入者の目的と商品の性質が食い違った典型的な例ですね
これは購入者の問題よりも、メーカー側の売り方の問題も大きいと思いますよ。

メーカーは小さい軽いばかり強調して今までのDVビデオカメラとは違う商品だという事を全然強調していません。
フロ-リアンさんは勘違いされていませんが、このカメラをHDD/DVDレコーダーと連携する為に購入される方も多いです。
このカメラはHDDレコーダーとまったく連携機能が無いというのに、宣伝文句にDVDレコーダーで簡単DVD作成等と書いているからです。
SonyのSR100の宣伝では、DVDレコーダーとの連携は一切触れられていません。
この辺Victorの宣伝方針に疑問が有る所です。

書込番号:5080357

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/05/15 08:44(1年以上前)

>ぐうたらぽっちさん

稼動時間について修正です。
先のSDメモリ70分、MD50分という数値は
容量の関係から
(※SDは1Gbytなので、ファインでは60分も撮影できない)
SDメモリにはエコノミー
MDにはファイン
で撮影していました。
しかし、よく考えるとファインとエコノミーでは、メディアへのアクセス頻度が大きく変わります。
そうすれば消費電力には差が出るでしょう

そこでMDにエコノミーで連続撮影を行ってみると
74分間撮影できました。

という訳で
GZ-MC100でのTESTでは
MDへの記録とSDへの記録では、誤差レベルでしか動作時間は変わらない
という結果になりました。

書込番号:5080361

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/05/16 00:55(1年以上前)

殆ど自己満足の世界になってきたのですが
MDとSDカードの消費電力を確認してみました。

MDはHITACHIの仕様書から
http://www.hitachigst.com/japanese/products/microdrive/files/3k4.pdf
ライト時 305mA

SDメモリはグリーンハウスの商品カタログから
最大時 80mA

とありました、4倍弱しか無いと見るか
4倍弱も有ると見るかは微妙ですが

ちなみにMG77等に採用されているHDDの正式な仕様表は見つけれませんでしたが、とある2.5インチHDD は 3.3V で書込時 1.4W という発表を見つけました。
単純にオームの法則で計算すると 424mA
SDメモリから見ると5倍強になりますね。

書込番号:5082602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初期不良か!

2006/05/05 08:48(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:263件 Everio GZ-MG77のオーナーEverio GZ-MG77の満足度5

昨日UFJへ行って、初めてまともにこの機械で撮影しました。

UFJは、思いつきで久し振りに行きましたが、いや〜参りました。
チケット購入から入園まで1時間、人気のアトラクションは待ち時間5時間!
結局アトラクションは約100分待って乗ったスヌーピーのジェットコースターだけ。あとはパレード等を見て早めに帰りました。
皆さん、レジャーランドへ行く際は、早めに計画を立て、チケットを前もって手に入れてからにしましょう。

関係ない前置き、すみません。MG77の感想を・・・
やはり、記録媒体交換の無いHDDタイプは、撮影時間を気にしなくていいのですごく便利!
「もうすぐテープが終わる〜。でも場面の途中で切れない〜。」といった、どこでテープ交換すべきかという駆け引きが必要ないので、安心。
また、これまでの機械は、撮影の際に若干テープのモータ音が入り、再生時にこれが気になりましたが、HDDタイプはこれが無い。あと、ズームが速い!
もう7年も前の機械と比べたら駄目かもしれませんが・・・。

ところが昨日、1時間程録ってからパワーOFF、数分してからパワーONすると、何かおかしい・・・。
ピントが合わない、ズームレバーを操作しても動かない、カタカタと音がする。その後機械が冷えてから電源を入れると、まともに動作し、30分してからパワーOFF、再度パワーONしたら不具合症状再現。
恐らくフォーカス機能のICが熱暴走しているのでは。
GW終わってから購入店に持っていこうと思いますが、5月28日の運動会に間に合うか?出来れば、初期不良だから交換して欲しいのだが・・・。

書込番号:5050855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件 Everio GZ-MG77のオーナーEverio GZ-MG77の満足度5

2006/05/05 11:45(1年以上前)

UFJじゃ無くて、USJの間違いでした。
銀行に行ってどうする!

書込番号:5051202

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/05/05 23:45(1年以上前)

GZ-MG77の今まで最高の連続録画は1時間10分程度ですが
特に動作はおかしくなりませんでしたね。

GZ-MC100では1度だけ1時間ちょっとで熱暴走した事が有りました。
※エラーで電源が入らなくなった

書込番号:5053118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件 Everio GZ-MG77のオーナーEverio GZ-MG77の満足度5

2006/05/07 06:37(1年以上前)

鉄也さん、おはようございます。
返信遅くなりました。

本日販売店に持って行こうと思います。
多分ロット性のある不良じゃなく、たまたま私に悪いのが当たったんでしょうね。
これまで持っていた機械の調子が悪く、もうすぐ子供の運動会なのでMG77を思い切って購入したんですが、今回の初期不良って、修理じゃなく本体交換してくれませんかね。。。

大昔(24年程前)、SONYのWALKMANを買って、4回同じ機械を初期不良で交換してもらった経験があります。

販売店へ交渉してみようと思います(「すぐ使わないといけないので、早く交換してくれ!」と言ってみます)。

書込番号:5056974

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Everio GZ-MG77」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MG77を新規書き込みEverio GZ-MG77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-MG77
JVC

Everio GZ-MG77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月上旬

Everio GZ-MG77をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング