Xacti DMX-CA8
[DMX-CA8] 防水保護等級JIS IPX5/IPX8をクリアした800万画素CMOS搭載のMPEG4ムービーカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月10日 14:17 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月9日 23:28 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月7日 22:50 |
![]() |
4 | 5 | 2011年2月4日 03:36 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月6日 22:43 |
![]() |
2 | 9 | 2009年2月15日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
大変初歩的なことで申し訳ありません。
本体の再生画面では撮影日時が表示されているのに、PCに保存してQuick Time Playerで再生したり、Adobe Premiere Elementsで編集する際、撮影日時が表示されません。色々と探ってみたのですが、わかりませんでした。どこで設定できるのでしょうか?
お恥ずかしい質問ですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

ソフトを使って手動で字幕を入れるか...
画質を落として赤白黄ケーブルで日時焼き付けで取り込むか...
Xacti向けに何か良い方法ってあったかどうか...
書込番号:9068990
0点

知りたいだけなら、、、
たいていの機種は、ファイルのタイムスタンプが動画の録画終了時の日付時刻になります。
私はPCに取り込んですぐ、ファイル名を日付時刻にリネームして
わかりやすいようにしてます。
書込番号:9070454
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
現在、5年半程前に購入した、Panasonic製デジタルビデオカメラ NV-GS50Kを利用しているのですが、
SANYO製 Xacti DMX-CA8 の購入を予定しています。
そこで教えて頂きたいのは、画質についてです。
5年以上前のビデオカメラと、Xacti DMX-CA8では、画質に差があるものなのでしょうか。
しばらくは、ハイビジョンテレビの購入予定もなく、Panasonic製ビデオカメラで撮影した動画を、
DVDデッキにS端子で出力し、画像を編集するので、これまでは満足していたレベルなので、
画質にそれ程こだわりはないのですが、Xactiの方が、あからさまに画質が劣るようなら、再考しようと思います。
撮影目的は、子供の成長記録、旅行がメインで、室内、室外の撮影対比は、3:7くらいです。
あと、もしおわかりでしたら、
Xacti DMX-CA8 と Xacti DMX-CG9 で、どれくらい画質に差があるかも、教えて頂けますよう、お願い致します。
■NV-GS50K
​http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-GS50K​
■Xacti DMX-CA8
​http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca8/index.html​
■Xacti DMX-CG9
​http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg9/index.html​
0点

画質のみの評価で言うと、たぶんお持ちのDVテープ機の方が満足度は高いと思います(^^;
私はXactiのHD1と言う機種も持ってまして、それはCA8の最高画質と同じ60fpsで撮れるモードがあるんですが
それで撮った動画をS端子でDVD-Videoにしたものと、DVテープ機で作ったDVD-Videoを比べると
多少DVテープ機で撮ったものの方が画質は良かったです
(言わないと気付かないレベルだと私は思ってますけどね)
ただ、DVテープ機は重いので、大きなイベントでもないと持ち歩いたりはしませんから(^^;
結果的に満足度は低くてもXactiを使っていました
あ、それと!
CA8とCA9は形は同じでも、中身(画質)が全然違います(^^;
CA9はハイビジョンですので、再生環境が整えば、画質はお持ちのDVテープ機より遥かにいいはずですよ
私は今はCA9と同じサイズで撮れるHD700と言うハイビジョンカメラを使ってますが、ハイビジョンTVに映すのなら断然ハイビジョンカメラがいいので
これから買うなら、ハイビジョンのCA9がいいと思います
…ちなみに、CA8とCA9にはS端子出力がありませんので、DVD-Videoを作る際には画質を諦めて赤白黄色ケーブルか
手間と時間を諦めてパソコンを駆使するか、しかありません
お気を付けください
書込番号:9068194
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
おっくんcomさんと同じような質問で申し訳ありませんが・・・
私はパソコン素人ですので質問させていただきます。
現在、DELL DIMENSION 9150 Windows media center Edition を使用しています。CPUは、Pentium(R)D CPU280GHzでメモリーは、3.00GB RAMです。SANYOのXacti CA8 を使って、ビデオを撮影し、他のデジカメで撮影した静止画像を使って、Adobe Premiere Elements 4.0にて動画と静止画の混在したDVDビデオ?を作成したいのですが、データの量が多いせいか、途中でAdobe Premiere Elements 4.0が終了してしまいます。
何か良い方法(ソフト等でも・・・OKです。)はないでしょうか?
本当に素人なので、分かりやすく教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>(他のデジカメで撮影した)静止画像
枚数が多いと、メモリを食います。
(それでPCやソフトがフリーズしたり、ダウンしたりすることもある)
(動画と静止画混在で編集し、書き出してみると、リサイズしていたほうが綺麗なことも)
(どのデジカメで、どの程度のデータ容量で、どのくらいの枚数か不明ですが)
動画ソフトに取り込む前に、
(使いたい静止画の複製を使い)
静止画をリサイズし、それを取り込んで使うほうがいいかも知れません。
「縮小専用」など。(サイトにあるように、不正なヴァージョンが存在)
http://i-section.net/software/shukusen/
「動画+静止画」で、長時間だと、それでメモリを食うこともあります。
その場合は、パート1、パート2、パート3などに分けて作成し、
後で結合させるほうがいいこともあります。
by 風の間に間に bye
書込番号:9056863
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
こんにちは。いつもお世話になります。
今回の質問なんですけど、
xactiで撮った動画を
「Windows ムービーメーカー」で編集したいのですが可能でしょうか?
出力?を変換するときに動画の質が落ちたりするのでしょうか?
付属でついていたプレミアエレメンツで編集を試みたんですけど、
パソコンの性能が悪いのか、重たくてさっぱり作業が出来ません。
ちなみに3年前に買った富士通のFMV-BIBLO NB50Rです。
ムービーメーカーでの編集方法や、
またサクサク編集できるソフトなども教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

PCのスペックがわからないのですが
Webを見る限りのメモリだと編集をさくさくというのは難しいのだと思います。
また、CPUも動画エンコード・処理にはしんどいというのが私の意見です。
ということで、編集側のハードを考えると、サクサクという条件は難しいと思います。
書込番号:9004380
0点

>日輪さん。
早速の返信ありがとうございます。
やっぱりサクサクは無理ですか・・・。
友達にもそのPCには厳しいという評価をもらっていまして。
サクサクは諦めます。
カクカクならなんとかなりますよね!?!?www
カクカクでいいんでムービーメーカーで編集したいんですよね。汗
できますか??
書込番号:9004446
1点

方法は、2つあります。
1.MP4Cam2AVI+FFDSHOWで無劣化のH.264 AVIに超高速変換(MP4をAVIに変える)
して、ムービーメーカーで読み込む。
確実に出来ます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
2.FFDSHOW+Halli Media Splliterを使って、ムービーメーカーで直接MP4を
読み込む。
ただし、読み込むことは出来るが、変換が最後で止まる現象が出ます。
PCか入れているソフトの違いか判りませんが、たまに出来る人がいます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
書込番号:9004943
3点

>今から仕事さん
返信ありがとうございます。
1番の方法で見事に出来ました。
本当にありがとうございました。
これで気楽に動画が楽しめます。
ありがとうございました!
書込番号:9022166
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
説明書の32ページに
>録画、録音中はパワーセーブモードになりません。
と書いてありますね。何か違う原因でしょうか。
書込番号:9051459
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
当機種を購入検討しています。
本機種の動画の奇麗さ(鮮明度やなめらかさ等)ですが 8年ぐらい前のDVテープに記録するデジタルビデオカメラと比較すると優劣はいかがでしょうか。
(参考までに当方所有機種は ソニー PC-110 撮像素子CCD 1/4型 総画素数107万画素 動画有効画素数69万画素 静止画有効画素数 100万画素
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200007/00-0721/ )
当方 アウトドア活動のビデオをとるのがメインで動画編集をおこなっています。
動画処理はimacの付属ソフトで行います。
0点

動画の画質は、DVカメラの方が上です。
CCD、レンズを動画用に設定しているし、動画の圧縮率も非圧縮率に対して3倍(1/3)
と劣化がすくない。
書込番号:8990158
1点

そうですよね(^^
私も画質は間違いなく圧倒的にCA8が劣ってると思います(>_<)
他の人に聞いても、たぶんそうおっしゃると思いますよ(^_^;
> アウトドア活動のビデオをとるのがメインで動画編集をおこなっています。
先ほど“圧倒的に劣ってる”とは書きましたが、それは画質の事であって、
圧倒的に勝ってる部分もあります
その“勝ってる部分”を必要とするならば、アウトドア撮影の強い味方になると思いますが、
画質に拘るのでしたら、別のビデオカメラを購入された方が宜しいと思います
勝ってる部分については、
公式HPを見るか、パンフレットを読むと分かるはずです
あと、画質以外にも劣ってる部分はあります(^^;
それについてはパンフレットには書いてないので、この掲示板をよく読む事をオススメします!
書込番号:8990258
1点

ありがとうございます。
過去記事も含め画質はDV以下 デジカメ以上ですね。
今 オリンパスの防水デジカメ 795SW http://kakaku.com/spec/00501811189/
で動画をとっています。以前は、コニカミノルタのデジカメに防水パックをつけて使用していました。ビデオ編集では画質があらく少し不満です。
またどの機種も手袋をつけての操作は×なの本機も操作性はあきらめています。
現在ペンタックスのw60も検討の範疇です。(オリンパスの動画の品質は悪く感じるため検討除外)ただし今年3月発売予定の CA-9が少し画像がよくなるようなので購入判断は少し様子見してみます。
書込番号:8990492
0点

画質設定の事で教えてください。
動画再生画質が悪いんです
TV−SHQで撮影しても再生画質は10年以上前に買った
DVの方が綺麗に再生できます。
明るい屋外なら問題なしですが、室内撮影では画像が
ザラザラになります。 ちょっと残念・・・。
もしかして初期不良なのかな?
皆さんのCA8の動画は綺麗に再生できますか?
書込番号:9091923
0点

>10年以上前に買ったDVの方が綺麗に再生できます。
その当時は、生活環境に合わせた性能になっていたわけです。
その後、小型化や多画素化のために、新旧逆転現象となったわけで、私のハンドルネームの由来そのものでもあります(^^;
書込番号:9096648
0点

つい先日、劣悪な保管状況(埃まみれのガレージに生保管)から引っ張りだしてきたHi8テープ(10年以上前のもの)を、久々に十数本鑑賞しましたが、どれもキッチリ再生されることされること。
そして驚くべきは電気の点けた室内の映像がハッと眼の覚めたように明るいということです。
もちろん画自体はアナログのそれですが、近年のビデオカメラとの違いを再認識しました。
時代や技術の進化とともに、葬り去られていくモノもあるのだなあとつくづく……
書込番号:9096696
0点

>時代や技術の進化とともに、葬り去られていくモノもあるのだなあとつくづく……
そうなんですよ、その葬り去られていくモノのひとつに「日本の一般家庭の夜間室内照度の撮影性能」があったことが、私のハンドルネーム(ニックネーム)の由来となり、私がいろいろと書き込みする羽目になったわけで・・・(^^;
一時期より随分マシになりましたので、(おそらく非科学的な商品企画の災難に遭いながらも)ここまでの技術成果と技術者の方への感謝の意も込めて、とりあえずハンドル名から「暗弱」は除外させていただきましたが・・・またビデオカメラほかの撮影機器の「暗弱化」が再発すると「暗弱・・・」のハンドル名を復活させる必要があるかもしれません(^^;
書込番号:9100311
0点

今のハンドルネームもすっごくいいですね。
これからも皆さんのためによきアドバイス、お願いしときます!!
書込番号:9100497
0点

ご配慮ありがとうございます(^^;
実は、記録メディアのデータの「損失」や「全滅」が、今後の極めて大きな課題となることは確実なので、
記録データの「メメントモリ」
とでも変えようかと思いましたが、もう少し「被害者」が出てきてからではないとイマイチかなと思ってやめました(^^;
・メメントモリ:死を想え、死を忘れるな、など
国内での「用例の意味」としては上記のようになるようですが、単に「死を想え」と語句を置換すればよいわけではないので、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AA
その意味でも上記案はイマイチでした。
※昨今の「GWO(あるいはGOO?)」で、意味はともかく「語の知名度」は巷で上がったかもしれませんが(^^;
書込番号:9101196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



