Xacti DMX-CA8
[DMX-CA8] 防水保護等級JIS IPX5/IPX8をクリアした800万画素CMOS搭載のMPEG4ムービーカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年5月23日 20:28 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月25日 01:57 |
![]() |
7 | 6 | 2008年5月12日 18:48 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月29日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
CA65とこのCA8で迷っています。
CA8はCMOSセンサを採用していることで,動画に特有のうねりというか揺らぎが発生することが指摘されていますね。
このうねりの程度はどの程度なのでしょうか?先日電気屋さんでCG9を実際に手に取り,撮影・再生してみたときはそれほど気にならない程度ではあったのですが,やはりPCで再生したりDVDに落としたりした場合はひどくなるのでしょうか?どうしても避けられない現象であるならば,軽減する方法などはあるのでしょうか?
もしもこのうねりがさほどひどくなく,軽減も可能であるならCA8を購入しようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

うねりというのは、画角の上端と下端で生じる「タイムラグ」よる「像の歪み」の事ですよね。
長方形の物体を真横に高速に移動させてそれを撮影すると、「平行四辺形」に写る現象です。
#2枚のシャッター幕を走らせる構造のスチルカメラ(←高級機にむしろ多し)でも普通に出ます。
#こっちは純粋に機械的な話なのでCMOSの動作とは異なりますが、原理的には似たような話です。
まぁ、通常はあんまり気にしなくて良い話だと思いますよ。少なくとも私は気にしません。
でも、【四角いモノ】を多く撮る人には死活問題なのかな?(^^;;;
#高速移動する豆腐とか?桂文楽とか渥美清とか?(ぉぃ)
で、話を戻してCCDかCMOSかですが、別の観点として「スミアの問題」を考えると、CMOSが断然有利ですよ。
特にCA65では、太陽を直写したりした場合に、ホントに容赦ないスミアがでますので…。
実例は私のニックネーム脇のリンク先にある、動画「フレアとスミア(Web-SHQ)」をご参照下さい。
書込番号:7801560
0点

>少なくとも私は気にしません。
私も気にしません。
高速移動する豆腐とか桂文楽とか渥美清とか列車など、CMOS動体歪みを撮る機会って、
私は少ないのです。スミアの方が発生頻度が高いし、よく目立ちます。
ところでこのCA8に採用されているCMOSの画質は、動画もスチルもちょっと心配ですね。
ご購入はサンプルを確認してからの方がいいと思います。
書込番号:7801746
0点

LUCARIOさん。
ありがとうございます。あまり過敏に考えない方が良さそうですねー。
CG65のサンプルもありがとうございました。
山ねずみRCさん。
ありがとうございます。そういえばあまり性能の良いCMOSではなさそう
という話を聞いたような・・・?
実際サンプルを見てみて決めたいと思います。
書込番号:7802224
0点

サンプル出ていますよ!
背景などは綺麗でいいんですが、子供と木馬?が潰れて滲みまくってますね
一時停止したらよくわかります。
これ編集→エンコしたらもっと劣化しちゃうんでしょうね
書込番号:7845484
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
先の質問と重複するかもしれませんが、どなたかご教授ください。
このカメラで作成された動画ファイルを、SDカードから直接PS3で再生した場合、再生は出来ますか?
又はパソコンのDVDライターで保存したデータのDVDをPS3に入れて、動画を再生することが出来ますか?
宜しく御願いします。
0点

ウェブのサンプルMP4ファイルを再生する限りでは、30/60フレームともに問題なく再生できますね。
書込番号:7851592
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
詳しくないので質問します。(基本的なことで申し訳ないですが・・・)
現在、Xacti DMX-CA8の購入を考えていますが、他メーカーのHDD式ビデオやDVD式ビデオと比べると、画質などはどうなんでしょうか?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0点

撮った動画をPCで見たり、インターネットで共有したりする分には必要にして充分だと思います。
が、テレビ…それもハイビジョンテレビ画面で視聴するには力不足です。
またDVDメディアや、特に最近普及し始めたBD(ブルーレイディスク)メディアに
映像をダビングするには極めて不向きと言えるでしょう。
結局【XactiはPC寄り】なんですね。
一方パナなソニーのビデオカメラは【テレビを中心としたAV家電寄り】と言えます。
一概にどちらが良いというものではありませんが、向き、不向きはあると思います。
ご参考まで。
書込番号:7789918
3点

追伸。
パナなソニーってなんやねん?(^^;
「パナやソニー」の誤りです。一応念のため。
ついでに、ざっくりと現状のビデオカメラ勢力配分を書いておきます。
実は酔っ払い状態なのでめちゃめちゃ書くかも知れませんが、何かのご参考までに。
1. AVCHD陣営
現在最も勢いのある「ビデオカメラの新規格」です。ハイビジョンです。
パナソニック、ソニー、キヤノンが出しています。
【ハイビジョンで、かつ、テープで無い点】が特徴です。個人的にはイチオシ!
2. Xacti陣営
陣営っつーかサンヨー1社ですが。上記のように【AV家電というよりPC向け】で、
ネットに動画をアップロードするような使い方には最適です。
また、最上位のHD1000はフルハイビジョンテレビで綺麗な画像が出せるモードも
備えており、PCなしで動画の保存・再生が出来ますので、【多少はAV家電寄り】と
言えるでしょう。ただしブルーレイディスクに焼くとかは考えない方が吉です。
3. テープ陣営
スタンダード画質とハイビジョン画質と両方あって、どちらも共通のテープメディア
(MiniDV)を使えます。まぁ、ぶっちゃけコンシューマ機としては滅び去る規格だと
思ってますので、個人的にはお勧めしません。ただし好きな方はどうぞと。
フィルムカメラみたいなもんですから、良い点を引き出せば利用価値は高いです。
4. その他大勢
ビクターの独自規格ハイビジョン、東芝の独自規格ハイビジョン、日立の独自規格…
じゃぁないですがほとんど独自規格のような8cmブルーレイによるハイビジョン、と、
いっぱいあります。が個人的にはお勧めしません(^^;;;
#日立機は、外付けBDドライブと直結できるHDDカムDZ-HD90だけはちょっと魅力かもしれない…。
書込番号:7789964
1点

テレビは大ざっぱに言うと、
(1)従来のスタンダードテレビ(SDTV)で、天地480(有効走査線/ピクセル)
(2)(ハーフ?)ハイビジョンのテレビ(HDTV)で、天地720(ピクセル)
(3)ハイビジョンのテレビ(HDTV)で、天地1080(ピクセル)
の3つ(ブラウン管、液晶、プラズマ問わず)
従来のスタンダードのビデオカメラは、天地480で撮るもので、
従来のスタンダードテレビで視聴すると綺麗。
(ハイビジョンテレビで見ると、物足りない/見るに耐えない)
(ハイビジョンテレビ個々のアップスケール機能/性能で差もある?)
ハーフハイビジョンのビデオカメラは数が少ないので割愛。
天地1080で撮るハイビジョンビデオカメラは、
HDTVで見ると綺麗。SDTVで見ても、とりあえず綺麗。
(SDTVによっては、綺麗に見えにくく、Standardビデオカメラのほうが綺麗に見える?)
CA8は天地480で撮る機種ですが、
一般(?)のスタンダードのビデオカメラのインターレース方式の動画と違い、
プログレッシブ方式の動画ですし、
動画の圧縮法も、miniDV(PCに取り込むとDV-AVI)やHDD(圧縮法MPEG-2)などと異なり、
高圧縮のH.264 Mpeg-4/AVCです。
高圧縮だけに、早くターンやチルトをすると、
ブロックノイズが出やすい。
>他メーカーのHDD式ビデオやDVD式ビデオと比べると
比較機種がハイビジョンビデオカメラであれば、勝負になりません、と言うか…・
比較機種がHDDやDVDで、スタンダードのビデオカメラだと、
9Mbps程度のMPEG-2圧縮動画(インタレース方式)。
本体を再生機とし、AVケーブルで接続したSDTVで見るのであれば、
さほど劣ったようには見えないところ、早い動きのものだと劣る…?
この大きさ(小ささ・軽さ)で、
1台で綺麗な静止画と動画を撮れ、防水性能もあるというのが特徴。
これまでスタンダードのビデオカメラを持っていて、
その代替わりで使うには、動画に不満を感じるはずなので、適しません。
by 風の間に間に bye
書込番号:7790848
3点

>高圧縮だけに、早くターンやチルトをすると、
ターンでなく、パーンです。
誤記訂正のついで。
ハイビジョンのビデオカメラについて、私の分類(?)
(きちんと調べているわけではないので、間違いがあるかも知れません)
◆◆動画記録の圧縮法がMPEG-2◆◆
★HDV規格(SonyやCanon)
メディアにminiDV(テープメディア)を使う機種
(HDV規格で、パソコンに取り込むと、1440*1080で25MbpsのMPEG-2)
☆VICTORのハイビジョンEverio
メディアにHDD(のみ?)
EverioのFullHDだと、1920*1080で平均26.6MbpsのMPEG-2
◆◆動画圧縮がMPEG4 AVC/H.264◆◆
★AVCHD規格
(MPEG4 AVC/H.264をもとにした規格)
SonyとPanasonicとが共同で策定。Canonが一部機種で採用。
メディアとしてはHDD、SD/SDHC、メモリスティック(その他?)
☆MPEG4 AVC/H.264
(AVCHD規格ではありません)
(1)TOSHIBAのGigashot(FullHDはAシリーズ)
メディアにHDD(とSDメモリカード?)
1920*1080でMPEG-4 AVC/H.264(60fps=もしかしたら60fieldで30fps?)
(2)HITACHI(これについてはよくわかりません。AVCHD規格か否か)
メディアにHDD(DZ-HD90)
1920*1080で約15Mbps(?)らしい。MPEG-4 AVC/H.264(AVCHD規格ではない?)
メディアにブルーレイDisc/HDDのハイブリッド(DZ-BD9H)
1920*1080で、約15MbpsのMPEG4 AVC/H.264(AVCHD規格ではない?)
BDに格納されたファイル拡張子は「***.M2TS」
HITACHIのハイビジョンビデオカメラの記録方法は、
ブルーレイのBDAV形式ではないか、と推測。
(3)SANYOのXacitiDMX-HD1000
メディアにSD/SDHC。
1920*1080で12MbpsのMPEG4 AVC/H.264
HITACHI、TOSHIBA、SANYOそれぞれの「MPEG4 AVC/H.264」の違いについては未調査。
by 風の間に間に bye
書込番号:7791703
0点

私の質問に対してご回答下さいました方々、大変ありがとうございました。
確認が遅くなってしまい、お礼が遅れたことをお詫びします。
しかし、やはり私のような素人が、ビデオカメラを購入するには、なにか難しく感じるものがあります。
とにかく、Xacti DMX-CA8は防水機能がついていることから、欲しいなと思っていたのですが、やはりDVDに焼いて残したり、テレビで見たりするのにはあまり適さないことが分かりました。
やはり防水機能付きのカメラで撮影し、綺麗なハイビジョンで残したいなと思いますが、現状では無理なようですね・・・
回答していただいた皆さん、本当にありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:7797161
0点

>DVDに焼いて残したり、テレビで見たりするのにはあまり適さない
実際にやってみると、そうでもないとわかるのですが…。
(私は、サンプル動画をダウンロードして、DVDビデオを作成しTVで視聴しました。)
(オリジナル動画のままだと、
本体再生で、付属AVケーブルで見るのが一番綺麗だと思うのですが、
本体を所有していないので、これについては未検証)
私が書いたのは、これまで、miniDVのビデオカメラ(DV規格)を使っていると、
物足りないと感じる。
だから、これまでスタンダードのビデオカメラを使っていた人が、
同じ画質…を期待するとがっかりする。
これまでビデオカメラを使ったことがない方だと、
「こんなもの」「十分綺麗」「物足りない」…などいろいろに感じる、ということです。
>防水機能付きのカメラで撮影し、綺麗なハイビジョンで残したい
防水機能付きのカメラ(デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ)自体、少ないです。
防水機能付きのハイビジョンビデオカメラは、今のところ皆無(だと思います)。
ハイビジョンビデオカメラで、防水機能が必要だとしたら、
オプションあるいは専業メーカーで製作されているハウジングを購入して使用。
たとえば↓
http://seatool.net/list/index.html
このサイトによると、
SonyのSR11/SR12用のハウジングは、248,000円(税込260,400円)ですね。
CX7用だと、168,000円(176,400円税込み)。
SANYOのハイビジョンビデオカメラのHD1000だとエポック社製。
http://www.epoque-japan.com/digitalhousing-ehs1000hd.htm
メーカー希望小売価格は40,000円ですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:7798501
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8
現在HD-1Aを愛用しておりますが、
防水xactiにはどうしても興味を惹かれますね。
HD画質ではないとはいえ同じmpeg4でも高画質(のはず?)
ブレ補正、顔検出、魅力的な機能はありますが、
HDシリーズにある静止画のマニュアル設定、
フラッシュがレンズの上にあるなど、
使い方を工夫すれば、HDシリーズもまだまだいけるかなあとも思います。
一番気になるのはグレードル。
防水タイプだと、グレードルに載せるという気楽さではなく、
恐らくジャックの防水蓋を開けての接続となるでしょうかね。
そんなに水場で使うわけでもないのでだんだんへたり、
いざ夏になるころはゆるくなってきたり、
1年ごとにパッキンの交換、みたいに気軽さがなくなってしまうかなあと
心配になります。
水場での使用さえ気をつければ、
普段は使いづらいかなあと。
日常の使い勝手が気になります。
0点

グレゴルーさんこんにちは
私はCA65を愛用しています。ザクティ歴はC4に続き2機種目です。
C4の時からクレードルを使わず、SDカードをリーダーから取り込む方が、私には便利に感じていたので、CA65の仕様には戸惑いはありませんでした。
現在も普段使いのカメラとして毎日持ち歩いて撮影。SDカードからPCにコピーするという使い方をしているので、使い勝手が悪いと感じた事はありません。クレードルの有無は慣れの範囲であると思います。
CA8は見た目から、CA65と構造はほぼ同じと思います。
SDカード・電池の格納する箇所のパッキンはゴム製で、使用頻度に関わらず経年劣化は避けられないと思います。しかし、CA65を昨年の6月に購入し、プール、川、海と一通り水中撮影をしていますが、見た目にはあまり劣化は感じられません。このまま使い続けても今年の夏ぐらいは、防水機能は維持されそうな感じにも思えます。
ただ万全を期するなら、パッキンは一年ほどで交換はするのがよいと考えます。この手間とコストは防水モデルである以上避けられないのではないでしょうか。
結局、年に数度つかう水場での撮影をどうとらえるかだと思います。
個人的には水中で撮影するという事が、思ってた以上に楽しく、CA65は価値のある思い出を残してくれました。
書込番号:7732142
1点

もみじ-2007さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
まさに水をどうとらえるかですね。
防水機能がデフォルトでついているのは、
いざという時に安心感があります。
興味は引かれるもの、
カメラと同等(それ以上?)の
HD-1用の水中ハウジングを所有しておりまして、
以前他社のメーカー純正の水中ケースに比べても、
めちゃくちゃごつくて頑強です。
撮影の度にストラップを外したり、
グリスをぬったりいろいろ手間はかかるのですが、
年に数回の水場なら、
普段はあえて防水機能を持っていなくても
便利に使えればいいかな、と考えています。
でも、防水で顔検出機能がついており、
SD動画画質、静止画画質、暗所撮影、
ブレ補正がついているのはやはり魅力です。
色も同じ形とは思えないセンスで、
自分の携帯と似た配色なので、
所有する満足感はいいだろうなあ……と、
気持ちがだんだん買う方に向いていっているのはまずいですね。
HD-1Aも新機種にない機能を持っていますし、
高い水中ハウジングを買っている以上、
1シーズンで終わりってのはもったいないですね。
ああ、でも水中撮影をするつもりはなかったときに
ハウジングがないために急な水中撮影はあきらめたのを
思い出してしまいました。
やっぱり魅力ある商品です。
書込番号:7740702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



