Everio GZ-MG77 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:60分 本体重量:370g 撮像素子:CCD 1/3.9型 動画有効画素数:123万画素 Everio GZ-MG77のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-MG77の価格比較
  • Everio GZ-MG77のスペック・仕様
  • Everio GZ-MG77のレビュー
  • Everio GZ-MG77のクチコミ
  • Everio GZ-MG77の画像・動画
  • Everio GZ-MG77のピックアップリスト
  • Everio GZ-MG77のオークション

Everio GZ-MG77JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月上旬

  • Everio GZ-MG77の価格比較
  • Everio GZ-MG77のスペック・仕様
  • Everio GZ-MG77のレビュー
  • Everio GZ-MG77のクチコミ
  • Everio GZ-MG77の画像・動画
  • Everio GZ-MG77のピックアップリスト
  • Everio GZ-MG77のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

Everio GZ-MG77 のクチコミ掲示板

(863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-MG77」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MG77を新規書き込みEverio GZ-MG77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MG77購入を考えているのですが・・

2007/01/02 06:59(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

スレ主 gigahrさん
クチコミ投稿数:6件

無知なもので宜しくお願いします。DVDライターの使い勝手は
良いのでしょうか?パソコンも使いこなせていない状態なので
簡単にDVDに落とせるならライターの購入も考えていますが・・
宜しくお願いします。

書込番号:5830273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2007/01/03 21:25(1年以上前)

>>パソコンも使いこなせていない状態なので

なら、純正DVDライターが良いと思います。
他の選択肢としては、家電のHDD、DVD録画機を使っても良いでしょうネ

書込番号:5836346

ナイスクチコミ!0


スレ主 gigahrさん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/04 11:13(1年以上前)

よこchinさんありがとう御座いました。
参考になりました。ありがとう御座います。

書込番号:5838498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンで再生できません

2006/12/18 17:13(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:1件

取説とおりに、付属のUSBケーブルで接続して
「マイコンピュータ」をクリック。
「EVERIO HDD」を開き、「EXTMOV」を開くのですが、
中に何のファイルも入ってません。

静止画ファイルは観れるようなので、
ケーブルはきちんとつながっていると思うのですが。

取説P42の「メディアが表示されない」場合の対処法、
●コントロールパネルの「システム」のプロパティで
USBコントローラを使えるように設定する。
も、やり方がわかりません。

パソコンへの再生&保存方法を教えてください。

書込番号:5775026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2006/12/18 19:52(1年以上前)

EXTMOVフォルダは、破損状態のファイルを修復した時に利用される
場所です。

もう一度説明書をよく読んで見て下さい。
わからなければ、ドライブ内を表示させた状態で「F3」キーを押して
検索から、拡張子「MOD」で探してみて下さい。

書込番号:5775567

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/12/19 07:23(1年以上前)

マニュアル P113 を見ましょう

書込番号:5777562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MG−77なかなかいいです。

2006/12/18 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

スレ主 cocobrownさん
クチコミ投稿数:14件

みなさんのカキコミを参考にさせていただき、購入しました。
ハイビジョンにも惹かれましたが、家のテレビがハイビジョンではないのと、室内では505より77がいいと聞いてこちらにしました。やはり、ネットは安いですね。
友人の赤ちゃんや、旅先のホテルを撮影しましたが、色もキレイで、コンパクトしかも、見た目もステキなので、満足です。
ただ、広角で撮りたくなったので、後でレンズを購入(6500円)してつけています。ハードディスクの容量がたくさんあるため気にせずたくさん撮れます。

書込番号:5776397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

周囲の雑音や妨害ノイズ??

2006/11/13 22:41(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

スレ主 charly2006さん
クチコミ投稿数:5件

先日、ライブハウスでバンド演奏を撮影しようとしたのですが
(三脚を立てた状態)、すぐにエラーメッセージが表示されてしまい、撮影できませんでした。
取説をみると、「周囲の雑音や妨害ノイズにより正常に動作しないことがあります」と書かれていました。
ということは、音量が大きい場所で撮影することはできないのでしょうか?

書込番号:5634574

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/13 23:05(1年以上前)

そもそもどのようなエラーメッセージが出たのですか?

書込番号:5634705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/13 23:20(1年以上前)

音が大きいというよりも、ドゴンッッと内臓に直撃するような低周波〜超低周波が揺れや振動源になっているのかもしれません。
昔、パンフレットの類の紙切れをかざしていると、音圧でビリビリと紙が振動していたことを思い出します。

ためしに、イコライザーのようなもので全機器を調整できるようでしたら、重低音域より低い周波数を落とすために200Hz以下の低音をザックリと落として、同じように鳴らしてみてください。
うまくいけば動作し続けると思いますが、重低音領域を落としてしまうと面白くありませんね(^^;

あるいは、三脚との組み合わせで「共振」している可能性があります。
共振を抑えるのは難しいのですが、例えば適当なペットボトルとか缶飲料(こちらは未開封、軟らかいアルミ缶のほうがよい?)を三脚の垂直部分を中心に布粘着テープでくくり付けると、「上手くいけば」共振を分散できたり、飲料の液体に振動が多少?吸収できます。
トライ$エラーでがんばってみてください(^^;
※布粘着テープでグルグル巻きにしないと重量物の固定は危険です。

物凄く重い三脚でも効くかもしれませんが、価格も物凄いかもしれません(^^;

※ただし、振動吸収について何も知らない方、あるいは学術的に熟知している人にはバカにされるかもしれません(^^;
ウンチクのひとつですが、どこかの半導体工場で電車?の振動を抑制するために、線路?と工場との間に「池」を作ったという話しがあります。

※実体験ですが、二十数年前の安物ビデオデッキは振動が大きかったので、角瓶に水を入れて密栓し、ビデオデッキの上部において減振させた実績があります(幸いにもジッターが眼に見えて減りました(^^;)。


電磁波ノイズについては、エセ科学の領域と紙一重のところがありますので、何とも言えません(^^;

書込番号:5634773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/13 23:25(1年以上前)

× トライ$エラー
○ トライ&エラー

くくりつける種類を変えたりします。もし振動計測ができるならば、「実験」として「制振性能」を数値化できるのですが(^^;

書込番号:5634796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/14 01:27(1年以上前)

単に「HDDがやばそう」って機械が判断したんじゃないの?
ヘッドを出すに出せない状態で。。。

書込番号:5635280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/14 02:17(1年以上前)

エラーメッセージと、取説の読む場所、ちゃんとあってる?
情報ださねーから何も分からないんだけど

書込番号:5635371

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/14 07:33(1年以上前)

あー、なるほど音による振動か

だとすると、こういう耐震マット
http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01001074115
を3脚の下に付けると効くかも

書込番号:5635610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/14 08:18(1年以上前)

地震の振動とは周波数帯域が違うように思うし、音の低周波で床面が「揺れる」ほどのエネルギーの有無が疑問だったりしますし(板の間ならば表面が共振するような施工はありうる?)、最も振動しているのが三脚ならば床面との接触面での粘弾性材の制振効果は少ないかと思いますが、それでも何もしないよりは効くかもしれませんね。

※現時点では振動などが原因と決まったわけではありません。
 私の書いているのは「可能性」です。
 蛇足ながら、富士総合火力演習?などで砲撃の際に「間近」で
 撮影する事があって、やはり撮影がストップするようなら、
 結果的には仕様みたいなものなのかもしれません(^^;
 ↑
 HDDカムやDVDカムで、発砲音などの大音量と共に謎のエラーが
 出た事例があれば、御報告よろしく(^^;

書込番号:5635678

ナイスクチコミ!0


スレ主 charly2006さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/14 21:31(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
小生、買ったばかりで使い方がよくわかっていない面もあるのですが、確か「HDDが壊れています」というようなメッセージが出てきて、そのたびに「修復しますか?」というメッセージが出てきたように記憶しています。
その表示が出るまでの映像は録画できているのですが、
再度録画を始めると同様のメッセージが出てきて、
結果的にブツ切りの映像(数分〜数十秒)が残っただけでした。

初期設定でONになっている「落下検地機能」をOFFにすれば、解決するでしょうか?
あるいはご指摘いただいたように、三脚の下に吸音マットを引くか、三脚ではなく手に持って撮影するなどで解消しますでしょうか?

書込番号:5637737

ナイスクチコミ!0


スレ主 charly2006さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/14 21:33(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
小生、買ったばかりで使い方がよくわかっていない面もあるのですが、確か「HDDが壊れています」というようなメッセージが出てきて、そのたびに「修復しますか?」というメッセージが出てきたように記憶しています。
その表示が出るまでの映像は録画できているのですが、
再度録画を始めると同様のメッセージが出てきて、
結果的にブツ切りの映像(数分〜数十秒)が残っただけでした。

初期設定でONになっている「落下検地機能」をOFFにすれば、解決するでしょうか?
あるいはご指摘いただいたように、三脚の下に耐震マットを引くか、三脚ではなく手に持って撮影するなどで解消しますでしょうか?

書込番号:5637748

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/15 00:01(1年以上前)

マニュアルのP101を見て下さい。
『HDDへ記録できませんでした』
これが振動により記録が止まったメッセージです。
それ以外のメッセージならば故障の可能性が高いかも

>「落下検地機能」をOFFにすれば
振動と落下検知は関係有りません。

ところで、普通に手持ちで正常に記録はできていますか?
なんか故障っぽい気がするんですが

書込番号:5638584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/15 00:55(1年以上前)

そうですね。
通常?の環境で動作確認の必要がありそうですね。

書込番号:5638835

ナイスクチコミ!0


スレ主 charly2006さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/15 19:56(1年以上前)

普通の手持ちの状態では、正常に録画できます。
そして、ライブハウスの演奏終了後にその場で三脚につけたまま試し撮りをしたときも、正常に録画できました。
やはりバンド演奏に伴う音の振動で、正常に動作しなかったのかもしれませんね。
次回は同じ環境で、@三脚の脚に耐震材をつける、B三脚の足を短めにしてみる(前回はフルで伸ばしてました)、B手持ちで撮影する、などを試してみます。
他に何か良い方法はありますでしょうか?

書込番号:5640820

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2006/11/15 22:29(1年以上前)

だとすると、やはり振動っぽいです。
基本は”なるべく思い3脚を使う/耐震シートをひく”ですかね
耐震シートは最近はやりの粘着タイプが良いと思います。
昔から有る、単に振動を吸収するだけのゴムシートでは余り
効果が無いかも。

ただ粘着タイプは、3脚の足のような狭い面積でどれだけ
固定する効果が出るかという問題が有りますが。

参考になりますので、色々試して結果を教えて下さい。

書込番号:5641465

ナイスクチコミ!0


スレ主 charly2006さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/15 22:34(1年以上前)

先ほどスピーカーの横に置いて撮影してみたら、
『HDDへ記録できませんでした』と同様のメッセージが出ました。
確かに取説によると振動によりストップしたようです。
東急ハンズの耐震マットは試す価値ありですね。ありがとうございます。
他の機種でも同様の症状が出るのでしょうか?

書込番号:5641493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/16 00:34(1年以上前)

そのスピーカーは、「大音量+スーパーウーハーの組み合わせ」でもないでしょうから、極端に大きくもなさそうな音圧でも影響を受けるとは驚きです(^^;

書込番号:5642043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/12/10 23:51(1年以上前)

私もこれまでに2回、三脚を使用したライブ演奏の撮影で同様の状態に見舞われています(ライブ以外は三脚、手持ちいずれも不具合はありません)。
練習時に再現確認をしてみましたが、どうやら突発的あるいは強い音圧がかかるとHDD保護のためか停止してしまうようです。
次回対策としては上記の耐震シートの使用や、ビデオカメラのすぐ前(マイクの前)にアクリル板(ステージ上でドラムの音の回り込みを防ぐのに使用しますよね)でも設置してみようかと考えています。
マイクの前に貼り付けて音を減衰できるものなんてのはないでしょうかねぇ。
外部マイクが使用できればリミッターをかける方法もあるのですが・・・
テープ(HI8)では問題なく撮影できていたので困っています。

書込番号:5742371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc DVD Author 3 β

2006/11/22 21:21(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:19件

期間限定で公開されています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/06_1121.html
字幕機能が付きました!取り急ぎ…

書込番号:5666126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/23 00:26(1年以上前)

>字幕機能が付きました!

ビデオ編集ソフトの板でも書きましたが、この動向は
大注目ですね。
DVやHDVの撮影日時も自動字幕化まで発展してほしい。
(「秒」単位は目障りなんでいらない)
(HDVは今後のBDオーサリングソフトで)
(AVCHDはソニーとパナだけでしばらく勝手にやってて)

永年の課題、撮影日時の自動字幕化ソフトが完成すれば、
数十万人のPCビデオ編集愛好家は欲しくて買うんじゃない?
安く叩かれていそうなPC本体やDVDライタにバンドルとか
しなくていい。ソフト単体でかなり売れると思うよ。

カノープスがアレだし、ユーリードやサイバーリンクとかは、
新技術に手を出すことだけは早いけど、完成度がね・・・

ということで、ペガシスの今後に期待。
うまくいけば上場出来るんじゃない?
ストックオプションで社員ウハウハ。
(いまIPO不人気だけど)
ガンバレ・ペガシス

(でもそのうち誰かが撮影日時字幕ファイル自動生成するフリー
ウェア作っちゃったりして・・・)

書込番号:5667027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/23 00:37(1年以上前)

フリーウェア使っての手動だとこういうワークフローなのか・・・

字幕付きの DVD-Video を作る
http://www.nobukuni.com/jp/dv/dvd_with_subpicture.html

書込番号:5667073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/07 22:29(1年以上前)

正式に発表されましたね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061207/pegasys.htm

HDVキャプチャ/字幕付きDivX作成対応
ダウンロード販売版:2006年12月21日(木)
パッケージ版:2007年1月26日(金)
ダウンロード版:8,800円(本体価格8,381円)
パッケージ版:12,800円(本体価格 12,191円)

書込番号:5727485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

mpg→MODへの変換

2006/12/02 01:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77

クチコミ投稿数:56件

毎度お世話になっています。

いままで何の気なしにしてきたことなんですが、
突然気になりだしたら体中がかゆくなってきたので誰かご教授ください。
MG77で撮影したクリップ(大体いつも長めに取るのですが・・・)
について

1.ファイル名の変換(16進数→意味のある10進数)
2.カット編集
(編集する際にこのサイトで紹介いただいたTMPEGENCのMPEG Editor2.0を使用)
3.カット編集で属性が変わってしまったファイルの更新日時(つまりは撮影日時)の修正

この3点セットを実施しています。
で前置きが長くなりましたが、この場合MPEG Editor2.0の仕様としで、拡張子がMPGファイルにしか出力できないため、
カッと編集が必要なクリップはmpegファイル、不要なファイルはMODファイルとなってしまいます。圧倒的にカッと編集する機会が少ないため、かっと編集後のMPGファイルを拡張子をダイレクトでMODに変えてきましたが、この拡張子ダイレクト変更って、画質や音声などの劣化や、そもそもの企画の互換など大丈夫なんでしょうか?

過去スレなど読ましていただきましたが、MOD→MPGなどは皆さんやっていて問題なさそう(でも推奨されているやり方でもなさそう)ですが、実際に自分と同じことをしている方が見えましたらご意見お願いいたします。
自分的には画質も特に問題ないと思えるのですが・・・

書込番号:5703297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/12/02 02:17(1年以上前)

規格としては違うけど
画質音質は変化無し。(たぶん)

規格が違うのでプレーヤーによって再生できないことがあっても文句は言わないこと。

書込番号:5703352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/12/02 03:20(1年以上前)

はなまがりさん 深夜にもかかわらずご回答ありがとうございます。

規格が違うのでプレーヤーによって再生できないことがあっても文句は言わないこと。

とありますが、自分の使い方としては、modファイルとして揃えるのはあくまでもpc保存のためで、DVD−VIDEOなどにするときは、修正した(してない)クリップをまとめMPEG Editor2.0でひとつのmpgにしてしまうので、この心配はなさそうですね

今後は心配せずに使っていけそうです
ありがとうございました

書込番号:5703460

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Everio GZ-MG77」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MG77を新規書き込みEverio GZ-MG77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-MG77
JVC

Everio GZ-MG77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月上旬

Everio GZ-MG77をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング