このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年4月18日 00:17 | |
| 0 | 2 | 2006年4月17日 09:54 | |
| 0 | 5 | 2006年4月14日 10:14 | |
| 0 | 11 | 2006年4月14日 01:19 | |
| 0 | 4 | 2006年4月8日 17:47 | |
| 0 | 5 | 2006年4月7日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
メーカーのHP見ましたか?
簡単なことだから調べてから分らないコト質問しましょう。
(ちなみにHPには手振れ補正については一切書いてありませんので・・・)
書込番号:5002972
0点
ついてますよ♪HPには書いてないですね^^;;
HP見ただけじゃ、ついてないと勘違いしそうですね。
書込番号:5004283
0点
取扱説明書のP90に書いてありますね。
申し訳ない・・・m(__)m
書込番号:5005074
0点
ホームページしか見てなかったので・・・
今日、カタログみたら載ってました。
お騒がせいたしました。
書込番号:5005923
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
こんにちは★
HDDに録画した場合はUSBケーブルでパソコンに取り込むようですが、SDカードに録画した場合はSDカードを本体から外してパソコンのSDカードスロットに差し込めば、直接MPEG2ファイルを吸い出せるのでしょうか?
何卒ご教示下さいm(__)m
0点
>SDカードスロットに差し込めば
差し込んでエクスプローラを開けば、あとはどうにでも・・・。
書込番号:4997188
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
質問です。
三脚を置いて、室内で撮ることが多いのですが、ピントがすぐにずれてボヤけてしまいます。
設定はオートのままにしているのですが、仕方がないのでしょうか?詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
0点
暗かったらやむを得ません。
が、ビクター機は昔からそういう持病をかかえていました。
今はどうだかよく知りません。
書込番号:4995311
0点
Everioシリーズはピントを中央でしか合わせていない様子ですので
三脚設置でカメラを固定すると、被写体が中央から外れた時に
簡単にピントがずれますね。
逆に手持ちで被写体を中央にずっと捉えていたら、そうそうピントは外れないのですが。
書込番号:4995612
0点
いや、ビクター機はカメラ固定で全く動きがない場面でもフォーカスが迷うという持病があった。
書込番号:4995641
0点
>はなまがりさん
GZ-MC100は暗い場所ではその様に被写体が中央から外れていなくても
おっしゃる通りピントが外れやすかったですが
GZ-MG77は被写体が中央から外れてなければ、そうそうピントが外れないようになりました。
書込番号:4995898
0点
あ、そうですか。
やっと治りましたか。
よかったですね
書込番号:4996070
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
昨日GZ−MG77買いました!
撮影した動画をUSBケーブルでPCに転送し、添付のソフトを使いPCで再生すると画質が悪く感じられたので、PCだからかな?と思い、添付ソフトにてDVDを作成しプレーヤーで再生したのですがPCと同様の画質でした。
カメラ本体とテレビを付属ケーブルでつなぎ再生すると綺麗に見えるのですが...
撮影は、ウルトラファインモード、DVD作成時は高画質を選択しています。原因はなんでしょうか?
0点
>撮影した動画をUSBケーブルでPCに転送し
どうやって?
>添付のソフトを使い
何?
>画質が悪く感じられた
どのように?
>添付ソフトにてDVDを作成
何?設定は1箇所だけ?
情報少なすぎてわかりません
書込番号:4951764
0点
添付ソフトは設定により、全再エンコードになるので
画質がかなり落ちますよ。
TMAGEncシリーズのソフトでDVD-VIDEOやDVD-VRを作成する事を
お勧めします。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/index.html
書込番号:4953724
0点
私も、GZ−MG77ユーザーですが、購入前にビクターの技術者に聞いたところ、社内での実験では、AVケーブル接続のほうが、
USB接続に比べ、画質がきれいとのことでした。
また、PCへの転送は、AVケーブル接続の等倍転送に比べ早いが、
DVDに焼く時間まで考えると、AVケーブル接続で、DVDレコーダーで録画するほうが、結果的に早くてきれいとのことでした。
もちろん、S端子接続したほうが、いいと思いますが。
書込番号:4954113
0点
はなまがりさん、情報少なくてすいませんでした。
補足情報です。
>撮影した動画をUSBケーブルでPCに転送し
どうやって?
PC側 USB(Aタイプ)←→GZ-MG77側(ミニBタイプ)
拡張子.MODファイルをPCのHDDに転送
>添付のソフトを使い
何?
CyberLink PowerDVD5NE(再生用)
CyberLink PowerDirector Express(DVD作成用)
CyberLink PowerProducer(DVD作成用)
>画質が悪く感じられた
どのように?
ブロックノイズや色合いです。(表現が難しいですね)
カメラとテレビをS端子で接続し、再生したときと差がはっきりあります。
>添付ソフトにてDVDを作成
何?設定は1箇所だけ?
CyberLink PowerDirector Expressの場合
DVD形式(MPEG2) NTSC DVD(高画質)を選択。
CyberLink PowerProducerの場合
ムービーディスクを作成を選択
ディスク形式DVD/サイズ4.7Gを選択
環境設定のプロファイルにて画質はHQを選択。
上記両ソフトにて高画質を選択しているつもりです。
ノートPCのSPECは下記のとおりです。
OS Microsoft Windows XP SP2
CPU Intel(R) Pentium(R)M 2.00GHz
メモリ 1024MB RAM
HDD 100GB
Video NVIDIA GeForce FX Go5700
鉄也さん、usioさんアドバイスありがとうございます。
USBケーブル(A)←→(ミニB)で直接カメラから.MODファイルをCyberLink PowerDVD5NEで再生しても
DVDに変換した時同様に画質が悪いのは仕方ないのですかね...
書込番号:4957009
0点
まず、GZ-MGシリーズにはS端子ケーブルは無い筈なのですが・・・
>いたところ、社内での実験では、AVケーブル接続のほうが、
>USB接続に比べ、画質がきれいとのことでした。
なんと情報が少なく意味が無い比較な事か
PCでどのようにDVD-VIDEOにするかで全然違うのに
>たたくと ぽんさん
PCはDVD-VIDEO形式のMPEG2
つまり30fpsインターレス収録の動画の再生に向いていません
PCの画面はDVD-VIODEに比べ高解像度でプログレッシブ表示だからです
無理な拡大とインターレス解除で、綺麗には再生できません。
>>CyberLink PowerDirector Expressの場合
>>DVD形式(MPEG2) NTSC DVD(高画質)を選択。
多分再エンコードされていると思います。
ですので、画質劣化していると思いますよ
先に紹介した、TMAGEncシリーズの体験版で完全再エンコード無しで
DVD-VIODEを作成し、DVDプレイヤーで再生してTVで見てみましょう
Everioで直接再生するよりも綺麗ですよ。
書込番号:4957074
0点
鉄也さん返信ありがとうございます。
付属ケーブルはAVケーブルで、S端子ケーブルは自前のケーブルを使用しました。間違えました。
TMAGEncシリーズを早速試してみようと思います!
書込番号:4957122
0点
汎用品のS端子ケーブルが使えるのですか?
どのようなケーブルでしょうか?
書込番号:4957164
0点
自分は、何を勘違いしているのか
MG77本体にS端子が有るのですから、普通のS端子ケーブルを使えば良い訳ですよね(苦笑)
AV端子のケーブルの事ばかり考えていました。
※前機種MC-100にはAV端子ケーブルにS端子が有ったので
書込番号:4958180
0点
質問させていただきます。
Everio専用のDVDレコーダーと接続してDVDに焼いた場合も、画質は劣化するのでしょうか?
書込番号:4993713
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
今日こちらのECカレントさんで購入しました!
前にもバッテリーのお話ありましたが、http://www.dvd.co.jp/dvdplayer/product/goods/mybattery-pro-everio/?OVRAW=%E3%82%A8%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AA&OVKEY=%E3%82%A8%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AA&OVMTC=standard
こんなのを発見!エブリオ純正ではないのですが大容量バッテリーで9980円!エブリオ用の外付けなんですが・・・あたしもバッテリーで悩んでいまして;手元が重くなるのは困るんですがこれなら腰にかけれるしと・・・どうなんでしょうね?問題ないですかね?それと対応機種にはなかったんですが、MG−77でも使えるんですかね?
0点
さらにこんなのも
http://www.dvd.co.jp/shop/product_info.php?products_id=1227
こちらのが値段もはりますが容量も!
書込番号:4944935
0点
>それと対応機種にはなかったんですが、MG−77でも使えるんですかね
「※上記以外のビクター社製デジタルビデオカメラでも、VC-VBN800(DCコード)が接続可能な機種であればMyBattery PRO for Everio をご使用頂けます。」と書かれているので使用可能で間違いないと思います。
もしかしてMyBattery PROにVC-VBN800(DCコード)が同梱されてくるのですかね?
MyBattery PROをもっている方は、VC-VBN800を取り寄せばMG-77のバッテリーとして使えるのでしょうかね?
書込番号:4950842
0点
http://www.dvd.co.jp/dvdplayer/product/goods/mybattery-pro-everio/mapping.htm#victor
↑ここにはGZ-MG77が入っているようですから使えるみたいですよ
持っている方とかいるのでしょうか?
あったら便利そう。
書込番号:4953643
0点
純正以外のロワバッテリーや上記のバッテリーは、問題とか起こる可能性ってあるんですか?カメラ本体に悪影響とか?
やはり純正は高くて、手が出ないため検討中です。
問題の可能性を教えてください。
書込番号:4982077
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
HDDへの記録は720×480の画素数で約34.6万画素。
ハイビジョンではないテレビの画面の画素数は640×480で約30.7万画素。
このGZ−MG77(MG67も同じ)は、1CCDの補色フィルターなので、4色(シアン、マゼンダ、イエロー、とホワイト?)を変換して、3色(赤、緑、青)の1画素にしているから、約123万画素(約30.7万画素×4)の動画有効画素になっているんですよね?教えてください。
0点
補色フィルターは一般的にはCMYGです。
この機種の動画有効画素数は120万画素ぐらいですが
それは単なる偶然です。
書込番号:4977658
0点
>ハイビジョンではないテレビの画面の画素数は640×480で約30.7万画素
画素なんてありません。あるのはアナログ信号です。
それにNTSC信号の帯域はテレビ放送では制限がありますが
ラインで繋ぐ場合は帯域制限がありませんので水平解像度
は1000本を越えるものもあります。
ですからSDの方がHDVより解像度の高いものもあります。
書込番号:4977940
0点
何十万画素「相当」の相当が省略されて、誤解を確定化してしまうような感じですね(^^;
一番わかりやすいブラウン管式のTVやモニターについては、下記のリンク先を一通り読めば、概念の違いがわかってくるかもしれませんね。
「走査」のところは特にキチンと読みましょう。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=351929
なお、液晶などでしたらRGB1単位で1色を出しますから、ビデオやデジカメでも同様と思いたいところですが、「補間処理」によって受光素子1画素を多くは1dotに、場合によっては2dot以上に「補間」します。
デジタルズームでしたら1画素で100dot以上に「補間」させたりしますから、ボケボケになります(^^; レンズの解像力の制限もありますが。
また、TVなどの一般的な映像機器の「内部」はRGBで取り扱われておらず、輝度の解像度に対して色の解像度は意外に低くなっていますが、「人間の眼」で動画を見る限りは、そんなにも色解像度が低いことはわかりません。
もともと、TV放送はモノクロの輝度信号のみでスタートし、カラー化に際してモノクロとの互換性を得る必要と「人間の眼の特性」を考慮して、「カラーTV」となりました。
ただし、「人間の眼」の色解像力は低くても、色の階調はナカナカ敏感に認識できるようですので、単に画素を増やしても色の階調があまり向上しないのであれば、「色の品位」が高くなったとは認識し難いように思います(^^;
書込番号:4978046
0点
>ハイビジョンではないテレビの画面の画素数は640×480で約30.7万画素。
ちなみに、SD動画(ハイビジョンではないテレビの画面)は
720×480で記録されるのが一般です。
※DV動画、DVD用Mpeg2がその解像度の為
EverioもDVDと互換のあるMpeg2で記録されるので
720×480i 29.97fpsです。
書込番号:4978190
0点
早速、回答していただき、ありがとうございます。
実は、先週のヤマダ電機で、GZ−MG77と実撮影2時間半使えるメーカー純正バッテリー(BNVF733だったと思います)とのセット価格が、店員(ビクターの人かも?)に確認したところ、10万7000円だったんです。
それで、気になってカタログでスペックを確認した結果の質問でした。
ただ、欲しかった色のシルバーの在庫がなかったようです。
書込番号:4979684
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


