Xacti DMX-CA8 のクチコミ掲示板

2008年 5月下旬 発売

Xacti DMX-CA8

[DMX-CA8] 防水保護等級JIS IPX5/IPX8をクリアした800万画素CMOS搭載のMPEG4ムービーカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:75分 本体重量:239g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:800万画素 Xacti DMX-CA8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-CA8の価格比較
  • Xacti DMX-CA8のスペック・仕様
  • Xacti DMX-CA8のレビュー
  • Xacti DMX-CA8のクチコミ
  • Xacti DMX-CA8の画像・動画
  • Xacti DMX-CA8のピックアップリスト
  • Xacti DMX-CA8のオークション

Xacti DMX-CA8三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月下旬

  • Xacti DMX-CA8の価格比較
  • Xacti DMX-CA8のスペック・仕様
  • Xacti DMX-CA8のレビュー
  • Xacti DMX-CA8のクチコミ
  • Xacti DMX-CA8の画像・動画
  • Xacti DMX-CA8のピックアップリスト
  • Xacti DMX-CA8のオークション

Xacti DMX-CA8 のクチコミ掲示板

(856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-CA8」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-CA8を新規書き込みXacti DMX-CA8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

寒さ対策はどうなんでしょう?

2008/08/06 23:28(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8

クチコミ投稿数:2件

先日、箱根のユネッサンの水着ゾーンでたくさんこのカメラを見ました。
それでやっと機種がわかってここで質問するんですけど。

動作温度0度〜とのことですが、これ以下の場所だとどんな風になるのでしょうか。使い捨てカイロを巻いて使えばよいとかありますか?

書込番号:8177501

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:54件 Xacti DMX-CA8のオーナーXacti DMX-CA8の満足度5

2008/08/06 23:45(1年以上前)

寒いと電源が入らない例があるようです。(よくある質問P186)
→電池をポケットなどで温めてから使用してください

と回答例が説明書に書いてあります。

冬場のゲレンデ使用も考慮されてる機種ですので
カイロや手で温めてあげれば使えると思います。
(私も買ったばかりで冬場の使用経験はありませんが...)

ただ、防水スペックをうたったカシオのG'zという携帯をアウトドアで使用した経験では
バッテリーの消耗が夏場よりも早いです。
夏の今だと60分くらいですが30分くらいしかもたない可能性があります。
予備バッテリーを持ち歩き、ポケットなど温かい場所で保管してバッテリーの消耗に備えた方がいいと思います。

書込番号:8177579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/07 00:25(1年以上前)

このカメラではありませんが、スキー(子供のつきあい)場で撮影するときは
ケースに入れて、ジャンバーのポケットに入れて、撮影するときだけ
取り出しています。
こうすると、バッテリが長持ちするします。

それとカメラを外に長い時間出していると冷えすぎて、暖房に入っている部屋に
入ると露結します。

カイロは、水蒸気が出るので良くないと聞いたことがあります。

書込番号:8177769

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 00:44(1年以上前)

カイロを直付けするからダメなのであって、水分遮断として「破れやピンホールのないポリ袋」を使えば殆ど水分は通しません。※塩ビ(ポリ塩化ビニル)は軟化点が80℃ぐらいなので不適です。
ただし、カイロが局所的に発熱する心配がないわけでもないので、その点は注意してください。

なお、電池内の化学反応は、「ある程度まで※使用温度域参照」は温度が高くなるほど化学反応が進みますが、温度が低くなれば化学反応が低下し、ついには必要とする放電には満たなくなります。
これは仕方がないことですので、外部から加熱しないとどうしようもありません(^^;

書込番号:8177848

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:54件 Xacti DMX-CA8のオーナーXacti DMX-CA8の満足度5

2008/08/07 12:01(1年以上前)

補足しておきます。

本体には裏面が起毛素材の「ケース」が付属しています。

このケースに入れ、ポケット等の体に近い部分で持ち歩くだけでも寒さ対策はできると思います。(密閉ケースの方がより良いでしょうが...)

起動後はバッテリーの化学反応でバッテリー自体が熱くなりますし手に持って撮影するので、体温で暖められ動作環境の
「0度以上」にはなると思います。

書込番号:8178946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/08/07 18:10(1年以上前)

みなさん、返答ありがとうございます。やっぱり電池関連が問題なんですね。
受光素子かメカのほうかと考えてました。

>ミニルクスさん
書き忘れたのですが使うのはゲレンデじゃないんです。
実際、0度以下のところだとほとんど手袋をはめたままになります。外側のポケットだと外気で冷やされてしまいがちなので、内ポケットとなりますが肌と離れる分あまり暖かくなくなるんです。

>今から仕事さん
私も結露が気になりました。多少は結露しにくい構造かとは思いますが。これが凍ってしまうと手の施しようがなくなるんですよね(笑)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
考えるに、水分は防水ということで大丈夫かと思っていました。鉄粉?などが付着しても水洗いしちゃえばと。

書込番号:8179983

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

固定しての撮影方法は?

2008/08/07 17:36(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8

スレ主 romeo.comさん
クチコミ投稿数:25件

私はサーフィンや格闘技をしていて自分の動きをチェックする目的で購入予定です。
誰かに撮ってもらうのではなく、どこかに固定しておいて撮影したいのです。
海では砂浜に刺して固定すれば撮影できそうですが、室内ではどのように撮影できますでしょうか?専用のスタンド等が付属で付いているのでしょうか??

書込番号:8179864

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:54件 Xacti DMX-CA8のオーナーXacti DMX-CA8の満足度5

2008/08/07 17:43(1年以上前)

専用スタンドは付属しておりません。

しかし、底面に規格品の三脚穴がありますのでカメラ屋や量販店で三脚を買えばスタンドにできます。

ペットボトルの蓋につける
「ボ撮ルンです」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/11/16/424.html

という商品もあります。
ペットボトルに水を入れれば重り代わりになり、かなりのシーンで活用できると思います。

書込番号:8179887

ナイスクチコミ!1


スレ主 romeo.comさん
クチコミ投稿数:25件

2008/08/07 17:51(1年以上前)

スレ主です。
情報ありがとうございます!
購入を前向きに考えてみます!

書込番号:8179919

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/07 18:06(1年以上前)

こんにちは。
先日こちらの板で教えて頂き、早速ムービーなどに使用しています。
三脚穴ありますが、本体は防水ですので、
金属製の三脚と言う選択も考える場面がありそうですね。

そこで、どこでも使えそうな三脚で、
ゴリラポッドなるものを紹介されてる方がいました。
本日、現物が届きましたので感想ついでにカキコしました。

色々探して、安いものと思い、
多分、ノンブランドでしょうが550円の価格で見つけました。
http://www.ssmidori.co.jp/
本体はプラスチックの質感ですので、
多少の水なら何とかなるかも?
また、脚を巻き付けて使えそうなので用途は多そうです。

またケースもついでに探した所、
ELECOM(エレコム) デジタルカメラケース [DGB-023BK]が対応しているようです。
楽天でも売ってました↓635円
http://item.rakuten.co.jp/ecstylej/dgb-023bk/
カラビナにベルトループも装備して、万が一の落下防止ストラップと、
予備バッテリーやカード入れも装備している点が気に入りました。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:8179964

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 動画編集についてご教授下さい。

2008/08/05 00:07(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8

スレ主 あいぶさん
クチコミ投稿数:8件 Xacti DMX-CA8のオーナーXacti DMX-CA8の満足度4

この度、DMX-CA8を購入致しました。
先日までは、DVテープ式ビデオを使っておりました。
編集ソフトは、EDIUS 4を先日購入して使用しております。
DVテープの方はキャプチャーで取り込めるのですが
こちらのMPEG-4 AVC/H.264の取り込みの仕方が解りません。
何か他のソフトを使ってからデータ変換等をしないといけないのでしょうか?
購入する前に良く確認していれば良かったのですが
使用予定日が決まっていたのですぐに購入して撮影した迄は良かったのですが
何とか取り込みをしたいですので、お解りに成る方が居られましたら
是非、ご教授の程を宜しく御願い致します。

書込番号:8169515

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/06 00:15(1年以上前)

http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro4_s.htm
ビデオのMP4、音声のAACが無いようです。

たぶん、対応出来ていないと思います。

無圧縮のAVI、DV−AVIに変換する等が一番良いと思います。

出来るかどうか不明ですが、MP4Cam2AVI+FFDSHOWというソフトを
使って、無劣化のH.264/AVCのAVIにしてみてください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml

書込番号:8173708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/06 00:41(1年以上前)

>あいぶ さん

せっかく買われたのでお使いになりたいのはわかりますが、
どうしても編集は、Edius4でなければいけないのですか?

CA8には、Adobe社のPremiere Elements 4.0がバンドルされているはず。
これで、CA8の動画を無変換で取り込み、
動画編集し、DVDビデオにするというのではダメなのでしょうか?

(どうしてもEdius4でやりたいなら、
 たぶん、できるはずですが、
  手許にあるPremiere Elements 4.0でDV-AVIやMPEG-2にファイル変換する…?)
(しかし、圧縮法を変えないでAVIにする、「今から仕事」さんの方法のほうがいい?)
(私は、QuickTimeProを持っているので、取り込み-無操作で保存で拡張子をmovに。
  これでEdius4でなく、EdiusNeoの体験版ですが、扱えました)

by 風の間に間に bye

書込番号:8173838

ナイスクチコミ!1


スレ主 あいぶさん
クチコミ投稿数:8件 Xacti DMX-CA8のオーナーXacti DMX-CA8の満足度4

2008/08/06 01:21(1年以上前)

今から仕事さん

ご教授有り難う御座います。
やはりEDIUS 4では対応していない見たいですね。
MP4Cam2AVI+FFDSHOWと言うソフトを使用して変換して見ます。
うまく行けば助かります。
本当に有り難う御座います。
無理して2台も買ったので家族からの非難が辛くて・・・・
頑張って見ます。


風の間に間にさん

ご教授有り難う御座います。
Premiere Elements 4.0は確かに付いておりました。
このソフトの説明書は付いていなかったので
うまく使えるか心配で使用しておりませんでしたが
インストールして見ます。
手間には成りますが、DVDに一旦焼き付ければEDIUS 4でも
取り込み出来ると思いますので試して見ます。
今から仕事さんから教えて頂いたソフトと同時に試して見たいと思います。

ビデオ編集自体をまだ1週間位しか勉強しておりませんし
高額なEDIUS 4を編集に必要だからと家族に納得させて購入した手前
何とかこのソフトで出来ないかと頑張っておりましたが
何とか出来そうな気持ちに成って来ました。
QuickTimeProも視野に入れて勉強させて頂きます。
本当に有り難う御座います。

書込番号:8174000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/06 02:58(1年以上前)

Adobe社のサイトにある、「PremiereElements4.0」の操作マニュアル
PDFになっているので、ダウンロードして、
Adobe社のAdobeReader(フリーソフト)で読むといいでしょう。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?233877+002

↓は「ままっぽ」さんのサイトです。
http://kore.mitene.or.jp/~yonetan/PremiereElements.html

PremiereElements1-4全般の操作方法を書いておいでです。
(どんどん下にスクロールしてみてください。1ページに収まっています。)
こちらも、「ページを保存」で、パソコンに残しておいて、読むといいでしょう。


まず「今から仕事」さん紹介のソフト、そしてバンドル版で試されればいいでしょう。
↓は蛇足。

(CA8の動画なら、QuickTimePlayerは最新バージョン=7.5.0でOK。
 HD1000やHD1010のFullHD動画だと、7.1.6でないと映像が緑一色になってしまいます)

QuickTimeProは、税込み3,400円です。
Apple社のサイトで購入する(クレジットカード決済)と、
メールで登録コード(ライセンスキー)が送られてきて、
それを「登録」すると、Pro仕様になります。
タイトルを付ける、字幕を付ける、BGMを付ける等の編集は動画編集ソフトのほうが上。
しかし、分割や結合、また、ファイル変換等に便利です。
(iPhoneやiPod、携帯電話用動画等への変換にも便利)
Sanyoのデジカメ/ムービーカメラの動画を扱う場合、持っていて損のないソフトです。

(※QuickTimeの最新バージョンは7.5.0だったか。
  バージョンが8になると、7でのライセンスキーが使えず、再購入になると思います。
   以前=バージョン3、4の頃はそのまま使えたようですが、
    5から6で再購入必須になったはず。7から8で、再購入不要とは考えづらい。
   いつバージョンが上がるかわからないので、なかなかおすすめしにくい)

圧縮法H.264/AVCで拡張子MP4の動画ファイルを、
QuickTimeProで、取り込み、他の操作を一切行わず、保存(あるいは別名保存)すると、
圧縮法H.264/AVCのまま変わらず、拡張子=コンテナがmovになります。
すると、H.264/AVCで拡張子MP4を扱えなかった動画編集ソフトで扱えるようになります。
(すべての動画編集ソフトでそうなるかどうかまでは検証していません)
(QuickTimeムービーに対応しているソフトであれば、大丈夫なはずですけど)

by 風の間に間に bye

書込番号:8174206

ナイスクチコミ!1


スレ主 あいぶさん
クチコミ投稿数:8件 Xacti DMX-CA8のオーナーXacti DMX-CA8の満足度4

2008/08/06 15:09(1年以上前)

風の間に間にさん

本当に有り難う御座います。
午後より一時帰宅して昨日の続きに挑戦しております。
「PremiereElements4.0」の説明書、確認させて頂きました。
このソフトは思った以上に素晴らしいですね
ソフトに執着せずにこのソフトでも良いかなって思う位です。
PremiereElements4.0→DVD→EDIUS4でのキャプチャー出来ました。
m2p Fileに成っておりました。
後ほど、PremiereElements4.0とEDIUS4で焼き付けたDVDを2枚とも
再生して見ます。パソコンで見た限りでは殆ど変わりは解りませんでした。

また、今から仕事さんからご教授頂いたソフトも使用させて頂きました。
MP4Cam2AVI+FFDSHOWをインストールして音声のみMP3に変換して見ました。
出来上がったファイルはビデオ クリップとしてEDIUS4に取り込み出来ました。
こちらの方もEDIUS4からDVDに焼いて見ようと思います。

本当に助かりました。
家族には何とか面子が保てそうです。

最後に、EDIUS4にこだわる必要が有るのかと思う位良い勉強をさせて頂きました。
有り難う御座いました。

書込番号:8175606

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 Premirer Elements4.0で音楽が取り込めません

2008/08/05 08:27(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8

クチコミ投稿数:2件

先日、CA8を購入しとった動画をに音楽を合わせて編集しようしたのですが
音楽がどうしても取り込めません。
一般のCDを取り込もうとしても
メディアダウンローダーのウインドウで
「有効なファイルがみつかりません」と出てきてしまい。
iTunesから取り込もうとすると
「サポートされていないファイル形式です。必要なコンポーネントがインストールされていない可能性もあります。」
と出てきてしまいます。
Adobeのサイトで調べたところどちらのファイル形式もちゃんと取りこめるようになっているようですが
私の場合は何が足りなくてこのような状態になってしまうのでしょうか?
おわかりの方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?お願いします。

書込番号:8170326

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件 Xacti DMX-CA8のオーナーXacti DMX-CA8の満足度5

2008/08/05 18:12(1年以上前)

試しにやってみましたが、同様に取り込むことができませんでした。iTunesはうちのPCにはインストールしてないので試してません。
間違ってたら申し訳ないですが、もしかしてPremirer Elements4.0はCDから直接音楽データを取り込むことができないんじゃないですか?

もしそうならWindows Media Player等の音楽ソフトで一旦CDの音楽をパソコンへ取り込む作業をします。
Windows Media Playerで取り込んだ場合「wma」という拡張子の付いたデータが出来ます。ファイル名が曲のタイトル名。
iTunesの場合もCDをトレイに入れるだけでなく、パソコンへ音楽データを読み込んでしまえば同じことができますが、どのファイル形式で保存されているのか私にはわかりません。それがAdobeのサイトに記載の取り込めるファイル形式であれば使用できます。

パソコンに取り込んだらその音楽データのある場所を確認し、Premirer Elements4.0の<取り込み>→<ファイルとフォルダ>から音楽データのある場所を開いてPremirer Elements4.0へ取り込むことができます。

書込番号:8171857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2008/08/05 22:55(1年以上前)

>ファイヴGさん
丁寧な説明ありがとうございました。
帰宅して早速試してみたところちゃんと取り込むことができました。
ありがとうございました。

書込番号:8173191

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDなどへのバックアップについて

2008/07/20 20:58(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8

クチコミ投稿数:111件

みなさん、こんばんは。
このCA8を購入予定ですが、ホームページではわからなかったので
質問させてください。
件名のとおりなのですが、撮った動画をDVDに焼いて、
通常のDVDプレイヤーで見ることは可能でしょうか?

撮るときはMPEG4のようですが、付属しているソフトを使えば
問題ないのでしょうか?

子供の動画を地方のじいさん、ばあさんにDVDにして送るのですが
DVDプレイヤーは使えますが、パソコンで見るほどの知識はないので。。。

宜しくお願いします。

書込番号:8104210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/07/20 21:42(1年以上前)

MPEG2に変換して、オーサリングソフトで変換して
焼き付ければ、出来ます。

この機種は、おまけソフトが付いていなかったような気がします。

PCがVISTAならば、ムービーメーカーを使って、編集し
DVDメーカーでDVDにすることも出来ます。
ただし、そのまえにMP4をMP4Cam2AVIで無劣化のH.264 AVIに変換する
必要があります。
そのた、フリーのソフトもあります。

書込番号:8104413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/20 21:52(1年以上前)

CA8で撮った動画や静止画を、
ふつうのDVDプレーヤで見ることができるDVDビデオにするのに
一番簡単な方法は
(HDD付きの)DVDレコーダがあるなら、
付属のAVケーブルで、CA8とDVDレコーダとを接続、
CA8を再生機とし、DVDレコーダにダビング録画。

その際、DVDレコーダの録画画質設定を、
最高(?)の8Mbps辺りにしておくことです。
(後で、元?のSPモード辺りに戻しておく)
HDDに取り込み後、編集できるなら、不要部分のカット等を行い、
DVD-R(1層。表記4.7GB)に、DVDビデオとして焼く(DVDビデオオーサリングまで行う)
※1枚で最長60分程度のビデオとします。


>付属しているソフト

DVDビデオを作成できます。
ふつう、DVDレコーダを用いて作成するより綺麗です。

ただ、付属ソフトはけっこう重いので、
PCスペックに依っては大変かも。
その場合、一気に「編集」→「ファイル形式変換」→「DVDビデオ作成」まで行わず、
いったん「ファイル変換」(MPEG-4をDVDビデオ用のMPEG-2にする)で終了させ、
ソフトを再起動し、MPEG-2を取り込み、DVDビデオオーサリング。

by 風の間に間に bye



書込番号:8104465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2008/07/21 12:57(1年以上前)

今から仕事さん,風の間に間にさん 
早速の返信をありがとうございます。
PCはXPなので、風の間に間にさんが仰って
いたDVDレコーダを経由させるのが一番早そうですね。

じいさん、ばあさんは特に画質にこだわるほどでも
なく孫の元気な姿が見れればよいので、当面は
その方法で作成するとして、購入に踏み切りたいと
思います。

ついでとなってしまうのですが、HD700を購入したとしても
スタンダード画質でDVDレコーダでDVDビデオを作成することは
可能ですよね?
撮った動画自体はPCにハイビジョン画質で保存し、自分の家では
ハイビジョンで見れれば。。。とも考えているのですが。


書込番号:8107474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/21 17:07(1年以上前)

>HD700を購入したとしても
>スタンダード画質でDVDレコーダでDVDビデオを作成することは可能ですよね?

AVケーブル(黄色の映像、赤白のオーディオ)でDVDレコーダにつなぎ
ダビング録画する方法は、基本的にどのビデオカメラ(ハイビジョン含む)で可能です。

ただ可能ではあるのですが、
HD700の場合、別売のAV接続キットの購入が必要となります。

HD700は、AV接続キットがないと、テレビやDVDレコーダ、VHSテープレコーダと接続し
ダビング録画や再生視聴ができないのです。
(CA8にはAV接続する付属品がそろっていますから心配不要)

(このため、AV接続キット購入代を合わせたHD700と、
 別売でなくAV接続等が付属し、撮影で使えるリモコン付きのHD1000が5万円台の時、
  携帯性を取るか、画質アップのHD1000にするか迷う人がたくさんいたようです。)
(AF等が改良されたHD1010とHD700との価格差はまだ大きいので、迷う人は少ない?)


なお、アスペクト比16:9(ハイビジョン含む)で撮った動画を
従来の4:3のテレビで視聴すると、天地に枠が付き
天地が狭い画面での視聴となります。
(従来画質でも16:9のワイドテレビであればフルサイズ画面で視聴できます)
感覚としては↓
(このBlogの「バックナンバー」−7月にある「魚眼猫」をご覧ください)
http://odoroki.cocolog-nifty.com/

ただ、天地は狭い画面になりますが、
天地480の従来解像数(非ハイビジョン)の動画と比べると
格段に綺麗というか、解像感も良いです。

念のため。ハイビジョンは天地650(ピクセル)以上を言います。
CA8の動画は天地480ですから非ハイビジョン(従来解像数)の動画です。
しかし、防水機能があります。
雨の日とか、水族館等の「水がかかってくる」イルカショー、
遊園地等での「水しぶきがかかってくる」乗り物遊び
海や川での水遊び、釣り…等で、この防水機能があるといいですね。
(ハイビジョンビデオに、本体だけで防水機能がある機種はありませんし)
(ハイビジョンビデオ用の防水カバーというか、安いのはHD1000/HD1010用くらい)

by 風の間に間に bye

書込番号:8108374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/07/21 18:14(1年以上前)

風の間に間にさん 
無知な私に分かり易い説明を本当に
ありがとうございました。

郷里の両親はどちらも16:9のワイドテレビは
所有していたはずなので、見るほうはCA8で撮ろうが
HD700で撮ろうが、従来画質をフル画面で見れると
いうことですね。

問題は両親は画質にはそれほどこだわりを持っていないので
当方がCA8にするかHD700にするかだけなんですね。

もう少し迷ってみます。ありがとうございました。

書込番号:8108636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/08/05 15:42(1年以上前)

すいませ〜ん、横から申し訳ないんですけど、
同じような質問になってしまうので
こちらから便乗させていただけないでしょうか?
先日、ついにCA8を購入しまして、息子や近所の子供たちを撮ってます。
早速、DVDに焼いてご近所さんに配ろうと思ったのですが
どうしてもDVD-Videoにできません。

こちらにある“今から仕事”さんのアドバイスどおり、
MP4をMP4Cam2AVIで無劣化のH.264 AVIに変換する
というのを行いました。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page187.shtml
上のサイトに書いてある通りに行ってます。
それで、Windows ムービーメーカーでの編集まではバッチリなんですが
そのまま、DVDメーカーでDVD-videoを焼くと
音声が入らないのです。(焼けることは焼けます。)
PCのDVDプレイヤー、TVに接続してあるプレイヤー
Windowsメディアプレイヤーすべてにおいて音声が入りません。
なんとも、もう私の知識ではお手上げなので
アドバイスいただけませんか?

PCのスペックは以下のとおりです。
TOSHIBA dynabook TX/66EP
OS vista home premium
CPU Core2Duo T7250(2GHz)
メモリ 2G HDD 120GB

ちなみにDLしたffdshowは、
ffdshow_beta5_rev2033_20080705clsid
というものです。

突然、不躾な質問で恐縮です。
よろしくおねがいしま〜す。

書込番号:8171462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

3者(社)3様???

2008/08/03 13:54(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8

クチコミ投稿数:111件

みなさん、こんにちは。
現在以下のビデオを使っていますが、
http://kakaku.com/spec/20204010129/

故障による買い替えを検討しています。
CA8を購入予定です。
画質にはそれほどこだわらないのですが、近所の
コジマで店員さんに聞いたところ
DVDビデオにして37型くらいのテレビで見ると
「現在使用中のビデオで撮った画像の方がキレイです。」
と言われました。
逆にBEST電器で聞くと「変わらないです。」
DEODEOの店員に聞くと「CA8の方が若干キレイに映るはずです。」

と、3者3様の返答が帰ってきました。
今使っているものは動画では69万画素くらいなのですが、
CA8のMPEG4の画質とは実際どのくらい違うようになるのでしょうか?

お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
お願いします。

書込番号:8162796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/03 18:22(1年以上前)

デジタルビデオカメラの画質の方が、このH.264動画より綺麗です。

特にくらい場所での差が出ると思います。

書込番号:8163748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/08/04 00:05(1年以上前)

>動画では69万画素くらい

機種名ぐらい正確な型番で書こう。
69万画素でもピンキリ

書込番号:8165329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/04 01:47(1年以上前)

これまで使っていたのが49mm〜490mm(35ミリフィルム換算)光学10倍ズームに対し、
CA8は38mm〜190mmの光学5倍ズームなので、使い勝手が変わりますが、大丈夫ですか?
いちおう念のため。

前の機種が16:9で撮影できるもので、
これまで
>>37型くらいのテレビ
のアスペクト比が16:9の横長ワイドで視聴していたとしたら、
CA8は、アスペクト比4:3でしか撮れませんが、この点も大丈夫ですか?

第3に、これまでminiDVのDV規格のビデオカメラですから、
60フィールド/30fpsのインターレース方式の動画です。
これに対して、CA8の動画は30fpsのプログレッシブ方式です。
同じ30fpsですが、
1枚の完全なframe(1コマ)を、不完全な2枚の絵(フィールド)で構成し、
擬似60コマ(60fps)のように見せるインターレースのほうが、
多くの人の目にはなめらかに見えるようです。
(プログレッシブ動画を、「カクカクする」感じる方もおいでです)

>>画質にはそれほどこだわらないのですが

そうであるなら、
2機種で実際に動画を撮り、
37インチのテレビで見比べているわけではなさそうな3人の、
この2機種でどちらが…という言葉を気にしても仕方ないような…。

どちらが、と再度、尋ねられると、一般論で言うと、
「今から仕事」さんに同意。
あくまでも一般論です。
やはり、実機で比較してみないと、どちらの画質が…なんて言えないと思います。

むしろ気になるのは、
>>37インチくらいのテレビ

従来のStandardDefinitionのブラウン管テレビですか?
それともハイビジョンテレビですか?
(ハーフ? フル?)

ハイビジョン、特にフルハイビジョンのテレビで、
StandardDefinitionのビデオカメラ(CA8をビデオカメラと呼ぶのは抵抗があります)の
動画を見るのは、ちょっとつらいかも知れません。

とは言え、防水機能付きで、夏場や雨の日、冬季のスキー(南半球なら今)などで、
役立つ機器は少ないので、StandardDefinitionのビデオカメラであることを承知であれば
CA8は良い選択だと思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:8165688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/08/04 02:59(1年以上前)

うあ リンク先見てなかった。失礼。
さて、どっちがきれいかとなるとこれは微妙な・・・w

画作りとしてはCA8のほうが(というかサンヨーという会社が)ぱっと見鮮やかな感じだが、その代わりノッペリした感じになっていると思います。

広角が広がるから使い勝手はだいぶよくなるでしょう。
(野鳥マニアならダメでしょうけどね)

DVDにして37インチのテレビに映すという限定的条件下ではどっちがいいか誰も知らないというのが正しいでしょう。もしかしたら大差が付くのかもしれませんが。

ところで、「TV-HR:640×480ピクセル(60fps・6Mbps」をどうやってDVDにするのですか?付属のプレミアエレメンツはちゃんとインターレース化してくれるんですか?
その辺確認しておかないと、CA8の「不戦敗」になりかねませんよ。

書込番号:8165792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/08/04 11:37(1年以上前)

今から仕事さん、はなまがりさん、風の間に間にさん
返信をありがとうございました。

画質が少し落ちる程度であっても防水とあの
手軽さが魅力なので、もう少し値段の動向を
見てから購入したいと思います。
防水機能はなくなりますが、値段的には
CG9でもよいかとも考えています。

ちなみにDVDビデオの作成は今まで同様に
赤、白、黄のケーブルでDVDレコ内のHDDに
一度移し、DVDレコーダーにてDVDビデオを
作成するつもりです。
またテレビはフルハイビジョンの37Z3500です。
キツイかな・・・

書込番号:8166581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-CA8」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-CA8を新規書き込みXacti DMX-CA8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-CA8
三洋電機

Xacti DMX-CA8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月下旬

Xacti DMX-CA8をお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング